Java Spring Frameworkを語るスレ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001デフォルトの名無しさん
NGNG乱立するフレームワークと競合するプロトコルの嵐のなかで、
リスクの高い決断を余儀なくされているJavaデベロッパ、プ
ロジェクトマネージャに対する福音です。
語るべし。
0977デフォルトの名無しさん
2007/01/22(月) 21:27:040978デフォルトの名無しさん
2007/01/22(月) 21:33:19いまいちわからん
0979デフォルトの名無しさん
2007/01/22(月) 22:33:10> S2TigerつかってるならそれはEJB3.0とほぼ同じだよ
つS2Tigerで@EJBできるからな
ttp://s2container.seasar.org/ja/ejb3.html
0980デフォルトの名無しさん
2007/01/22(月) 22:34:150981デフォルトの名無しさん
2007/01/22(月) 22:43:27つか、このスレ九州くせぇw
0982デフォルトの名無しさん
2007/01/22(月) 23:02:01ついていきたくてもWASが対応するまで無理
JavaSE5だって去年やっと対応したが現場じゃこれから
今年こそはアノテーション使いたいよw
好き勝手使える人は気楽でいいよな
0983デフォルトの名無しさん
2007/01/22(月) 23:04:43複数の呼び出しを一まとめにして呼べと言う
GOFのデザパタ中でもっとも面白くもなんともないパターン。
0984デフォルトの名無しさん
2007/01/22(月) 23:13:34facade
俺にはファケードとしか読めねぇと思ったが
フランス語らしくCの下に髭みたいのが生えてる文字が正式らしい。
0985デフォルトの名無しさん
2007/01/22(月) 23:19:43classicなものを使い続けられる人の方が気楽なのでは?
0986デフォルトの名無しさん
2007/01/22(月) 23:22:15みんな975みたいなことしてんのか?
ビジネスロジックを内包したファサードってなんだよ?
DTOでもなくドメインモデルでもないクラスってなんだ?
0987デフォルトの名無しさん
2007/01/22(月) 23:25:35新旧問わず自分で選んだものを好きに使える人は気楽
0988デフォルトの名無しさん
2007/01/22(月) 23:31:09気楽という意味がわからん。
0989デフォルトの名無しさん
2007/01/22(月) 23:32:370990デフォルトの名無しさん
2007/01/22(月) 23:34:390991デフォルトの名無しさん
2007/01/22(月) 23:38:01当方 Spring Remoting の RMI なら使ったことありました。
本来ならスキーマコンパイラ走らせたりいろいろ面倒なところ、
ビーン定義でサクっと動くのはとても楽。
Javaの世界に閉じてるなら RMI で良いよって感じです。
Java外も絡むならWebServiceかな。
にしても Spring WebService がなかなか Release にならんですね。
ていうか、O/X Mapping から Relaxer の項目消されてるし・・・
0992デフォルトの名無しさん
2007/01/22(月) 23:49:26Springに転向したおいらが来ましたよ。
0993デフォルトの名無しさん
2007/01/22(月) 23:50:21EntityManagerのDI
>>979
同じことが出来るなら人材確保やメンテ考えて標準APIのほうがいいからね
0994某スレ167
2007/01/23(火) 01:34:22>>986
まぁ、所詮は30台後半でも実装メインで食ってるしがないIT土方の寝言ではありますが(^^;
ただ、はぶさんの「FKかっこわるい。そのへんも全部『○○関係テーブル』って名前でDBに入れとけ」ってのも、なんか違うような気もしないでもない。
>>991
んと、昨日買ってきたばかりの「Spring2.0入門」によると、HessianとBurlapも使える……と、書いてある(^^;
ただ、「ふつーはHttpInvokerでいいんぢゃね?」とのこと。
0995デフォルトの名無しさん
2007/01/23(火) 02:26:01お前が言ってる事も違うような気もしないでもない。
焦点も内容も。
OOPしてないんだろうなきっと。
してないならしてないで構わんのだが、DTOとビジネスロジックの切り分けぐらいはしておいたほうが良いと思うぞ
0996デフォルトの名無しさん
2007/01/23(火) 07:50:29EntityManagerのDI を「コネクションプールからDI」ってのは
「お父さんとお母さんが結婚したら子供が生まれる」ってぐらい短絡的。
途中のすごく重要なところが抜けている。
DIされたEntityManagerはJDBCコネクションプールとは直接関連しない。
0997デフォルトの名無しさん
2007/01/23(火) 10:44:05同じ意見。
説明が下手というか、理解していないだろうね。
簡単なサンプルプログラムで試してみて簡単簡単♪って感じで、
実プロジェクトで使っているわけでもなさそうだし、
実プロジェクトで導入できるか評価するといったレベルで使ったわけでもなさそう。
@ITやThink ITなんかの記事読んで、知ったかってとこかな?
0998デフォルトの名無しさん
2007/01/23(火) 10:46:19おれも思った。
おれはDAO(JPA)のテストする時、コネクションプールなんて設定してないぜw
0999デフォルトの名無しさん
2007/01/23(火) 10:49:27私もそう思いました。
Spring2.0入門のJPAの章にあるサンプルでもコネクションプールは使っていませんね。
それに「コネクションプールからDI」って本当に意味がわかりません。
DIってどういう意味で使われているのでしょうか。
1000デフォルトの名無しさん
2007/01/23(火) 10:53:0310011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。