トップページtech
1001コメント306KB

(*´д`*)ウッ… VB初心者質問スレ Part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001エロチカセブンNGNG
  Part 1 http://piza.2ch.net/tech/kako/968/968328471.html
  Part 2 http://piza.2ch.net/tech/kako/990/990793224.html
  Part 3 http://piza2.2ch.net/tech/kako/1000/10005/1000523122.html
  Part 4 http://pc.2ch.net/tech/kako/1006/10069/1006922992.html
  Part 5 http://pc.2ch.net/tech/kako/1010/10106/1010624646.html
  Part 6 http://pc.2ch.net/tech/kako/1013/10138/1013844542.html
  Part 7 http://pc.2ch.net/tech/kako/1015/10158/1015836357.html
  Part 8 http://pc.2ch.net/tech/kako/1018/10187/1018794901.html
  Part 9 http://pc.2ch.net/tech/kako/1020/10208/1020830472.html
  Part10 http://pc.2ch.net/tech/kako/1022/10221/1022127528.html
  Part11 http://pc.2ch.net/tech/kako/1024/10243/1024380249.html
  Part12 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1026642565/
  Part13 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1029241786/l50
Win32 API関連スレ
  Win32API 質問箱 Build4
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1023361418/
心得
壱.質問する前に過去ログにも目を通してみる。
弐.質問する前に MSDN などで調べてみる。
参.VBScript もこのスレでOK。
4.インストーラーなどの質問もOK。
五.下ネタもたまにならOK
0433デフォルトの名無しさんNGNG
>>432
たすかりました
ありがとうございます
0434デフォルトの名無しさんNGNG
VB6 で、フォームの width と height をiniファイルに保存しておいて、
フォームを開くときに保存されていた値を読んでその値にフォームのサイズを変更しておこうとおもって、
Form_Load でiniファイルの値を読んでセットしているんですがうまくいきません。
なにか足りないことでもあるのでしょうか?
0435434NGNG
できた。
0436デフォルトの名無しさんNGNG
>>432
Int(1.15*100) ではまる罠
0437お茶丸NGNG
大変失礼しました(汗)
☆必要な機能
 携帯電話とPCをUSBにて接続し、ウインドウズアプリより携帯に対し、メールを送受信したい

☆希望する動作OS
 WindowsXP

☆開発環境
 Microsoft VisualStudio 6.0 のVBまたはVC、VJ

☆アプリ
 外部アプリは使用しない

以上です。すみません初投稿なもんで(汗)もしご存知でしたらよろしくおねがいします<(_ _)>
0438お茶丸NGNG
追加です
現状として、携帯電話になんらかのコマンドを送出すると、対応した情報
(電話帳データ等)が返ってくるのはわかっています。
どんなコマンドを送出するとメール内容が取得できるのか、またクラスやAPI
が提供されているのか、当方では力不足で調べられませんでした。
0439デフォルトの名無しさんNGNG
>>438
ここは初心者の館だよ。
0440デフォルトの名無しさんNGNG
>>438
そんなの機種によって違うんじゃないの?一緒なの?
0441424NGNG
>>425
うまく取り込めました。ありがとうございました。
0442デフォルトの名無しさんNGNG
ヘルプなんですけど、HTMLヘルプ使ってます。
FormとかにHelpContextIDってプロパティーがありますが、この項目は従来のヘルプにしかつかえないんでしょうか?
0443デフォルトの名無しさんNGNG
ここってクリスタルレポートとかの質問もありですか?
0444デフォルトの名無しさんNGNG
>>443
ありです。
0445443NGNG
それではすいません、質問させてもらいます。
詳細に10行だけ出力して改ページしたいんですが、
どこでどういう風にすればよいのかわからないんですが・・・。
ちなみにverは8.5です。
0446445NGNG
すいません何に関しての質問か抜けました。
クリスタルレポートに関してです。
0447デフォルトの名無しさんNGNG
>>438
そいうものが公開されてないのにはそれなりの理由がある。
ネタじゃなければ今後気をつけなよ。
0448デフォルトの名無しさんNGNG
MOVEFILE_WRITE_THROUGHという定数って値なんでしょう?
手持ちのAPI Viewerにのっていないんですが・・
0449デフォルトの名無しさんNGNG
>>445
1.明細にサブレポートを使う。
2.10行印刷されるとちょうどページの縦の幅がなくなるように、ページヘッダ、ページフッタなどの高さを調節する。
3.印刷する前のレコードに、10件づつインクリメントする番号を振っておいて、それでグループ化。
など思いつきました。
0450デフォルトの名無しさんNGNG
>>448
#define MOVEFILE_WRITE_THROUGH 0x00000008

WINBASE.Hにあった。
0451448NGNG
お、ありがとございます。
これってようするに8のことですよね?
0452デフォルトの名無しさんNGNG
>>448
>手持ちのAPI Viewerにのっていないんですが・・
アホを晒してはいけない....載っていない定数なんていくらでもある
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/fileio/base/movefileex.asp

英語が読めない場合、首を括るなり辞書を引くなりしてくれ
0453448NGNG
>>452
おうっと。
ありがと。(w
0454デフォルトの名無しさんNGNG
すごく大きな数(倍精度浮動小数点数型)が見にくいので
1.23456E+8
というような表示にして出力したいんですがどうしたらいいですか?
0455デフォルトの名無しさんNGNG
>>454
Format関数で第二引数"Scientific"指定とかどうかね。
0456454NGNG
MSDNで調べたんですが
Format関数というのがどういうものかわかりませんでした。
具体的な使い方を教えてくれるとありがたいです。
使っているのはVB6.0です。
0457デフォルトの名無しさんNGNG
>MSDNで調べたんですが
どんな風に調べたんさ。Format関数に辿り着けなかったのかい?
そんなあほな。

イミディエイトウィンドウで下のように打ってみ。
? Format(123.456789, "Scientific")
0458454NGNG
イミディエイトウィンドウでは確かにできましたが、
プログラムで出そうとしたらエラーが出てしまいました。
double型が入ったsumという変数の値を
Label2.caption = sum
で出したいんですがどうでしょう?

format関数は出てきたんですがc言語とか書いてあったので違うかなーと
思っちゃったんです。
0459デフォルトの名無しさんNGNG
>>454
どうやったらエラーになるねん。
ヘルプには使用例まで載ってるのに
それでわからん奴にどうやって教えたらええんや?
0460デフォルトの名無しさんNGNG
おいおい…
0461デフォルトの名無しさんNGNG
>>458
エラーメッセージを正確に引用する。
必要最低限のコードは見せる。
変数に入れた値を示す。
これ質問者の基本。
0462454NGNG
エラーメッセージはコンパイル時にでて
  コンパイルエラー
  修正候補:式
関係しているコードは
  sum = ?Format(sum, "Scientific")
  Label2.Caption = sum
sum は変数で、整数部分が7〜8桁のdouble型が入っています
例えば 70840747.888806 が得られます。

コードの?部分をなくすとコンパイルはできるんですが
有効数字が3桁になっただけで指数表記にはなってくれません。
例えば 70800000 というようにです。
0463デフォルトの名無しさんNGNG
>>462
format(num,"0.00E+00")
0の数は自分で好きなように。?ってなんだ?何を読んだ?
0464463NGNG
それからformatは文字列を返すんだからね。
気をつけて。
0465デフォルトの名無しさんNGNG
うんこ
0466454NGNG
チェックのためにsumを一定にしました。コードは
  sum = 12345678.999999
  sum = Format(sum, "0.00E+01")
  Label2.Caption = sum
こんな感じです。

ここで""の中を"0.00E+00"とすると12300000が得られ
""の中を"0.00E+01"とすると1.23E+71が
""の中を"0.00E+03"とすると1.23E+73が
""の中を"0.00E+10"とすると「オーバーフローしました」とでます。
期待している数字は1.23E+07なんですけどどうしたら得られますか?
0467デフォルトの名無しさんNGNG
>>466
だからformatは文字列を返すんだって。
dim sumStr as string
sumStr = Format(sum, "0.00E+00")
とかすればいい。
"0.00E+00" の0は桁数を表しているので
01とか10とかやっても意味がない。
0468デフォルトの名無しさんNGNG
sum = Format$(sum, "#.##E+")
だと思う
0469DNGNG
>>462
>sum = Format(sum, "Scientific")
このsumは両方ともDouble型なのでFormat関数で整形してもほぼ同じ値が入るだけです。
この場合左辺はString型で宣言された変数に代入した方がいいと思われます。
あとSumはSQLとData Reportでの予約語なので変数名に使うのもどうかと。
試しに新規のプロジェクトでDim sum as Doubleの宣言をせずに同じコードを
入力すると小文字で入力したはずの"s"が"S"に置換されるはずです。

Dim Total As Double
Dim sTotal As String

Total = 70840747.888806
sTotal = Format$(Total, "0.000000000000E+")
Label2.Caption = sTotal
こんなかんじで。
あ、ヘルプの”プロシージャの引数”でSum関数作ってますね。
0470454NGNG
>>467
デキターーーーー!!!
ありがとうございます!ものわかりが悪くてすいませんでした。
0471デフォルトの名無しさんNGNG
●●●●●●●●「オセロさえ納期内に作れない=OO役立たず 」祭り●●●●●●●
/|         |  |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         Λ_Λ
/|\/  / /  |/ /           (___)
/|    / /  /ヽ            /〔 非OO 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   Λ_Λ     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    Λ_Λ
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 非OO 〕
0472454NGNG
>>468 >>469
いろいろありがとうございます。助かりました。
0473DNGNG
あ、ぼやっとしてたら答えてたのね。
遅すぎました
0474445NGNG
>449
返信遅れてすいません、ありがとうございました。
とりあえず今教えていただいたのを実行中です。
0475デフォルトの名無しさんNGNG
>>442
使えますよ。
0476442NGNG
>>>475
お、そうですか。
なんか
HH_HELP_CONTEXT called without [MAP] section
って表示されたので。
HTMLヘルプの作り方が悪いんでしょうが・・
HTMLヘルプコンパイラみてもどこで設定するのかわからんです。
0477442NGNG
できました。
hファイルを作成するんですね。
0478 NGNG
ListBOX内の一行 一行 個別に 色を設定する方法を 教えてください。
0479デフォルトの名無しさんNGNG
全く同レイアウトのテーブルAA,BBのレコードをAA→BBに移す時に
↓以外の書き方ありますか?レコード中の全ての項目を下記の様に
代入するように書かないと駄目なのでしょうか?

With rs_bbb
   .AddNew
   .Fields("field1").Value = rs_aaa.Fields("field1").Value
   .Fields("field2").Value = rs_aaa.Fields("field2").Value
   .Fields("field3").Value = rs_aaa.Fields("field3").Value
End With
0480デフォルトの名無しさんNGNG
>>479
for i=0 to rs_aaa.fields.count -1
.Fields(i).Value = rs_aaa.Fields(i).Value
next
0481479NGNG
>>480
ありがとうございます。
そういうやりかたもありましたか
0482デフォルトの名無しさんNGNG
テキストをHTMLのタグ形式に変換したいのですが、
「http」or「ttp」or「www」の文字列を発見すると自動的に<a href〜>のように
変換する関数のようなものは、ありませんでしょうか?
どなたか、そういったものを公開している情報知りませんか?
環境はVB6.0 SP5です。

例:
【変換前のテキスト】猫のページhttp://www.neko.com

【変換後のテキスト】猫のページ<a href="http://www.neko.com" target="_blank">http://www.neko.com<;/a>
0483デフォルトの名無しさんNGNG
windows media player コントロールを使っているのですが、
alt+enterを押すとfullscreenで見れるのですが、
キーを使わずプログラムからfullscreenにする方法はないでしょうか?
また
windows media player コントロールのヘルプや解説が見つからないのですが、
どこにあるのでしょうか。
0484デフォルトの名無しさんNGNG
ASP.NETでWebUserControlを使用した汎用的なツールを作りたいと思っています。
そこで、Webフォームから同画面上のWebUserControlに対して値をわたしたいのですが
どうしたらいいでしょうか?
0485483NGNG
自己解決しました。
ヘルプはないのですが、
オブジェクトブラウザでそれらしきものをみつけたので、いけました。
コンポーネントに以下の文を入れました。

MediaPlayer1.DisplaySize = mpFullScreen
0486442NGNG
>>482
自分が使ってる奴。あんまよくないかも。
aStr=元の文字列
nTarget=変換したい元の文字列
nChangeTo=返還後の文字列
nOpt=おぷしょん。
Public Function fReplace(ByVal aStr As String, ByVal nTarget As String, nChangeTo As String, Optional nOpt As Integer) As String
Dim oStr As String
Dim nStr As String
Dim nCurPos As Long
oStr = aStr
If Len(oStr) > 0 And Len(nTarget) > 0 Then
Do
nCurPos = InStr(1, oStr, nTarget)
If nCurPos = 0 Then Exit Do
nCurPos = nCurPos - 1
If Not Mid(oStr, nCurPos + Len(nTarget) + 1, Len(nTarget)) = nTarget Or nOpt = 0 Then
nStr = nStr & Mid(oStr, 1, nCurPos) & nChangeTo
Else '改行文字が重なっていたら、改行文字自信に置き換える(nOpt=1の場合)
nStr = nStr & Mid(oStr, 1, nCurPos + Len(nTarget))
nCurPos = nCurPos + Len(nTarget)
End If
oStr = Right(oStr, Len(oStr) - nCurPos - Len(nTarget))
Loop
nStr = nStr & oStr
End If
fReplace = nStr
End Function
0487デフォルトの名無しさんNGNG
VB初心者ですが、どなたか教えて下さい。
プログレスバーを使ってファイルの保存状況を表示したいのですが
Label1.Caption = "保存中"
ProgressBar1.Min = 0
ProgressBar1.Max = List1.ListCount
For LoopCnt = 0 To List1.ListCount - 1
SavData = SavData & List1.List(LoopCnt) & vbNewLine
ProgressBar1.Value = LoopCnt
Next
とするとプログレスバーが100%になってから「保存中」と表示されて
しまいます。処理の優先順位みたいなのがあるのでしょうか?
このような場合、どういう風にするのがよいのでしょうか?
環境はVB6 Win2000 です。よろしくお願いします。
0488デフォルトの名無しさんNGNG
>>487
Refresh DoEventsあたりか?
0489デフォルトの名無しさんNGNG
>>488
できました。
ありがとうございました!(感謝)
0490print()NGNG
VBでダウンロード完了のイベントがとれるらしいのだけど、いまいち実装の仕方がわからん

ttp://www2.hos.co.jp/DemoV7/ViewCtrl/c7htmv15.htm#downloaded

に載ってるのだが・・・。どうやるでしょうか?
0491478NGNG
ListBOX内の一行 一行に個別に 色を設定するのは Delphi
などでしか できんのかなぁ〜〜〜
0492デフォルトの名無しさんNGNG
>>479
Insert Into BB Select * From AA

というのが一番理想。
0493デフォルトの名無しさんNGNG
すいません、ちょっとクリスタルレポートに関してお聞きしたいんですが。
グループヘッダの下にページヘッダを表示したいんだけど、なにか方法はありますか?
イメージ的にはこんな感じにしたいんですけど・・・↓

【グループヘッダー】

 請求先 ○○商事
  請求商品金額      消費税      請求合計額
  100,000 5,000 105,000

【明細見出し】

 日付        品名 数量    単価 金額

【ディテール】

2001/01/01      ○○○○ 1 100,000 100,000
0494482NGNG
>>486
お返事ありがとうございます。
>>482の書き込み内容と例が悪かったのですが、
http等の頭から問題は最後の文字です。

どこまでをURLとして認識するかが問題でした・・・。
感じとしては、2ちゃんねるの書き込みにURLを含む場合、
あああhttp://www.neko.comいいい
と書き込むと「いいい」の前でURLの認識としては止まりますよね?
他に"("カッコやスペースなんかでもURLの認識が止まると思います。

それをどうやって判断するのか・・・・。
1コずつ全角文字やスペースやカッコがあるかを判断するしかないでしょうか?
それだと、どんな文字でURLの認識が止まるのかを全て把握できなきゃいけないし・・・


0495デフォルトの名無しさんNGNG
>>494
URLには絶対に含まれない文字がある(日本語対応とかで多少状況は変わってきつつあるけど)。
単にその文字移行を認識しなければいい。
0496デフォルトの名無しさんNGNG
>>494
>それだと、どんな文字でURLの認識が止まるのかを全て把握できなきゃいけないし・・・
RFC読んでね。

どうでも良いけど使用できる文字の集合とできない集合を把握するなら明らかに前者の方が楽だと思うが。
0497482NGNG
>>495様 >>496
お返事ありがとうございます。

とりあえず、これからRFCを検索して調べてみます。

ただ・・・使用できる文字の集合を把握したら、仮に1000文字だとして、
1000回分、Loop なり If なりで見ていかないとダメですよね?
かなり、厨プログラミング的な質問かもしれませんが・・・
0498442NGNG
おっと、ごめんよ。
全然文章読んでなかった(w
文字の比較はLike演算子を使えば楽勝です。多分。
ってかどうやったら1000文字もあるんだ(w
0499デフォルトの名無しさんNGNG
>>497
httpから1文字ずつループを回しながらLikeでチェック。
Likeなら範囲指定できるから幾分楽だよ。
  chrHoge Like "[#-)+-;=?-~]"
って具合かな?
範囲がこれで正しいかは不明(^^; とりあえず実用上は支障無いと思うけど、
RFCをちゃんと調べた方がいいね…。
0500デフォルトの名無しさんNGNG
どなたか教えてくだされ〜
SetステートメントのHelpに

>Set ステートメントを使って、オブジェクトへの参照を変数に代入します
と書いてあるのですが、ここで言う"参照"ってメモリのアドレスの事を言っ
ているのですか?それとも他のことですか?
教えてくだされ〜!
0501 ◆LqTM395pfM NGNG
VBでOCR技術みたいなのを実装したいです。
無茶なのは100も1000も承知なんですが・・・。
どうにか出来ませんかねぇ?
そもそもフリーソフトでOCRなんて使ってるソフト無いような。
ヤパーリ技術的に相当レベル高いのでしょうか。
0502デフォルトの名無しさんNGNG
>>500
ポインタだけど、直接メモリ操作はするなってことだろ。
0503デフォルトの名無しさんNGNG
>>501
不可能じゃないだろうけど、遅くて無茶だと思われ。
0504デフォルトの名無しさんNGNG
>>501
VBだから無茶なわけでないよ。

自分の技術の無さを言語の所為にすんなよ。
0505デフォルトの名無しさんNGNG
>>502
やっぱポインタですよね!って事は
-------------------------------------
1:Dim A As Object
2:Dim B As Object
3:
4:Set A = New ClassObject
5:Set B = A
6:Set A=Nothing
7:Set B=Nothing
-------------------------------------
5行目ではAのインスタンスのコピーが作成されるのでは無く、Aに代入された
Objectインスタンスの参照がBに代入される。

したがって、6行目ではClassObjectのインスタンスは削除されずに
7行目でClassObjectのインスタンスが削除されると言う事でよろしいのでしょうか?
0506デフォルトの名無しさんNGNG
グラスには、いくつかの氷が音も鳴くたたずんでいる。
喧騒が過ぎ去り、優雅な時を過ごした証のみが、そこにはあった。
琥珀色の液体と、懐かしい歌声が、少しの間忘れていた感覚を呼び覚ます。
少しの間・・・いや、何年も忘れていたのかも知れない。
夜の空白を埋めるために、ずっと探していた。
今となっては既に過去だが、そんな時の感覚を不意に思い出した。
楽しい未来の夢を見ていたわけではなく、ただ思いを受け取って欲しかった。
0507デフォルトの名無しさんNGNG
ここか
http://www2.cds.ne.jp/~catty/planet/
0508デフォルトの名無しさんNGNG
>>505
あってるよ。
0509デフォルトの名無しさんNGNG
>>508
レスありがと〜
今日会社の先輩に>>505の事が全否定されたので、
激しく動揺していましたが、ぐっすり眠れそうです。
0510デフォルトの名無しさんNGNG
VBのスクロールバーに関する質問ですが
MAX値が32767になっているのですが
これをもっと増やすことってできるのですか?
どなたかよろしくお願いします。
0511デフォルトの名無しさんNGNG
増やさなくてもn倍すればいいじゃん
0512デフォルトの名無しさんNGNG
>>510
マッピング、マッピングやっほ〜やっほ〜。
0513デフォルトの名無しさんNGNG
>>512
本当に初心者質問ですいません。
マッピングとは具体的にどのように
やればいいのですか?
よろしくお願いします。
0514 NGNG
株価のデータ集計ソフトを作っています。
株価は単位株でしか買えないので1000株単位なら
10260株−>10000株
10830株−>11000株
のようにある単位で四捨五入したいのですが、FORMAT関数の使い方がわかりません。
今のコードは
KABUSU = Format$(KABUSU, "#.")
とやっていますが何も変わらないのです。上の方の書き込みをみて色々試したのですが。。
vb6.0を使ってます。

KABUSUの値は10526.3157...
という数字が入っており 結果は11000になってほしいのですが。
ある桁数で四捨五入はできないのでしょうか?
0515デフォルトの名無しさんNGNG
>>514
そのままでは出来ないから、1000で割ってあとで1000を掛ける。
0516デフォルトの名無しさんNGNG
そうかー全然気づかなかった。
どうもありがとうございます。
四捨五入ってできないんですね。EXCELとかはRound関数とかでできたような
気がしたので頑張ってやろうとしていました。
0517デフォルトの名無しさんNGNG
>>510
増やしても意味ないよ。
たいてい32767より小さくして使ってる。

0518デフォルトの名無しさんNGNG
>516
Excelの関数と同機能のVB用関数はいっぱい公開されてるよ。
ぐぐってみなはれ。
0519デフォルトの名無しさんNGNG
VBからCOBOLを呼ぶことできるの?
VBを部品にしてCOBOLで制御したいんだけど。
0520デフォルトの名無しさんNGNG
>>519
VBからCOBOLを使いたいの?
COBOLからVBを使いたいの?
0521デフォルトの名無しさんNGNG
ExcelのVBAでデータ処理をしているのですが、Excel or VBAだからか
やたら処理が遅い。VCがあるので、これをCに変換したらもっとサクサク
動くかなと思うのだが、VB自体よく分かんない。
ということで、VBからCとかJavaにコードを変換してくるフリーのソフトって
ないですかね?
0522デフォルトの名無しさんNGNG
>>521
ない。あったとしてもコードの問題の可能性が大きいからどっちみち速くならないだろう。
0523 NGNG
>>521

VBでDLL化などして使ったら エクセルよりは 速いよ。
0524519NGNG
説明不足でした。
COBOLから、VB(画面制御部品P)を呼んで、
COBOLに値を返したいんですけど。
0525DNGNG
>>514
四捨五入のソースは結構公開されてるんですが、あえてFormat関数を使うなら
Dim D As Double
D = 10830
D = Format(D / 1000, "#0") * 1000
Debug.Print D

という手もあります。ただFormat関数は文字列を返すはずなのであまり誉められた方法では
ありませんが。(cDbl()で変換した方がよいかも)
0526DNGNG
>>510
元々プログレスバーは進捗状態を表すのでパーセントに変換してます。
0527DNGNG
>>524
どんな種類のCOBOLを使ってるか分からないけどBPCなんかだとCOBOLからプログラムを
実行できたはず。状態によって少し違いますが、
最初に起動するのがCOBOL以外の場合
COBOLランタイムのコマンドラインにexeを指定して起動する必要があります。

COBOLからexeを呼び出すShell関数はあったはず(メーカーによってまちまち)

値を渡すにはファイル経由orDB経由で渡してたと思います。
0528デフォルトの名無しさんNGNG
>521
やたら処理が遅いって、まず何処が遅いのかハッキリさせんと何もできんぞ。
どうせExcelのオブジェクトをムダにグリグリ弄繰り回してるだけだろうけど。
0529デフォルトの名無しさんNGNG
>>525
とあるOS(たしかXP)ではFormatは四捨五入じゃないから気をつけてな。
0530デフォルトの名無しさんNGNG
>>514
KABUSU=((KABUSU+500)\1000)*1000
0531デフォルトの名無しさんNGNG
浮動小数点の丸め誤差にも気をつけよう
0532デフォルトの名無しさんNGNG
VB5CCE試用中なんですが、
Freeで .EXE 作成ソフトってありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています