トップページtech
1001コメント306KB

(*´д`*)ウッ… VB初心者質問スレ Part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001エロチカセブンNGNG
  Part 1 http://piza.2ch.net/tech/kako/968/968328471.html
  Part 2 http://piza.2ch.net/tech/kako/990/990793224.html
  Part 3 http://piza2.2ch.net/tech/kako/1000/10005/1000523122.html
  Part 4 http://pc.2ch.net/tech/kako/1006/10069/1006922992.html
  Part 5 http://pc.2ch.net/tech/kako/1010/10106/1010624646.html
  Part 6 http://pc.2ch.net/tech/kako/1013/10138/1013844542.html
  Part 7 http://pc.2ch.net/tech/kako/1015/10158/1015836357.html
  Part 8 http://pc.2ch.net/tech/kako/1018/10187/1018794901.html
  Part 9 http://pc.2ch.net/tech/kako/1020/10208/1020830472.html
  Part10 http://pc.2ch.net/tech/kako/1022/10221/1022127528.html
  Part11 http://pc.2ch.net/tech/kako/1024/10243/1024380249.html
  Part12 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1026642565/
  Part13 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1029241786/l50
Win32 API関連スレ
  Win32API 質問箱 Build4
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1023361418/
心得
壱.質問する前に過去ログにも目を通してみる。
弐.質問する前に MSDN などで調べてみる。
参.VBScript もこのスレでOK。
4.インストーラーなどの質問もOK。
五.下ネタもたまにならOK
0708687NGNG
あっ!かちゅ〜しゃのクラス名はこれでいいと思います
TKatjushaMainForm
0709デフォルトの名無しさんNGNG
みんな会社や学校でかちゅ〜しゃ使おうと必死だな(w
0710687NGNG
>>709
その通りです (w
0711デフォルトの名無しさんNGNG
興味津々デスワ。
是非やり方教えて下され。(w >かちゅ〜しゃ
0712デフォルトの名無しさん NGNG
>>711
悪いことは言わないから(w)、転職、または他部門への異動を真剣に
検討して頂きたい。技術のない技術者(言葉が矛盾しているが w)の
存在は、顧客にとっても、同業者にとっても、迷惑(足手纏い)以外の
何者でもない。
0713デフォルトの名無しさんNGNG
>>712
そのコピペうざい。


が、このスレ見ているとその意見自体に当てはまる人は腐るほどいる。
そういった人たちが、職業がプログラマでないことを切に願う。
0714デフォルトの名無しさんNGNG
>>707
> どうもかちゅだとタイトルバーは変わるもタスクバーがそのままみたい

タスクトレイのことではないよね?
WM_SETICONでは大小両方のアイコンを変えてみた?
0715デフォルトの名無しさんNGNG
>>707
VCL製のアプリケーションではアプリケーションウィンドウというサイズ0の見えないウィンドウが存在している。
タスクバーの文字はこのアプリケーションウィンドウのタイトルなのでそれを変えればよい。
0716デフォルトの名無しさんNGNG
ご教授賜りたく。

フォーム上でのマウスの右クリックメニューを作りたいのですが
サパーリ分かりません。
MSDNで引いても分かりませんでした。
(検索語が悪いのかな?)

教えていただけないでしょうか。
0717687NGNG
>>714
スマソ
後述の通り解決しますた

>>715
できました!確かにありました
クラス名:TApplication
タイトルバーのテキスト:かちゅ〜しゃ
ナルホド目からうろこです
どうもでした
0718デフォルトの名無しさんNGNG
>>716
検索が悪い。


右クリックのイベントのとり方が分からないのか、メニューの作り方が分からないのか。
どちらにしろVBなら5分もあれば実装可能だな。
0719デフォルトの名無しさんNGNG
>>718
はい、メニューの作り方すら分かりません。
イベントのとり方はマウスクリックのイベントを追えばいいんでしょうか?
0720デフォルトの名無しさんNGNG
>>719
はい MouseDown ででも
検索なら 'PopupMenu メソッド' で探してみてください
てーかその程度ならMSDNでなくぐぐれば一発かと
0721デフォルトの名無しさんNGNG
>>720
(゚д゚)肛門から宿便が出ますた。
ありがとうございますた。



メニューエディタで作れんのかよ・・・・・・・
0722デフォルトの名無しさんNGNG
かちゅ〜しゃといえば、二重起動防止してあるけどこれ解除する方法はないの?
0723デフォルトの名無しさんNGNG
ソースいじれよ
0724デフォルトの名無しさんNGNG
質問させてください。
VBコマンドボタンを押すと選択したPDF文章を印刷する方法を教えてください。
0725デフォルトの名無しさんNGNG
>>724
こりゃまた豪快な質問だな。
0726デフォルトの名無しさんNGNG
質問させてください。
VBコマンドボタンを押すとネット上からエッチな写真を収集する方法を教えてください。
0727デフォルトの名無しさんNGNG
フォームに自爆ボタンを付けてください。
0728デフォルトの名無しさんNGNG
こんなスレがあったとわっ

ということで、早速質問させて頂きます
今、Inetコントロールを使ってHTTPでアクセスするツールを作っているのですが
その際、User-AgentやRefferを変えることは可能なのでしょうか?
それらしきものは全く見当たらないのですが・・・
0729デフォルトの名無しさんNGNG
こんばんは。初めまして。
いきなりですが、質問させてください。

動作中のVBアプリがタスクマネージャのアプリケーションの項目に表示されないようにしたいのですが、可能でしょうか?
可能でしたら、方法を教えてもらえないでしょうか?ヒントだけでもありがたいです。
過去ログにあるようでしたらあると言って貰えると助かります。
よろしくお願いします。
0730デフォルトの名無しさんNGNG
こんばんわ

Webbrowserコントロールをでブラウザを作ろうとしてるのですが
Ctrl + Nを押すとIEが立ち上がってしまいます。
IEが立ち上がらないようにするにはどうすればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0731デフォルトの名無しさんNGNG
こんばんは

ばーか
0732デフォルトの名無しさんNGNG
こんばんわんこ
0733デフォルトの名無しさんNGNG
こんばんま
0734デフォルトの名無しさんNGNG
10 input "suuji ..... ",suuji
20 print suuji
30 end

これをVBで書いたらどうなるの?教えて偉い人!
0735デフォルトの名無しさんNGNG
>>734
VBに inputに なるものは ない。
代わりに テキストボックスがある。

まず コマンドボタンと テキストボックスを貼り付けて
コマンドボタンをダブルクリックして 出てきたところに
msgbox text1.text

と 書けば よい。
0736デフォルトの名無しさんNGNG
あ もちろん 734に 書かれている 意味合いのinputが ないということだよ。

VBにあるinputは ファイル等から読みこむものだ。
0737デフォルトの名無しさんNGNG
これでいいだろ? (w
10: suuji = InputBox("suuji ..... ")
20: MsgBox suuji
30: End
0738デフォルトの名無しさんNGNG
Len(vbCrLf)を実行するとなんと2が返ってくるけど1じゃないのはなぜ?
改行コードの長さを求めると1が帰ってくる関数はあるの?
0739デフォルトの名無しさんNGNG
>>738
悪いことは言わないから(w)、転職、または他部門への異動を真剣に
検討して頂きたい。技術のない技術者(言葉が矛盾しているが w)の
存在は、顧客にとっても、同業者にとっても、迷惑(足手纏い)以外の
何者でもない。
0740デフォルトの名無しさんNGNG
>>738
CRで1バイト、LFで1バイトだが。
CRLFの改行は2バイトであってる。
メモ帳で改行一個のファイル作ってサイズ見て見れ?
2バイトだろ。
0741デフォルトの名無しさんNGNG
>>739 コピペウザイ
0742738NGNG
>>740
うおーそうだったのか。1+1で2バイトだったなんて。
ありがとうございます。感激。
0743738NGNG
>>740さんですた
0744デフォルトの名無しさんNGNG
>>740 間違ってるよ
バイトじゃなく単に文字数ですよ
0745738NGNG
>>740さん >>744さん
1文字+1文字で2が返ってくるということですね。了解っす。
0746738NGNG
Pcture1(i)のようにピクチャーボックスが配列になってたら
For i=0 to 100
picture1.visible=false
next
のようにたくさんのピクチャボクスvisibleをいっぺんにfalseにできるけど、
picture1
picture2
picture3
のように独立したピクチャをいっぺんにいじりたい場合はどするの?
For i=0 to 100
(picture & i).visible=false
next
だとエラーがでる・・
0747738NGNG
>>746
3行目
picture1(i).visible=false
ですた
0748デフォルトの名無しさんNGNG
>>746-747
Controls("Picture" & i).Visible = False
くだらん質問ばかりすんなよ
0749デフォルトの名無しさんNGNG
くだらなくねえだろ
0750738NGNG
>>748さん
VB極めた気配がしまつ。。
ちょっとやってみて報告します。
>>749さん
私は初心者に超がつくのかもしれません。超初心者スレができないかな。
0751デフォルトの名無しさんNGNG
>>748
くだらないのはお前自身
0752デフォルトの名無しさんNGNG
>>751
オマエモナー
0753738NGNG
みなさん、私なんかの為にけんかしないでください。
気持ちはとても嬉しいですから(*^ _ ^*)
0754デフォルトの名無しさんNGNG
>>748
便乗質問ですが、

strTmp1
strTmp2

という変数があり、
For lngCnt = 1 To 2
strTmp & CStr(lngCnt) = ""
Next lngCnt

みたいなのをやりたいんですが、この場合はどうしたらいいんでしょうか?
0755デフォルトの名無しさんNGNG
>>754
配列にするのがベストかと。
0756デフォルトの名無しさんNGNG
質問です。
シングルコーテーションで囲まれた
CSV形式のテキストファイルを作りたいのですが
どうやればいいのでしょうか?
お願いします。
0757デフォルトの名無しさんNGNG
>>756
やってみて分からない個所だけ聞けよ
丸投げはヤメレ
0758デフォルトの名無しさんNGNG
>>728
可能

>>739
同様の質問が過去ログにある
0759754NGNG
>>755
もちろん普通は配列にするのはわかってますが、
こういうのもできるのかなと思っての質問です。
0760746、738NGNG
Dim i As Integer
For i = 1 To 2
Controls("Picture" & i).Visible = False 'いったん消して
Next

Dim Str1 As String
Str1 = "Picture" 'こんなこともできるのか?
For i = 1 To 2
Controls(Str1 & i).Visible = True '再び表示
Next

ありがとうございました。
見事にできました。
Contorolsも知らなかったので検索キーワードも思いつきませんでした。
やはり分厚い本を最初から最後まで読まないとこういったことは覚えられないか。
0761デフォルトの名無しさんNGNG
>>756
Printで一行分の文字列書けばいいんじゃ
0762756NGNG
Print #1,"'" & Test1 & "','" & Test2 & "'"
ってこと?
0763デフォルトの名無しさんNGNG
>>759
パブリックな変数なら CallByName で出来るかも。
試してないのであくまでも「かも」ですが。
0764デフォルトの名無しさんNGNG
>>762
それでダメなのか?
0765デフォルトの名無しさんNGNG
>>728
object.Execute [url[, operation[, data[, requestHeaders]]]]
MSDEのここのページを見ると詳しく書いてある。
requestHeaders の部分に必要なHttpヘッダを入れる。
0766デフォルトの名無しさんNGNG
>>764
文字列中にシングルクォーテションが入っていた場合が考慮されていない。

どのみち、CSVに書き出すのは簡単だが、取り出すのがめんどい。
0767756NGNG
>>764
なんか簡単な方法あるのかなと思ったのよ
長くなると面倒くさくて
ありがとう
0768765NGNG
そぉりぃ。MSDNでした。
Inet1.Execute , , , "Referer: maeno.page" & vbCrLf & _
"User-Agent: Mybz/1.00" & vbCrLf
0769デフォルトの名無しさんNGNG
>>758
すいません、できれば、User-Agentとかを変える方法の
ヒントとかお願いできないでしょうか
0770738、746NGNG
オレが738の書き込み時間から今の時間までに試したり思ったりしたこと。
-------------------------------------------------
実験1
Dim i As Integer
Dim Ary() As Integer
i = 1
ReDim Ary(i) '動的配列のサイズ指定に変数iを使うことができた。
Dim sAry(i) As Integer '静的配列の宣言にはこの便利な方法は使えなかった。
------------------------------------
実験2
Dim j=5 '変数の宣言と同時に値を代入することはできなかった。
------------------------------------
思ったこと1
>>754のようなかんじのプログラム。
For i=1 to 10
Dim BaseName & i as integer'たぶんエラーがでるけど、こんなかんじで変数を宣言できたら便利
Next

754やこのようなことは配列やコレクションでないとできないのかも。
---------------------------------------
初心者がほえてるのは見苦しいが
まあ勝手にムカついてくれ
0771デフォルトの名無しさんNGNG
>>770
10時50分から 14時27分まで 考えてたのか。
ヒマだね〜〜〜。
0772デフォルトの名無しさんNGNG
>>771
暇そうだな。お前。
0773デフォルトの名無しさんNGNG
VB使うくらいならDelphi使いたいよな
0774デフォルトの名無しさんNGNG
>>773 使えばいいだろ
0775 デフォルトの名無しさん NGNG
いいよね
0776デフォルトの名無しさんNGNG
>>773
使う言語の指定が なければ Delphiを使いたいぜーーー。

ホント VBしか しらねぇやつばっかで 困っちまうぜ。
0777デフォルトの名無しさんNGNG
こまるよね
0778738NGNG
そうでもないよ
0779 ◆ExGQrDul2E NGNG
↑にせものをにせものと見抜けないとレスを返すのも難しい。
0780777NGNG
そうだよ
0781776.5NGNG
そうかな
0782デフォルトの名無しさんNGNG
DataGridコントロールにRecordSetを連結させたあと、
DataGridをクリックした場合、その行のレコードの内容を取得したいのですが、
どうしたらいいのか教えてください。
0783>782NGNG
Private Const SELECT_STRING As String = _
"SELECT * FROM Contacts ORDER BY LastName, FirstName"
Private Const CONNECT_STRING As String = _
"Data Source=Bender\NETSDK;Initial " & _
"Catalog=Contacts;User Id=sa"

Private m_DataSet As DataSet
Private Sub Form1_Load(ByVal sender As Object, ByVal e As _
System.EventArgs) Handles MyBase.Load
Dim data_adapter As SqlDataAdapter

data_adapter = New SqlDataAdapter(SELECT_STRING, _
CONNECT_STRING)

data_adapter.TableMappings.Add("Table", "Contacts")

m_DataSet = New DataSet()
data_adapter.Fill(m_DataSet)

dgContacts.DataSource = m_DataSet.Tables("Contacts")
End Sub
0784デフォルトの名無しさんNGNG
>>783みたいに
本当のプロもいるのよね
0785デフォルトの名無しさんNGNG
この程度でプロなら自称素人の私はプロ中のプロだな
0786デフォルトの名無しさんNGNG
>>784
マジレス。どの辺がプロ?
0787デフォルトの名無しさんNGNG
弱い犬ほどよく吠える
0788デフォルトの名無しさんNGNG
>>786
データベースをやってるとプロの気配がただようんだ。
0789769NGNG
ぼけぼけですた

>>765
めっちゃどうもありがd
0790デフォルトの名無しさんNGNG
>>786
VBって、とっつきやすいから他言語を使っている人から見れば想像を
絶するような初心者が多い。

このスレの趣旨であり大部分を占める初心者質問からみれば十分まと
もなコードだと思うよ。
0791デフォルトの名無しさんNGNG
>783
つーかこれあきらかにMS系のサンプルコードだと思うんだが。
0792デフォルトの名無しさんNGNG
>>782
DataGridコントロールにRecordSetを連結しているという事は、
そのレコードの内容は既にグリッドに表示されてると思うのだが。
0793デフォルトの名無しさんNGNG
たぶんこのスレ、気が弱い人は質問できない。
0794VB信者NGNG
>>793がイイ事逝った
0795デフォルトの名無しさんNGNG
そもそも気の弱い人は2ちゃんに来ない。
0796デフォルトの名無しさんNGNG
ひろゆきが好きでないと2ちゃんに来れない
0797デフォルトの名無しさんNGNG
vb6のdirlistboxやfilelistbox等を使用して
ftp接続したサーバー(linux)のディレクトリを
表示することはできますか?
0798デフォルトの名無しさんNGNG
正直VBを全くのド素人の状態から初めて1ヶ月チョット。
このままVBを頑張るか、他の言語へ乗り換えるか・・・。

なんか色んなスレROMってると、
VBでは難しいこと出来ないみたいなことばっかかいてあったし。
どうなんでしょう?
0799デフォルトの名無しさんNGNG
自分が何作りたいかによるだろ。
0800デフォルトの名無しさんNGNG
そもそも難しいことが何かわからない。


VBで出来ないことも実際あるけどそれが難しいこととは別の話しだし。
0801デフォルトの名無しさんNGNG
VisualBasic6.0上では、隠しファイル(フォルダも含む)を参照することが出来ません。
そこで、getattr関数を使って、ファイルの属性を調べ、隠しファイルであれば
setattr関数を使って属性を変更してまた戻しています。

で、質問なのですが、
「最近使ったファイル」を調べたいのですが、これは「隠しフォルダ」になっています。
MSDNで調べてみると。setattr関数って、ファイルしか属性変更できないみたいなんですけど、
どのように、フォルダの属性を変更すればよいのでしょうか?

あるいは、属性変更せずに隠しフォルダの中身を参照することはできるのでしょうか?

どなたか分かる方ご教授願います。
0802デフォルトの名無しさんNGNG
>>801
参照ってなにで参照してんのよ?

> そこで、getattr関数を使って、ファイルの属性を調べ、隠しファイルであれば
> setattr関数を使って属性を変更してまた戻しています。
つか、やめれ。
0803801NGNG
802様
>参照ってなにで参照してんのよ?
フォルダの中身を調べて、中のファイルのパス名を取り出したいのです。

>> そこで、getattr関数を使って、ファイルの属性を調べ、隠しファイルであれば
>> setattr関数を使って属性を変更してまた戻しています。
>つか、やめれ。
申し訳ございませんが、なぜ駄目なのか教えていただけないでしょうか?
0804追記@801NGNG
質問の回答にはなってませんでした。
>参照ってなにで参照してんのよ?
フォルダの中身を調べて、中のファイルのパス名を取り出したいのです。
ですから、Dir関数を使おうかなと
0805デフォルトの名無しさんNGNG
>>798
ハードウェアよりのことはCやアセンブラ。
データベース系はVB。
VBやってるとVBscriptが使えるASPの習得も楽で、
ASP + SQL Server を運営して2ちゃんのようなサイトを作ることもできる。
0806デフォルトの名無しさんNGNG
( ´_ゝ`)フーン  
0807デフォルトの名無しさんNGNG
駄目だこりゃ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています