>>551
> >>508
> >日本では15人に1人の割合で発症するうつ病が
> 漏れは「ボダよりも、躁うつ病の方が重症」かどうかは知らんが
> 躁うつ病と書いてあるのになんでうつ病を持ち出すんだ?


おサルの診断結果は鬱病でしょが 笑

>>556
双極性障害の生涯有病率は0.2〜1.6%であるとされ[要出典]、うつ病の6〜15%と比べると、低めではあるが、けっして珍しい疾患ではない。

気分障害とは、文字通り気分が沈んだり、「ハイ」になったりする病気です。
以前は感情障害と呼ばれていましたが、泣いたり笑ったりする「感情」の病気というよりも、
もっと長く続く身体全体の調子の病気という意味で、気分障害と呼ぶようになりました。
病気がひどい時に、一時的に妄想や幻聴などの精神病症状がでることもありますが、いわゆる精神病には含まれません。

ICD-10や『精神障害の診断と統計の手引き』 (Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)
(最新の版はDSM-IV-TR)では精神病は「精神病性障害 (psychotic disorder)」と表現され、
気分障害(注:例外もあり)・てんかん・不安障害・身体表現性障害・解離性障害などは精神病に含まれない。

精神病に含まれない。
精神病に含まれない。
精神病に含まれない。
精神病に含まれない。
精神病に含まれない。