(*´д`*)ウッ… VB初心者質問スレ Part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001エロチカセブン
NGNGPart 2 http://piza.2ch.net/tech/kako/990/990793224.html
Part 3 http://piza2.2ch.net/tech/kako/1000/10005/1000523122.html
Part 4 http://pc.2ch.net/tech/kako/1006/10069/1006922992.html
Part 5 http://pc.2ch.net/tech/kako/1010/10106/1010624646.html
Part 6 http://pc.2ch.net/tech/kako/1013/10138/1013844542.html
Part 7 http://pc.2ch.net/tech/kako/1015/10158/1015836357.html
Part 8 http://pc.2ch.net/tech/kako/1018/10187/1018794901.html
Part 9 http://pc.2ch.net/tech/kako/1020/10208/1020830472.html
Part10 http://pc.2ch.net/tech/kako/1022/10221/1022127528.html
Part11 http://pc.2ch.net/tech/kako/1024/10243/1024380249.html
Part12 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1026642565/
Part13 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1029241786/l50
Win32 API関連スレ
Win32API 質問箱 Build4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1023361418/
心得
壱.質問する前に過去ログにも目を通してみる。
弐.質問する前に MSDN などで調べてみる。
参.VBScript もこのスレでOK。
4.インストーラーなどの質問もOK。
五.下ネタもたまにならOK
0148デフォルトの名無しさん
NGNG0149147
NGNG0150デフォルトの名無しさん
NGNG次はハトが出そうだなヲイw
0152デフォルトの名無しさん
NGNGフォーム上でExcelのワークシートを表示したいのですが、
どういう方法で実現できるのでしょうか。。
Set xlApp = CreateObject("Excel.Application")
Set xlBook = xlApp.Workbooks.Open("hogehoge.xls")
Set xlSheet = xlBook.Worksheets("Sheet1")
xlApp.Visible = True
↑これだと、Excelが起動してシートがひょうじされますが、
そうでなくて、フォーム上にグリッドのように表示したいのです。
全ての値をグリッドに放り込むしかないのでしょうか??
0153146
NGNGエクセル側での入力ミスでした〜〜
宣言した時に設定したオブジェクト名が 間違えてました。
0154?
NGNG消えちゃう、でなくてゼロになるとかNullになるとか具体的に言う癖付けたほうがいいかも。
で、こんな感じになってないかな?
Option Explicit
Dim flg As Boolean
Sub a()
Dim cnt As Long
cnt = 0
If flg = 0 Then
cnt = cnt + 1
b cnt
End If
MsgBox cnt
End Sub
Sub b(cnt As Long)
flg = 1
a
End Sub
0155147
NGNG自己解決しますた(*´д`*)
IISの環境にデバッガが導入されてなかったから
見つけ出すのに苦労しました(*´д`*)
session.Contents("GHERLST_Dat")に代入する
変数のRedim時に値の入ってない変数を使ってた(*´д`*)
変えたの誰だよ!って感じです(*´д`*)
0156
NGNGこの時、このMDBに含まれるテーブル名をすべて 取得するには
どうしたらいいのでしょうか?
015737
NGNG実現できないわけはない気がするけど。
0158
NGNG場合、下に スクロールバーとか出ればいいなと思うのですが、出せないでしょうか?
また、このようなコントロールは ありますでしょうか?
015937
NGNGわしが今悩んでるListView使えばいいんでないかいな?
0160教えて!!
NGNG0161デフォルトの名無しさん
NGNGSendMessage分かる?
ListBoxに「横スクロールバー表示しろやゴルァ!!」ってSendMessageすれば表示されるよ。
0162156
NGNGオラクルで テーブル名を取得する場合、
select * from tab;
とかやります。
こういうの ないでしょうか?
0163nobukiti
NGNGこれちゃうのン?
http://www.google.co.jp/search?q=cache:Gj89wtoK65AC:www.accessclub.org/samplefile/samplefile_69.htm+ACCESS+%E5%85%A8%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E5%90%8D&hl=ja&ie=UTF-8
0164ぽん太
NGNGhttp://www.google.co.jp/search?q=cache:w1Mfjkp9pZoC:keep-on.com/~excelyou/1999lng4/199911/99110152.txt+ACCESS+%E5%85%A8%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E5%90%8D&hl=ja&ie=UTF-8
0165nobukiti
NGNG0166158
NGNGおおっ できた!
さんきゅ〜〜
http://www2.synapse.ne.jp/waka/Tequ02.htm
0167162
NGNGADODB.ConnectionとADODB.Recordset を使っては 可能でしょうか?
0168デフォルトの名無しさん
NGNGときどき文字化けしますってメールとかくるので、英語版のランタイムが入っていたら
「日本語版にしろやゴルァ」ってメッセージをだしたいのですが、
どうやったら判断できるでしょうか?
表示先ですけど、MsgBoxなら化けないですよね?
0169デフォルトの名無しさん
NGNGフレキシブルグリッドコントロールってMAX何行まで逝けるんですか?
12501行目に行を追加しようとするとあぼーんしてしまいす。
0170のの太
NGNG表示件数の上限を超えましたとかメッセージだして
アプリ側で表示件数制御させたら?
0171デフォルトの名無しさん
NGNGSELECT MSysObjects.Name FROM MsysObjects where type=1;
で出来ると思います。
0172デフォルトの名無しさん
NGNG配列で保存しておいてある程度スクロールしたら書き換えるようにするもんじゃないの?
>フレキシブルグリッド
0173分かる人お願い
NGNG"a"をかく
Picture1.ScaleMode = 3
Picture1.FontSize = 100
Picture1.CurrentX = 0
Picture1.CurrentY = 0
Picture1.Print "a"
'Picture2にPicture1をコピーする
Picture2.PaintPicture Picture1, 0, 0
このときPicture2には花見.bmpだけで、
プリントした"a"が表示されません。
どうしたら"a"も表示できるか教えてください。
0174デフォルトの名無しさん
NGNGtest.mdbというMDBにTESTとTMP_TESTという2つのテーブルがあります。
(二つのテーブルはまったく同じ形です)
TESTには一件のレコードがあり、SELECT文の実行でrs_testに取得します。
rs_testに格納されたレコードをrs_test2にコピーして
TMP_TESTテーブルにINSERTを行いたいのですが、どうしたら良いのでしょう?
色々試行錯誤してみたのですが、駄目でした。
どなたかアドバイスお願いします
0175174
NGNGDim cnn As New ADODB.Connection ' ADOコネクションオブジェクト
Dim rs_test As ADODB.Recordset
Dim rs_test2 As ADODB.Recordset
Dim str_SQL As String
' 接続
cnn.Open "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;Data Source=c:\test\test.mdb;"
Set rs_test = New ADODB.Recordset
Set rs_test2 = New ADODB.Recordset
str_SQL = ""
str_SQL = "SELECT * FROM TEST"
rs_test.Open str_SQL, cnn, adOpenStatic, adLockPessimistic
rs_test2.Open "TMP_TEST", cnn, adOpenStatic, adLockPessimistic
Set rs_test2 = rs_test.Clone
rs_test2.AddNew
rs_test2.Update
rs_test.Close
rs_test2.Close
' 切断
cnn.Close
0176デフォルトの名無しさん
NGNG正直に言えよ。ホントはItemCheckじゃなくてItemClickなんだろ?
0177デフォルトの名無しさん
NGNGVB.NETネタは専用スレにお願いしまふ。
でもって、マルチポスト先でレスついてまふ。
017837
NGNGうぉ、ホントじゃん。その通りって言うかなんでItemCheckなんて書いたんだか全く分けわからんです
0179デフォルトの名無しさん
NGNG何で書いたかわからないだと? ただの誤植だろ。heとliの違いしかないからな。
間違えても当然だ。それくらいわからんのか。
018037
NGNG0181デフォルトの名無しさん
NGNGSQLDMOでも使ってくれい。
0182?
NGNGcnn.Open "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;Data Source=c:\test\test.mdb;"
cnn.Execute "insert into TMP_TEST select * from TEST"
cnn.Close
0183162
NGNGこれが 一番 妥当そうですね。
http://www.zenko3.com/tips/access_system_object.html
に 詳しくかかれてました。
0184
NGNGVBからMDBへADOで接続し、
MSysObjects内のNameプロパティ値を取得しようと思ったのですが、
「MSysObjectsの読み取り権限がない」
というエラーメッセージが表示されてしまいます。
全てのオブジェクト名(テーブル、レポート、モジュール)を取得したかったのですが、
なにかよい方法はありませんか?
0185
NGNGDim cnnDB As ADODB.Connection
Dim rstList As ADODB.Recordset
Set cnnDB = New ADODB.Connection
' 接続を開きます。
With cnnDB
.Provider = "MSDASQL"
.Open "DSN=DSN名を書く"
End With
' テーブル スキーマ行セットを開きます。
Set rstList = cnnDB.OpenSchema(adSchemaTables)
' 結果をループして、イミディエイト ウィンドウ
' に名前と種類を出力します。
With rstList
Do While Not .EOF
If .Fields("TABLE_TYPE") <> "VIEW" Then
Debug.Print .Fields("TABLE_NAME") & vbTab _
& .Fields("TABLE_TYPE")
End If
.MoveNext
Loop
End With
cnnDB.Close
Set cnnDB = Nothing
0186184
NGNG0187デフォルトの名無しさん
NGNGDAO最強
DAOマンセー
0188?
NGNGDim str As String
Dim ac As Access.Application
Dim ag As Object
Set ac = New Access.Application
ac.OpenCurrentDatabase "c:\db1.mdb"
For Each ag In ac.CurrentDb.TableDefs
str = str & ag.Name & vbNewLine
Next
For Each ag In ac.CurrentProject.AllReports
str = str & ag.Name & vbNewLine
Next
For Each ag In ac.CurrentProject.AllModules
str = str & ag.Name & vbNewLine
Next
MsgBox str
0189デフォルトの名無しさん
NGNG0192デフォルトの名無しさん
NGNGプロパティ上にColumnなどのプロパティが見当たらないんです。
どなたかよろしくおねがします。
0193デフォルトの名無しさん
NGNGプレビューは出来たのですが、パソに取り込む事が出来ません。
取込する前に関数から戻ってきてしまっているみたいです。
よろしくお願いします。
また、TWAINの操作方法のサンプル等が有りましたらこちらも教えて貰いたいのですが・・・
0194うきくん
NGNG実行させてる画面で、テキストボックスと
コンボボックスが消えちゃうんですけど。。。
visibleがfalseになる感覚です。
助けてください。
0195184
NGNG0196デフォルトの名無しさん
NGNG>>120 :118 :02/09/24 23:53
>>皮肉というより問題定義と言った方がいいな。
問題提起の間違いですか?ププ
0197
NGNGとやると
7が表示されます。
? lenb("3333123")
とやると
14となります。
実際、バイト数は11のはずなんですが、どうしたら11と取得できるのでしょうか?
0198デフォルトの名無しさん
NGNGVBはUnicodeで文字を管理しているので半角も2バイトです。
0199デフォルトの名無しさん
NGNGどうでもいいことだが、strという変数名はいやだなあ。
0200デフォルトの名無しさん
NGNGFAQだけど
LenB(StrConv(文字列, vbFromUnicode))
0201デフォルトの名無しさん
NGNG普通は LenB(StrConv("hogeほげ",vbFromUnicode)) かな。
他に方法あったかな?
0202
NGNG取得できるのでしょうか?
0203デフォルトの名無しさん
NGNG最初の方のコンポーネントチェックでIE6でなと駄目と言われて
無理矢理インストールされそうになります。
2chのAAの関係でどうしても今使ってるIE5.01を残したいのですが、
IE6を入れてからIE5.01に戻すなんてことはできるのでしょうか?
ひょっとしてIE6を入れなくてもインストールできる方法があったりします?
0204デフォルトの名無しさん
NGNGVMwareで解決!
0205デフォルトの名無しさん
NGNG.NET?
0207デフォルトの名無しさん
NGNG.NETって事は、OSは2000かXP使うんだろ?
だったらIE6でも何もせずにフォント設定できるからAA問題なしじゃん。
仮に9x系でもズレを直すパッチってあるぞ。
つうわけで、IE6いれなされ。
0208203
NGNGOSはWindows2000の英語版使ってます。
とりあえず試してみますね。
駄目だったらそれまでということで(^^;
みなさんありがとうございました。
0209みやさん
NGNG0210デフォルトの名無しさん
NGNG0211デフォルトの名無しさん
NGNG「VB(Access)では」っていう書き方が気になるが
違うものだろ 普通 <NULLと空の文字列("")
0212ふぅ
NGNG分割ダウンロードを実装するにはどうしたらいい?
ちなみにもう普通のダウンロード部分は出来てるんですが・・・。
0213デフォルトの名無しさん
NGNGその値を分割数で割り、
それぞれRangeヘッダ付けて分割数ぶんだけコネクション張りってな感じでは。
0215デフォルトの名無しさん
NGNG0216デフォルトの名無しさん
NGNGでも既存のソフトに対抗できるクラスのものをVBで作ろうとしたら、
無謀とういうもので、やろうとは思わん。
0217ふぅ
NGNGどうもです。
>Rangeヘッダ付けて分割数ぶんだけコネクション張り
ここが私が知りたかった核心部分でした。助かります。
ちなみに、こんなことしてる理由はといいますと、実は
ダウンロードツールを作ろうとしているのでは無いです。
とあるオンラインゲームを作ってるんですが、そういうのってソフト側から
自動でパッチ落としてきて適用しますよね。
そのパッチを落とすときに必要っぽいんですわ。
0219デフォルトの名無しさん
NGNGなあVB初心者スレだぜ。
0220デフォルトの名無しさん
NGNGだからなに?
0221デフォルトの名無しさん
NGNG人工無能ですか?
0222デフォルトの名無しさん
NGNG質問に答えるのを拒絶したか。答えられないなら別にそれでいいがね。
0223デフォルトの名無しさん
NGNGコマンドまたはファイル名が違います.
C:\>
0224デフォルトの名無しさん
NGNGを作っています。
おもに、IIS上のASPからCreateObjectで関数を呼び出して使うた
めです。その関数は、別のWebサーバへHTTP通信をして値を取得
するという動作をします。
HTTP通信をするためにWinsockコントロールを使用しました。開発環境
(Windows2000)では動作しましたが、それをWindows2000Server上
で動かそうとするとWinsockのConnectでコケてしまうんです。
セットアップ媒体を作成したり、ocx周りの不足は散々確認したのですが
どうしても動きません。同じソースをNT4.0Server上で展開してステップ
実行して確認すると動作します。pingも通ります。他のコントロールは
使っていません。
なにか考えられることはありませんか・・・。
0225224
NGNGしまうと言うことです。
0226
NGNG初心者ですが、何か?
0227デフォルトの名無しさん
NGNGお前、ふぅ?
0228FIGHT
NGNG表示をさせております。
例)
+神奈川県
+蒲生町
+米五町
+東京都
+安芸町
+三輪町
のように上記のようなデータがあるとします。(100件ほど上記のデータが続きます)そこで検索
の画面をだして該当する場所を指定したいのです(カーソルが移る)「神奈川県」の「米五町」を指定
させた場合そこの階層が開いてわかるようにしたのです。何かよい方法はないでしょうか?
サンプルなどがあればそこのHPなども紹介して欲しいのですが・・・。
よろしくおねがいします。
0229
NGNG町名が 複数ある場合は、どうするんだ?
0230FIGHT
NGNGユーザー側に検索させる時は、「県」と「町名」を必ず指定させます。
町名の重複はあっても県名の重複はないですよね。
0231
NGNG東京は
東京都なんとか区なんとか 1−1−1
というふうに 町名がつかない場合がある。
神奈川県なんとか市なんとか町 なんとか 1−1−1
というパターンもある。
また、田舎だと
なんとか県なんとか郡なんとか町なんとか大字なんとか小字なんとか 1
とかいうのもある。
つーか
配列に 階層に入ってるもの(入れるときに)別に入れてやって
その配列で、何番目か調べて 開けばいいじゃん。
っーか TreeViewの何番目を開けってのは知らん(爆)
0232?
NGNGツリービューにノードを追加する時にキーを設定する。
キーは検索入力させるデータ("神奈川県米五町"など)と同じにする。
あとは検索画面(テキスト検索ならInputBoxでいいんじゃない)を表示して
その返り値をtre.SelectedItem = tre.Nodes("神奈川県米五町")って感じにすれば出来上がり。
0233デフォルトの名無しさん
NGNG0234FIGHT
NGNG>232
なるほどそういう手もありますね。
早速参考にさせていただきます
ご教授ありがとうございます。
>233
えっと、中島みゆきの歌の「ファイト」ですかね?
ギリギリわかりました。ちょっとかんがえてしまいました。
結構古い歌ですね。なつかしい。ちなみにオタではありませんyo。
0235?
NGNG存在しないキーを指定した場合はエラーになるのでその対応も忘れずに。
0236デフォルトの名無しさん
NGNGキー文字列には罠があるので注意。勝手に文字の同一視したりする。
できればHexエンコードなどを行った方が安心。
0237?
NGNGTreeViewを追加すると自動的に追加された順番でインデックスが付加されます。
後は同様にtre.SelectedItem = tre.Nodes(インデックス)って感じです。
0238?
NGNG0239
NGNG追加する件数が多いので、ListBoxの表面に出てる部分の数を追加した
時点で、一旦表示したいんですが、可能でしょうか?
なお、表示後、listbox1.AddItemを 続けます。
0240224
NGNG同じクラスをPrivateにしてexeを作成したら
アッサリ動作しました。ActiveXDLLではダメな
ようです・・・。
0241デフォルトの名無しさん
NGNGそれでなんですが表示されたページの懸賞などの入力フォームなんかに自動入力させたいのですが
教えてください、お願いします
0242デフォルトの名無しさん
NGNGコモンダイアログで選択した複数のファイルを、
1つずつ取り出したいのですが、うまくいきません。
実際、選択したファイル群は、
"パス ファイル名1 ファイル名2 ・・・"
のようにスペースで区切られた形で取れるのですが、
Split関数を使って以下のようにしたいのですが、だめでした。
(1番目の配列にすべて入っています・・・)
F() : 配列
Files : ファイル群
F=Split(Files," ")
Split関数の使い方の間違い、またはその他のよい方法がありましたら
お教え願います。
0243デフォルトの名無しさん
NGNGそれホントに半角スペース区切り? NULLだったりしない?
コモンダイアログコントロールは使ったこと無いから知らないけど、
APIならNULL区切りだから、Split(Files,vbNullChar)ってやらなと
駄目だと思うが。
0244
NGNGスペース区切りだったら C:\My Documents や C:\Program Filesは
どうなる?
0245デフォルトの名無しさん
NGNG君の文章には「何を」という言葉がぬけているぞ。
0246デフォルトの名無しさん
NGNGロングファイル名を有効にするフラグを立てた場合はNULL区切り、
無効にする場合はスペース区切りだな。
ちゃんとコモンダイアログのヘルプ(Flags プロパティ)に載ってるよ。
APIの場合でも同様だな。
0247241
NGNG自動入力させたいのは、iniファイルから読み込んだデータです。
懸賞なんかであれば名前や住所などです。
では改めてお願いいたします。
>245さん、ご指摘ありがとうございます。今自分で文章読んでみてアホだなと思いました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています