(*´д`*)ウッ… VB初心者質問スレ Part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001エロチカセブン
NGNGPart 2 http://piza.2ch.net/tech/kako/990/990793224.html
Part 3 http://piza2.2ch.net/tech/kako/1000/10005/1000523122.html
Part 4 http://pc.2ch.net/tech/kako/1006/10069/1006922992.html
Part 5 http://pc.2ch.net/tech/kako/1010/10106/1010624646.html
Part 6 http://pc.2ch.net/tech/kako/1013/10138/1013844542.html
Part 7 http://pc.2ch.net/tech/kako/1015/10158/1015836357.html
Part 8 http://pc.2ch.net/tech/kako/1018/10187/1018794901.html
Part 9 http://pc.2ch.net/tech/kako/1020/10208/1020830472.html
Part10 http://pc.2ch.net/tech/kako/1022/10221/1022127528.html
Part11 http://pc.2ch.net/tech/kako/1024/10243/1024380249.html
Part12 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1026642565/
Part13 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1029241786/l50
Win32 API関連スレ
Win32API 質問箱 Build4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1023361418/
心得
壱.質問する前に過去ログにも目を通してみる。
弐.質問する前に MSDN などで調べてみる。
参.VBScript もこのスレでOK。
4.インストーラーなどの質問もOK。
五.下ネタもたまにならOK
0085デフォルトの名無しさん
NGNGアプリケーションウィザードで、エクスプローラースタイルのを
作ってみてコード見てみ。やってること分かるから。
0086デフォルトの名無しさん
NGNG真中の区切りというのは左右のコントロールの境い目という事ですね。理解しました。
左のコントロールのWidthプロパティ、右のコントロールのLeft及びWidthプロパティを調節すればOKです。
ちなみに「フレーム」というと通常VB組み込みのフレームコントロールの事を指すと思います。
混同するので>>74>>84のような意味では使わない方がよろしいかと。
0087デフォルトの名無しさん
NGNG008882です
NGNG教えて貰えませんか?
0089デフォルトの名無しさん
NGNG1個ずつ指定した Split 関数を何回か呼ばないとダメかな?
0090デフォルトの名無しさん
NGNG画像をクリックしたりして移動させたり特定の場所にくると吸い付いたり
その他の場所だと元にもどたっりするようなソリティアみたいな感じの・・
009183
NGNG教えるもなにも、仕様の問題だから何ともいえないよ・・・
パッと思いつく方法としては、テキストを選択すると、その周辺にコピーボタンが表示されるとか。
Officeみたいな奴ね。
0092デフォルトの名無しさん
NGNG他のアプリケーションって書いてあるだろ。ちゃんと読んでやれよ。
0093デフォルトの名無しさん
NGNG009583
NGNG取得元が他のアプリだと何か不都合でもあるの?
どっかのパッケージで中身が一切さわれません、ってならともかく。
0097デフォルトの名無しさん
NGNGだからどっかのパッケージで中身が一切さわれないんだろ。
0098デフォルトの名無しさん
NGNGDim str as String
などと宣言しておいてからにまったく使用していなければ、
コンパイル時にこの str の領域をわざわざ確保しないようにしてくれますか?
009982です
NGNG右クリックをすると、「そのキーは使えません」、
と言ったメッセージボックスが出るようになっていて、
コピーをすることが出来ません。今のところ、
clipboard.settext screen.activecontroll.seltext
でやってみようと思って居るのですけど、このままでは動かないみたいです。
フォーカスがあっていないみたいなのですが、それに関する記述が
必要なのでしょうか?
0100?
NGNG著作者がコピーさせたくないと思ってるであろうものをコピーしようとするのはどうなんでしょう・・・
てのは置いといて、パッと思いつくのは
そのアプリが使用しているデータファイルを直接読み込んでそのアプリの機能も統合したソフトを作る(w
0101デフォルトの名無しさん
NGNG>右クリックをすると、「そのキーは使えません」、
>と言ったメッセージボックスが出る
そのてのキーを無効にするってんならともかく、いちいちメッセージ出すあたり
そのへんの糞シェアウエア並みの仕様だなw
0102デフォルトの名無しさん
NGNG0103デフォルトの名無しさん
NGNG0104デフォルトの名無しさん
NGNG○ Erase
0105デフォルトの名無しさん
NGNG誰か教えて。。
0106デフォルトの名無しさん
NGNGヘルプみろ
010737
NGNG0108デフォルトの名無しさん
NGNGリストボックス特有のイベントになにがあるか言えるか?
それを全部試せ。
0109デフォルトの名無しさん
NGNGListView_ItemClickかな。
罠があった気がするけど。
0110デフォルトの名無しさん
NGNG> Unload時にNothingを代入しても配列は解放されていませんが何か?
ったく、VB 厨はいつまでたっても進歩しないな。
お前が、Form1 の Form_Unload() で代入している、Form1 は Module1 の Form1 じゃねーぞ、ヴァカ。
0114デフォルトの名無しさん
NGNG>VB.Netでつくったアプリは、
>Win98以下は対応にならないんですか?
Win98は対応している。Win95が対象外。
0115デフォルトの名無しさん
NGNGその糞ソフトの名前晒せ
0116デフォルトの名無しさん
NGNGタスクバーに切り替えボタンが表示されますよね?
BorderStyleをなしにしてそのボタンを表示させたいのですが、
どうしたらいいでしょうか?
0117デフォルトの名無しさん
NGNG> わかってるよ。お前は文章も読めないのか? 勝手に三行目を消すな。
真からヴァカだな。大体、VB 厨の >>81 が Set Form1 = New Form1 なんてことするから、わからなくなるんだよ。
Set FormX = New Form1 とかしてみれ、ヴォケ。
念のために言っとくけど、その下もちゃんと修正するんだぞ。その行だけ変えて、ププッとか書いてくるなよ。
(Form1 の Form_Unlaod の中をどう修正するのかが、楽しみだよ。)
0118デフォルトの名無しさん
NGNGお前>>72読んでないだろ。だから文章読めないって言われるんだ。
>>81は>>72に対する皮肉。わざと問題のある例をだしてるんだよ。
日本語から勉強しなおして来い。
0119デフォルトの名無しさん
NGNG( ´,_ゝ`) ププッ
0120118
NGNG0121デフォルトの名無しさん
NGNG仲間割れですか?
0122デフォルトの名無しさん
NGNGヴァカは仲間ではありません。
0123デフォルトの名無しさん
NGNGそのフォーム以外からの参照されるコーディングがあれば
= Nothing
の記述の時点では実は解放されていないだけ。
他から参照されるコーディングがなければちゃんと解放されてる。
formsコレクションでどういう場合にフォームが残っているか確認してみそ。
0124123じゃないけど
NGNG参照しているものがなくなればフォーム内の配列なんかは自然と解放される。
自分のフォームがたまたまグローバルなFormXで作成されているときはUnload時に
グローバルな参照を解放することによりその時点でフォームが削除されるけど、
自分のフォームがグローバルなFormXじゃない時にグローバルなFormXにNothingを
代入するのは意味ない。むしろ関係ないものをNothingしているからバグといってもいい。
Set FormX = Nothingで万事解決みたいな言い方をするのはよくわかってない奴の言うことさ。
0125デフォルトの名無しさん
NGNG1つ賢くなったね
012637
NGNG選択数を増やしていくのは問題ないけど減らしていくときイベントが起きないです。
あと、なんか選択している数分イベントが起きてしまいます。
MouseMoveでやろうとしたら、なんかドラッグしても最初しかイベントが起きなかったです
0127デフォルトの名無しさん
NGNG.NET FrameworkのCLR上で動作する.NETアプリケーションでは、
VB6.0まではレジストリに記録していたパラメータを「メタデータ」
なるものに記録することで、レジストリの操作が不要になったと本で
読みました。これは、どのような手法によって実現するのでしょうか。
例えば、ウィンドウの位置や大きさなどを、レジストリに頼らずに
起動時などに読み込みたいのです。基本的な記述方法を教えて
いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
0128デフォルトの名無しさん
NGNGとりあえず、Timerと組み合わせて誤魔化せ。漏れはそうした。
012937
NGNG0130?
NGNG要はやりたい事がListViewの仕様と合ってないんでしょ。
なら違うコントロール探すか、無ければ作るか、
または他のもので代用するか、やりたい事をある程度妥協するか。
0131nobukiti
NGNGプロパティちょちょっといじってできませんでしたっけ?
0133nobukiti
NGNG0134nobukiti
NGNG0135デフォルトの名無しさん
NGNG0136
NGNG先頭に ' をつけとけば 大丈夫(w
0137デフォルトの名無しさん
NGNG何故SetWindowPosじゃダメなの
0139デフォルトの名無しさん
NGNG/.::ヽ /.:: ヽ
/.::: ヽ /.:::: ヽ
/.::: ヽ /.:::: ヽ このスレは一体
/.::::::. ヽ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,/.::::::::. ヽ
/.::::::::::: ヽ 何なのですか
/.::::::::: / ヽ ヽ
/.::::::: / ‐・‐ ‐・‐\ ヽ
ヽ.:::::: .:::: /
ヽ.::::: .::::: /
ヽ.:::: \__/ /
ヽ.:::: \/ /
\.::::: /
0140デフォルトの名無しさん
NGNGその耳のズレは一体何なのですか?
