ええっと。東海の話しが延々と続くので燃料投下しておきます。

静岡県は人口370万程度の県ですが、三地区に分かれます。

言語・方言的には、
西部(遠州・浜松)・中部(駿河・静岡)は東海・東山方言地域で関西・中京地区に属します。
東部(伊豆・沼津)は西関東方言ですので関東圏に属します。

文化的には
名古屋(尾張)西三河(岡崎)東三河(豊川・豊橋) 遠州(浜松)駿河(静岡)で、
駿河は徳川家康の影響が色濃く西三河文化や西三河方言がかなり色濃い。

おもしろい事に駿河(静岡)の住民は西三河地域と極めて似た文化や方言を
持っている自覚すらないのです。
因みに主婦さんの住む三重は東側は中京文化圏で真ん中から西側は関西圏です。
静岡は中京圏とはいいませんが、西部や中部の文化や方言は間違いなく
中京圏のものです。

静岡東部は神奈川中部から西部・山梨南部と密接なつながりがあり、間違いなく、
西関東圏の文化・方言に属します。
私は富士宮在住ですから山梨はあまり違和感ないし、
生まれは熱海ですから、湯河原とか平塚とかの人とは違和感がない。
横浜までは親近感がありますね。

焼津おやじは静岡中部地域ですから文化的方言的には西三河とよく似た文化の、
完全に中京文化圏にいます。

因みに西三河は東三河や尾張とは仲がよくないのです。特に西三河は尾張とは仲がよくなく、
徳川が天下統一する以前は、しょっちゅう喧嘩ばかりしてきた歴史があり、
西三河の文化の影響を色濃く受けた駿河の焼津おやじが、尾張つまり名古屋を
ひどく嫌うのは当然なのです(笑)