(*´д`*)ウッ… VB初心者質問スレ Part15
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001エロチカセブン
NGNGPart 2 http://piza.2ch.net/tech/kako/990/990793224.html
Part 3 http://piza2.2ch.net/tech/kako/1000/10005/1000523122.html
Part 4 http://pc.2ch.net/tech/kako/1006/10069/1006922992.html
Part 5 http://pc.2ch.net/tech/kako/1010/10106/1010624646.html
Part 6 http://pc.2ch.net/tech/kako/1013/10138/1013844542.html
Part 7 http://pc.2ch.net/tech/kako/1015/10158/1015836357.html
Part 8 http://pc.2ch.net/tech/kako/1018/10187/1018794901.html
Part 9 http://pc.2ch.net/tech/kako/1020/10208/1020830472.html
Part10 http://pc.2ch.net/tech/kako/1022/10221/1022127528.html
Part11 http://pc.2ch.net/tech/kako/1024/10243/1024380249.html
Part12 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1026642565/
Part13 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1029241786/l50
Win32 API関連スレ
Win32API 質問箱 Build4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1023361418/
心得
壱.質問する前に過去ログにも目を通してみる。
弐.質問する前に MSDN などで調べてみる。
参.VBScript もこのスレでOK。
4.インストーラーなどの質問もOK。
五.下ネタもたまにならOK
0002デフォルトの名無しさん
NGNG0003デフォルトの名無しさん
NGNG0004前スレ990
NGNG一応前スレ
Part14 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1030947162/
0005デフォルトの名無しさん
NGNG| | \
|  ̄| ̄ \
| _|_ | \
|/|/ / / \  ̄|
/
∧ ∧
/ ・ / ';,
. / '; ./ ';
/ ;______/ ;
/ \
/ / \ \
/´ |____| |
| ///// | | ///// |
| .| | |
| | | |
| '; / /
\ \/ .. /
ヽ ........:::::::<
0006デフォルトの名無しさん
NGNG0007前スレ979
NGNG前スレでの質問を答えると同時に、もう一回載せます。
−−−−−−−−−−−−−−−−
A,B,C,Dという四つの変数(整数型)を作って、(1 ≦ A, B, C, D ≦ 100 )
それぞれを乱数にして
A>=B And A>=C And A>=D And A+B+C+D=100
の条件を満たすA,B,C,Dの値を作りたいのですが
Do While A>=B And A>=C And A>=D And A+B+C+D=100
A=int(rnd*100)+1
B=int(rnd*100)+1
C=int(rnd*100)+1
D=int(rnd*100)+1
loop
と書くと非常に効率が悪いです。
もっと効率のいいプログラムってあるでしょうか?
私にはどうしてもこれしか思いつきません…
−−−−−−−−−−−−−−−
是非とも知恵を貸してください
0008デフォルトの名無しさん
NGNG0009デフォルトの名無しさん
NGNGサーバと複数のクライアントとの間でデータのやり取りをしているのですが、
ループなどを使ってサーバから複数のクライアントに一気にデータを送りたい
のですが、どのような方法があるでしょう?
例えば、
For i = 0 To 5
Winsock( i ).SendData "test"
Next i
みたいに書いても、最後のクライアント(5個目)には送られるのですが、
それ以前のクライアントには送られないのです。
0010デフォルトの名無しさん
NGNG977ではないが、VBのCurrency型はかなり癖があるぞ。
VB5では「Int(100@/1@)」がP-Codeでは100,ネイティブでは99になったりする。
(開発環境か実行環境かの判断に使えたりするw)
ちなみにVB6ではどっちも100なんだよな。(まぁ仕様らしいが)
その他にもCurrency型の挙動不審はあったとおもう。(まぁ仕様だろうが)
・Currency型は保存と計算以外には使わない。
・Currency型以外と計算させない。(変換させるときは細心の注意)
・ネイティブできっちり検証する。
ってのがおいらの脳内ルールだな。
(Currencyに限らんがな。ヘルプに書いてあったと思うし)
0011デフォルトの名無しさん
NGNGそのAAはアハァ…だろ。
文字変える余裕あるならAA変えてみせろ。
0012デフォルトの名無しさん
NGNGWinsock( i ).SendData "test"
の後にDoEventsいれたら?
0013デフォルトの名無しさん
NGNGサンプルを作ってみた。
Private Sub Command1_Click()
Dim A As Integer
Dim B As Integer
Dim C As Integer
Dim D As Integer
Dim n As Integer
Dim datenow As Date
A = Int((100 - 0 + 1) * Rnd() + 0)
B = Int(((100 - A) - 0 + 1) * Rnd() + 0)
C = Int(((100 - (A + B)) - 0 + 1) * Rnd() + 0)
D = 100 - (A + B + C)
datenow = Now()
Debug.Print datenow; "A ="; A
Debug.Print datenow; "B ="; B
Debug.Print datenow; "C ="; C
Debug.Print datenow; "D ="; D
Debug.Print datenow; "A + B + C + D ="; A + B + C + D
End Sub
これじゃだめなのかな?
001413
NGNGDim n As Integer
を脳内あぼーんして読んでください。
スマソ
0015前スレ977
NGNG>Currency型の変数をFor文の制御変数に使っちゃだめよん。
の理由は、正常にループできない範囲があるから。
214748辺りの値からおかしくなるらしい。(V友より)
以下のコードを試すと暴走します。
Dim i As Currency
For i = 214747 To 214748
Debug.Print i
Next
0016デフォルトの名無しさん
NGNG> A,B,C,Dが自然数だったら、
> n = 100
> A = int( rnd * ( n - n / 4 -2 )) + n / 4
> B = int( rnd * iif( A >= n / 2 - 1, n - A - 2 , n / 2 - 1 )) + 1
> C = int( rnd * iif(( A + B ) >= n / 2, n - ( A + B ) - 1, n / 2 - 1 )) + 1
> D = n - A - B - C
> かな ?
ダメ。A = 25, B = 1, C = 1, D = 73 とかなるよ。B, C, D の下限値も必要。
A が決まっている時は、n = A + B + C + D ≦ 3A + B だから、n - 3A ≦ B が下限値となる。(もちろん 1 ≦ B も必要だよ。)
同様に、A, B が決まっている時は、n = A + B + C + D ≦ 2A + B + C だから n - 2A - B ≦ C が下限値。
0018デフォルトの名無しさん
NGNG( ゚Д゚)お!出来ました。
ありがとうございます。
0019デフォルトの名無しさん
NGNGおいおい今さら何を。
0020デフォルトの名無しさん
NGNG>前スレの978、984へ
これ読める?
0021前スレ999
NGNGn = 100
D = int(rnd * (n / 2 - 1)) + 1
C = int(rnd * ( n / 2 - D )) + 1
B = iif((D + C) =< (n + 2)/ 3, int(rnd * (int((n - (D + C))/ 2))) + 1, int(rnd * (n - 2 * (D + C) + 1)) + 1)
A = n - D - C - B
これでどう?
心配なので50000回ぐらい試してみたけど、一度も例外なしだった。
0022デフォルトの名無しさん
NGNG1000 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:02/09/23 00:00
次スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1032706491/l50
なんかすげー
0023前すれの1000
NGNG0024HAIRETU
NGNGsub Fget
for l=0 to 15
call Lget(l,add(l*32))
next
end sub
のように配列のN番目を引数にして、addのNからN+31にLgetで値を設定したいのですが
Lget(i,add())のように配列全体をわたすのはできますが、
配列の途中を渡すことができません。
Lget(i,add(),i*32)としてインデックスを別に引数として渡すことは
できますが、VBではこのような方法しかないのでしょうか?
0025デフォルトの名無しさん
NGNG002617
NGNG002725
NGNGいや、
http://vbvbvb.com/jp/gtips/0251/gNetShareAddFolder.html
これは見つけたんだが、NT以上対象らしく、
98で試したらだめだったんだ。
0028デフォルトの名無しさん
NGNG> これは見つけたんだが、NT以上対象らしく、
MSDN では...
Import Library: Use netapi32.lib (Windows NT) or svrapi.lib (Windows 95).
ってなってるから、単に API 定義している Declare 文の Lib オペランドを "svrapi.dll" にするだけじゃないの ?
0029デフォルトの名無しさん
NGNG0030デフォルトの名無しさん
NGNG0031デフォルトの名無しさん
NGNGタブの所に表示しない様にするにはどうすれば良いのでしょうか?
(プロセスのタブには表示されるが、アプリケーションのタブの、
タスクと状態の表示に、アイコンや実行中、等の表示が無い様に)
例えば、タスクトレイに常駐しているアプリがタスクマネージャに
表示されないのと同じ様にしたいのですが…
色々プロパティやAPIを試してみたのですが、上手くいきません。
どうか宜しくお願いします。
003225
NGNGsvrapi.dllに置き換えていろいろ試してるんだけど、全然成功しないです。
SHARE_INFO_2 の構造体の定義が、上のURLとMSDNでは違う気がして
そこの部分を変えたりしてるんですが一向にうまく行く気配を見せないです。
0033デフォルトの名無しさん
NGNG> SHARE_INFO_2 の構造体の定義が、上のURLとMSDNでは違う気がして
確かに違うね。svrapi.h と lmcons.h では..
#define LM20_NNLEN 12 // LM 2.0 Net name length
#define SHPWLEN 8 // Share password length (bytes)
struct share_info_2 {
char shi2_netname[LM20_NNLEN+1];
char shi2_pad1;
unsigned short shi2_type;
char FAR * shi2_remark;
unsigned short shi2_permissions;
unsigned short shi2_max_uses;
unsigned short shi2_current_uses;
char FAR * shi2_path;
char shi2_passwd[SHPWLEN+1];
char shi2_pad2;
}; /* share_info_2 */
となってる。netname[] なんかは、Unicode か Ansi かよくわからないので、両方試す必要があるかも...。
0034デフォルトの名無しさん
NGNG> これでどう?
単純に数値を求めるだけなら OK だと思うけど、これでは n = 100 の時に A = B = C = D = 25 とかはでてこなくなるよ。
0035デフォルトの名無しさん
NGNG0036デフォルトの名無しさん
NGNGCos(0)は1をちゃんと返してくれるんだけど
ほかの数だと値がおかしくなる
例えばsin(180)は0のはずなのに-0.801152...となる
角度からsin,cosを求めるにはSin,Cosじゃだめなのか?
どうしたら求められるか教えてくれる親切な人、教えてください
0037デフォルトの名無しさん
NGNGエクスプローラーみたいに、ファイルを選択すると容量とか表示されるようにしたいです。
もちろん、マウスでドラッグしての複数選択や、Shift,Ctrlキー押しながらの複数選択も検出します。
どうやればよいでしょうか?
0038デフォルトの名無しさん
NGNG> 例えばsin(180)は0のはずなのに-0.801152...となる
ねぇ、「ラジアン」って言う単位知ってる ?
0039デフォルトの名無しさん
NGNG0040デフォルトの名無しさん
NGNG0041デフォルトの名無しさん
NGNG> 知らないから聞いてるんですよ、たぶん
知らないなら調べろ。
0042デフォルトの名無しさん
NGNG004339
NGNG0044デフォルトの名無しさん
NGNG> 「ラジアン」っていう言葉を知らなかったら調べようがないでしょう?
MSDN 読んだことないの ? Sin 関数の一番下に...
角度の単位を度からラジアンに変換するには、度にπ/180 を掛けます。ラジアンから度に変換するには、ラジアンに 180/πを掛けます。
と書いてある。これでわからないなら、プログラマー辞めたほうがいい。
0046nobukiti
NGNG普通のクライアントサーバーシステムを作りたいのですが、問題点等は
ありますでしょうか?
本社にOracle Serverを置いて、各拠点からoo4oで繋いでデータの参照、
更新等するつもりです。データ件数的には1000件未満を想定しています。
速度面、パフォーマンス等で遅かったりするのでしょうか?
今までLANでの普通の10Base-Tで使用する事を前提とした開発しか経験した
ことがないので、128kbps程度の回線速度だとどうなるかよくわからないのです。
ご面倒でしょうが、お知りの方おられましたらお教え下さい。
0047デフォルトの名無しさん
NGNG日付型の項目がNULLの場合のSQL文書いてるンですけど
WHERE 日付 = ##
ではないのですか?
0048nobukiti
NGNG0050デフォルトの名無しさん
NGNGそりゃ、LANよりは遅いけど、気を配って作れば問題なし。
0051nobukiti
NGNGご返答ありがとうございます。
ちなみに 48は私じゃないです。
そうですか、、、
>気を配って作れば問題なし。
この、気を配ってというところはストアドとかを使って
できるだけネットワーク上のトラフィックを減らした
作り込みが必要という意味ですかね?
ストアドはあまり組んだことがないので不得意なので
どうしようか迷っています。
0052デフォルトの名無しさん
NGNGIs Nullじゃないの?
0053nobukiti
NGNG0054デフォルトの名無しさん
NGNGVBSでGifヘッダーを取得したいのですが、セーフアレイなバイト配列を
どうしても文字列にする事が出来ません。
s(0)〜(5)までを6文字の文字列に変換したいのですが。
Set astImage = WScript.CreateObject("ADODB.Stream")
Set oFS = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Const adTypeBinary = 1
astImage.Type = adTypeBinary
astImage.Open
WScript.CreateObject("WScript.Shell").CurrentDirectory = oFS.GetParentFolderName(WScript.ScriptFullName)
astImage.LoadFromFile ".\fileStock\test.gif"
Dim s()
ReDim s(12)
For i = 0 To 12
s(i) = astImage.Read(1) '←これ
Next
0055デフォルトの名無しさん
NGNGもちろんストアドにするのも大事だ。
例えばOO4Oをよく理解してる?
ダイナセットひとつとってもいろいろパラメータあるでしょ?
あれも、最適なものを指定してやるとか。
0056nobukiti
NGNGやはり、色々あるんですねー
パラメーターとか調べてみます。
ありがとうございました
0057デフォルトの名無しさん
NGNG0058デフォルトの名無しさん
NGNG一文字ずつ格納汁
005925
NGNGバックアップはサーバ機のみで取れるという仕様にしよう!
0060デフォルトの名無しさん
NGNGありがとうございます。
For i = 0 To 12
s(i) = AscB(astImage.Read(1))
Next
で、出来るようになりました。
0061デフォルトの名無しさん
NGNGNULLってなんですか?
0062デフォルトの名無しさん
NGNGAPIを教えてください。見つからないよぅ(つд`)
0063デフォルトの名無しさん
NGNGDWORD dwMessage,
PAPPBARDATA pData
);
Parameters
ABM_ACTIVATENotifies the system that an appbar has been activated.
ABM_GETAUTOHIDEBARRetrieves the handle of the autohide appbar associated with a particular edge of the screen.
ABM_GETSTATERetrieves the autohide and always-on-top states of the Windows taskbar.
ABM_GETTASKBARPOSRetrieves the bounding rectangle of the Windows taskbar.
ABM_NEWRegisters a new appbar and specifies the message identifier that the system should use to send notification messages to the appbar.
ABM_QUERYPOSRequests a size and screen position for an appbar.
ABM_REMOVEUnregisters an appbar, removing bar from the system's internal list.
ABM_SETAUTOHIDEBARRegisters or unregisters an autohide appbar for an edge of the screen.
ABM_SETPOSSets the size and screen position of an appbar.
ABM_WINDOWPOSCHANGEDNotifies the system when an appbar's position has changed.
0064デフォルトの名無しさん
NGNGキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!!
ありがとうございます。
現在実験中です、AppBarDataがちょと難しいです・・・がんばります。
0065デフォルトの名無しさん
NGNGその文字列をすべてChr(0)の文字にする、ということだと思われ。
0066デフォルトの名無しさん
NGNG君の資料は古いと思われ。
>>64
ABM_SETSTATUSを使う。ただし、WinXPでしか効かない。
Win95、98、NT4、2000でダメなことは確認済み。
それ以外の環境だと10個くらいのAPI駆使して、
無理やり設定ダイアログだして「自動的に隠す」を切り替える方法を
取ろうとしていた人もいたがうまくいったかどうかは知らない。
0067デフォルトの名無しさん
NGNGttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=utf8&oe=utf8&q=NULL%E3%81%A8%E3%81%AF
0068デフォルトの名無しさん
NGNGwin98です、だめそうですね・・・
あきらめます、ありがとうございました。
0069
NGNG配列とか 確保しても 解放しなくてもいいよね?
誰か 教えて。
0070デフォルトの名無しさん
NGNG0071
NGNG画面を作るときに、リストボックスの大きさをFORMの大きさにより
変更したいのですが、標準でそのようなコントロールは、あるのでしょうか?
教えてください。
0072デフォルトの名無しさん
NGNGその配列を private で使用しているフォームのunload時に、
set frmXXX = Nothing
とすればそのfrm内の配列は開放される。
逆にこれを入れないとform内の全ての保持値がメモリに残ったままになっているので
(VBアプリを終了するともちろん解放されるが)
保持しておく必要がないなら入れるべきだろう。
0073デフォルトの名無しさん
NGNGWinAPI使うたびに思うんだけど、なんでもっと便利関数にしないのかな。
TaskBarAutoHide(TRUE);
みたいなAPIを用意してくれればいいのに。
0074
NGNGフレームみたいに 二つのリストボックスの大きさを調整したいんです。
007574
NGNG0076デフォルトの名無しさん
NGNGプ
0077デフォルトの名無しさん
NGNGWin98以下は対応にならないんですか?
0078デフォルトの名無しさん
NGNG勝手に仕様を作るな
0079デフォルトの名無しさん
NGNG何をやりたいのか意味不明です。
>画面を作るときに、
もしやデザイン時に、って事?
>リストボックスの大きさをFORMの大きさにより変更したいのですが、
普通に変更すればいいんじゃ・・・
>標準でそのようなコントロールは、あるのでしょうか?教えてください。
どのようなコントロールかわからないので答えられないです。
>フレームみたいに 二つのリストボックスの大きさを調整したいんです。
フレームもリストボックスもサイズ変更の仕方は同じでは。
0080デフォルトの名無しさん
NGNGじゃあどういう仕様だよ。
教えれ.
0081デフォルトの名無しさん
NGNGUnload時にNothingを代入しても配列は解放されていませんが何か?
ヒント Main関数のDim〜の行をコメントアウトすると解放されるけどね。
<Module1>
Sub Main()
Dim Form1 As New Form1
Form1.Show vbModal
MsgBox Form1.arraysize
End Sub
<Form1>
Private m_a() As Long
Public Property Get arraysize() As Long
On Error Resume Next
arraysize = UBound(m_a)
End Property
Private Sub Form_Load()
ReDim m_a(100)
End Sub
Private Sub Form_Unload(Cancel As Integer)
Set Form1 = Nothing
End Sub
0082デフォルトの名無しさん
NGNGマウスの右クリックとctrlキーの使用が禁止されているアプリケーションから、
テキストデータをコピーするプログラムを作成中です。
しかし、上記の禁止事項の為に、クリップボードの中にテキストデータを持ってくることが
出来ません。
コピーを行いたいテキストを反転させる事までは可能です。
使用言語はVB6.0とVC++6。0です。
0083デフォルトの名無しさん
NGNG0084
NGNGエクスプローラーとかで フォルダが出てる部分とファイルが出てる部分がありますよね。
そのフォルダのフレームの大きさとファイルのフレームの大きさは、
両方の真中にある区切りで調整できます。
また、エクスプロラー自体の大きさを変えても、
フォルダやファイルの部分の大きさが変わります。
こういうのをやりたいのですが、その真中の区切りみたいなのは
何かコントロールでできないかと いうことです。
0085デフォルトの名無しさん
NGNGアプリケーションウィザードで、エクスプローラースタイルのを
作ってみてコード見てみ。やってること分かるから。
0086デフォルトの名無しさん
NGNG真中の区切りというのは左右のコントロールの境い目という事ですね。理解しました。
左のコントロールのWidthプロパティ、右のコントロールのLeft及びWidthプロパティを調節すればOKです。
ちなみに「フレーム」というと通常VB組み込みのフレームコントロールの事を指すと思います。
混同するので>>74>>84のような意味では使わない方がよろしいかと。
0087デフォルトの名無しさん
NGNG008882です
NGNG教えて貰えませんか?
0089デフォルトの名無しさん
NGNG1個ずつ指定した Split 関数を何回か呼ばないとダメかな?
0090デフォルトの名無しさん
NGNG画像をクリックしたりして移動させたり特定の場所にくると吸い付いたり
その他の場所だと元にもどたっりするようなソリティアみたいな感じの・・
009183
NGNG教えるもなにも、仕様の問題だから何ともいえないよ・・・
パッと思いつく方法としては、テキストを選択すると、その周辺にコピーボタンが表示されるとか。
Officeみたいな奴ね。
0092デフォルトの名無しさん
NGNG他のアプリケーションって書いてあるだろ。ちゃんと読んでやれよ。
0093デフォルトの名無しさん
NGNG009583
NGNG取得元が他のアプリだと何か不都合でもあるの?
どっかのパッケージで中身が一切さわれません、ってならともかく。
0097デフォルトの名無しさん
NGNGだからどっかのパッケージで中身が一切さわれないんだろ。
0098デフォルトの名無しさん
NGNGDim str as String
などと宣言しておいてからにまったく使用していなければ、
コンパイル時にこの str の領域をわざわざ確保しないようにしてくれますか?
009982です
NGNG右クリックをすると、「そのキーは使えません」、
と言ったメッセージボックスが出るようになっていて、
コピーをすることが出来ません。今のところ、
clipboard.settext screen.activecontroll.seltext
でやってみようと思って居るのですけど、このままでは動かないみたいです。
フォーカスがあっていないみたいなのですが、それに関する記述が
必要なのでしょうか?
0100?
NGNG著作者がコピーさせたくないと思ってるであろうものをコピーしようとするのはどうなんでしょう・・・
てのは置いといて、パッと思いつくのは
そのアプリが使用しているデータファイルを直接読み込んでそのアプリの機能も統合したソフトを作る(w
0101デフォルトの名無しさん
NGNG>右クリックをすると、「そのキーは使えません」、
>と言ったメッセージボックスが出る
そのてのキーを無効にするってんならともかく、いちいちメッセージ出すあたり
そのへんの糞シェアウエア並みの仕様だなw
0102デフォルトの名無しさん
NGNG0103デフォルトの名無しさん
NGNG0104デフォルトの名無しさん
NGNG○ Erase
0105デフォルトの名無しさん
NGNG誰か教えて。。
0106デフォルトの名無しさん
NGNGヘルプみろ
010737
NGNG0108デフォルトの名無しさん
NGNGリストボックス特有のイベントになにがあるか言えるか?
それを全部試せ。
0109デフォルトの名無しさん
NGNGListView_ItemClickかな。
罠があった気がするけど。
0110デフォルトの名無しさん
NGNG> Unload時にNothingを代入しても配列は解放されていませんが何か?
ったく、VB 厨はいつまでたっても進歩しないな。
お前が、Form1 の Form_Unload() で代入している、Form1 は Module1 の Form1 じゃねーぞ、ヴァカ。
0114デフォルトの名無しさん
NGNG>VB.Netでつくったアプリは、
>Win98以下は対応にならないんですか?
Win98は対応している。Win95が対象外。
0115デフォルトの名無しさん
NGNGその糞ソフトの名前晒せ
0116デフォルトの名無しさん
NGNGタスクバーに切り替えボタンが表示されますよね?
BorderStyleをなしにしてそのボタンを表示させたいのですが、
どうしたらいいでしょうか?
0117デフォルトの名無しさん
NGNG> わかってるよ。お前は文章も読めないのか? 勝手に三行目を消すな。
真からヴァカだな。大体、VB 厨の >>81 が Set Form1 = New Form1 なんてことするから、わからなくなるんだよ。
Set FormX = New Form1 とかしてみれ、ヴォケ。
念のために言っとくけど、その下もちゃんと修正するんだぞ。その行だけ変えて、ププッとか書いてくるなよ。
(Form1 の Form_Unlaod の中をどう修正するのかが、楽しみだよ。)
0118デフォルトの名無しさん
NGNGお前>>72読んでないだろ。だから文章読めないって言われるんだ。
>>81は>>72に対する皮肉。わざと問題のある例をだしてるんだよ。
日本語から勉強しなおして来い。
0119デフォルトの名無しさん
NGNG( ´,_ゝ`) ププッ
0120118
NGNG0121デフォルトの名無しさん
NGNG仲間割れですか?
0122デフォルトの名無しさん
NGNGヴァカは仲間ではありません。
0123デフォルトの名無しさん
NGNGそのフォーム以外からの参照されるコーディングがあれば
= Nothing
の記述の時点では実は解放されていないだけ。
他から参照されるコーディングがなければちゃんと解放されてる。
formsコレクションでどういう場合にフォームが残っているか確認してみそ。
0124123じゃないけど
NGNG参照しているものがなくなればフォーム内の配列なんかは自然と解放される。
自分のフォームがたまたまグローバルなFormXで作成されているときはUnload時に
グローバルな参照を解放することによりその時点でフォームが削除されるけど、
自分のフォームがグローバルなFormXじゃない時にグローバルなFormXにNothingを
代入するのは意味ない。むしろ関係ないものをNothingしているからバグといってもいい。
Set FormX = Nothingで万事解決みたいな言い方をするのはよくわかってない奴の言うことさ。
0125デフォルトの名無しさん
NGNG1つ賢くなったね
012637
NGNG選択数を増やしていくのは問題ないけど減らしていくときイベントが起きないです。
あと、なんか選択している数分イベントが起きてしまいます。
MouseMoveでやろうとしたら、なんかドラッグしても最初しかイベントが起きなかったです
0127デフォルトの名無しさん
NGNG.NET FrameworkのCLR上で動作する.NETアプリケーションでは、
VB6.0まではレジストリに記録していたパラメータを「メタデータ」
なるものに記録することで、レジストリの操作が不要になったと本で
読みました。これは、どのような手法によって実現するのでしょうか。
例えば、ウィンドウの位置や大きさなどを、レジストリに頼らずに
起動時などに読み込みたいのです。基本的な記述方法を教えて
いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
0128デフォルトの名無しさん
NGNGとりあえず、Timerと組み合わせて誤魔化せ。漏れはそうした。
012937
NGNG0130?
NGNG要はやりたい事がListViewの仕様と合ってないんでしょ。
なら違うコントロール探すか、無ければ作るか、
または他のもので代用するか、やりたい事をある程度妥協するか。
0131nobukiti
NGNGプロパティちょちょっといじってできませんでしたっけ?
0133nobukiti
NGNG0134nobukiti
NGNG0135デフォルトの名無しさん
NGNG0136
NGNG先頭に ' をつけとけば 大丈夫(w
0137デフォルトの名無しさん
NGNG何故SetWindowPosじゃダメなの
0139デフォルトの名無しさん
NGNG/.::ヽ /.:: ヽ
/.::: ヽ /.:::: ヽ
/.::: ヽ /.:::: ヽ このスレは一体
/.::::::. ヽ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,/.::::::::. ヽ
/.::::::::::: ヽ 何なのですか
/.::::::::: / ヽ ヽ
/.::::::: / ‐・‐ ‐・‐\ ヽ
ヽ.:::::: .:::: /
ヽ.::::: .::::: /
ヽ.:::: \__/ /
ヽ.:::: \/ /
\.::::: /
0140デフォルトの名無しさん
NGNGその耳のズレは一体何なのですか?
0141135
NGNGで最前面表示できるべヨ?
0143デフォルトの名無しさん
NGNGMicrosoft Data Formatting Object Library( MSSTDFMT.DLL)
に参照設定がついてしました
ランタイムにはこれがはいってないものもあるらしくつかわないで済むなら
使いたくないのですが どのようなものに必要とするのでしょうか?
また参照設定をはずしても問題なさそうなのでそのままコンパイルしましたが
環境によって MSSTDFMT.DLL がないとエラーがでて起動しませんでした
0144デフォルトの名無しさん
NGNG0145nobukiti
NGNG0146
NGNGDLL内でイベントを発生するんですが、ExcelのVBAで用いると
イベントが 発生しません。
どうしてか どなたか わかりますでしょうか?
0147デフォルトの名無しさん
NGNGchck_cntの値が◆の時点で消えちゃうんだけど、
原因は何なんですかね?こんな現象初めてで、
困ってます。。。
function checkbox()
dim iDatLoop
dim iDatArray
dim chck_cnt
chck_cnt = 0
Response.Write chck_cnt▲
iDatArray=session.Contents("GHERLST_Dat")
for iDatLoop = 0 to session.Contents("GHERLST_Cnt")-1
if request("ErrSend" & iDatLoop)="1" then
iDatArray(iDatLoop,0)=1
chck_cnt = chck_cnt + 1
Response.Write chck_cnt◆
else
iDatArray(iDatLoop,0)=0
end if
next
Response.Write chck_cnt○
session.Contents("GHERLST_Dat")=iDatArray
checkbox=chck_cnt
end function
0148デフォルトの名無しさん
NGNG0149147
NGNG0150デフォルトの名無しさん
NGNG次はハトが出そうだなヲイw
0152デフォルトの名無しさん
NGNGフォーム上でExcelのワークシートを表示したいのですが、
どういう方法で実現できるのでしょうか。。
Set xlApp = CreateObject("Excel.Application")
Set xlBook = xlApp.Workbooks.Open("hogehoge.xls")
Set xlSheet = xlBook.Worksheets("Sheet1")
xlApp.Visible = True
↑これだと、Excelが起動してシートがひょうじされますが、
そうでなくて、フォーム上にグリッドのように表示したいのです。
全ての値をグリッドに放り込むしかないのでしょうか??
0153146
NGNGエクセル側での入力ミスでした〜〜
宣言した時に設定したオブジェクト名が 間違えてました。
0154?
NGNG消えちゃう、でなくてゼロになるとかNullになるとか具体的に言う癖付けたほうがいいかも。
で、こんな感じになってないかな?
Option Explicit
Dim flg As Boolean
Sub a()
Dim cnt As Long
cnt = 0
If flg = 0 Then
cnt = cnt + 1
b cnt
End If
MsgBox cnt
End Sub
Sub b(cnt As Long)
flg = 1
a
End Sub
0155147
NGNG自己解決しますた(*´д`*)
IISの環境にデバッガが導入されてなかったから
見つけ出すのに苦労しました(*´д`*)
session.Contents("GHERLST_Dat")に代入する
変数のRedim時に値の入ってない変数を使ってた(*´д`*)
変えたの誰だよ!って感じです(*´д`*)
0156
NGNGこの時、このMDBに含まれるテーブル名をすべて 取得するには
どうしたらいいのでしょうか?
015737
NGNG実現できないわけはない気がするけど。
0158
NGNG場合、下に スクロールバーとか出ればいいなと思うのですが、出せないでしょうか?
また、このようなコントロールは ありますでしょうか?
015937
NGNGわしが今悩んでるListView使えばいいんでないかいな?
0160教えて!!
NGNG0161デフォルトの名無しさん
NGNGSendMessage分かる?
ListBoxに「横スクロールバー表示しろやゴルァ!!」ってSendMessageすれば表示されるよ。
0162156
NGNGオラクルで テーブル名を取得する場合、
select * from tab;
とかやります。
こういうの ないでしょうか?
0163nobukiti
NGNGこれちゃうのン?
http://www.google.co.jp/search?q=cache:Gj89wtoK65AC:www.accessclub.org/samplefile/samplefile_69.htm+ACCESS+%E5%85%A8%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E5%90%8D&hl=ja&ie=UTF-8
0164ぽん太
NGNGhttp://www.google.co.jp/search?q=cache:w1Mfjkp9pZoC:keep-on.com/~excelyou/1999lng4/199911/99110152.txt+ACCESS+%E5%85%A8%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E5%90%8D&hl=ja&ie=UTF-8
0165nobukiti
NGNG0166158
NGNGおおっ できた!
さんきゅ〜〜
http://www2.synapse.ne.jp/waka/Tequ02.htm
0167162
NGNGADODB.ConnectionとADODB.Recordset を使っては 可能でしょうか?
0168デフォルトの名無しさん
NGNGときどき文字化けしますってメールとかくるので、英語版のランタイムが入っていたら
「日本語版にしろやゴルァ」ってメッセージをだしたいのですが、
どうやったら判断できるでしょうか?
表示先ですけど、MsgBoxなら化けないですよね?
0169デフォルトの名無しさん
NGNGフレキシブルグリッドコントロールってMAX何行まで逝けるんですか?
12501行目に行を追加しようとするとあぼーんしてしまいす。
0170のの太
NGNG表示件数の上限を超えましたとかメッセージだして
アプリ側で表示件数制御させたら?
0171デフォルトの名無しさん
NGNGSELECT MSysObjects.Name FROM MsysObjects where type=1;
で出来ると思います。
0172デフォルトの名無しさん
NGNG配列で保存しておいてある程度スクロールしたら書き換えるようにするもんじゃないの?
>フレキシブルグリッド
0173分かる人お願い
NGNG"a"をかく
Picture1.ScaleMode = 3
Picture1.FontSize = 100
Picture1.CurrentX = 0
Picture1.CurrentY = 0
Picture1.Print "a"
'Picture2にPicture1をコピーする
Picture2.PaintPicture Picture1, 0, 0
このときPicture2には花見.bmpだけで、
プリントした"a"が表示されません。
どうしたら"a"も表示できるか教えてください。
0174デフォルトの名無しさん
NGNGtest.mdbというMDBにTESTとTMP_TESTという2つのテーブルがあります。
(二つのテーブルはまったく同じ形です)
TESTには一件のレコードがあり、SELECT文の実行でrs_testに取得します。
rs_testに格納されたレコードをrs_test2にコピーして
TMP_TESTテーブルにINSERTを行いたいのですが、どうしたら良いのでしょう?
色々試行錯誤してみたのですが、駄目でした。
どなたかアドバイスお願いします
0175174
NGNGDim cnn As New ADODB.Connection ' ADOコネクションオブジェクト
Dim rs_test As ADODB.Recordset
Dim rs_test2 As ADODB.Recordset
Dim str_SQL As String
' 接続
cnn.Open "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;Data Source=c:\test\test.mdb;"
Set rs_test = New ADODB.Recordset
Set rs_test2 = New ADODB.Recordset
str_SQL = ""
str_SQL = "SELECT * FROM TEST"
rs_test.Open str_SQL, cnn, adOpenStatic, adLockPessimistic
rs_test2.Open "TMP_TEST", cnn, adOpenStatic, adLockPessimistic
Set rs_test2 = rs_test.Clone
rs_test2.AddNew
rs_test2.Update
rs_test.Close
rs_test2.Close
' 切断
cnn.Close
0176デフォルトの名無しさん
NGNG正直に言えよ。ホントはItemCheckじゃなくてItemClickなんだろ?
0177デフォルトの名無しさん
NGNGVB.NETネタは専用スレにお願いしまふ。
でもって、マルチポスト先でレスついてまふ。
017837
NGNGうぉ、ホントじゃん。その通りって言うかなんでItemCheckなんて書いたんだか全く分けわからんです
0179デフォルトの名無しさん
NGNG何で書いたかわからないだと? ただの誤植だろ。heとliの違いしかないからな。
間違えても当然だ。それくらいわからんのか。
018037
NGNG0181デフォルトの名無しさん
NGNGSQLDMOでも使ってくれい。
0182?
NGNGcnn.Open "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;Data Source=c:\test\test.mdb;"
cnn.Execute "insert into TMP_TEST select * from TEST"
cnn.Close
0183162
NGNGこれが 一番 妥当そうですね。
http://www.zenko3.com/tips/access_system_object.html
に 詳しくかかれてました。
0184
NGNGVBからMDBへADOで接続し、
MSysObjects内のNameプロパティ値を取得しようと思ったのですが、
「MSysObjectsの読み取り権限がない」
というエラーメッセージが表示されてしまいます。
全てのオブジェクト名(テーブル、レポート、モジュール)を取得したかったのですが、
なにかよい方法はありませんか?
0185
NGNGDim cnnDB As ADODB.Connection
Dim rstList As ADODB.Recordset
Set cnnDB = New ADODB.Connection
' 接続を開きます。
With cnnDB
.Provider = "MSDASQL"
.Open "DSN=DSN名を書く"
End With
' テーブル スキーマ行セットを開きます。
Set rstList = cnnDB.OpenSchema(adSchemaTables)
' 結果をループして、イミディエイト ウィンドウ
' に名前と種類を出力します。
With rstList
Do While Not .EOF
If .Fields("TABLE_TYPE") <> "VIEW" Then
Debug.Print .Fields("TABLE_NAME") & vbTab _
& .Fields("TABLE_TYPE")
End If
.MoveNext
Loop
End With
cnnDB.Close
Set cnnDB = Nothing
0186184
NGNG0187デフォルトの名無しさん
NGNGDAO最強
DAOマンセー
0188?
NGNGDim str As String
Dim ac As Access.Application
Dim ag As Object
Set ac = New Access.Application
ac.OpenCurrentDatabase "c:\db1.mdb"
For Each ag In ac.CurrentDb.TableDefs
str = str & ag.Name & vbNewLine
Next
For Each ag In ac.CurrentProject.AllReports
str = str & ag.Name & vbNewLine
Next
For Each ag In ac.CurrentProject.AllModules
str = str & ag.Name & vbNewLine
Next
MsgBox str
0189デフォルトの名無しさん
NGNG0192デフォルトの名無しさん
NGNGプロパティ上にColumnなどのプロパティが見当たらないんです。
どなたかよろしくおねがします。
0193デフォルトの名無しさん
NGNGプレビューは出来たのですが、パソに取り込む事が出来ません。
取込する前に関数から戻ってきてしまっているみたいです。
よろしくお願いします。
また、TWAINの操作方法のサンプル等が有りましたらこちらも教えて貰いたいのですが・・・
0194うきくん
NGNG実行させてる画面で、テキストボックスと
コンボボックスが消えちゃうんですけど。。。
visibleがfalseになる感覚です。
助けてください。
0195184
NGNG0196デフォルトの名無しさん
NGNG>>120 :118 :02/09/24 23:53
>>皮肉というより問題定義と言った方がいいな。
問題提起の間違いですか?ププ
0197
NGNGとやると
7が表示されます。
? lenb("3333123")
とやると
14となります。
実際、バイト数は11のはずなんですが、どうしたら11と取得できるのでしょうか?
0198デフォルトの名無しさん
NGNGVBはUnicodeで文字を管理しているので半角も2バイトです。
0199デフォルトの名無しさん
NGNGどうでもいいことだが、strという変数名はいやだなあ。
0200デフォルトの名無しさん
NGNGFAQだけど
LenB(StrConv(文字列, vbFromUnicode))
0201デフォルトの名無しさん
NGNG普通は LenB(StrConv("hogeほげ",vbFromUnicode)) かな。
他に方法あったかな?
0202
NGNG取得できるのでしょうか?
0203デフォルトの名無しさん
NGNG最初の方のコンポーネントチェックでIE6でなと駄目と言われて
無理矢理インストールされそうになります。
2chのAAの関係でどうしても今使ってるIE5.01を残したいのですが、
IE6を入れてからIE5.01に戻すなんてことはできるのでしょうか?
ひょっとしてIE6を入れなくてもインストールできる方法があったりします?
0204デフォルトの名無しさん
NGNGVMwareで解決!
0205デフォルトの名無しさん
NGNG.NET?
0207デフォルトの名無しさん
NGNG.NETって事は、OSは2000かXP使うんだろ?
だったらIE6でも何もせずにフォント設定できるからAA問題なしじゃん。
仮に9x系でもズレを直すパッチってあるぞ。
つうわけで、IE6いれなされ。
0208203
NGNGOSはWindows2000の英語版使ってます。
とりあえず試してみますね。
駄目だったらそれまでということで(^^;
みなさんありがとうございました。
0209みやさん
NGNG0210デフォルトの名無しさん
NGNG0211デフォルトの名無しさん
NGNG「VB(Access)では」っていう書き方が気になるが
違うものだろ 普通 <NULLと空の文字列("")
0212ふぅ
NGNG分割ダウンロードを実装するにはどうしたらいい?
ちなみにもう普通のダウンロード部分は出来てるんですが・・・。
0213デフォルトの名無しさん
NGNGその値を分割数で割り、
それぞれRangeヘッダ付けて分割数ぶんだけコネクション張りってな感じでは。
0215デフォルトの名無しさん
NGNG0216デフォルトの名無しさん
NGNGでも既存のソフトに対抗できるクラスのものをVBで作ろうとしたら、
無謀とういうもので、やろうとは思わん。
0217ふぅ
NGNGどうもです。
>Rangeヘッダ付けて分割数ぶんだけコネクション張り
ここが私が知りたかった核心部分でした。助かります。
ちなみに、こんなことしてる理由はといいますと、実は
ダウンロードツールを作ろうとしているのでは無いです。
とあるオンラインゲームを作ってるんですが、そういうのってソフト側から
自動でパッチ落としてきて適用しますよね。
そのパッチを落とすときに必要っぽいんですわ。
0219デフォルトの名無しさん
NGNGなあVB初心者スレだぜ。
0220デフォルトの名無しさん
NGNGだからなに?
0221デフォルトの名無しさん
NGNG人工無能ですか?
0222デフォルトの名無しさん
NGNG質問に答えるのを拒絶したか。答えられないなら別にそれでいいがね。
0223デフォルトの名無しさん
NGNGコマンドまたはファイル名が違います.
C:\>
0224デフォルトの名無しさん
NGNGを作っています。
おもに、IIS上のASPからCreateObjectで関数を呼び出して使うた
めです。その関数は、別のWebサーバへHTTP通信をして値を取得
するという動作をします。
HTTP通信をするためにWinsockコントロールを使用しました。開発環境
(Windows2000)では動作しましたが、それをWindows2000Server上
で動かそうとするとWinsockのConnectでコケてしまうんです。
セットアップ媒体を作成したり、ocx周りの不足は散々確認したのですが
どうしても動きません。同じソースをNT4.0Server上で展開してステップ
実行して確認すると動作します。pingも通ります。他のコントロールは
使っていません。
なにか考えられることはありませんか・・・。
0225224
NGNGしまうと言うことです。
0226
NGNG初心者ですが、何か?
0227デフォルトの名無しさん
NGNGお前、ふぅ?
0228FIGHT
NGNG表示をさせております。
例)
+神奈川県
+蒲生町
+米五町
+東京都
+安芸町
+三輪町
のように上記のようなデータがあるとします。(100件ほど上記のデータが続きます)そこで検索
の画面をだして該当する場所を指定したいのです(カーソルが移る)「神奈川県」の「米五町」を指定
させた場合そこの階層が開いてわかるようにしたのです。何かよい方法はないでしょうか?
サンプルなどがあればそこのHPなども紹介して欲しいのですが・・・。
よろしくおねがいします。
0229
NGNG町名が 複数ある場合は、どうするんだ?
0230FIGHT
NGNGユーザー側に検索させる時は、「県」と「町名」を必ず指定させます。
町名の重複はあっても県名の重複はないですよね。
0231
NGNG東京は
東京都なんとか区なんとか 1−1−1
というふうに 町名がつかない場合がある。
神奈川県なんとか市なんとか町 なんとか 1−1−1
というパターンもある。
また、田舎だと
なんとか県なんとか郡なんとか町なんとか大字なんとか小字なんとか 1
とかいうのもある。
つーか
配列に 階層に入ってるもの(入れるときに)別に入れてやって
その配列で、何番目か調べて 開けばいいじゃん。
っーか TreeViewの何番目を開けってのは知らん(爆)
0232?
NGNGツリービューにノードを追加する時にキーを設定する。
キーは検索入力させるデータ("神奈川県米五町"など)と同じにする。
あとは検索画面(テキスト検索ならInputBoxでいいんじゃない)を表示して
その返り値をtre.SelectedItem = tre.Nodes("神奈川県米五町")って感じにすれば出来上がり。
0233デフォルトの名無しさん
NGNG0234FIGHT
NGNG>232
なるほどそういう手もありますね。
早速参考にさせていただきます
ご教授ありがとうございます。
>233
えっと、中島みゆきの歌の「ファイト」ですかね?
ギリギリわかりました。ちょっとかんがえてしまいました。
結構古い歌ですね。なつかしい。ちなみにオタではありませんyo。
0235?
NGNG存在しないキーを指定した場合はエラーになるのでその対応も忘れずに。
0236デフォルトの名無しさん
NGNGキー文字列には罠があるので注意。勝手に文字の同一視したりする。
できればHexエンコードなどを行った方が安心。
0237?
NGNGTreeViewを追加すると自動的に追加された順番でインデックスが付加されます。
後は同様にtre.SelectedItem = tre.Nodes(インデックス)って感じです。
0238?
NGNG0239
NGNG追加する件数が多いので、ListBoxの表面に出てる部分の数を追加した
時点で、一旦表示したいんですが、可能でしょうか?
なお、表示後、listbox1.AddItemを 続けます。
0240224
NGNG同じクラスをPrivateにしてexeを作成したら
アッサリ動作しました。ActiveXDLLではダメな
ようです・・・。
0241デフォルトの名無しさん
NGNGそれでなんですが表示されたページの懸賞などの入力フォームなんかに自動入力させたいのですが
教えてください、お願いします
0242デフォルトの名無しさん
NGNGコモンダイアログで選択した複数のファイルを、
1つずつ取り出したいのですが、うまくいきません。
実際、選択したファイル群は、
"パス ファイル名1 ファイル名2 ・・・"
のようにスペースで区切られた形で取れるのですが、
Split関数を使って以下のようにしたいのですが、だめでした。
(1番目の配列にすべて入っています・・・)
F() : 配列
Files : ファイル群
F=Split(Files," ")
Split関数の使い方の間違い、またはその他のよい方法がありましたら
お教え願います。
0243デフォルトの名無しさん
NGNGそれホントに半角スペース区切り? NULLだったりしない?
コモンダイアログコントロールは使ったこと無いから知らないけど、
APIならNULL区切りだから、Split(Files,vbNullChar)ってやらなと
駄目だと思うが。
0244
NGNGスペース区切りだったら C:\My Documents や C:\Program Filesは
どうなる?
0245デフォルトの名無しさん
NGNG君の文章には「何を」という言葉がぬけているぞ。
0246デフォルトの名無しさん
NGNGロングファイル名を有効にするフラグを立てた場合はNULL区切り、
無効にする場合はスペース区切りだな。
ちゃんとコモンダイアログのヘルプ(Flags プロパティ)に載ってるよ。
APIの場合でも同様だな。
0247241
NGNG自動入力させたいのは、iniファイルから読み込んだデータです。
懸賞なんかであれば名前や住所などです。
では改めてお願いいたします。
>245さん、ご指摘ありがとうございます。今自分で文章読んでみてアホだなと思いました。
0248242
NGNG---
[ファイル名]ボックスで複数のファイルを選択できるようにします。
ユーザーは、実行時に Shift キーと上下の方向キーを使って複数の
ファイルを選択できます。
複数のファイルが選択されると、選択されたすべてのファイルの名前を
含む文字列が FileName プロパティに設定されます。
FileName プロパティの文字列内のファイル名は、スペースで区切られます。
---
のようになっています。
特にスペースとしかかかれていません。一応全角、半角、space(1)で
確認しましたがだめでした。
実際の戻り値は、debug.printしたところ、
C:\Documents and Settings test.txt test2.txt
のようになっています。
C:\Documents and Settingsの部分はどうなるんでしょう?
0249242
NGNG>>246 さん
cdlOFNLongNamesを設定して、vbNullCharでSplitできました。
ありがとうございます。
>>244 さん
実際上記の方法で取得したときには、
1番目の配列 "C:\Document and Settings"
2番目の配列 test1.txt
・・・
となりました。
0250デフォルトの名無しさん
NGNG>>248のMSDN、下の方の「解説」の部分にちゃんと書いてあるので読んでおくよーに。
もしかしたら、OSのバージョンなどでcdlOFNLongNamesかcdlOFNExplorer
あたりが勝手に立ってしまうことがあるのかもしれない。無いかもしれないが。
0251?
NGNGRefresh(かDoEvents)すればいいんじゃないかな。
でもひとつ追加するたびにRefreshするととても遅くなるので
ループカウンタがいくつになった時、とかにすればいい。
もしくはループを分割してしまえばループ内で分岐判定する必要も無くなる。
コード汚くなるけど。
0252
NGNGそのボックスに表示できる数にいったら、一旦 Refreshさせてるけど
ダメなようです。
その後は、Refreshさせてませんが。
0253デフォルトの名無しさん
NGNG0254
NGNGああ なるほど!
DoEventsでokだ。
さんくすこ
0255
NGNGRefresh(かDoEvents)って 書いてあったらから 同じもんかと
思っちゃったヨ!
Delphiだったら どうやったらいいか知ってたんだけどね。
VBは あんましやってなかったからさ。
おかげで 表示が 速くなったヨ。
0256デフォルトの名無しさん
NGNGConnectionRequestイベントの中で、acceptしたあと、
すぐにErrorイベントが2回続けて発生することがあるんですけど。
エラーの内容は、エラーコード=10053 「タイムアウトまたは他の問題によって、接続が中断されます」。
具体的になにが原因なのでしょうか?
0257デフォルトの名無しさん
NGNGランタイムやコンポーネント(ocx)などは、
そのLAN上のマシンから読みとられるんですか?
それとも起動したマシンから読みとられるんですか?
0258
NGNGlRtn = SetWindowPos(form1.hWnd, -1, 0, 0, 0, 0, &H40)
これで 最前面に表示させようとしてますが、
実行すると タスクバーにもうひとつバーが表示されて
ほかの画面をクリックすると それが 最前面になってしまいます。
常に 最前面にするには どうしたらいいのでしょうか?
0259デフォルトの名無しさん
NGNGよみとられません。
0260デフォルトの名無しさん
NGNGサーバーアプリはVBじゃないほうがいいと思う
0261デフォルトの名無しさん
NGNGPrivate Const HWND_TOPMOST = -1
Private Const SWP_SHOWWINDOW = &H40
Private Const SWP_NOACTIVATE = &H10
Private Const SWP_NOMOVE = &H2
Private Const SWP_NOSIZE = &H1
SetWindowPos hWnd, HWND_TOPMOST, 0, 0, 0, 0, SWP_NOACTIVATE Or SWP_NOMOVE Or SWP_NOSIZE
多分、SWP_NOMOVEとSWP_NOSIZEを入れてないせいでしょう。
0262258
NGNGとやったら OKでした〜〜
ActiveX DLLだと Form1のハンドルという取得の仕方ができないらしい
0264デフォルトの名無しさん
NGNGMDBへのデータ登録を行い、
登録が上手く行ったら
その画面(frmAA)のForm_Load処理を通すようにしたいんですけど、
その場合、
unload me
frmAA.show
と書く以外に良い方法ありますか?
0265デフォルトの名無しさん
NGNG単純にForm_Load呼び出したら?って言うかその仕様妙かも。
0266デフォルトの名無しさん
NGNGあるレコードのフィールドAが更新されたら、その値に応じてフィールドBを更新しようと、
FieldChangeComplete イベント内に
pRecordset.files("B").Value=hoge
と言うコードを書いたのですが、「コンシューマのイベントハンドラはプロバイダの再
入不可能なメソッドを呼び出しました」となりうまくいきません。WillChangeFieldイベ
ントでも同様でした。
いい解決方法があれば教えていただけませんか。
OLD DB Provider は ODBC 、サーバはPostgreSQLを使用しています。
0267デフォルトの名無しさん
NGNG無視されてかわいそうだから教えてあげる。
でもその手の垢取りツールまがいのものはあんまり好まれないから
こういう場で堂々と質問するのはちょっとマズったね。
それで、質問についての回答だけど。
ずばり、良い方法は無いと思って良い。俺も前やったことあるので。
無理矢理やるなら、WebBrowserコントロールにフォーカスを当てて
SendKeysでTabキーを送ってやれば、WebBrowser内で次のフォームか何かにフォーカスが移る。
そうして{TAB}{TAB}{TAB}{TAB}とやっていって、入力欄にフォーカスが行ったら
これもスマートな方法じゃないが、一旦入力したい文字列をクリップボードにコピーし
SendkeysでCtrl+Vを送る。(貼り付け)
こうすることでWebBrowserのフォーカスのある項目に文字列をセットできる。
次の項目にまた文字列を入れたい場合は、一旦クリップボードの内容をClearしてから
その項目に入れたい文字列をクリップボードにまたコピー、SendKeysでCtrl+V。
0268デフォルトの名無しさん
NGNG0269デフォルトの名無しさん
NGNGわかる方教えてください。お願いします。
0270デフォルトの名無しさん
NGNG0271デフォルトの名無しさん
NGNG受け取ったHTMLのStringを解析し、
input タグ内の value プロパティを任意の文字列に入れかえたHTMLを表示ってのが好きそうなやりかただけど。
何に使うのかわからないけど、決まりきったフォーム内容なら
最初からPOSTメソッドを作成して送るほうが手っ取りばやいと思うけど。
その場で図書券のスリーマンモスの時はそれにしたなぁ(藁
クッキーデータも取得して作成しなければならなかったけけど。
0272デフォルトの名無しさん
NGNGユニックスタイムスタンプみたいに、
通算秒にできればいいんですけど。
TIME$ でふたつの時間さを求めるには、秒や分が60までしかなかったり、
23の次が0だったり、
2月が28や29だったり30や31の月があったりするところで大変なので。
0273271
NGNGまたは、onLoad関数に、
document.forms[0].name.value='hoge'
とかいうのを付加してHTMLを表示させるとか。
0274デフォルトの名無しさん
NGNGtimerじゃだめなのか?
0275デフォルトの名無しさん
NGNGDirectXとか使わないと無理なんでしょうか?
0276デフォルトの名無しさん
NGNG0277241
NGNGお二方ありがとうございます!!
>でもその手の垢取りツールまがいのものはあんまり好まれないから
>こういう場で堂々と質問するのはちょっとマズったね。
なるほどそうだったんですか・・。大変勉強になりました。
では、早速両方の方法で試して見ます。本当にありがとうございました!!
0278デフォルトの名無しさん
NGNGTime関数から時分秒がわかるから、後は掛け算足し算だけじゃん。
0279デフォルトの名無しさん
NGNG0280デフォルトの名無しさん
NGNG煽りで程度がわかるな。
0282デフォルトの名無しさん
NGNG0283デフォルトの名無しさん
NGNGできます。
0284初心者
NGNGフォーム上にコントロールがいくつかある時、現在フォーカスを持っている
コントロールは Screen.ActiveControl で確認できますが、
「今現在の"一つ前"にアクティブだったコントロール」を取得するにはどうしたらよいですか?
グローバルな変数を用意して、全てのコントロールの LostFocus 時に
コントロール名を保存しておく……と、これくらいしか思い浮かびません。
よろしくお願いします。
0285デフォルトの名無しさん
NGNG0286デフォルトの名無しさん
NGNGなんでそんなものを取得したいの?
何をやりたいのかわからんけど、
たぶん別のアプローチで解決できると思うよ。
どうしても!ってことなら、
サブクラス化とかで方法がない訳でもないだろうけど。(思いつき発言)
一つ前のアクティブコントロールなんて
普通必要がないから簡単に取得できないんだと思わない?
0287284
NGNGありがとうございます。
一つ前のアクティブコントロールを取得したい訳は、
「あるボタンが押されるとある処理が走るが、それがエラーになった場合、
フォーカスを元の位置(ボタンをクリックする前の位置)に戻したい」
という仕様にしたいのです。
別のアプローチとはどういうことでしょうか。
0288デフォルトの名無しさん
NGNG「状態」を保存しておく変数をひとつ持ってそれをもとにアクティブにするコントロールを割り出すとか。
各コントロールの状態からアクティブにすべきコントロールを返す関数を用意しておくとか。
いろいろあるじゃん。
0289デフォルトの名無しさん
NGNGタイマーコントロールでグローバル変数にアクティブコントロールを
保存しとくってのがVB房らしくていいぞ
0290デフォルトの名無しさん
NGNGタイマーコントロールで1秒おきにグローバル変数にアクティブコントロールを
保存しとくってのがVB房らしくていいぞ
0291284
NGNGありがとうございます。
>「状態」を保存しておく変数をひとつ持って〜
つまり、状態Aならこれ、状態Bならこれ……という感じですかね。
その状態の"変化"を感知するにはやはりすべてのコントロールのイベントプロシージャが
必要になってくるのかな、と思いますが、どうでしょうか。
>各コントロールの状態から〜関数を用意しておく
その関数内ですべてのコントロールを調べて該当のものを返す、と。
つまりコントロールになにかしらの目印(フラグ)が必要になってきますね。(Tagプロパティを使ったり)
だとするとやはり、各コントロールのイベントプロシージャを記述する必要が……(?)。
0292284
NGNGありがとうございます。
タイマーを使うとは考えつかなかったです。
確かにこれで要件は満たせそうですが、極力無駄なイベントを発生させたくないのと、
タイマーコントロールは規約で使用不可だった気が……スイマセン。
0293デフォルトの名無しさん
NGNGタイマーはおそらくネタだから無視しろ。
0295デフォルトの名無しさん
NGNGUNIX時間が欲しいなら、
UnixTime = DateDiff("s", #1/1/1970#, dateVB) - 32400 'JST-9
で取れる。
0296?
NGNGフォーカスの移動自体を無くせばいいと思います。
イメージコントロールはフォーカスを取得しないので、
押されてない状態のボタンの絵と押された状態のボタンの絵を
イメージコントロールで切り替えてそれをコマンドボタンの代わりにすればよろしいかと。
0297デフォルトの名無しさん
NGNGネタじゃねーぞ
0298デフォルトの名無しさん
NGNG0299デフォルトの名無しさん
NGNGマジだったのか。これだから VB 厨は...。
0300デフォルトの名無しさん
NGNG歴代1位の厨は誰ですか?
0301デフォルトの名無しさん
NGNG0302デフォルトの名無しさん
NGNGどうやれば出来ますか?簡単には出来そうもないので質問してみます・・・
0303デフォルトの名無しさん
NGNGお ま え
0304デフォルトの名無しさん
NGNGタイトルバーなしにして、自分で描画すればー。
0306284
NGNGありがとうございます。
イメージを使った「偽コマンドボタン」ですか。
おもしろいかもしれませんね。
結局、「一つ前のコントロールにフォーカスを移す」仕様はやめました(笑)。
そこまで要求されませんでした。
皆さんありがとうございました。
0307デフォルトの名無しさん
NGNGピクチャーボックスで文字を表示してるのですが、
ピクチャーボックスに自動改行機能を付けるには
どうしたらいいのでしょう?
それと、適当な文字が左から何ドット上から何ドットの
位置にあるか取得できたら、自動改行ができるような
気がするのですが、取得方法はありますか?
0308デフォルトの名無しさん
NGNGプログラムしろよ!
なにかわからないところがあるならそれを質問しろ。
0309?
NGNGキーボード操作なんて簡単に実装できますよね?
>>299
タイマー使うのそんなに実害あるかな?そんな事より、
使う使わないはともかく、一番短いコードで実現できる点を評価したい。
自分じゃ何も思いつかない能無しが見当違いの煽りしてんじゃないよ。
とかたまには言ってみたりしていいですか?
>>301
別の人ですね。今のところ?はこのスレでしか使ってないです。
でもあのドラマは何回か見ましたよ。面白かった。
0310デフォルトの名無しさん
NGNGTextWidthで文字幅がわかるから、文字の描画位置は自己管理しる。
0311310
NGNG03121
NGNGたとえば、Foo = "ABC" & vbCrLf & "DEF" & vbCrLf の場合の、
Perl で言うところの chop Foo や、Foo =~ s/\n$// です。
0313312
NGNG0314デフォルトの名無しさん
NGNGhoge = Replace(hoge,vbCrLf,"")
じゃ駄目なの?
0316デフォルトの名無しさん
NGNGあぁ、なるほど。
If Right$(hoge,2)=vbCrLf Then
hoge = left$(hoge,Len(hoge)-2)
End If
ってやって地道にやるしかないよーな…。
0317デフォルトの名無しさん
NGNGhoge = Left(hoge, Len(hoge) - 2)& Replace(hoge, vbCrLf, "", Len(hoge) - 1, 2)
か?
0318デフォルトの名無しさん
NGNG0321デフォルトの名無しさん
NGNGMicrosoft VBScript Regular Expressions 5.5を参照設定しる。(WSH5.6必要)
でもたかだかそのためだけにって感じも無きにしも非ず。
0322デフォルトの名無しさん
NGNG0323デフォルトの名無しさん
NGNGマルチポストかよ。
0324デフォルトの名無しさん
NGNGおっけ。
0325デフォルトの名無しさん
NGNG実害以前に、耐えられない仕様だ。
1秒おきの場合、
最後にTimerの関数が実行された後、ボタンが押されるまでに、
フォーカスが複数移動したらどうするんだ?
ってことは思いつかなかったんでしょうか?
すなおに TabStop = True であるコントロールの GotFocus イベントに書くのが余計な負荷をかけない。
0326デフォルトの名無しさん
NGNGまあまあ、VBだから許してあげてよ。
0327デフォルトの名無しさん
NGNGコントロールごとインスタンスを割り当ててそこから、
フォームに通知した方がいいね。
0328デフォルトの名無しさん
NGNGサンプルきぼん
0329デフォルトの名無しさん
NGNG適当に作ったけどこんな感じかな。
Formにいくらコマンドボタンを置いても共通のIAllGotFocus_AllGotFocusが発生する。
この例はコマンドボタンだけ対応。他のコントロールに対応したかったら、
それ専用のClass1を作成するか、Class1を改造したり、まぁ他にも色々工夫してくれ。
<Form1>
Implements IAllGotFocus
Private m_controls As New Collection
Private Sub IAllGotFocus_AllGotFocus(ByVal ctrl As Control)
Debug.Print ctrl.Name
End Sub
Private Sub Form_Load()
Dim ctrl As Control
For Each ctrl In Controls
If TypeOf ctrl Is CommandButton Then
Dim c1 As Class1
Set c1 = New Class1
c1.SetControl ctrl, Me
m_controls.Add c1
End If
Next ctrl
End Sub
Private Sub Form_Unload(Cancel As Integer)
Set m_controls = Nothing
End Sub
0330つづき
NGNGPrivate WithEvents m_cmd As CommandButton
Private m_AllGotFocus As IAllGotFocus
Public Sub SetControl(ByVal ctrl As Control, ByVal AllGotFocus As IAllGotFocus)
Set m_cmd = ctrl
Set m_AllGotFocus = AllGotFocus
End Sub
Private Sub m_cmd_GotFocus()
m_AllGotFocus.AllGotFocus m_cmd
End Sub
<IAllGotFocus>
Public Sub AllGotFocus(ByVal ctrl As Control)
End Sub
0331デフォルトの名無しさん
NGNG0332328
NGNGthx−
なるほど。たしかにスッキリしてていいすね
Implementsってこう使うのか。。
0333デフォルトの名無しさん
NGNG<IAllGotFocus>
↑ってどういうこと?モジュールかな?
0334デフォルトの名無しさん
NGNG0336?
NGNG>実害以前に、耐えられない仕様だ。
つまり目立った実害は無いという事ですか?
タイマーイベント内もたった一行だし余計な負荷がかかると言ってもたかが知れてますしね。
>1秒おきの場合、最後にTimerの関数が実行された後、ボタンが押されるまでに、
>フォーカスが複数移動したらどうするんだ?ってことは思いつかなかったんでしょうか?
インターバルを調節すればいいってことは思いつかなかったんでしょうか?
>すなおに TabStop = True であるコントロールの GotFocus イベントに書くのが余計な負荷をかけない。
だったらそう書けばいいのになんで余計な煽りするんですか?
質問者が他に手段はないかと聞きに来てる時に手段の1つとして上げてる、適切なレスだと思いますが。
つまらない言い合いしてすみません。。。
でも自分的にはくだらない煽りより面白い意見を聞きたいと思うんです。
>>329
そんなことが出来るんですか。勉強してみます。
0337デフォルトの名無しさん
NGNG> インターバルを調節すればいいってことは思いつかなかったんでしょうか?
インターバルを調整しても、本質的には解決しませんよ。
Timerは優先順位が低いので、負荷がかかるとイベントが後回しになり
取りこぼすことになります。
0338デフォルトの名無しさん
NGNG0339デフォルトの名無しさん
NGNG0340338
NGNG0341325
NGNG以上のような理由でネタもしくは、
質問者を混乱させようという悪意かと思っただけ。
なので、質問者が混乱しないようにネタだと注意をしておいただけ。
あおってはいない。
>>337にもあるとおり、実際取りこぼしのないようにインターバルを
を小さくすればするほど余計な負荷がかかる上に、
どれだけ小さくしても完全ということはない。
>質問者が他に手段はないかと聞きに来てる時に手段の1つとして上げてる、適切なレスだと思いますが。
質問を良く見てみろ。
この手法はすでに質問者が自分で言っていて、他にいい手段はないのかと問ういている。
だからわざわざ質問者に対して書くべきことでもなかったのだ。
0342デフォルトの名無しさん
NGNGDim Date1 As Date
Dim Date2 As Date
Dim Min As Integer
Date1 = "2002/09/30 12:00:00"
で、Date2にDate1のMin分後の日時を入れたいんですが、
スマートな方法教えてください。
お願いします。
0343デフォルトの名無しさん
NGNGDateAdd 関数
0344デフォルトの名無しさん
NGNGありましたね。
ありがとうございました。
0345327=329
NGNGあぁ、そうか。使ったことが無い人にはいきなり名前だけ書いてもわからんわな。
<Form1>はフォームモジュール、<Class1><IAllGotFocus>はクラスモジュール。
ちなみにIAllGotFocusのIはこれがインタフェースであることを表している。
VBはクラスもインタフェースも宣言が同じなので名前でわかりやすくしている。
0346デフォルトの名無しさん
NGNGMSDNのヘルプを見ながらTCPのサーバーを作ってます。
クライアントからの通信を、クライアントそれぞれに返したいのですが、
色々いじっても、1つのクライアントにしか返送できませんでした。
(最初に立ち上げたクライアントしか返らない、通信を送ったクライアントにしか
返送しない。最後に立ち上げた〜以下略。下のソースは、最初に〜の一部です。)
Winsock1(Index).GetData strData
txtData(Index).Text = strData
For i = 1 To intMax Step 1
If Winsock1(i).State = sckConnected Then
Winsock1(i).SendData strData
End If
Next
通信が確立しているソケット全てに対して、データを送っているイメージで、
プログラミングしています。
ちなみにクライアントとサーバ間はどれも通信はできていました。
通信できる状態でも、sckConnected 以外の値を取ったりしているのでしょうか?
それとも何か根本的な間違いをしてるんでしょうか?
わかる方がいたら教えて下さい、お願いします。
0347デフォルトの名無しさん
NGNG単語の意味はわかるがあらわそうとしているものがわからない。
0348デフォルトの名無しさん
NGNG0350デフォルトの名無しさん
NGNGちゃんとパッケージに書いてあるよ。
(あなたがVBを不法な手段で手に入れたのでなければね)
メーカーのテクニカルサポートサイトにも明示されているはず。
0351デフォルトの名無しさん
NGNGあんがと。
まだ買ってないので<パッケージ
どれがいいかなと。
microsoftのページみてるけど、書いてることがいまいち意味がわからなかったりする。
例:右記の製品インストール時の追加必要システム > Microsoft Data Engine
これがあらわしてることがわからない。
0352デフォルトの名無しさん
NGNG0353デフォルトの名無しさん
NGNG合格です。このスレでコテハンになる許可が下りました。
0354346
NGNG現在上記のページで、winsockをコントロール配列で使う時の制限事項で、
同様の問題の解決方法が載ってました。
Winsock1(i).SendData strData
DoEvents
このようにDoEventsが必要だ、との事です。お騒がせしますた。
0355デフォルトの名無しさん
NGNGRaiseEventを使ってイベントを発生させております。
イベント発生先の処理が終わるまではイベント発生元の処理は
進展しないのでしょうか?
スレッドのように処理を同時に行いたいのですが、
VBではどのような方法があるのでしょうか?
みなさま、宜しくお願いします。
0356デフォルトの名無しさん
NGNGVBのバージョンを明記すべき。
VB6.0以前と.NETでは、答えが全然違うものと思われ。
(つうか、VB6.0以前では、スレッド並行処理は不可能では??)
0357デフォルトの名無しさん
NGNGできることはできるがサポート外
0358355
NGNGVBのバージョンは6.0です。
0359デフォルトの名無しさん
NGNGそれをできるというのはどうかと思うが
0360デフォルトの名無しさん
NGNG0361デフォルトの名無しさん
NGNGそんなもんあるのか
0362デフォルトの名無しさん
NGNGMSがやってるベンダー試験のことじゃないか?
VB以外にもNT ServerとかSQL Serverとか色々有った気がする。
0363デフォルトの名無しさん
NGNGMSぼろもうけだな。
0364360
NGNGどのくらいの難易度なのか分からないんですよね・・3級だからそんなに難しくは
無いと思うけど・・・どうなんでしょう??
0365362
NGNG「VisualBasic技術者能力認定試験」っていうのがあるみたいだね。
初めて知った。難易度は知らん。
これの本試験対策講座をやってみたいのだがどうしたもんか(w
http://www.it-system-jp.com/vbkentei3.html
0366デフォルトの名無しさん
NGNGWinXP,VisualBasic6.0-SP5でリッチテキストボックスを使ったテキストエディタもどきを作っています。
タブキーを押すと出る空白の長さを標準(半角スペース8コ分?)から変えようと思っています。
で、ここの過去スレッドに書いてあった「EM_SETTABSTOPSメッセージをSendMessage APIでテキストボックスに投げる」
を試してみたところ、普通のテキストボックスだと上手く行ったのですが、リッチテキストボックスだと動作しませんでした。
しかしMSDNにはテキストボックスでもリッチテキストボックスでも動作すると書いてあったので、
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/shellcc/platform/commctls/editcontrols/editcontrolreference/editcontrolmessages/em_settabstops.asp
私のコードが間違っているのかもしれませんけど。。(´Д⊂
ダメだったのでまた探したところ、同じくSendMessage APIでEM_SETPARAFORMATメッセージをリッチテキストボックスに送信して設定する方法というのが見つかりました。
ただ、肝心のパラメータの指定方法が分かりませんでした。それでいまこうして質問させていただいている次第です。
「ここはこうしたほうがいい」、「こういう方法でできる」でも結構ですので、よろしくお願いします。
長文すみませんでした。
以下その方法を使って私が書いたソースです。
0367366
NGNG'標準モジュールのコード---------------------
'-- API 定数
Public Const WM_USER = &H400 : Public Const EM_SETPARAFORMAT = (WM_USER + 71)
'-- API 関数
Public Declare Function SendMessage Lib "user32" Alias "SendMessageA" ( _
ByVal hwnd As Long, ByVal wMsg As Long, ByVal wParam As Long, lParam As Any) As Long
'-- 構造体
Type PARAFORMAT2
cbSize As Long : dwMask As Long : wNumbering As Integer : wEffects As Integer
dxStartIndent As Long : dxRightIndent As Long : dxOffset As Long : wAlignment As Integer
cTabCount As Integer : rgxTabs(31) As Long : dySpaceBefore As Long : dySpaceAfter As Long
dyLineSpacing As Long : sStyle As Integer : bLineSpacingRule As Byte : bOutlineLevel As Byte
wShadingWeight As Integer : wShadingStyle As Integer : wNumberingStart As Integer : wNumberingStyle As Integer
wNumberingTab As Integer : wBorderSpace As Integer : wBorderWidth As Integer : wBorders As Integer
End Type
'フォームのコード---------------------------
'-- タブ幅設定
' パラメータをセット
Dim udtParaFormat As PARAFORMAT2
With udtParaFormat
.dwMask = PFM_TABSTOPS
.cTabCount = ? 'ここがわからない
.rgxTabs(0) = ? 'ここがわからない
End With
'SendMessageでメッセージを投げる
Call SendMessage(RichTextBox1.hwnd, EM_SETPARAFORMAT, 0, udtParaFormat)
RichTextBox1.Refresh
'--ここまで-------------------------------
0368デフォルトの名無しさん
NGNG一行のバイト数は不定です。
Line Inputを行分ループするしかないのかなー。
もっと高速に動作させたい。
0369デフォルトの名無しさん
NGNGなんじゃそこは。
ソースにパスワードが書いてある。
0370デフォルトの名無しさん
NGNGファイルの最初にインデックスでも持たせたら。
0371デフォルトの名無しさん
NGNG.cbSize = Len(udtParaFormat) 'これを忘れずに
.cTabCount = MAX_TAB_STOPS '=32
for x=0 to .cTabCount-1
.rgxTabs(x) = タブ幅 * (x + 1)
next
タブ幅はtwipsで指定。
ちなみにヘルプにちゃんと書いてある。
0372デフォルトの名無しさん
NGNGインデックスを持ってもこの場合は意味無くない?
0374362
NGNG誰かがここに直接アドレスを貼り付けてそこから飛んだら
不正アクセスにはならんよな。
普通ならちゃんとしたアクセス制限かけてあるはずだし。普通なら。
0375デフォルトの名無しさん
NGNGだよな。HTMLソース自体にパスワードが書いてあるものを、
ページ見たからといって不正アクセスだと言われても困る。
0376デフォルトの名無しさん
NGNGSeek ステートメント使って読みたい位置まで移動すればいいじゃん。
0377デフォルトの名無しさん
NGNGでも英語のソフトとかだと"/"のが多いですよね。
英語版Windowsで動かすとこの辺の仕様とか変わってくるのでしょうか?
0378デフォルトの名無しさん
NGNG0379355
NGNGVBでCreateThreadは使えるのでしょうか?
0380デフォルトの名無しさん
NGNGCreateThreadできることはできるのだが、スレッド内で何か操作すると
途端にアプリが落ちる(w
他モジュールやフォームをいじると落ちるんだっけかな。
よって、実際は使えない。VB6の場合ね。
VB5の場合は一応使いようによってはOKらしい。
0381355
NGNG返答ありがとうございます。
スレッドではORACLEへのストアドコールを行います。
数分返答がないようなストアドをコールします。
スレッドが処理中(ストアドコール中)にGetExitCodeThread,
ExitThread等を行うとやはりエラーとなるのでしょうか?
自分で作成したDLL内部でスレッド生成を行いたいのですが、
重い処理をしてもEXEが返答待ち(固まらない)しない事を
実現したいと思っております。
0382デフォルトの名無しさん
NGNGスレッドを使わなくてもストアドコールとかは非同期で実行できるんじゃないか?
0384デフォルトの名無しさん
NGNGVBでマルチスレッドにするならActiveX DLLにするしかないかと思います。
http://www.int21.co.jp/pcdn/vb/noriolib/vbmag/0008/com/
0385382
NGNGすまん。しらないんだ。ADOとかで非同期で実行するという引数やらなんやら
あって常識的に考えれば出来そうだなぁと思っているだけ。
今までやったこと無い。個人的にはやりたいんだがなんで要望でないかなぁ(w
0386デフォルトの名無しさん
NGNGADO をつかっているなら、 execute メソッドの options に adAsyncExecute
を指定すれば出来ると思います。
やったことないので、外してたらゴメン。
0387デフォルトの名無しさん
NGNGランダム関数で、1〜100までの乱数を発生させるのは
Int(Rnd() * 100) + 1
ですが、50〜100までの乱数が必要な場合はどの様に求めればいいのですか?
0388ふなはすです(QOO)
NGNG(VB) があるサイト教えて♪
0389デフォルトの名無しさん
NGNGおまえのレスの
> Int(Rnd() * 100) + 1
Int(Rnd() * 100) は乱数の範囲:0〜99
1 は乱数の最低値
あとは自分で考えてみ。
0390デフォルトの名無しさん
NGNGあ!
Int(Rnd() * 100) + 50
ですよね!?
どうもありがとうございました!
0391デフォルトの名無しさん
NGNG・・・自信満々で間違うなよw
ネタだよな?
焦っただけだよな?
そうだと言ってくれ!
0392デフォルトの名無しさん
NGNGえ!!
違うの…
かなり自身満々だったのに
ウチュ
0393デフォルトの名無しさん
NGNG>>389の乱数の範囲:0〜99てのを0〜50にしないとな。
0394デフォルトの名無しさん
NGNG次も自信満々で
Int(Rnd() * 50) + 50
とかやってくるんだろーなー
0395デフォルトの名無しさん
NGNGまんまと394の様にしようと思ってたよ…。
('・ε・`)ショボーン
0396デフォルトの名無しさん
NGNG+ 激しく失敗 +
Int((Rnd() + Rnd()) * 51 / 2) + 50
0397デフォルトの名無しさん
NGNG俺Rnd関数、0〜1が返ると思ってた。
0398デフォルトの名無しさん
NGNGこれが正解なんですか?
ありがとうございます。
使ってみます!
0400デフォルトの名無しさん
NGNG引数 number の値によって、Rnd 関数が返す乱数が決まります。
初期シード値が変わらない限り、一連の Rnd 関数が返す乱数系列は同じになります。
これは、連続する各 Rnd 関数が乱数系列の中の直前の乱数をシード値として、次の乱数を
それぞれ生成するためです。
システム タイマーから取得した新しいシード値を使って、乱数ジェネレータを初期化するには、
Rnd 関数を呼び出す前に、引数を指定せずに Randomize ステートメントを実行してください。
任意の範囲の整数の乱数を生成するには、次の式を使ってください。
Int((upperbound - lowerbound + 1) * Rnd + lowerbound)
この式では、変数 upperbound には範囲の上限の値を指定し、変数 lowerbound には
範囲の下限の値を指定します。
0401デフォルトの名無しさん
NGNGおれならこうするな
do while true
r=int(rnd()*200)
if r>=50 and r<=100 then exit do
loop
0402デフォルトの名無しさん
NGNG+ 激しく違う +
0403デフォルトの名無しさん
NGNGどうもありがとうございます。
今、Accessでテストデータを1万件作るためのミニアプリ作成中なのです。
For i = 1 To 10000
rs.AddNew
rs("Key") = Format(Int(Rnd() * 1000) + 1)
rs.Update
Next i
↑こんな感じでにRnd()はループの中にあるのでループはあまり使いたくなくて
質問しました。でも>>394の方法で上手くいきましたけど…
間違ってるのかな??ウーン、ワカラン。
0404デフォルトの名無しさん
NGNG任意の範囲の整数の乱数を生成するには、次の式を使ってください。
Int((upperbound - lowerbound + 1) * Rnd + lowerbound)
この式では、変数 upperbound には範囲の上限の値を指定し、変数 lowerbound には
範囲の下限の値を指定します。
0405デフォルトの名無しさん
NGNG0406デフォルトの名無しさん
NGNGありがとうございます。
今、その方法で取組中です。
たくさんアドバイスいただけてホント感謝です。
>>405
大丈夫です!何とか理解できました(,,゚Д゚)ギリギセーフ
すいません、入社したばかりのヘタレ女性プログラマです。
どうもアリガトございました。
0407デフォルトの名無しさん
NGNG(*´д`*)
0408
NGNGこれぐらい カンタンだとレスは たくさんくるよ(w
しかも 突込みどころ 満載だったし。
0409デフォルトの名無しさん
NGNG過去スレで一応調べてみたのですが、訊かせてください。
どうかよろしくお願いします。
環境はVB7.0です。
Module1.vbに構造体を以下のように定義したのですが、
Public Structure data
{
Public x As Double
Public y As Double
}
ビルドすると、
「Public class 'Form1' の外にある Friend 型を公開できません。」
のようなコンパイルエラーが出てしまうのです。」
構造体を別モジュールで定義したくてこんなことをしているのですが、
外部Moduleで宣言されている構造体を使うには、どのようにしたら良いの
でしょうか?
0410デフォルトの名無しさん
NGNG【老若】VB.net質問スレ【男女】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1025848458/l50
0411デフォルトの名無しさん
NGNGどうでほ。
0412デフォルトの名無しさん
NGNG400回くらいまでは偏るけどね。(0から9までのとき)
0413デフォルトの名無しさん
NGNG0414デフォルトの名無しさん
NGNGRandomizeしても同じ数値が連続したことがあった
0415409
NGNGごめんなさいわかんないっす…
(:A;)ハウー
「作成したモジュールに、フォームのインスタンスを渡す」
ってところなのでしょうか?
0416デフォルトの名無しさん
NGNG起動時間がはやいんですか?
0417デフォルトの名無しさん
NGNG0418デフォルトの名無しさん
NGNG0419デフォルトの名無しさん
NGNG100回振って、一度も同じ目が連続して出ないサイコロはイカサマです。
0420デフォルトの名無しさん
NGNGどうしてもスケジュール表(時間割)部分の作り方がわかりません。
Gridのコントロールだと時間軸の上に「10:00」というような表示ができないのでこまっています。
横が時間軸で縦にスタッフの名前でただ該当の時間がいろで塗りつぶせて
その上にお客さんの情報を書きたいのですが、
どなたかいいやり方教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0421デフォルトの名無しさん
NGNGVB6で動作想定環境をWIN98にして開発するのは
VBSのHPを作るようなものでしょうか?w
0422デフォルトの名無しさん
NGNGいろいろ方法がありすぎて、、、
>>421
VB6でWin98の何がおかしいのか?
.netでだったら問い詰めても良いけどね。
0423
NGNG表示部は、ラベルを貼りまくってやれ。
表示する中身を管理して 表示しまくれ。
もしくは、文化オなんとか社が出してる スプレッドを使うんだな。
0424デフォルトの名無しさん
NGNG今、ファイル名を指定してそこにあるデータを配列に落としているんですが、
これをドラッグ&ドロップが行われた時にドロップされたファイルを
配列に落とすにはどうしたらいいんでしょうか?今、使っている命令は
こんな感じです。
Open "D:\data\all.txt" For Input As #1
For i = 1 To Ypixel
For j = 1 To Xpixel
Input #1, MOT(i, j)
Next
Next
Close #1
お願いします。
0425デフォルトの名無しさん
NGNGOpen Data.Files(1) For Input As #1
...
Close #1
End Sub
但しFormのOLEDropModeプロパティを1-手動にしとく。
0426424
NGNG0427デフォルトの名無しさん
NGNGそういったOCX等使うと、msiインストーラー作るとき、
OCXやらDLLやらがたくさんアプリケーションフォルダにいれられてごっちゃになるんですがいいほうほうはないでしょうか?
0428お茶丸
NGNG有効な情報がなかなか得られません。
もしよろしかったら少しでも結構ですので作成のヒント、
関連する情報など教えていただけないでしょうか?
一方的ですみませんが何卒よろしくお願いします。
0429デフォルトの名無しさん
NGNG一方的もなにも、わけわからんぞ。
・必要と思われる機能の定義
・利用しようと思っているOS、開発環境、アプリ
ぐらいは書け。なるべく具体的に。
0430598
NGNG0431デフォルトの名無しさん
NGNGdouble型の変数の小数点以下を切り捨てたいのですが
「¥」を使うと、以下の様な場合答えが4になってしまいます。
a=3.99
b = a \ 1
何か方法はありませんか?
0432デフォルトの名無しさん
NGNG0433デフォルトの名無しさん
NGNGたすかりました
ありがとうございます
0434デフォルトの名無しさん
NGNGフォームを開くときに保存されていた値を読んでその値にフォームのサイズを変更しておこうとおもって、
Form_Load でiniファイルの値を読んでセットしているんですがうまくいきません。
なにか足りないことでもあるのでしょうか?
0435434
NGNG0436デフォルトの名無しさん
NGNGInt(1.15*100) ではまる罠
0437お茶丸
NGNG☆必要な機能
携帯電話とPCをUSBにて接続し、ウインドウズアプリより携帯に対し、メールを送受信したい
☆希望する動作OS
WindowsXP
☆開発環境
Microsoft VisualStudio 6.0 のVBまたはVC、VJ
☆アプリ
外部アプリは使用しない
以上です。すみません初投稿なもんで(汗)もしご存知でしたらよろしくおねがいします<(_ _)>
0438お茶丸
NGNG現状として、携帯電話になんらかのコマンドを送出すると、対応した情報
(電話帳データ等)が返ってくるのはわかっています。
どんなコマンドを送出するとメール内容が取得できるのか、またクラスやAPI
が提供されているのか、当方では力不足で調べられませんでした。
0439デフォルトの名無しさん
NGNGここは初心者の館だよ。
0440デフォルトの名無しさん
NGNGそんなの機種によって違うんじゃないの?一緒なの?
0441424
NGNGうまく取り込めました。ありがとうございました。
0442デフォルトの名無しさん
NGNGFormとかにHelpContextIDってプロパティーがありますが、この項目は従来のヘルプにしかつかえないんでしょうか?
0443デフォルトの名無しさん
NGNG0444デフォルトの名無しさん
NGNGありです。
0445443
NGNG詳細に10行だけ出力して改ページしたいんですが、
どこでどういう風にすればよいのかわからないんですが・・・。
ちなみにverは8.5です。
0446445
NGNGクリスタルレポートに関してです。
0447デフォルトの名無しさん
NGNGそいうものが公開されてないのにはそれなりの理由がある。
ネタじゃなければ今後気をつけなよ。
0448デフォルトの名無しさん
NGNG手持ちのAPI Viewerにのっていないんですが・・
0449デフォルトの名無しさん
NGNG1.明細にサブレポートを使う。
2.10行印刷されるとちょうどページの縦の幅がなくなるように、ページヘッダ、ページフッタなどの高さを調節する。
3.印刷する前のレコードに、10件づつインクリメントする番号を振っておいて、それでグループ化。
など思いつきました。
0450デフォルトの名無しさん
NGNG#define MOVEFILE_WRITE_THROUGH 0x00000008
WINBASE.Hにあった。
0451448
NGNGこれってようするに8のことですよね?
0452デフォルトの名無しさん
NGNG>手持ちのAPI Viewerにのっていないんですが・・
アホを晒してはいけない....載っていない定数なんていくらでもある
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/fileio/base/movefileex.asp
英語が読めない場合、首を括るなり辞書を引くなりしてくれ
0454デフォルトの名無しさん
NGNG1.23456E+8
というような表示にして出力したいんですがどうしたらいいですか?
0455デフォルトの名無しさん
NGNGFormat関数で第二引数"Scientific"指定とかどうかね。
0456454
NGNGFormat関数というのがどういうものかわかりませんでした。
具体的な使い方を教えてくれるとありがたいです。
使っているのはVB6.0です。
0457デフォルトの名無しさん
NGNGどんな風に調べたんさ。Format関数に辿り着けなかったのかい?
そんなあほな。
イミディエイトウィンドウで下のように打ってみ。
? Format(123.456789, "Scientific")
0458454
NGNGプログラムで出そうとしたらエラーが出てしまいました。
double型が入ったsumという変数の値を
Label2.caption = sum
で出したいんですがどうでしょう?
format関数は出てきたんですがc言語とか書いてあったので違うかなーと
思っちゃったんです。
0459デフォルトの名無しさん
NGNGどうやったらエラーになるねん。
ヘルプには使用例まで載ってるのに
それでわからん奴にどうやって教えたらええんや?
0460デフォルトの名無しさん
NGNG0461デフォルトの名無しさん
NGNGエラーメッセージを正確に引用する。
必要最低限のコードは見せる。
変数に入れた値を示す。
これ質問者の基本。
0462454
NGNGコンパイルエラー
修正候補:式
関係しているコードは
sum = ?Format(sum, "Scientific")
Label2.Caption = sum
sum は変数で、整数部分が7〜8桁のdouble型が入っています
例えば 70840747.888806 が得られます。
コードの?部分をなくすとコンパイルはできるんですが
有効数字が3桁になっただけで指数表記にはなってくれません。
例えば 70800000 というようにです。
0463デフォルトの名無しさん
NGNGformat(num,"0.00E+00")
0の数は自分で好きなように。?ってなんだ?何を読んだ?
0464463
NGNG気をつけて。
0465デフォルトの名無しさん
NGNG0466454
NGNGsum = 12345678.999999
sum = Format(sum, "0.00E+01")
Label2.Caption = sum
こんな感じです。
ここで""の中を"0.00E+00"とすると12300000が得られ
""の中を"0.00E+01"とすると1.23E+71が
""の中を"0.00E+03"とすると1.23E+73が
""の中を"0.00E+10"とすると「オーバーフローしました」とでます。
期待している数字は1.23E+07なんですけどどうしたら得られますか?
0467デフォルトの名無しさん
NGNGだからformatは文字列を返すんだって。
dim sumStr as string
sumStr = Format(sum, "0.00E+00")
とかすればいい。
"0.00E+00" の0は桁数を表しているので
01とか10とかやっても意味がない。
0468デフォルトの名無しさん
NGNGだと思う
0469D
NGNG>sum = Format(sum, "Scientific")
このsumは両方ともDouble型なのでFormat関数で整形してもほぼ同じ値が入るだけです。
この場合左辺はString型で宣言された変数に代入した方がいいと思われます。
あとSumはSQLとData Reportでの予約語なので変数名に使うのもどうかと。
試しに新規のプロジェクトでDim sum as Doubleの宣言をせずに同じコードを
入力すると小文字で入力したはずの"s"が"S"に置換されるはずです。
Dim Total As Double
Dim sTotal As String
Total = 70840747.888806
sTotal = Format$(Total, "0.000000000000E+")
Label2.Caption = sTotal
こんなかんじで。
あ、ヘルプの”プロシージャの引数”でSum関数作ってますね。
0470454
NGNGデキターーーーー!!!
ありがとうございます!ものわかりが悪くてすいませんでした。
0471デフォルトの名無しさん
NGNG/| | |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
| | | ̄ ̄ ̄ /| ||
| | | / /|TTTTTT TTTTTTTTTT||TTTTT
| /\ | /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
| / / |// / /|
| / / |_|/|/|/|/|
| / / |文|/ // /
|/ /. _.| ̄|/|/|/ Λ_Λ
/|\/ / / |/ / (___)
/| / / /ヽ /〔 非OO 〕〕つ
| | ̄| | |ヽ/l `/二二ヽ
| | |/| |__|/ Λ_Λ / /(_)
| |/| |/ ( ´∀`) (_) Λ_Λ
| | |/ // / ^ ̄]゚ (` )
| |/ ゚/ ̄ ̄_ヽ ⊂〔〔 非OO 〕
0473D
NGNG遅すぎました
0474445
NGNG返信遅れてすいません、ありがとうございました。
とりあえず今教えていただいたのを実行中です。
0475デフォルトの名無しさん
NGNG使えますよ。
0476442
NGNGお、そうですか。
なんか
HH_HELP_CONTEXT called without [MAP] section
って表示されたので。
HTMLヘルプの作り方が悪いんでしょうが・・
HTMLヘルプコンパイラみてもどこで設定するのかわからんです。
0477442
NGNGhファイルを作成するんですね。
0478
NGNG0479デフォルトの名無しさん
NGNG↓以外の書き方ありますか?レコード中の全ての項目を下記の様に
代入するように書かないと駄目なのでしょうか?
With rs_bbb
.AddNew
.Fields("field1").Value = rs_aaa.Fields("field1").Value
.Fields("field2").Value = rs_aaa.Fields("field2").Value
.Fields("field3").Value = rs_aaa.Fields("field3").Value
End With
0480デフォルトの名無しさん
NGNGfor i=0 to rs_aaa.fields.count -1
.Fields(i).Value = rs_aaa.Fields(i).Value
next
0482デフォルトの名無しさん
NGNG「http」or「ttp」or「www」の文字列を発見すると自動的に<a href〜>のように
変換する関数のようなものは、ありませんでしょうか?
どなたか、そういったものを公開している情報知りませんか?
環境はVB6.0 SP5です。
例:
【変換前のテキスト】猫のページhttp://www.neko.com
↓
【変換後のテキスト】猫のページ<a href="http://www.neko.com" target="_blank">http://www.neko.com</a>
0483デフォルトの名無しさん
NGNGalt+enterを押すとfullscreenで見れるのですが、
キーを使わずプログラムからfullscreenにする方法はないでしょうか?
また
windows media player コントロールのヘルプや解説が見つからないのですが、
どこにあるのでしょうか。
0484デフォルトの名無しさん
NGNGそこで、Webフォームから同画面上のWebUserControlに対して値をわたしたいのですが
どうしたらいいでしょうか?
0485483
NGNGヘルプはないのですが、
オブジェクトブラウザでそれらしきものをみつけたので、いけました。
コンポーネントに以下の文を入れました。
MediaPlayer1.DisplaySize = mpFullScreen
0486442
NGNG自分が使ってる奴。あんまよくないかも。
aStr=元の文字列
nTarget=変換したい元の文字列
nChangeTo=返還後の文字列
nOpt=おぷしょん。
Public Function fReplace(ByVal aStr As String, ByVal nTarget As String, nChangeTo As String, Optional nOpt As Integer) As String
Dim oStr As String
Dim nStr As String
Dim nCurPos As Long
oStr = aStr
If Len(oStr) > 0 And Len(nTarget) > 0 Then
Do
nCurPos = InStr(1, oStr, nTarget)
If nCurPos = 0 Then Exit Do
nCurPos = nCurPos - 1
If Not Mid(oStr, nCurPos + Len(nTarget) + 1, Len(nTarget)) = nTarget Or nOpt = 0 Then
nStr = nStr & Mid(oStr, 1, nCurPos) & nChangeTo
Else '改行文字が重なっていたら、改行文字自信に置き換える(nOpt=1の場合)
nStr = nStr & Mid(oStr, 1, nCurPos + Len(nTarget))
nCurPos = nCurPos + Len(nTarget)
End If
oStr = Right(oStr, Len(oStr) - nCurPos - Len(nTarget))
Loop
nStr = nStr & oStr
End If
fReplace = nStr
End Function
0487デフォルトの名無しさん
NGNGプログレスバーを使ってファイルの保存状況を表示したいのですが
Label1.Caption = "保存中"
ProgressBar1.Min = 0
ProgressBar1.Max = List1.ListCount
For LoopCnt = 0 To List1.ListCount - 1
SavData = SavData & List1.List(LoopCnt) & vbNewLine
ProgressBar1.Value = LoopCnt
Next
とするとプログレスバーが100%になってから「保存中」と表示されて
しまいます。処理の優先順位みたいなのがあるのでしょうか?
このような場合、どういう風にするのがよいのでしょうか?
環境はVB6 Win2000 です。よろしくお願いします。
0488デフォルトの名無しさん
NGNGRefresh DoEventsあたりか?
0489デフォルトの名無しさん
NGNGできました。
ありがとうございました!(感謝)
0490print()
NGNGttp://www2.hos.co.jp/DemoV7/ViewCtrl/c7htmv15.htm#downloaded
に載ってるのだが・・・。どうやるでしょうか?
0491478
NGNGなどでしか できんのかなぁ〜〜〜
0492デフォルトの名無しさん
NGNGInsert Into BB Select * From AA
というのが一番理想。
0493デフォルトの名無しさん
NGNGグループヘッダの下にページヘッダを表示したいんだけど、なにか方法はありますか?
イメージ的にはこんな感じにしたいんですけど・・・↓
【グループヘッダー】
請求先 ○○商事
請求商品金額 消費税 請求合計額
100,000 5,000 105,000
【明細見出し】
日付 品名 数量 単価 金額
【ディテール】
2001/01/01 ○○○○ 1 100,000 100,000
0494482
NGNGお返事ありがとうございます。
>>482の書き込み内容と例が悪かったのですが、
http等の頭から問題は最後の文字です。
どこまでをURLとして認識するかが問題でした・・・。
感じとしては、2ちゃんねるの書き込みにURLを含む場合、
あああhttp://www.neko.comいいい
と書き込むと「いいい」の前でURLの認識としては止まりますよね?
他に"("カッコやスペースなんかでもURLの認識が止まると思います。
それをどうやって判断するのか・・・・。
1コずつ全角文字やスペースやカッコがあるかを判断するしかないでしょうか?
それだと、どんな文字でURLの認識が止まるのかを全て把握できなきゃいけないし・・・
0495デフォルトの名無しさん
NGNGURLには絶対に含まれない文字がある(日本語対応とかで多少状況は変わってきつつあるけど)。
単にその文字移行を認識しなければいい。
0496デフォルトの名無しさん
NGNG>それだと、どんな文字でURLの認識が止まるのかを全て把握できなきゃいけないし・・・
RFC読んでね。
どうでも良いけど使用できる文字の集合とできない集合を把握するなら明らかに前者の方が楽だと思うが。
0497482
NGNGお返事ありがとうございます。
とりあえず、これからRFCを検索して調べてみます。
ただ・・・使用できる文字の集合を把握したら、仮に1000文字だとして、
1000回分、Loop なり If なりで見ていかないとダメですよね?
かなり、厨プログラミング的な質問かもしれませんが・・・
0498442
NGNG全然文章読んでなかった(w
文字の比較はLike演算子を使えば楽勝です。多分。
ってかどうやったら1000文字もあるんだ(w
0499デフォルトの名無しさん
NGNGhttpから1文字ずつループを回しながらLikeでチェック。
Likeなら範囲指定できるから幾分楽だよ。
chrHoge Like "[#-)+-;=?-~]"
って具合かな?
範囲がこれで正しいかは不明(^^; とりあえず実用上は支障無いと思うけど、
RFCをちゃんと調べた方がいいね…。
0500デフォルトの名無しさん
NGNGSetステートメントのHelpに
>Set ステートメントを使って、オブジェクトへの参照を変数に代入します
と書いてあるのですが、ここで言う"参照"ってメモリのアドレスの事を言っ
ているのですか?それとも他のことですか?
教えてくだされ〜!
無茶なのは100も1000も承知なんですが・・・。
どうにか出来ませんかねぇ?
そもそもフリーソフトでOCRなんて使ってるソフト無いような。
ヤパーリ技術的に相当レベル高いのでしょうか。
0502デフォルトの名無しさん
NGNGポインタだけど、直接メモリ操作はするなってことだろ。
0503デフォルトの名無しさん
NGNG不可能じゃないだろうけど、遅くて無茶だと思われ。
0504デフォルトの名無しさん
NGNGVBだから無茶なわけでないよ。
自分の技術の無さを言語の所為にすんなよ。
0505デフォルトの名無しさん
NGNGやっぱポインタですよね!って事は
-------------------------------------
1:Dim A As Object
2:Dim B As Object
3:
4:Set A = New ClassObject
5:Set B = A
6:Set A=Nothing
7:Set B=Nothing
-------------------------------------
5行目ではAのインスタンスのコピーが作成されるのでは無く、Aに代入された
Objectインスタンスの参照がBに代入される。
したがって、6行目ではClassObjectのインスタンスは削除されずに
7行目でClassObjectのインスタンスが削除されると言う事でよろしいのでしょうか?
0506デフォルトの名無しさん
NGNG喧騒が過ぎ去り、優雅な時を過ごした証のみが、そこにはあった。
琥珀色の液体と、懐かしい歌声が、少しの間忘れていた感覚を呼び覚ます。
少しの間・・・いや、何年も忘れていたのかも知れない。
夜の空白を埋めるために、ずっと探していた。
今となっては既に過去だが、そんな時の感覚を不意に思い出した。
楽しい未来の夢を見ていたわけではなく、ただ思いを受け取って欲しかった。
0507デフォルトの名無しさん
NGNGhttp://www2.cds.ne.jp/~catty/planet/
0508デフォルトの名無しさん
NGNGあってるよ。
0509デフォルトの名無しさん
NGNGレスありがと〜
今日会社の先輩に>>505の事が全否定されたので、
激しく動揺していましたが、ぐっすり眠れそうです。
0510デフォルトの名無しさん
NGNGMAX値が32767になっているのですが
これをもっと増やすことってできるのですか?
どなたかよろしくお願いします。
0511デフォルトの名無しさん
NGNG0512デフォルトの名無しさん
NGNGマッピング、マッピングやっほ〜やっほ〜。
0513デフォルトの名無しさん
NGNG本当に初心者質問ですいません。
マッピングとは具体的にどのように
やればいいのですか?
よろしくお願いします。
0514
NGNG株価は単位株でしか買えないので1000株単位なら
10260株−>10000株
10830株−>11000株
のようにある単位で四捨五入したいのですが、FORMAT関数の使い方がわかりません。
今のコードは
KABUSU = Format$(KABUSU, "#.")
とやっていますが何も変わらないのです。上の方の書き込みをみて色々試したのですが。。
vb6.0を使ってます。
KABUSUの値は10526.3157...
という数字が入っており 結果は11000になってほしいのですが。
ある桁数で四捨五入はできないのでしょうか?
0515デフォルトの名無しさん
NGNGそのままでは出来ないから、1000で割ってあとで1000を掛ける。
0516デフォルトの名無しさん
NGNGどうもありがとうございます。
四捨五入ってできないんですね。EXCELとかはRound関数とかでできたような
気がしたので頑張ってやろうとしていました。
0517デフォルトの名無しさん
NGNG増やしても意味ないよ。
たいてい32767より小さくして使ってる。
0518デフォルトの名無しさん
NGNGExcelの関数と同機能のVB用関数はいっぱい公開されてるよ。
ぐぐってみなはれ。
0519デフォルトの名無しさん
NGNGVBを部品にしてCOBOLで制御したいんだけど。
0520デフォルトの名無しさん
NGNGVBからCOBOLを使いたいの?
COBOLからVBを使いたいの?
0521デフォルトの名無しさん
NGNGやたら処理が遅い。VCがあるので、これをCに変換したらもっとサクサク
動くかなと思うのだが、VB自体よく分かんない。
ということで、VBからCとかJavaにコードを変換してくるフリーのソフトって
ないですかね?
0522デフォルトの名無しさん
NGNGない。あったとしてもコードの問題の可能性が大きいからどっちみち速くならないだろう。
0523
NGNGVBでDLL化などして使ったら エクセルよりは 速いよ。
0524519
NGNGCOBOLから、VB(画面制御部品P)を呼んで、
COBOLに値を返したいんですけど。
0525D
NGNG四捨五入のソースは結構公開されてるんですが、あえてFormat関数を使うなら
Dim D As Double
D = 10830
D = Format(D / 1000, "#0") * 1000
Debug.Print D
という手もあります。ただFormat関数は文字列を返すはずなのであまり誉められた方法では
ありませんが。(cDbl()で変換した方がよいかも)
0526D
NGNG元々プログレスバーは進捗状態を表すのでパーセントに変換してます。
0527D
NGNGどんな種類のCOBOLを使ってるか分からないけどBPCなんかだとCOBOLからプログラムを
実行できたはず。状態によって少し違いますが、
最初に起動するのがCOBOL以外の場合
COBOLランタイムのコマンドラインにexeを指定して起動する必要があります。
COBOLからexeを呼び出すShell関数はあったはず(メーカーによってまちまち)
値を渡すにはファイル経由orDB経由で渡してたと思います。
0528デフォルトの名無しさん
NGNGやたら処理が遅いって、まず何処が遅いのかハッキリさせんと何もできんぞ。
どうせExcelのオブジェクトをムダにグリグリ弄繰り回してるだけだろうけど。
0529デフォルトの名無しさん
NGNGとあるOS(たしかXP)ではFormatは四捨五入じゃないから気をつけてな。
0530デフォルトの名無しさん
NGNGKABUSU=((KABUSU+500)\1000)*1000
0531デフォルトの名無しさん
NGNG0532デフォルトの名無しさん
NGNGFreeで .EXE 作成ソフトってありますか?
0533デフォルトの名無しさん
NGNGほえぇ?
0534521
NGNGデータ数が多いのと統計解析があるので、どうしても計算量が多いので
遅くなるのです。うーむ、VBからCへの変換ソフトってのは無いようですね。
Cへ変換できたら、計測からそのまま解析に繋げられて楽だなと思ったのですが。。。
BASICと名がつくものはN88BASIC以来さわってなかったが、VB勉強して
処理の流れを把握してから移植するしかないかな。
0535デフォルトの名無しさん
NGNGコードの最適化と、Professional以上でネイティブコンパイル、
CPUのアップグレード
なんてところがいいんじゃない?
0536デフォルトの名無しさん
NGNGなんかしたり顔で言っているけど、処理速度向上にJAVAを上げているようじゃ
全然分かってないだろ。
0537デフォルトの名無しさん
NGNGお前は何か?PCの前でひとりでしゃべってんのか?あ?
0538デフォルトの名無しさん
NGNG0539デフォルトの名無しさん
NGNG実際にVBA使った経験で演算は困るほど遅くなかったから、
セルからデータの取得、またはその逆の個所を見直して
配列を使って範囲を一気にって言う風に変えれば見違えるほど早くなったよ。
0540521
NGNG>>536
書き方が悪かったですね。Javaを上げたのは処理速度向上のためではなく、
VBよりはJavaの方が読めるので、Javaからなら自分でCに直せるなという
ことで、あのように書きました。誤解するような文章で申し訳ないです。
>>539
なるほど。まずそちらから検討してみます。
0541D
NGNGまじで。今使ってるのがWin2Kやからできたんか。使ってなくてよかった〜
そのうちやりかねんからな。でも何で今頃...調べてみよ。
大変ありがとー
0542デフォルトの名無しさん
NGNGこれのScriptingって、なんのことでしょう?VBScriptのことでしょうか?
古いOSだと使えないとかありますか?
0543デフォルトの名無しさん
NGNGhttp://www.microsoft.com/japan/developer/scripting/
0545デフォルトの名無しさん
NGNG0546542
NGNGとりあえずWin98以降なら標準でいけるようですね。
0547デフォルトの名無しさん
NGNGたいていST4KIT.DLLだったかを使う物ばかりです
VBではむりなんでしょうか?
0548デフォルトの名無しさん
NGNG電卓を作りたいです。
そこでウィンドウがアクティブな時に
キーダウンイベントに反応できるようにしたいのですが、
上手くいきません。
ウィンドウに送られるキーダウン全てに反応するには
どこに記述したらいいのでしょうか?
つまりウィンドウのどこにフォーカスがあっても
キーダウンをキャッチしたいわけです。
どうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
0549デフォルトの名無しさん
NGNGDelphiなら.lnkの作成もパスの取得も簡単ですよ♪
>>548
DelphiならKeyPreviewプロパティをtrueにするだけだよ♪
0550デフォルトの名無しさん
NGNGIShellLinkインタフェースを実装するとか。ぐぐって。
>>548
コマンドボタン上にあるときの←キーとかは取れないが、
KeyPreview=Trueで。
0551548
NGNG助かりました、無事成功しました。
ありがとうございました。
0552デフォルトの名無しさん
NGNGhttp://www.yecc.gr.jp/vb/prog/pricla/primain.html
開発環境を持ってないので、これからVBを購入するつもりです。
現在最新のVB用開発環境はVB.NETだと思うのですが、
上記のソースがVB.NETでビルドできるか知りたいです。
お願いします。
0553デフォルトの名無しさん
NGNGなんで、作者に聞かんの ? 掲示板みたいな奴もあったよ。(あまり活発そうじゃないけど...。)
0554デフォルトの名無しさん
NGNGビルドできない。
さらに、このソースコードはVB.NET用に直すのにも手間がかかるパターン。
VB6までのVBとVB.NETは別の言語と思ってもらった方がいい。
VB.NETで一から勉強して作るがよろしかろう。
0555547
NGNGと思ってやったら
Norton先生が反応しますた。
いや、つくれたんですけどね。これじゃだみだ。
0556543
NGNG世話が焼けるなあ。
プリインストされてるWSHのバージョン
Windows95 なし
WindowsNT4.0 なし
Windows98 WSH1.0
Windows2000 WSH2.0
WindowsME WSH5.5
WindowsXP WSH5.6
98や2Kはバージョン古すぎるから、最新版をインスト。
95やNTは新規インストすればいいだけ。
0557552
NGNG>>553
そうなんです、BBSあまりにもアレだったんで、
こちらでお聞きした次第です。
>>554
流用は無理ですか。。。
VB.NETって、VBと同じことができるんでしょうか。
他にUSBカメラからの画像キャプチャもしたいんです。
実は、簡易プリクラを作ろうと思ってるんですが、
そんな用途にもVB.NETは向いてますか?
どっちかというと、VB6の方がいいような。。。
ご意見をお願いします。
0558デフォルトの名無しさん
NGNGWinXPではFormat関数が内部で利用しているAPIの仕様変更の影響で
動作が四捨五入じゃなくなった。MSはそれを仕様だと逃げようとしたが、
苦情殺到のため、SP1で元の仕様に戻した。
SP1を入れないWinXPへの対応として、そのFormat関数を四捨五入する
仕様に戻すパッチも単独で提供されている。
0559542
NGNGなるほど、全然バージョンが違いますね
オンラインソフトにはむかないかなぁ?
今のところFileSystemObjectしかつかってないけど
やっぱりWinAPI使った方がいいかな
0560デフォルトの名無しさん
NGNGWritePrivateProfileSection
などを使用することがわかったのですが、
うまくいきません。
VB6.0で書くと構文エラーで赤字で表示されます。
これはなぜでしょうか?
よろしくお願いします。
0561デフォルトの名無しさん
NGNG構文エラーだからです。それ以上でもそれ以下でもありません。
0562新実
NGNGヽ( ・∀・)ノ < filnbhlmbcfilnbh
http://genie.gaiax.com/home/nakatai
お前等お前等お前等お前等お前等お前等お前等お前等
0563デフォルトの名無しさん
NGNG> .iniファイルに書き込もうと思って調べたら
> WritePrivateProfileSection
> などを使用することがわかったのですが、
> うまくいきません。
何で、.ini ファイルなんか使うの ?
GetSetting() / GetAllSettings() / SageSetting() / DeleteSetting() じゃダメなん ?
0564デフォルトの名無しさん
NGNG0565デフォルトの名無しさん
NGNG0566デフォルトの名無しさん
NGNGエラーのメッセージボックスを出したいと思っています。でもどうやって
ファイルのopenに失敗したことを知ればいいのか分かりません。
どうすればいいでしょうか?
今は実行されると同時に次のようにしてファイルを読み込んでいます。
Public Sub Form_Load()
Open "C:\AtomCount\M.txt" For Input As #1
For i = 1 To Ypixel
For j = 1 To Xpixel
Input #1, A(i, j)
Next
Next
Close #1 'これと同じような動作を後2回します。
0567デフォルトの名無しさん
NGNGならしょうがないね。>>560 には declare 文を勉強してもらうしかないみたいね。
>>565
> 俺はiniを読むときはAPI使うが書くときは普通に開いて整形しながら書き込み
なんでそんなことを... ?
0568デフォルトの名無しさん
NGNGOn Error Goto ...
を使う。これを使ってファイルが存在するか調べるって方法があったっけ。
0569566
NGNG0570デフォルトの名無しさん
NGNGごめん、俺の勘違い。
0571デフォルトの名無しさん
NGNG入力用で開くならエラーはこんくらいか
0572デフォルトの名無しさん
NGNG0573566
NGNGエラーナンバーが必要なようですが、ファイルを開くのに失敗した時
エラーナンバーは何になるんでしょうか?
0574デフォルトの名無しさん
NGNG0575536
NGNG> ファイルを開くのに失敗した時エラーナンバーは何になるんでしょうか?
試せばいいと思うが ?
全部のエラーを知りたいなら、ヘルプで「トラップできるエラー」を調べるべし。
0576542
NGNGここみれ。
(インストールフォルダ違ったらなおして)
というか読みとりエラーが発生するなんてファイルが存在しないときぐらいしかないんじゃないの?
なら
If Dir("C:\AtomCount\M.txt")="" then
MSGBOX "エラーなのですです。。"
Else
Open〜〜〜
End If
みたいなのじゃだめ?
0577デフォルトの名無しさん
NGNGいいサンプル載ってるページ知ってる人いませんか?
Googleでいくつかは見つけたんだけどいまいち。
いつもはVCでやってるんだけど久しぶりにVBに手ぇ出したら引っかかった。
0578566
NGNGありがとうございます。見てみます。開くファイルは
データ数が指定されたテキスト形式の数字の羅列なので
簡単に「読み込みできない」状態にできるんではないかと思い、
できればファイルオープン時のエラーにしたいんです。
0579542
NGNG>簡単に「読み込みできない」状態にできるんではないかと思い
ごめん俺には意味が分からない
0580566
NGNG試してみたら分かりました53でした。ありがとうございます。
0581542
NGNG0582566
NGNGほんとだ。53ではないですね。でもデータを変えたらそれなりのメッセージが
出るように始めからなっているんですね。VB賢いなー
データの形式が
11,12,13,14,15
21,22,23,24,25
31,32,33,34,35
みたいな感じのテキストファイルということです。
0583デフォルトの名無しさん
NGNGちゃんとやるならダメだろ。Dir() と Open の間にファイルが消されてるかもしれないしね。
つーか、Open でエラーとラップできるんだからそうすりゃいいと思う。
On Error Goto Next
Open "C:\AtomCount\M.txt" For ...
If Err.Number <> 0 Then
MsgBox "エラーなのですです。"
...
End If
0584542
NGNGFor j = 1 To Xpixel
Input #1, A(i, j)
Next
でエラーがおきるってこと?
読み込み回数を指定しているようだけど
そうだと仮定して書くけど
Do Until EOF(#1) = True
Input #1, A(i, j)
Loop
こういう風にやるもんだよ。
0585デフォルトの名無しさん
NGNGVB.NETならいいんだが・・・。だめくさいな。
http://dobon2.tripod.co.jp/dotnet/string.html#base64
0586デフォルトの名無しさん
NGNGhttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4334/unibon/asp/base64.html
http://www.take-c.com/soft0006.aspx
0587566
NGNG行列の行数と列数の違うデータも後々取り込みたいので行数と列数
を指定していたほうがいいかな・・・・と思いました。
0588デフォルトの名無しさん
NGNG0589577
NGNGありがとー
0590デフォルトの名無しさん
NGNG> VisualBasic本体はどうやって手に入れるのですか?
お金もって、近所のヤ○ダ電機か LA○X にでも逝けよ。
0591デフォルトの名無しさん
NGNGいくらくらいですかね?
0592552
NGNGこれから秋葉行ってVB買ってこようと思ってます。
1万円のVB Standard版でもアプリケーションの配布ってできるもの?
教えてくだされ
0593デフォルトの名無しさん
NGNG笑える対応だね。仕様をコロコロ変えるのは、ほんとにみっともない。
0594デフォルトの名無しさん
NGNG> 苦情殺到のため、SP1で元の仕様に戻した。
>
> SP1を入れないWinXPへの対応として、そのFormat関数を四捨五入する
> 仕様に戻すパッチも単独で提供されている。
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP418691
↑仕様を元に戻したとは書いてないが?(ネタ??)
0595デフォルトの名無しさん
NGNGごめん、SP1へのリンクがあるね。(見落としてた)
逝ってきます・・・。
0596デフォルトの名無しさん
NGNG> いくらくらいですかね?
お店の Web ページ見るとか、お店に電話するとか考えつかないの ?
0597デフォルトの名無しさん
NGNG0598547
NGNGIShellLinkは、どうもProfessional以上じゃないとダメのようです
Leaningでは使えないらしいです。
Cで作られたDLLを利用するぐらいしかないでしょうか
0599ピンポロ
NGNGNULLを入れたいと考えています。
>dim str as string
>str = vbNullChar
>
>lrs.Open "testtbl", cnn, adOpenForwardOnly, adLockPessimistic
>
>With rs
>.AddNew
>.Fields("aaa") = "01"
>.Fields("bbb") = str
>.Update
>End With
の様な形でtesttblというテーブルにレコードをINSERTして
"select * from testtbl where bbb is NULL"
というようなSQL文でSQLを発行しても
レコードはヒットしませんでした。
上記の様なSQL文でレコードを引っ張ってこれるようにするには
どうしたらいいでしょうか?
0600ピンポロ
NGNG朝からステーキ食べたら笑顔もドカンと世界一!!(ヨイショ!)
0601デフォルトの名無しさん
NGNGいいかげん、vbNullChar と vbNullString の違いを覚えれ。
0602デフォルトの名無しさん
NGNGお前こそいいかげん、vbNullString と Null の違いを覚えれ。
0603デフォルトの名無しさん
NGNG悪いことは言わないから(w)、転職、または他部門への異動を真剣に
検討して頂きたい。技術のない技術者(言葉が矛盾しているが w)の
存在は、顧客にとっても、同業者にとっても、迷惑(足手纏い)以外の
何者でもない。
0604542
NGNGこれまたWindowsScriptオブジェクトならわかったんですが、WinAPIでどうやるのか
GetSystemDirectoryあたりとEnvironつかうっぽいですが
0605542
NGNG0606デフォルトの名無しさん
NGNG名前がSHから始まる関数。
0607デフォルトの名無しさん
NGNG0608デフォルトの名無しさん
NGNG0609デフォルトの名無しさん
NGNG0610デフォルトの名無しさん
NGNG0611デフォルトの名無しさん
NGNG0612550
NGNG>IShellLinkは、どうもProfessional以上じゃないとダメのようです
なんで?エディションは関係ないぞ。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/4511/vb/shlink.htm
このURLを見たのかな?このサイトのDLLを使わせてもらうのでもいいが、
MkTypLib.ExeがなくてもODLの知識がなくても
要はタイプライブラリを手に入れればいいわけで。
http://www.domaindlx.com/e_morcillo/
例えばここにタイプライブラリあるよ。「Type Libraries」ページな。
0613デフォルトの名無しさん
NGNG0614ピンポロ
NGNG0615デフォルトの名無しさん
NGNG0616デフォルトの名無しさん
NGNG0617デフォルトの名無しさん
NGNG0618デフォルトの名無しさん
NGNGvbNullString・・・String型の初期値。アドレスが0で値が""。APIに渡すときの(文字列型の)ヌルポインタとして利用する。
InputBox関数でキャンセルされたときの戻り値もこれ。
Null・・・Variant型の値の1つで有効な値が設定されていないことを示す。
DBから取得した値がNullのときはこれが返る。
0619デフォルトの名無しさん
NGNG丁寧な説明は大いに結構だが、肝心の>>599氏が理解できるかどうか、
甚だ疑問と思われ。
無駄な努力(猫に小判、豚に真珠に値する行為)は放棄すべし。w
・・・他のROM者にはプラスになるのかもしれないが・・・。
0620デフォルトの名無しさん
NGNGだから599宛てにしてないんだろうな。
0621デフォルトの名無しさん
NGNG答えるかどうかはお前の知ったことじゃない。
0624デフォルトの名無しさん
NGNG>>619 がぐちゃぐちゃ言ってるけど、気にすることはないと思うよ。
役に立つ情報だしね。
0626デフォルトの名無しさん
NGNG0627デフォルトの名無しさん
NGNGもしプログラムを職業としてるなら>>603が正しい。
0628デフォルトの名無しさん
NGNG今度は自作自演ですかな?
0629デフォルトの名無しさん
NGNGできますか?
0630542
NGNGここまで露骨な偽物は2ch初めて以来初めてだ(w
>>606
あ〜これがIShellLinkってやつですね。
う〜んわりとめんどくさそう
正直WindowsScript使いたいけど、ダメかな?
95とNTは切り捨てるってことで
98,2000,Me,XPのバージョンの違いで挙動がどう違うか心配だけども。
0631606
NGNGSHGetSpecialFolderLocation+SHGetPathFromIDList
のことだったんだが。IShellLinkとは無関係。
98でもインストールオプションによってはWSHが
入ってない可能性がある。
どうせ95とNTを捨てるならShellオブジェクトを
実行時バインディングで利用した方がいい。
(95とNTでもIE4が入っていれば使える)
0632デフォルトの名無しさん
NGNGできる。
そのマシンの前に行って、CD-ROM ドライブのボタンを押しな。
0633デフォルトの名無しさん
NGNGマジ質問なんですけど。だれかたてて。
0634デフォルトの名無しさん
NGNGお前が立てろ。
0635633
NGNGttp://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1032259496/l50
0636デフォルトの名無しさん
NGNG0637デフォルトの名無しさん
NGNG0638デフォルトの名無しさん
NGNG0639577
NGNGbase64は力ずくで何とかしました。
ところでopen "hoge.txt" for input as #1ってしたときに
カレントフォルダのファイルを読みに行かないようなんだけど
俺のopenに関する知識が間違ってる?
"実行時エラー 53 ファイルが見つかりません"
泣きそう。
0640デフォルトの名無しさん
NGNG多分、お前のカレントフォルダに関する知識が
間違ってるんだろうよ。
0641デフォルトの名無しさん
NGNG一度保存しろ。
0642577
NGNGexe作って c:\testに入れて
c:\test\hoge.txt作って
Open "hoge.txt" For Input As #1
で実行時エラー。
何でなんだろ。
あ、一応フルパス指定なら読めます。
0643デフォルトの名無しさん
NGNG> 何でなんだろ。
お前のカレントフォルダに関する知識が
間違ってるんだろうよ。
0644デフォルトの名無しさん
NGNGカレントフォルダがわかるようにデバッグすれば?
メッセージボックスだすとか。
0645デフォルトの名無しさん
NGNG0646デフォルトの名無しさん
NGNGexeで実行した時のエラーメッセージって何?
0647577
NGNG何度も同じことを書かせるな。
0648デフォルトの名無しさん
NGNGで、
・VBをインストールしていない。
・VBランタイムは上書きしてはいけない。
という端末の為、ADOの参照ファイルのみ持って逝きたいのですが、
msado21.tlb(ADO2.1の場合)というファイルのみ持って逝けば動くのでしょうか。
他にもあるのであれば、どれとどれをというのを教えていただきたいのですが。。。
あ、特殊なコントロールは使っていません。Accessのバージョンは同じです。
0649デフォルトの名無しさん
NGNGexeで実行してそういうメッセージなら、そりゃファイルがないんだろうな。
ファイル名チェックしろよ。
0650577本物 ◆XlX2jv26Qo
NGNG---------------------------
pdxsend
---------------------------
実行時エラー '53':
ファイルが見つかりません。
---------------------------
OK
---------------------------
です。
0651デフォルトの名無しさん
NGNG「バージョン同じです」って、おまえバージョン書いてないじゃん。
0652577本物 ◆XlX2jv26Qo
NGNG3つぐらい開くファイルあって一個だけ間違ってた。
すべて俺が悪かった。
お手数かけました。
0653デフォルトの名無しさん
NGNGまあ経験。
ファイル名の確認した? フォルダの表示オプションとかは?
dos窓開いて確認してみ。
0654デフォルトの名無しさん
NGNGなんべん同じこと書かせりゃ気が済むんだ?
お 前 の カ レ ン ト フ ォ ル ダ に 関 す る 知 識 が
間 違 っ て る ん だ ろ う よ
0655デフォルトの名無しさん
NGNG97です。
それに関して、何も必要なファイルは無いです、という意味で
「バージョンは同じです」と書いたつもりっす。
必要なファイル、ご存じですか?
0656デフォルトの名無しさん
NGNGそもそもその端末ではVBE(ビジュアルベーシックエディター)は
インストールされてないのか? 普通access97と一緒にインストール
されるはずだが。
0657デフォルトの名無しさん
NGNG0658542
NGNGchdir app.path
0659デフォルトの名無しさん
NGNG0660648
NGNGAccessだけなら他に何もファイルを入れなくても当然動きます。
ADOを使っているので、それ系の参照ファイルを入れないといけないのです(多分)。
>>657
MDACってVBランタイム系のファイルは何も入っていないのでしょうか。
細かく書いていなくて申し訳ないのですが、会社にはVB5ランタイムが
入っていて、VB6ランタイムで上書きすることが許されないのです。
ADO入りのVBランタイムは大概VB6ランタイムなので。。。
ランタイムに入っているファイルが上書きされやしないかと実験も
あまり出来ていない状況なのです。。。
0662デフォルトの名無しさん
NGNG0663デフォルトの名無しさん
NGNG俺はハナ汁娘じゃないぞこのマントヒヒが。
0664デフォルトの名無しさん
NGNGあのさ、どっちにしてもコード(モジュール)書かなきゃADOでアクセスできないだろ?
で、普通そのためのVBEがインストールされてると思うんだよ。
で、そのメニューの「ツール]「参照設定」でActiveX Data Object が参照
されてるはずなのね。
どうなの、そのへん?
0665デフォルトの名無しさん
NGNG0666デフォルトの名無しさん
NGNGていうか、もって行きたいって書いてるから当然モジュールあるはずだな。
そのmdbファイル。
0667デフォルトの名無しさん
NGNGしかも2.1だろこの野郎。IE5でも入ってりゃ充分だこのバカ野郎。
0668デフォルトの名無しさん
NGNG0669648
NGNGすみません、最近、本見て始めたもので、ADOしかよく分からないのですよ。
JETの場合はDAOの方が効率良いみたいなのをよく見るので、
いずれ勉強しようとは思うのですが。
>>664
AccessのVBEから参照設定してますよ。
Accessインストールだけじゃ、多分、ActiveX Data Objectは入らないと思うのです。
VBをインストールしているから参照設定の項目にも並ぶってもんで。
で、会社にはVBはインストールされていない。
すると、ADO関係の所でエラーが出るでしょう?
まさか、最近のバージョンではAccessだけでActiveX Data Objectも入るんですか?
0670648
NGNGIE5入れればActiveX Data Object2.1入るんすか。。。
ちょっとやってみることにします。
ありがとうございます。
0671デフォルトの名無しさん
NGNG> まさか、最近のバージョンではAccessだけでActiveX Data Objectも入るんですか?
入るよ。
逆にDAOは入らんよ。
0674デフォルトの名無しさん
NGNGちがうよ。MDAC2.1入れるのに、IE5の環境が必要なだけだよ
MDACは分かるよな MDACTYP.EXEとかそんな感じのファイルだよ
0675デフォルトの名無しさん
NGNG質問を読む限り、VBとは ぜんぜん関係ないようだが。
0676デフォルトの名無しさん
NGNGなぜVBにはまともなスレがないですか?
0677
NGNGスレがないんじゃなくて まともじゃないレスがあるだけ(w
0678デフォルトの名無しさん
NGNG0679--
NGNGステートメント2
があって、
1を実行し終わって少し時間を置いてから2を実行したい場合はどうするのでしょうか?
ステートメント1
timer1_timer
ステートメント2
としてtimerを割り込ませてもすぐにステートメント2が実行されてしまいました。
0680--
NGNGDim i, t As Integer
'----------------------------------
Private Sub Form_Load()
Form1.Caption = "始まり" '(ステートメント1)
Timer1.Interval = 1000
t = 5
Timer1.Enabled = True
Timer1_Timer
Form1.Caption = "終わり" '(ステートメント2)
End Sub
'-----------------------------------
Private Sub Timer1_Timer()
i = i + 1
If i > t Then Timer1.Enabled = False: Exit Sub
End Sub
'-----------------------------------
これを実行すると
本当は5秒後にキャプションを"終わり"にしたいのに
実行開始直後に"終わり"と表示されてしまいました。
0681デフォルトの名無しさん
NGNG悪いことは言わないから(w)、転職、または他部門への異動を真剣に
検討して頂きたい。技術のない技術者(言葉が矛盾しているが w)の
存在は、顧客にとっても、同業者にとっても、迷惑(足手纏い)以外の
何者でもない。
0682デフォルトの名無しさん
NGNG何様のつもりなんだ?コイツは
0683デフォルトの名無しさん
NGNG貴様のつもりだろ(w
0684デフォルトの名無しさん
NGNG(w
(w
ダサッ
0685デフォルトの名無しさん
NGNG0686デフォルトの名無しさん
NGNGタイマーの使い方を知らないみたいだな。
タイマーは インターバルに指定した時間がたったら、実行されるイベントだ。
正解はこれ。
Option Explicit
Public i, t As Integer
'----------------------------------
Private Sub Form_Load()
Form1.Caption = "始まり" '(ステートメント1)
Timer1.Interval = 1000
t = 5
i = 0
Timer1.Enabled = True
End Sub
'-----------------------------------
Private Sub Timer1_Timer()
i = i + 1
If i > t Then
Timer1.Enabled = False
Form1.Caption = "終わり" '(ステートメント2)
End If
End Sub
'-----------------------------------
0687デフォルトの名無しさん
NGNGアイコンとキャプションを変えるには?
なおウィンドウのハンドルは取得してます
0688デフォルトの名無しさん
NGNG悪いことは言わないから(w)、転職、または他部門への異動を真剣に
検討して頂きたい。技術のない技術者(言葉が矛盾しているが w)の
存在は、顧客にとっても、同業者にとっても、迷惑(足手纏い)以外の
何者でもない。
0689デフォルトの名無しさん
NGNG悪いことは言わないから(w)、他のスレ、または他の板への異動を真剣に
検討して頂きたい。答える気のない技術者の存在は、このスレの住人にとっても、
同業者にとっても、迷惑(足手纏い)以外の何者でもない。
0690--
NGNGなるほどぉ。
timer1_timerの中にステートメント2を入れるんですね。
i=0も言われて気づきましたが必要ですね。
>>682さん
かばってくれてありがとうございます。
>>685さん
たとえ肉体労働でもいいのでアルバイト探し中です。
0691デフォルトの名無しさん
NGNG0692デフォルトの名無しさん
NGNG0693デフォルトの名無しさん
NGNG0694デフォルトの名無しさん
NGNG0695デフォルトの名無しさん
NGNG0696デフォルトの名無しさん
NGNG自己弁護必死だな
0697--
NGNGそれなのにいきなり転職だ迷惑だ言われてしまっては
面食らってしまいます。
もう少し柔らか頭で行きませんか?
微笑を絶やさぬ人はときめきを絶やさぬ人
という詩もあります。
いつも喧嘩腰じゃ駄目ですって!
0700--679 ◆ExGQrDul2E
NGNG>>698
も僕じゃないです。というより僕の書き込みを予想して先に698のようなカキコをしたんでしょうね。
だいぶ前のスレの伝説の177さんもだいぶにせものにやられてたようですが。
0701デフォルトの名無しさん
NGNG0702デフォルトの名無しさん
NGNG名前書かなくてもいいしね。
誰が どの発言でもいいのだ。
問題が 解決されれば。
0703687
NGNG0704デフォルトの名無しさん
NGNGSetWindowText
0705デフォルトの名無しさん
NGNGWM_SETICON
0706デフォルトの名無しさん
NGNG0707687
NGNGと私も思ったんですがダメでした
申し遅れましたが変えたいアプリとはかちゅ〜しゃです
どうもかちゅだとタイトルバーは変わるもタスクバーがそのままみたい
フツーのアプリだとちゃんと変わりますのでご回答としはバッチリなのですが
ホント申し訳ないです
つーワケでよろしくおながいします
0708687
NGNGTKatjushaMainForm
0709デフォルトの名無しさん
NGNG0711デフォルトの名無しさん
NGNG是非やり方教えて下され。(w >かちゅ〜しゃ
0712デフォルトの名無しさん
NGNG悪いことは言わないから(w)、転職、または他部門への異動を真剣に
検討して頂きたい。技術のない技術者(言葉が矛盾しているが w)の
存在は、顧客にとっても、同業者にとっても、迷惑(足手纏い)以外の
何者でもない。
0713デフォルトの名無しさん
NGNGそのコピペうざい。
が、このスレ見ているとその意見自体に当てはまる人は腐るほどいる。
そういった人たちが、職業がプログラマでないことを切に願う。
0714デフォルトの名無しさん
NGNG> どうもかちゅだとタイトルバーは変わるもタスクバーがそのままみたい
タスクトレイのことではないよね?
WM_SETICONでは大小両方のアイコンを変えてみた?
0715デフォルトの名無しさん
NGNGVCL製のアプリケーションではアプリケーションウィンドウというサイズ0の見えないウィンドウが存在している。
タスクバーの文字はこのアプリケーションウィンドウのタイトルなのでそれを変えればよい。
0716デフォルトの名無しさん
NGNGフォーム上でのマウスの右クリックメニューを作りたいのですが
サパーリ分かりません。
MSDNで引いても分かりませんでした。
(検索語が悪いのかな?)
教えていただけないでしょうか。
0717687
NGNGスマソ
後述の通り解決しますた
>>715
できました!確かにありました
クラス名:TApplication
タイトルバーのテキスト:かちゅ〜しゃ
ナルホド目からうろこです
どうもでした
0718デフォルトの名無しさん
NGNG検索が悪い。
右クリックのイベントのとり方が分からないのか、メニューの作り方が分からないのか。
どちらにしろVBなら5分もあれば実装可能だな。
0719デフォルトの名無しさん
NGNGはい、メニューの作り方すら分かりません。
イベントのとり方はマウスクリックのイベントを追えばいいんでしょうか?
0720デフォルトの名無しさん
NGNGはい MouseDown ででも
検索なら 'PopupMenu メソッド' で探してみてください
てーかその程度ならMSDNでなくぐぐれば一発かと
0721デフォルトの名無しさん
NGNG(゚д゚)肛門から宿便が出ますた。
ありがとうございますた。
メニューエディタで作れんのかよ・・・・・・・
0722デフォルトの名無しさん
NGNG0723デフォルトの名無しさん
NGNG0724デフォルトの名無しさん
NGNGVBコマンドボタンを押すと選択したPDF文章を印刷する方法を教えてください。
0725デフォルトの名無しさん
NGNGこりゃまた豪快な質問だな。
0726デフォルトの名無しさん
NGNGVBコマンドボタンを押すとネット上からエッチな写真を収集する方法を教えてください。
0727デフォルトの名無しさん
NGNG0728デフォルトの名無しさん
NGNGということで、早速質問させて頂きます
今、Inetコントロールを使ってHTTPでアクセスするツールを作っているのですが
その際、User-AgentやRefferを変えることは可能なのでしょうか?
それらしきものは全く見当たらないのですが・・・
0729デフォルトの名無しさん
NGNGいきなりですが、質問させてください。
動作中のVBアプリがタスクマネージャのアプリケーションの項目に表示されないようにしたいのですが、可能でしょうか?
可能でしたら、方法を教えてもらえないでしょうか?ヒントだけでもありがたいです。
過去ログにあるようでしたらあると言って貰えると助かります。
よろしくお願いします。
0730デフォルトの名無しさん
NGNGWebbrowserコントロールをでブラウザを作ろうとしてるのですが
Ctrl + Nを押すとIEが立ち上がってしまいます。
IEが立ち上がらないようにするにはどうすればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0731デフォルトの名無しさん
NGNGばーか
0732デフォルトの名無しさん
NGNG0733デフォルトの名無しさん
NGNG0734デフォルトの名無しさん
NGNG20 print suuji
30 end
これをVBで書いたらどうなるの?教えて偉い人!
0735デフォルトの名無しさん
NGNGVBに inputに なるものは ない。
代わりに テキストボックスがある。
まず コマンドボタンと テキストボックスを貼り付けて
コマンドボタンをダブルクリックして 出てきたところに
msgbox text1.text
と 書けば よい。
0736デフォルトの名無しさん
NGNGVBにあるinputは ファイル等から読みこむものだ。
0737デフォルトの名無しさん
NGNG10: suuji = InputBox("suuji ..... ")
20: MsgBox suuji
30: End
0738デフォルトの名無しさん
NGNG改行コードの長さを求めると1が帰ってくる関数はあるの?
0739デフォルトの名無しさん
NGNG悪いことは言わないから(w)、転職、または他部門への異動を真剣に
検討して頂きたい。技術のない技術者(言葉が矛盾しているが w)の
存在は、顧客にとっても、同業者にとっても、迷惑(足手纏い)以外の
何者でもない。
0740デフォルトの名無しさん
NGNGCRで1バイト、LFで1バイトだが。
CRLFの改行は2バイトであってる。
メモ帳で改行一個のファイル作ってサイズ見て見れ?
2バイトだろ。
0741デフォルトの名無しさん
NGNG0744デフォルトの名無しさん
NGNGバイトじゃなく単に文字数ですよ
0746738
NGNGFor i=0 to 100
picture1.visible=false
next
のようにたくさんのピクチャボクスvisibleをいっぺんにfalseにできるけど、
picture1
picture2
picture3
のように独立したピクチャをいっぺんにいじりたい場合はどするの?
For i=0 to 100
(picture & i).visible=false
next
だとエラーがでる・・
0748デフォルトの名無しさん
NGNGControls("Picture" & i).Visible = False
くだらん質問ばかりすんなよ
0749デフォルトの名無しさん
NGNG0751デフォルトの名無しさん
NGNGくだらないのはお前自身
0752デフォルトの名無しさん
NGNGオマエモナー
0753738
NGNG気持ちはとても嬉しいですから(*^ _ ^*)
0754デフォルトの名無しさん
NGNG便乗質問ですが、
strTmp1
strTmp2
という変数があり、
For lngCnt = 1 To 2
strTmp & CStr(lngCnt) = ""
Next lngCnt
みたいなのをやりたいんですが、この場合はどうしたらいいんでしょうか?
0755デフォルトの名無しさん
NGNG配列にするのがベストかと。
0756デフォルトの名無しさん
NGNGシングルコーテーションで囲まれた
CSV形式のテキストファイルを作りたいのですが
どうやればいいのでしょうか?
お願いします。
0757デフォルトの名無しさん
NGNGやってみて分からない個所だけ聞けよ
丸投げはヤメレ
0759754
NGNGもちろん普通は配列にするのはわかってますが、
こういうのもできるのかなと思っての質問です。
0760746、738
NGNGFor i = 1 To 2
Controls("Picture" & i).Visible = False 'いったん消して
Next
Dim Str1 As String
Str1 = "Picture" 'こんなこともできるのか?
For i = 1 To 2
Controls(Str1 & i).Visible = True '再び表示
Next
ありがとうございました。
見事にできました。
Contorolsも知らなかったので検索キーワードも思いつきませんでした。
やはり分厚い本を最初から最後まで読まないとこういったことは覚えられないか。
0761デフォルトの名無しさん
NGNGPrintで一行分の文字列書けばいいんじゃ
0762756
NGNGってこと?
0763デフォルトの名無しさん
NGNGパブリックな変数なら CallByName で出来るかも。
試してないのであくまでも「かも」ですが。
0764デフォルトの名無しさん
NGNGそれでダメなのか?
0765デフォルトの名無しさん
NGNGobject.Execute [url[, operation[, data[, requestHeaders]]]]
MSDEのここのページを見ると詳しく書いてある。
requestHeaders の部分に必要なHttpヘッダを入れる。
0766デフォルトの名無しさん
NGNG文字列中にシングルクォーテションが入っていた場合が考慮されていない。
どのみち、CSVに書き出すのは簡単だが、取り出すのがめんどい。
0768765
NGNGInet1.Execute , , , "Referer: maeno.page" & vbCrLf & _
"User-Agent: Mybz/1.00" & vbCrLf
0769デフォルトの名無しさん
NGNGすいません、できれば、User-Agentとかを変える方法の
ヒントとかお願いできないでしょうか
0770738、746
NGNG-------------------------------------------------
実験1
Dim i As Integer
Dim Ary() As Integer
i = 1
ReDim Ary(i) '動的配列のサイズ指定に変数iを使うことができた。
Dim sAry(i) As Integer '静的配列の宣言にはこの便利な方法は使えなかった。
------------------------------------
実験2
Dim j=5 '変数の宣言と同時に値を代入することはできなかった。
------------------------------------
思ったこと1
>>754のようなかんじのプログラム。
For i=1 to 10
Dim BaseName & i as integer'たぶんエラーがでるけど、こんなかんじで変数を宣言できたら便利
Next
754やこのようなことは配列やコレクションでないとできないのかも。
---------------------------------------
初心者がほえてるのは見苦しいが
まあ勝手にムカついてくれ
0771デフォルトの名無しさん
NGNG10時50分から 14時27分まで 考えてたのか。
ヒマだね〜〜〜。
0772デフォルトの名無しさん
NGNG暇そうだな。お前。
0773デフォルトの名無しさん
NGNG0774デフォルトの名無しさん
NGNG0775 デフォルトの名無しさん
NGNG0776デフォルトの名無しさん
NGNG使う言語の指定が なければ Delphiを使いたいぜーーー。
ホント VBしか しらねぇやつばっかで 困っちまうぜ。
0777デフォルトの名無しさん
NGNG0778738
NGNG0780777
NGNG0781776.5
NGNG0782デフォルトの名無しさん
NGNGDataGridをクリックした場合、その行のレコードの内容を取得したいのですが、
どうしたらいいのか教えてください。
0783>782
NGNG"SELECT * FROM Contacts ORDER BY LastName, FirstName"
Private Const CONNECT_STRING As String = _
"Data Source=Bender\NETSDK;Initial " & _
"Catalog=Contacts;User Id=sa"
Private m_DataSet As DataSet
Private Sub Form1_Load(ByVal sender As Object, ByVal e As _
System.EventArgs) Handles MyBase.Load
Dim data_adapter As SqlDataAdapter
data_adapter = New SqlDataAdapter(SELECT_STRING, _
CONNECT_STRING)
data_adapter.TableMappings.Add("Table", "Contacts")
m_DataSet = New DataSet()
data_adapter.Fill(m_DataSet)
dgContacts.DataSource = m_DataSet.Tables("Contacts")
End Sub
0784デフォルトの名無しさん
NGNG本当のプロもいるのよね
0785デフォルトの名無しさん
NGNG0786デフォルトの名無しさん
NGNGマジレス。どの辺がプロ?
0787デフォルトの名無しさん
NGNG0788デフォルトの名無しさん
NGNGデータベースをやってるとプロの気配がただようんだ。
0789769
NGNG>>765
めっちゃどうもありがd
0790デフォルトの名無しさん
NGNGVBって、とっつきやすいから他言語を使っている人から見れば想像を
絶するような初心者が多い。
このスレの趣旨であり大部分を占める初心者質問からみれば十分まと
もなコードだと思うよ。
0791デフォルトの名無しさん
NGNGつーかこれあきらかにMS系のサンプルコードだと思うんだが。
0792デフォルトの名無しさん
NGNGDataGridコントロールにRecordSetを連結しているという事は、
そのレコードの内容は既にグリッドに表示されてると思うのだが。
0793デフォルトの名無しさん
NGNG0795デフォルトの名無しさん
NGNG0796デフォルトの名無しさん
NGNG0797デフォルトの名無しさん
NGNGftp接続したサーバー(linux)のディレクトリを
表示することはできますか?
0798デフォルトの名無しさん
NGNGこのままVBを頑張るか、他の言語へ乗り換えるか・・・。
なんか色んなスレROMってると、
VBでは難しいこと出来ないみたいなことばっかかいてあったし。
どうなんでしょう?
0799デフォルトの名無しさん
NGNG0800デフォルトの名無しさん
NGNGVBで出来ないことも実際あるけどそれが難しいこととは別の話しだし。
0801デフォルトの名無しさん
NGNGそこで、getattr関数を使って、ファイルの属性を調べ、隠しファイルであれば
setattr関数を使って属性を変更してまた戻しています。
で、質問なのですが、
「最近使ったファイル」を調べたいのですが、これは「隠しフォルダ」になっています。
MSDNで調べてみると。setattr関数って、ファイルしか属性変更できないみたいなんですけど、
どのように、フォルダの属性を変更すればよいのでしょうか?
あるいは、属性変更せずに隠しフォルダの中身を参照することはできるのでしょうか?
どなたか分かる方ご教授願います。
0802デフォルトの名無しさん
NGNG参照ってなにで参照してんのよ?
> そこで、getattr関数を使って、ファイルの属性を調べ、隠しファイルであれば
> setattr関数を使って属性を変更してまた戻しています。
つか、やめれ。
0803801
NGNG>参照ってなにで参照してんのよ?
フォルダの中身を調べて、中のファイルのパス名を取り出したいのです。
>> そこで、getattr関数を使って、ファイルの属性を調べ、隠しファイルであれば
>> setattr関数を使って属性を変更してまた戻しています。
>つか、やめれ。
申し訳ございませんが、なぜ駄目なのか教えていただけないでしょうか?
0804追記@801
NGNG>参照ってなにで参照してんのよ?
フォルダの中身を調べて、中のファイルのパス名を取り出したいのです。
ですから、Dir関数を使おうかなと
0805デフォルトの名無しさん
NGNGハードウェアよりのことはCやアセンブラ。
データベース系はVB。
VBやってるとVBscriptが使えるASPの習得も楽で、
ASP + SQL Server を運営して2ちゃんのようなサイトを作ることもできる。
0806デフォルトの名無しさん
NGNG0807デフォルトの名無しさん
NGNG0808デフォルトの名無しさん
NGNGなるほど、これはもう少し慎重に選択してみたいと思います。
ありがとうございました。
0809デフォルトの名無しさん
NGNG他に比べれば
0810デフォルトの名無しさん
NGNGヘルプでDir関数の第2引数を調べろ
0811デフォルトの名無しさん
NGNG0812デフォルトの名無しさん
NGNG不可能。
0813デフォルトの名無しさん
NGNGそn二つで出来るかは知らないが、普通のリストボックスじゃダメなん?
FTP接続は、アップロード、ダウンロード、ディレクトリ表示などどれも超簡単。
0814デフォルトの名無しさん
NGNG801のプログラムが実行中に、OSが落ちようとも電源が落ちようとも
どんな事態が起きようとも絶対に、ファイルの属性を元に戻す自信があれば、
別にそのように作ってもいいんじゃない。
0815デフォルトの名無しさん
NGNGVBを一ヶ月ちょっとやって、まだまともに出来ないのであれば、
他の言語に移るのは止めておいた方がいい。
かつ、難しいといわれるプログラムもしない方がいい。
0816デフォルトの名無しさん
NGNGマルチタスクって知ってるか?
0817デフォルトの名無しさん
NGNG>>801-803
801のプログラムが実行中に、OSが落ちようとも電源が落ちようとも
どんな事態が起きようとも絶対に、ファイルの属性を元に戻す自信があれば、
別にそのように作ってもいいんじゃない。
816 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:02/10/08 22:23
>>814
マルチタスクって知ってるか?
0818801
NGNGヘルプを調べました。フォルダに関する記述は「vbDirectory」のみです。
これはつまり、「隠しフォルダ」については、
普通のフォルダに属性を変更することができない、ということをあらわしているのでしょうか?
814、817様レスありがとうございます。
よく分かりました。なぜ隠しフォルダなのか分からないまま
突発的なエラーが出たときにきちんと対処できるか
どうかという問題ですね。
0819デフォルトの名無しさん
NGNG0820デフォルトの名無しさん
NGNG0821デフォルトの名無しさん
NGNGんーと、そろそろアレなので解答というか…。
「vbDirectory or vbHiddon」とか。
罠があるのでgetattrしてチェックした方がいいとか、そのgetattrには罠があるとか。
こそらへん調べるといいかな。
0822デフォルトの名無しさん
NGNG大抵のことはできるでしょ。
VBの基本コンポーネントだけでAPI使用禁止、とか言われたらかなり無理が
出るけど…。
ただ、APIを大量に使い出すとVBである意味がなくなる罠。
まぁ、VBにも他の言語にも向き不向きがあるってこった。
0823デフォルトの名無しさん
NGNGOSがWindows以外で動作させる事。
つまり、最高精度でWindowsだからあんまり精度を求める処理は無理。
また、高速なスピードを要求する処理。
マルチスレッドは無理すれば何とか。
0824801
NGNGどうやら私的にもう少しヘルプの熟読と、VisualBasic解説HPの検索が必要みたいです。
第2引数の複数選択が出来るみたいですね。
getattr関数、dir関数ともに勉強し直してきます。
ここのスレの皆様、ご教授大変ありがとうございました。
またどうしても分からないことがありましたら、
よろしくお願いいたします。
0826デフォルトの名無しさん
NGNG0827デフォルトの名無しさん
NGNGさせたいのですが、どのような記述をすればいいでしょうか?
内容は、バイナリデータをデコードして、CSVファイルにして出力させるというものなのですが。
よろしくお願いします。
0828729
NGNG自己レスです。
過去ログにShowWindowで出来るようなことが書かれていたので試してみました。
hWnd = FindWindow(vbNullString, "キャプション")
ShowWindow hWnd, SW_HIDE
で、"キャプション"に自分以外のアプリのキャプションを指定するとそのアプリはタスクマネージャに表示されなくなりました。
しかし、自分自身のキャプションを指定すると、画面上には表示されなくなるのですがタスクマネージャには相変わらず表示されていました。
これはこういうものなのでしょうか?ご存知の方教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
0829デフォルトの名無しさん
NGNGオーナーウィンドウの方を操作すればできそうだが。
0830729
NGNGアドバイスありがとうございます。
オーナーウィンドウのハンドルを取得してShowWindowしたところ、願っていた動作をするようになりました。
ほんとに助かりました。やっと眠れます。
オーナーウィンドウの意味がまだよく分かっていませんが、ぼちぼち勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
0832デフォルトの名無しさん
NGNG0833デフォルトの名無しさん
NGNG予約語で命名出来ません。この場合何てつけますか?
ダメな例 start stop, start end, begin end, open close
0834デフォルトの名無しさん
NGNGダイヤルアップ環境で、オフライン中にインターネットに接続しようとすると
ダイヤルアップのウィンドウが表示されますが、
これを画面に表示させないでWebアクセスなどを試みることは可能でしょうか?
(バックグラウンドで無理やりダイヤルアップ接続する方法とかではありません。)
繋がっていなかった場合はなんらかのエラー検出が出来る方法であればありがたいです。
どなたかご存知でしたら教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。
0835デフォルトの名無しさん
NGNG0836デフォルトの名無しさん
NGNGstart too stop, start too end, begin too end, open too close
start stoped, start ending, begin ending, open closed
0837834
NGNG情報ありがとうございます。
ちょっと手元にダイヤルアップ環境がないので調べられなかったのですが、
VBアプリでそのプロパティの項目を「ダイヤルしない」に変更してしまえばよいということですかね?
で、終わったら元に戻してやればいいと。変更の仕方を調べてみます。(分かるかなぁ?)
どなたか他にも情報ありましたらよろしくお願いします。
0838デフォルトの名無しさん
NGNG丁寧な説明は大いに結構だが、肝心の>>834氏が理解できるかどうか、
甚だ疑問と思われ。
無駄な努力(猫に小判、豚に真珠に値する行為)は放棄すべし。w
・・・他のROM者にはプラスになるのかもしれないが・・・。
0839834
NGNGそこまで言う事無いでしょう?
なんなんだ?あんたは
0840デフォルトの名無しさん
NGNG0841デフォルトの名無しさん
NGNGダイアルアップ接続中かどうかを調べるAPIならいろいろあるよ
対象のOSは何?
0842デフォルトの名無しさん
NGNGコピペにマジレスカッコ(・∀・)イイ!!
って どこでみたんだったかな>>838の文章。。
0843デフォルトの名無しさん
NGNGそんなこと言うなら、 838が 834が理解できるように 説明しろ。
説明できないのに 否定だけするな。
0844834
NGNG「VBアプリ」でWebアクセスなどを行う場合にダイヤルアップのウィンドウを表示させない方法を探していました。
>>840 さん
そうなんですか!
対象OSはWindows95OSR2以降、WindowsNT4ServicePack3以降のWindowsです。
(幅広くてすみません。)よろしくお願いします。
0845デフォルトの名無しさん
NGNGですが、とりあえず勉強してる、調査したなどの努力は みせましょうね。
0847834
NGNGご忠告ありがとうございます。
ダイヤルアップ関連については初めてでしたので、つい何も考えずに質問してしまいました。
これからは気をつけたいと思います。
少し調べたところRASというAPIがなにやら使えそうなので、もう少し調べてみようと思います。
0848834
NGNG0849デフォルトの名無しさん
NGNGフォームのドロップダウンリストの値を取得するには
form.name.options.value
では、ラジオボタンの値を取得する場合はどうすれば良いですか?
0850デフォルトの名無しさん
NGNGそれは質問ではなく、問題ですか?
0851デフォルトの名無しさん
NGNG1.ListBox上で、項目が選択されていない状態で右クリックしたとき、
項目が選択されて、かつ右クリックメニューが表示されるようにするのはどうしたら言いのでしょうか。
(右クリックメニュー表示は実装しています。)
ListBoxのクリックイベントと、MouseDownのイベントどちらかに記述するのでしょうか。
MSDNで引いても、ググってもわかりませんですた。
ご教授よろしくおながいします。
0852デフォルトの名無しさん
NGNG0854デフォルトの名無しさん
NGNG0855デフォルトの名無しさん
NGNGそれぞれの型によって入れられる値の種類が違います。
0856デフォルトの名無しさん
NGNG0857デフォルトの名無しさん
NGNGわざわざコンテキストメニューを出すためにサブクラス化したりするの?
0858デフォルトの名無しさん
NGNG0859デフォルトの名無しさん
NGNG何を出来ないと思っているかC言語を用いて述べよ。
0860デフォルトの名無しさん
NGNG>クラスに開始メソッドと停止メソッドを追加したいんですが
>予約語で命名出来ません。この場合何てつけますか?
旧VBの楽しいところだね。
>ダメな例 start stop, start end, begin end, open close
Prev(ious)とNextとか、ReadとWriteとかもあるね。
例えば、時間を扱うクラスとして、
StartTime、StopTimeとかにしてるよ。
オブジェクト指向的には冗長かつ邪道なネーミングだけど。
0861デフォルトの名無しさん
NGNG自分のホームページへのリンクを貼りたいのですが、
こういう場合にはどのようにすれば良いのでしょうか?
0862デフォルトの名無しさん
NGNG0863デフォルトの名無しさん
NGNGありがとうございます。調べてみたら使う事が出来ました。
もう一つお伺いしたいのですが、Labelの上にマウスカーソルが来た時、
マウスカーソルを手の形にし(ブラウザのハイパーリンクのように)、
Labelの上から離れたら元に戻したいのですが、
これはどのような処理をしたら良いのでしょうか。
Screen.MousePointer = vbなんとか でカーソルの形を変えられることは分かったのですが、
どんなイベントの所でこれを書けばいいのか分からず困っています。
0864デフォルトの名無しさん
NGNGFormのマウス ムーブのイベントで ラベルのところに x,y が 入ったら ポインタを手に変えたら
いいんじゃないのか?
それで、それ以外は、元に戻すとかする。
0865デフォルトの名無しさん
NGNGラベルのプロパティをデザイン時に変えるだけ。
0866デフォルトの名無しさん
NGNGlabel1.MousePointer = 15
とか Form Load時に やっとけ。
0867デフォルトの名無しさん
NGNG空白が入ってしまいます。
回避方法を、教えてください。
0868デフォルトの名無しさん
NGNGすみません、自己解決しました。m(_ _)m
0869デフォルトの名無しさん
NGNGNothingで書き込んで、セクションを削除してから
再度書き込む。
0870デフォルトの名無しさん
NGNGKillステートメントでファイルまるごとあぼーん。
0871超初心者かも
NGNGDoEvents以外ウィンドウズに制御を渡すってどうするんでしょうか?
DoEventsは遅い気がするので。
0872デフォルトの名無しさん
NGNG0873デフォルトの名無しさん
NGNGif (PeekMessage(&msg, NULL, 0, 0, PM_REMOVE)){
TranslateMessage(&msg);
DispatchMessage(&msg);
}
0874デフォルトの名無しさん
NGNGどうやって判断するのですか?
アクティブじゃない時は処理を中断させたいのですが。
0875デフォルトの名無しさん
NGNG85点。
0876デフォルトの名無しさん
NGNGGetForegroundWindow()
0877デフォルトの名無しさん
NGNG100点の回答を 教えてくれ。
0878デフォルトの名無しさん
NGNG教えを乞う態度とは思えん
(答えを求めておいて、結果を採点か?)
0879デフォルトの名無しさん
NGNG5/100点
0880デフォルトの名無しさん
NGNG0881デフォルトの名無しさん
NGNGお前の日本語のほうが糞だと思う
0882デフォルトの名無しさん
NGNG仕方ないと思う
0883デフォルトの名無しさん
NGNGいや、落とすのが決まってる場合はいいけど、Vectorでいろいろ探す場合ね。
0884デフォルトの名無しさん
NGNG1024バイトごとに取得しているので丁度区切りの所に漢字が来ると
化けてしまいます。
これどうにかならないんですか?
0886 ◆5VLaSsH.hA
NGNG0887デフォルトの名無しさん
NGNGVB製は糞の割合がかなり高いと思う。
つまり、Vectorで同一カテゴリで手当たり次第DLして試してみる時、
VB製だとなんじゃこりゃ、というレベルのまで掲載されている可能性が高い。
しかし、そのような糞ソフトを除けば、特にVBが重いとかダサいとかいうことは無いかと。
つまりそれなりに定評があるなら言語は何だって関係ないというか。
糞が多すぎるからVB全体のイメージが糞に引っ張られるのだろうな。
0888デフォルトの名無しさん
NGNG第2引数をicByteArrayにしてバイト配列として取得し、
あとから結合するなりするといいんでないかい?
1024バイトごとにデコードしたいなら、最後の文字が2バイト文字か
どうか判別するルーチン作ってなんとかするとか。
0889デフォルトの名無しさん
NGNGもしかしてこれ?
' 最初のチャンクを取得します。
vtData = Inet1.GetChunk(1024, icString)
DoEvents
Do While Not bDone
DoEvents
strData = strData & vtData
DoEvents
' 次のチャンクを取得します。
vtData = Inet1.GetChunk(1024, icString)
If Len(vtData) = 0 Then
bDone = True
End If
Loop
txtData.Text = Replace$(strData, vbLf, vbCrLf)
私も今までこのまま(MSDNどおり)にやってたけど、そんなだとは気づかなかったよ。
0890デフォルトの名無しさん
NGNGあちらさんは2バイトコードなんて
地球外言語だと思ってるよ(藁
0891デフォルトの名無しさん
NGNG0892デフォルトの名無しさん
NGNG私なら、
Do While 1
にして、
If Len(vtData) = 0 Then Exit Do
にするけど、上記のMSDNに書いてあるやりかたの方が効率いいの?
0893デフォルトの名無しさん
NGNGIf Len(vtData) = 0をWhileの条件文にしないのはなんか意味あるの?
0895デフォルトの名無しさん
NGNGその方がよかった。
では変えます。
そうしないでMSDNではああいう記述にしているのはなにかその方が効率がよかったりするのでしょうか?
0896デフォルトの名無しさん
NGNGMSDNは見てないけど、もしも変数bDoneが
静的な変数(モジュールレベル or Static)だったら
893のコードとは意味が違ってくるわな。
0897デフォルトの名無しさん
NGNGとりあえずPictureコントロールにLineを描画しているんですがどうでしょうか?
もっとスマートな方法があるんでしょうか?
0898デフォルトの名無しさん
NGNGなんでそんな事したいの?
ユーザーが画面デザインの設定で見た目かえてても同じボタンになっちゃうじゃん。
そんなの不親切でしかないと思うけど・・。
0899デフォルトの名無しさん
NGNGまぁいいじゃないですか。
オリジナルデザインのソフトっていくつかあると思いますし。
0900デフォルトの名無しさん
NGNG(例1)Winsock.GetData strData
Text1.Text = Text1.Text & strData & vbNewLine
(例2)Winsock.GetData strData
Picture.ForeColor = RGB(0,0,255)
Picture.Print = strData
(例3)Winsock.GetData strData
List.AddItem strData
List.ListIndex = List.CountIndex - 1 'データが下に隠れないように
出力する場所(テキストボックスなど)、出力方法、知識が足りないためか以下でや
りたいことができません。
まず、例1、例3だと送られてきたデータごとにフォントカラーが変更できない。
例1、例2ともに最後に送られてきたデータを画面内に表示させたいのです
が、古いデータがたまると、新しい行はスクロールバーで下に行かないと文
字が見れなくなる。
データごとにフォントが変更でき、最後に表示するデータがスクロールバー
で隠れることがないようにする方法教えてください。
0901デフォルトの名無しさん
NGNG0902デフォルトの名無しさん
NGNG俺も同じような方法を使ってまつ。
0903デフォルトの名無しさん
NGNGPictureコントロールならそのまま画像はればいいじゃん。
0904897
NGNGいえ、picture1.paintで真ん中にテキストを表示させて、
周りをラインを描画させてるんです。
あとMouseDownの時の描画とかも
と、ここまでは出来たんですが、上の動作をモジュール化させたいのですが
その辺がよくわかりません
0905D
NGNG最新の状況を表示するログのようなものならRichTextBox使って
Dim Buff As String
For i = 0 To 100
Buff = CStr(i)
Me.RichTextBox1.SelStart = 0
Me.RichTextBox1.SelText = Buff & vbCrLf
Me.RichTextBox1.SelStart = 0 '保存したテキストの選択
Me.RichTextBox1.SelLength = Len(Buff) ’同上
Me.RichTextBox1.SelFontSize = i ’フォントサイズの変更
Next i
こんな感じでいいんじゃない?
保存も簡単だし
0906D
NGNGコントロール自作しちゃえば?
0907仕事でVB不幸者
NGNG検索しても出てこなかったので質問させてください。
2次元配列の宣言と初期化はVBではどのように記述したらいいのでしょうか?
C言語でいうところの
int PosArray[5][5] = {
{1,2},
{2,3},
...
};
このようなものです。
0908デフォルトの名無しさん
NGNG宣言時の初期化はできません。
0909デフォルトの名無しさん
NGNG昔のbasicならdata文とかあったけどねえ。
関数作って代入させるとかかな。
sub setArray(,array, x, y, val) とかしてなかで代入。
0910D
NGNGREAD〜DATAナツカシー。無くなったのが大変痛い。
&Bも使えませんねえ。
0911897
NGNGActiveXコントロールですか?
配布時に面倒なので・・・
クラス化とかいうのやればよいのでしょうか。
クラスって一度も作ったこと無いけれども
0912デフォルトの名無しさん
NGNGその前にお前作れんのかと。
0913デフォルトの名無しさん
NGNGなぁ、自分の趣味で他人のアドバイス蹴りまくるのなら自分の力で解決すれば?
人に迷惑かけてまでやることでもあるまいて。
用語はわかってるみたいだから後は検索するだけだろ打て。
0914897
NGNG0915デフォルトの名無しさん
NGNGユーザーコントロールって知ってるか?
あと氏ねよ
0916897
NGNGありあと〜。
0917デフォルトの名無しさん
NGNGレスありがとうございます。参考になりました。
自分の場合待ち受け開始、停止ということで
StartWaiting, StopWaiting
と名付けることにします。
0918897
NGNG言うに事欠いて
氏ねはないでしょ?
キモオタ風情がいきがりやがって。
0919エロチカセヴン
NGNG(*´д`*)ハウァッ… VB初心者質問スレ Part16
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034302532/l50
0920デフォルトの名無しさん
NGNG悪名高い掲示板サイト「2ちゃんねる」内でよく使用される用語。
語源は単純に「死ね」だが、あいさつや相槌など、コミュニケーション
の潤滑油として使用される事も多い。
例 つーか氏ねよおめーら
0921デフォルトの名無しさん
NGNG0922デフォルトの名無しさん
NGNGなにか勘違いしてるようだね。初心者君。
0923デフォルトの名無しさん
NGNGhttp://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ age
(・∀・∩)(∩・∀・) age
(つ 丿 ( ⊂) age
( ヽノ ヽ/ ) age
し(_) (_)J
0926デフォルトの名無しさん
NGNG↓氏ねよザーコ
0927926
NGNG0928デフォルトの名無しさん
NGNG氏ねよザーコ(^o^)↓
0929デフォルトの名無しさん
NGNG┃ マホカンタ ┃
┗━━━━━━━━━━━━┛
0930デフォルトの名無しさん
NGNGあなあいてる。
0931VB房
NGNG質問です〜。
内側のIF文で外側のIF文を抜けたいんですYO!
そんな命令ありますか?
a = 0
b = 0
If a = 0 Then '外側
If b = 0 Then ’内側
'ココから外に抜ける
'なんか脱出する命令。
End If
MsgBox ("NG")
End
End If
MsgBox("OK")
End
0932デフォルトの名無しさん
NGNGgoto
0933デフォルトの名無しさん
NGNG> 内側のIF文で外側のIF文を抜けたいんですYO!
> そんな命令ありますか?
End
0934VB房
NGNGすんません…
お客様がGOTO恐怖症なんですYO〜。
GOTO以外でお願いしやす〜。
0935デフォルトの名無しさん
NGNGGoSub 〜 Return
0936デフォルトの名無しさん
NGNG関数にする
0937VB房
NGNG>935
>936
なるほど…。
やはり、一つ外側のIF文の外に出る命令は
ないんですね…。
ありがとうございました。
0938デフォルトの名無しさん
NGNGgoto がイヤなら関数にして
exit sub(function) をうまく使う。
>お客様がGOTO恐怖症なんですYO〜。
金取ってるのか?このレベルで
0939デフォルトの名無しさん
NGNGどのようにしたらよいでしょうか?
0940デフォルトの名無しさん
NGNG0941デフォルトの名無しさん
NGNG仕事で使ってる?
だとしたら、かなりレベル低いよ。
Else使えばそんな作りにならないって。
0942デフォルトの名無しさん
NGNG0943デフォルトの名無しさん
NGNG0944デフォルトの名無しさん
NGNGVBのImageにTIFF画像を読み込みたいのですが、
直接読み込めないので、TIFF画像を選択したら、
裏でJPEGに変換して変換したJPEGファイルを表示
しようと思っています。
TIFFからJPEG変換の方法はどのようにしたらよいですか?
0945デフォルトの名無しさん
NGNGImaging使えば、TIFF読み込めるよ。(WinXPを除く)
0946デフォルトの名無しさん
NGNG0947931
NGNG0948デフォルトの名無しさん
NGNGa = 0
b = 0
do while a = 0 '外側
If b = 0 Then ’内側
'ココから外に抜ける
'なんか脱出する命令。
exit do
End If
MsgBox ("NG")
End
loop
MsgBox("OK")
End
0949デフォルトの名無しさん
NGNG最後のloopの手前にも Exit do が 必要だに。
0950デフォルトの名無しさん
NGNGb = 0
If a = 0 AND b <> 0 Then '外側
MsgBox ("NG")
End
End If
ここに処理
MsgBox("OK")
End
0951デフォルトの名無しさん
NGNG本来の目的以外に制御構文使うなよ・・・
0952デフォルトの名無しさん
NGNGVBばかり使ってるからこんなコード書くようになるんだ。
0953デフォルトの名無しさん
NGNG条件に見合ったら、一回だけループさせる。
本来の目的に沿ってるが(w
ループの回数が 1回だけでは 本来の目的に 沿わないというのか?
ならば、Exit Doするときに a=1 とか してやればいいだけの話。
0954デフォルトの名無しさん
NGNGまぁ、アホに反論した俺もたいがいアホなんだが。
絶対に0〜1回しか実行されないと言うのは反復ではなく選択だと思うが。
0955デフォルトの名無しさん
NGNG0956VB
NGNGトグルを利用したいのですが、VBで使用することは可能でしょうか?
今のところofficeのトグルボタンを参照して使用してますが、
officeがインストされてない環境だともちろんエラーがでてしまうので。
どうかご回答のほどよろしくお願いします。
0957デフォルトの名無しさん
NGNGチェックボックスのプロパティ変えるとできるやつ?
0958デフォルトの名無しさん
NGNG0959デフォルト名無しさん
NGNG0960デフォルトの名無しさん
NGNGやっぱそれやね。チェックボックスのStyleプロパティを
1-グラフィックスにすればできるよ>>956
0962デフォルトの名無しさん
NGNGで書き込んだ、TIFFを変換するという内容なのですが、
レスいただいた内容のSusieプラグインでピクチャーボックス内に
表示することはできたのですが、
結局、JPEGに変換する必要がでてきました・・・
どうにかして、変換できないものでしょうか?
(市販のOCXなどでできそうなのですが、高いので・・・)
また、レスいただいている内容でImagingとありますが、
環境がXPなので使えそうにありません。
お願いします。
0963デフォルトの名無しさん
NGNG0964モモ様
NGNGデータフォームウィザードを使ってアクセスのデータベースに接続したい
のですがデータベースファイルを選択するとき、ファイルの名前をいれても
「認識できません」ってでます。私はどうすれば、、、
ソフトはvb6、アスセス2002です。
0965デフォルトの名無しさん
NGNG一人称に「様」、普通にむかつきました。
0966モモ
NGNG訂正してお詫びします
0967デフォルトの名無しさん
NGNGImageMagick の convert を使って変換するとか。
Windows 版もあるし。
http://www.melt.kyutech.ac.jp/~ueno/HowTo/imagemagick.html
ftp://ftp.eos.hokudai.ac.jp/pub/graphics/ImageMagick/windows
0968デフォルトの名無しさん
NGNG0969デフォルトの名無しさん
NGNG0970デフォルトの名無しさん
NGNG0971デフォルトの名無しさん
NGNGErr.Number = 17
Err.Description = "要求された操作は実行できません。"
0972デフォルトの名無しさん
NGNG0973デフォルトの名無しさん
NGNG0974デフォルトの名無しさん
NGNG0975デフォルトの名無しさん
NGNGインターネットのお気に入りとかの横にある履歴を消したただけで
インターネットの履歴は完全にけせますか?
0976デフォルトの名無しさん
NGNG無理
0977デフォルトの名無しさん
NGNG0978デフォルトの名無しさん
NGNG0979デフォルトの名無しさん
NGNG0980デフォルトの名無しさん
NGNG0981デフォルトの名無しさん
NGNG0982デフォルトの名無しさん
NGNG0983デフォルトの名無しさん
NGNGどこか ちゃんと 言え(w
0984デフォルトの名無しさん
NGNGまもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
0985デフォルトの名無しさん
NGNGまもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::1000::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( 992 ) ( 993 ) ( 994 ) 995 )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( 996 ) ( 997 ) ( 998 ) ( 999 )
0986デフォルトの名無しさん
NGNGまもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::1000::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( 992 ) ( 993 ) ( 994 ) 995 )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( 996 ) ( 997 ) ( 998 ) ( 999 )
0987デフォルトの名無しさん
NGNG0989デフォルトの名無しさん
NGNGおまいは最低なやし。ぼけ。
0990デフォルトの名無しさん
NGNG0991デフォルトの名無しさん
NGNG0992デフォルトの名無しさん
NGNG0993デフォルトの名無しさん
NGNG0994デフォルトの名無しさん
NGNG0995デフォルトの名無しさん
NGNG0996デフォルトの名無しさん
NGNG0997デフォルトの名無しさん
NGNG0998デフォルトの名無しさん
NGNG0999デフォルトの名無しさん
NGNG1000デフォルトの名無しさん
NGNG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。