0141135
NGNGで最前面表示できるべヨ?
0143デフォルトの名無しさん
NGNGMicrosoft Data Formatting Object Library( MSSTDFMT.DLL)
に参照設定がついてしました
ランタイムにはこれがはいってないものもあるらしくつかわないで済むなら
使いたくないのですが どのようなものに必要とするのでしょうか?
また参照設定をはずしても問題なさそうなのでそのままコンパイルしましたが
環境によって MSSTDFMT.DLL がないとエラーがでて起動しませんでした
0144デフォルトの名無しさん
NGNG0145nobukiti
NGNG0146
NGNGDLL内でイベントを発生するんですが、ExcelのVBAで用いると
イベントが 発生しません。
どうしてか どなたか わかりますでしょうか?
0147デフォルトの名無しさん
NGNGchck_cntの値が◆の時点で消えちゃうんだけど、
原因は何なんですかね?こんな現象初めてで、
困ってます。。。
function checkbox()
dim iDatLoop
dim iDatArray
dim chck_cnt
chck_cnt = 0
Response.Write chck_cnt▲
iDatArray=session.Contents("GHERLST_Dat")
for iDatLoop = 0 to session.Contents("GHERLST_Cnt")-1
if request("ErrSend" & iDatLoop)="1" then
iDatArray(iDatLoop,0)=1
chck_cnt = chck_cnt + 1
Response.Write chck_cnt◆
else
iDatArray(iDatLoop,0)=0
end if
next
Response.Write chck_cnt○
session.Contents("GHERLST_Dat")=iDatArray
checkbox=chck_cnt
end function
0148デフォルトの名無しさん
NGNG0149147
NGNG0150デフォルトの名無しさん
NGNG次はハトが出そうだなヲイw
0152デフォルトの名無しさん
NGNGフォーム上でExcelのワークシートを表示したいのですが、
どういう方法で実現できるのでしょうか。。
Set xlApp = CreateObject("Excel.Application")
Set xlBook = xlApp.Workbooks.Open("hogehoge.xls")
Set xlSheet = xlBook.Worksheets("Sheet1")
xlApp.Visible = True
↑これだと、Excelが起動してシートがひょうじされますが、
そうでなくて、フォーム上にグリッドのように表示したいのです。
全ての値をグリッドに放り込むしかないのでしょうか??
0153146
NGNGエクセル側での入力ミスでした〜〜
宣言した時に設定したオブジェクト名が 間違えてました。
0154?
NGNG消えちゃう、でなくてゼロになるとかNullになるとか具体的に言う癖付けたほうがいいかも。
で、こんな感じになってないかな?
Option Explicit
Dim flg As Boolean
Sub a()
Dim cnt As Long
cnt = 0
If flg = 0 Then
cnt = cnt + 1
b cnt
End If
MsgBox cnt
End Sub
Sub b(cnt As Long)
flg = 1
a
End Sub
0155147
NGNG自己解決しますた(*´д`*)
IISの環境にデバッガが導入されてなかったから
見つけ出すのに苦労しました(*´д`*)
session.Contents("GHERLST_Dat")に代入する
変数のRedim時に値の入ってない変数を使ってた(*´д`*)
変えたの誰だよ!って感じです(*´д`*)
0156
NGNGこの時、このMDBに含まれるテーブル名をすべて 取得するには
どうしたらいいのでしょうか?
015737
NGNG実現できないわけはない気がするけど。
0158
NGNG場合、下に スクロールバーとか出ればいいなと思うのですが、出せないでしょうか?
また、このようなコントロールは ありますでしょうか?
015937
NGNGわしが今悩んでるListView使えばいいんでないかいな?
0160教えて!!
NGNG0161デフォルトの名無しさん
NGNGSendMessage分かる?
ListBoxに「横スクロールバー表示しろやゴルァ!!」ってSendMessageすれば表示されるよ。
0162156
NGNGオラクルで テーブル名を取得する場合、
select * from tab;
とかやります。
こういうの ないでしょうか?
0163nobukiti
NGNGこれちゃうのン?
http://www.google.co.jp/search?q=cache:Gj89wtoK65AC:www.accessclub.org/samplefile/samplefile_69.htm+ACCESS+%E5%85%A8%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E5%90%8D&hl=ja&ie=UTF-8
0164ぽん太
NGNGhttp://www.google.co.jp/search?q=cache:w1Mfjkp9pZoC:keep-on.com/~excelyou/1999lng4/199911/99110152.txt+ACCESS+%E5%85%A8%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E5%90%8D&hl=ja&ie=UTF-8
0165nobukiti
NGNG0166158
NGNGおおっ できた!
さんきゅ〜〜
http://www2.synapse.ne.jp/waka/Tequ02.htm
0167162
NGNGADODB.ConnectionとADODB.Recordset を使っては 可能でしょうか?
0168デフォルトの名無しさん
NGNGときどき文字化けしますってメールとかくるので、英語版のランタイムが入っていたら
「日本語版にしろやゴルァ」ってメッセージをだしたいのですが、
どうやったら判断できるでしょうか?
表示先ですけど、MsgBoxなら化けないですよね?
0169デフォルトの名無しさん
NGNGフレキシブルグリッドコントロールってMAX何行まで逝けるんですか?
12501行目に行を追加しようとするとあぼーんしてしまいす。
0170のの太
NGNG表示件数の上限を超えましたとかメッセージだして
アプリ側で表示件数制御させたら?
0171デフォルトの名無しさん
NGNGSELECT MSysObjects.Name FROM MsysObjects where type=1;
で出来ると思います。
0172デフォルトの名無しさん
NGNG配列で保存しておいてある程度スクロールしたら書き換えるようにするもんじゃないの?
>フレキシブルグリッド
0173分かる人お願い
NGNG"a"をかく
Picture1.ScaleMode = 3
Picture1.FontSize = 100
Picture1.CurrentX = 0
Picture1.CurrentY = 0
Picture1.Print "a"
'Picture2にPicture1をコピーする
Picture2.PaintPicture Picture1, 0, 0
このときPicture2には花見.bmpだけで、
プリントした"a"が表示されません。
どうしたら"a"も表示できるか教えてください。
0174デフォルトの名無しさん
NGNGtest.mdbというMDBにTESTとTMP_TESTという2つのテーブルがあります。
(二つのテーブルはまったく同じ形です)
TESTには一件のレコードがあり、SELECT文の実行でrs_testに取得します。
rs_testに格納されたレコードをrs_test2にコピーして
TMP_TESTテーブルにINSERTを行いたいのですが、どうしたら良いのでしょう?
色々試行錯誤してみたのですが、駄目でした。
どなたかアドバイスお願いします
0175174
NGNGDim cnn As New ADODB.Connection ' ADOコネクションオブジェクト
Dim rs_test As ADODB.Recordset
Dim rs_test2 As ADODB.Recordset
Dim str_SQL As String
' 接続
cnn.Open "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;Data Source=c:\test\test.mdb;"
Set rs_test = New ADODB.Recordset
Set rs_test2 = New ADODB.Recordset
str_SQL = ""
str_SQL = "SELECT * FROM TEST"
rs_test.Open str_SQL, cnn, adOpenStatic, adLockPessimistic
rs_test2.Open "TMP_TEST", cnn, adOpenStatic, adLockPessimistic
Set rs_test2 = rs_test.Clone
rs_test2.AddNew
rs_test2.Update
rs_test.Close
rs_test2.Close
' 切断
cnn.Close
0176デフォルトの名無しさん
NGNG正直に言えよ。ホントはItemCheckじゃなくてItemClickなんだろ?
0177デフォルトの名無しさん
NGNGVB.NETネタは専用スレにお願いしまふ。
でもって、マルチポスト先でレスついてまふ。
017837
NGNGうぉ、ホントじゃん。その通りって言うかなんでItemCheckなんて書いたんだか全く分けわからんです
0179デフォルトの名無しさん
NGNG何で書いたかわからないだと? ただの誤植だろ。heとliの違いしかないからな。
間違えても当然だ。それくらいわからんのか。
018037
NGNG0181デフォルトの名無しさん
NGNGSQLDMOでも使ってくれい。
0182?
NGNGcnn.Open "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;Data Source=c:\test\test.mdb;"
cnn.Execute "insert into TMP_TEST select * from TEST"
cnn.Close
0183162
NGNGこれが 一番 妥当そうですね。
http://www.zenko3.com/tips/access_system_object.html
に 詳しくかかれてました。
0184
NGNGVBからMDBへADOで接続し、
MSysObjects内のNameプロパティ値を取得しようと思ったのですが、
「MSysObjectsの読み取り権限がない」
というエラーメッセージが表示されてしまいます。
全てのオブジェクト名(テーブル、レポート、モジュール)を取得したかったのですが、
なにかよい方法はありませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています