トップページsupplement
1002コメント262KB

ADHD対策サプリメント総合スレ11 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ビタミン774mg2017/06/30(金) 20:31:50.88ID:???
ADHDの症状改善の一助となるサプリについて語ろう

※前スレ
ADHD対策サプリメント総合スレ10
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1489098096/
0266ビタミン774mg2017/07/13(木) 12:09:41.42ID:NEwRzbtB
>>265 うそをつくな、ドイツだってスイスだってイスラエルdって医療大麻推進じゃないか。
0267ビタミン774mg2017/07/13(木) 12:24:47.86ID:???
>>265
元々は大麻がタバコより安くて早く成長するからそれでタバコ売れなくなってから規制したんだぞ?
アルコールとかの方が下手すりゃ危ない。
0268ビタミン774mg2017/07/13(木) 12:58:25.02ID:???
タウリン飲んだら眠気飛んだ。
疲れにくくなった。
タウリン良いよ。
0269ビタミン774mg2017/07/13(木) 13:55:07.67ID:???
どうせ栄養剤のカフェインの効果をタウリンの効果と勘違いしてるってオチでしょ?
0270ビタミン774mg2017/07/13(木) 14:54:21.05ID:???
>>266
医療用大麻と一般販売される大麻は別だろ
0271ビタミン774mg2017/07/13(木) 15:07:16.55ID:???
大麻ずっと使ってるとドーパミン減るらしいからADHD的には論外じゃね
0272ビタミン774mg2017/07/13(木) 15:26:56.41ID:???
海外では大麻中毒者が増えて医者(カウンセラー)がぼろもうけ状態
スマドラ規制とは逆に規制を緩和して利権を得てる
0273ビタミン774mg2017/07/13(木) 16:19:38.49ID:???
>>269
違う違う、iherbでnowのタウリン単体を買って1000mg飲んで言ってるよ。
腎臓肝臓に効くし、眠気もなくなった。疲れなくなったし。自分でも驚いてるよ。
0274ビタミン774mg2017/07/13(木) 16:53:08.32ID:NEwRzbtB
医療用大麻と一般販売される大麻も おんなじよ同じ。

たばこ業界が「大麻は悪」と宣伝したものだ。そもそも日本でも大麻は薬草じゃん。
0275ビタミン774mg2017/07/13(木) 17:16:43.88ID:???
>>274
医療用大麻は医者が責任を持って処方して依存をコントロールしてる
コンサータと同じだ
0276ビタミン774mg2017/07/13(木) 17:25:04.54ID:???
大麻に何の問題もなければ海外には大麻中毒者なんか存在しないんだよなぁ
高純度大麻を精製してトリップに使われてるのに処方薬でなく一般販売を許可しろとかマジキチ
0277ビタミン774mg2017/07/13(木) 18:15:17.97ID:???
タウリン日1g程度でめっちゃ効いたって随分幸せ回路発動してんな
日2g摂取してるけど底上げ微量にあるかないかで疲れたときに4〜5取って効果感じるぐらいだわ
そも疲れ軽減はアルギニンシトルリン4g摂取が一番効く
0278ビタミン774mg2017/07/13(木) 18:44:15.01ID:NEwRzbtB
>>275  また大うそをつくな。 肺炎の薬として、戦前の日本には普通にあったじゃないか。
0279ビタミン774mg2017/07/13(木) 19:22:30.14ID:???
>>278
???
大麻に限らず処方薬は医者が経過観察することを条件に購入できるもんだぞ?
今の日本では「診察無しで薬だけください」はNG
0280ビタミン774mg2017/07/13(木) 20:33:17.14ID:NEwRzbtB
日本医師会は儲け主義! いいものを排除している。
0281ビタミン774mg2017/07/13(木) 21:04:28.11ID:2HPlbqyf
カフェインには一時的に疲れを取る効果しかないよ。

慢性疾患的な体と脳の疲れを取りたいなら
高麗人参、アシュワガンダ、ロイヤルゼリーなど。

でも、高麗人参は補中益気湯とか多くの漢方薬にも入ってるけどな。
0282ビタミン774mg2017/07/13(木) 21:31:53.75ID:???
疲れといえばアンモニアが気になる…
CBS遺伝子変異あるタイプの発達障害はタウリンいらんよね?
遺伝子異常あった場合は飲んでみたら自分で悪化するの感じ取れるんだろうか
0283ビタミン774mg2017/07/14(金) 02:00:19.64ID:???
>>267
ニコチン、アルコールのほうが依存性高いのは事実だしな
アルコールなんか量によっては普通に動けなくなって死ぬし
大麻も完全無害ではないけど、日本人の一般イメージより害が薄いのは確かだ
0284ビタミン774mg2017/07/14(金) 02:03:39.11ID:???
>>281
カフェインも微妙な眠気とりには大いに使える
明らかに寝不足の体にぶち込んで無理やり働くような無茶さえしなきゃ良い
0285ビタミン774mg2017/07/14(金) 09:02:20.05ID:???
タウリンって肝臓に効くエビデンスないんじゃ?ミルクシスルは効くけど
0286ビタミン774mg2017/07/14(金) 12:34:03.27ID:Brx+7ggK
カフェインは疲れを取り去るというか先送り的だよね
好きだから結構飲むけどドカンと疲れが酷くなる日が時々出来る
(コーヒー1杯程度なら体験上それもないから量の問題でもあるけど…)
0287ビタミン774mg2017/07/14(金) 12:35:06.40ID:Brx+7ggK
>好きだから珈琲、緑茶etc結構飲むけどドカンと疲れが酷くなる日が時々出来る
0288ビタミン774mg2017/07/14(金) 13:43:36.13ID:???
>>286
昼間に飲んで6時間程度の睡眠を取れば翌日には残らないよ
翌日まで疲労が残ってるなら精神的な疲労だと思う
0289ビタミン774mg2017/07/14(金) 13:58:37.83ID:???
中毒までいかなくてもカフェイン効果が切れたあとの疲労感を感じる人は多いと思うけどね
そのピークは確か12〜24時間後だったと記憶してるから結構幅がある

睡眠に悪影響を及ぼすから早目に飲んだ方がいいのは仰る通りだけど
疲労感については一概に昼に飲んで睡眠をとれば万事解決とも言えない部分がある
0290ビタミン774mg2017/07/14(金) 14:28:59.13ID:???
カフェインは疲れや眠気を麻痺させてるだけって感じ
0291ビタミン774mg2017/07/14(金) 15:44:02.15ID:???
事実その通りだからな
覚醒させて眠気疲労を感じなくさせてるだけ
0292ビタミン774mg2017/07/14(金) 18:00:26.48ID:???
と言うより眠たくなる物質が反応するところに覆い被さって眠たくなる反応抑えてるだけだしな。
カフェイン切れたら眠たくなる物質が一気に反応するんだよ。
0293ビタミン774mg2017/07/14(金) 21:02:09.52ID:???
コンサータとカフェイン600mg毎日併用してるけど、眠気に関してはかなり改善した
加えて脳関門を突破するアミノ酸のクレアチン、それからベータアラニンを同時摂取
これに来月からLチロシンを加える予定

カフェイン、日本人にはかなり効かないんじゃないか?と疑い始めた
0294ビタミン774mg2017/07/14(金) 21:28:36.40ID:???
もう、輸入規制が入ってるのかな(-_-;)
いつも買ってるサプリがエラーで買えん…
0295ビタミン774mg2017/07/14(金) 21:29:11.64ID:5Ck3vkcd
>>294
ちなみに何のサプリが買えなかったんですか?
0296ビタミン774mg2017/07/14(金) 21:36:13.85ID:???
>>294
恐らく、規制がかかるなら税関で引っかかりますから、注文ができないということはないかと
0297ビタミン774mg2017/07/14(金) 22:20:25.01ID:???
>>295
チロシン、タウリン、あとはMBM。
0298ビタミン774mg2017/07/14(金) 22:24:14.45ID:???
>>296
昨日はカートに入れて購入手続きに入るとき、お住まいの地域では購入出来ないものが混ざってるとかっていうエラーからフリーズ、今日は同じ物をカートに入れたあと、チカチカと明暗を繰り返した後フリーズ。
0299ビタミン774mg2017/07/14(金) 23:47:33.08ID:???
>>298
曖昧なこと書くと混乱の元になるだろ
サイトと購入品を書け
0300ビタミン774mg2017/07/15(土) 00:31:14.84ID:???
>>293
日本人カフェインやっぱ効きにくいよ。
緑茶飲む民族だから遺伝的にも耐性あるのかもしれない。道民なんて子供の頃からガラナ飲んでるし。。
0301ビタミン774mg2017/07/15(土) 01:13:40.14ID:???
>>300
>日本人カフェインやっぱ効きにくい

横からで悪いけどどういう経緯でそういう断定的な結論になったの?
どこかの民族と比べてみたのかな?
0302ビタミン774mg2017/07/15(土) 02:24:41.54ID:???
自分もソース当たったわけじゃないけど日本人はカフェイン耐性持ってるって聞いたことあるよ
やはりお茶を数百年以上愛飲し続けてるせいではと
現代では煎茶が基本だけど、中世まではお茶といえば抹茶を指すもので
葉っぱをそのまま飲むわけだからカフェイン量もかなり多かったというし
0303ビタミン774mg2017/07/15(土) 02:40:05.22ID:???
エナジードリンクはこっちのリポビタンDなどを模倣して作られたらしいけど
日本じゃ何十年も前からあって、欧米人と比べても相当無理して働く民族で
(そもそも「労働を愛する」という名のヒロポンが大流行した国だw)
ドリンク剤の空き瓶ゴロゴロが忙しさの象徴だったりもするけど、
それでもカフェインで死ぬとかほとんど聞いたこと無いからな

エナジードリンクはそもそも量が違うとか、欧米人はすぐガブ飲みするとかの違いはあるだろうけど
それでも欧米人はちょっとあっさり死にすぎな印象がある
日本人のマネしたら死者続出っていうのはやはり民族の違いなのだろう
コカの葉なんかにも同じことが言えそう
0304ビタミン774mg2017/07/15(土) 02:53:44.19ID:???
>>298
MBMが何だかわからんが香料のバニラに規制かかってて購入不可なパターンは多いぞ
サプリ規制なんか無いからもう少し学習しようぜ
そんな弱い頭じゃこの先が思いやられる
0305ビタミン774mg2017/07/15(土) 04:15:11.06ID:???
お茶が庶民LVにまで普及したのはせいぜい江戸時代の中頃じゃない?
それで"日本人は…"と括れるほど耐性保持が遺伝していくものかなぁ

自分もネットを辿ってみたけど論文はおろかそれっぽいソースも見つからないし
眉唾に聞こえて仕方ない(個人LVの話ならまだわかるけどね)

※注:この説に疑問を感じてるだけで302さんを攻撃している訳ではないです 
   
0306ビタミン774mg2017/07/15(土) 11:19:26.01ID:???
>>302
お茶とコーヒーは全然違う
お茶のカフェイン量は500mlで100mgから150mg
一日500mlペットボトル2本で200mg〜300mgも摂取することになるが
お茶にはテアニンバランス良く入ってるからあまり利いてないように感じるだけ
0307ビタミン774mg2017/07/15(土) 16:54:18.54ID:???
カフェイン量は玉露が飛び抜けて多いんだってね、確かエスプレッソよりも上

田舎で年寄りのいる家にいると、暇さえあれば
とりあえずお茶出さなきゃいけないって空気があったし
最近は廃れたかもしれんけど、会社のオフィスなどでは特に誰から言われなくとも
自主的にお茶入れて出さなきゃいけない不文律があった

うちの実家でもやはり食後は言われなくともお茶を入れるのが当然の流れであって
食事とセットみたいになってるとこはある
どこでも自主的にお茶入れないのは気が利かない奴、と思われてしまうぐらいに
根強く定着した習慣になっちゃってる

やはりこれだけ日常的にお茶をガブガブ飲んでるようでは耐性つくのも当たり前なんじゃないかな
年寄りにこんな1日何度もお茶飲ませて大丈夫?と不安になるくらいに飲むからねえ…
0308ビタミン774mg2017/07/15(土) 16:58:33.29ID:???
>>305
遺伝とまでは言い切れないかも知れないけど一代でも生活習慣で普通に耐性ついちゃってんじゃないかと
子供も普通に飲んでて、なおかつ緑茶のカフェインなんて誰も気にしてないからね
水代わりに飲んでるようなとこがある
0309ビタミン774mg2017/07/15(土) 17:38:11.62ID:???
耐性というならわかる気がする
でもコーヒーがぶがぶ飲んでる欧米人も耐性つくわな
緑茶よりコーヒーの方がカフェイン多いし
0310ビタミン774mg2017/07/15(土) 18:31:38.80ID:???
自分語りが楽しそうでなにより
03113052017/07/15(土) 18:41:26.93ID:???
>>308
うん、そうですね
一代としての話なら私も理解出来る気がする
”個人LVの話ならまだわかるけど”と記したのはそういうこと

でもそれもあくまで私の体感からで一時的な物
連続でカフェイン飲料を飲んだ時よりは日数空けて飲んだ方が刺激を強く感じるでしょ
常時の耐性はちょっとわかんないなぁ

ていうか耐性の話自体さ、効く効かないの2択では無くて、
カフェイン感受性の話の気がするなぁ

あの後ネットの海で泳いでみたらこういうのを見つけた
「日本人においては、4人に1人が、カフェイン150mgを摂取した後に、
不安感が高まる等の害が現れる可能性が高い遺伝子を持っている」
(筑波大学技術報告. 2011;31:33-38.)

これ耐性とは逆(≒感受性が強い)の話だよね

カフェイン効果云々は結構興味あるところだけど
きりがないので私はこの辺りで…
サプリ板自体は時々覗きますので面白い知見が記されると嬉しいです
ではでは良い連休をノシ
0312ビタミン774mg2017/07/15(土) 23:02:46.02ID:???
だからテアニンだって言ってるじゃん…
日本人がカフェインに耐性があるなんて事実はない
0313ビタミン774mg2017/07/15(土) 23:32:50.61ID:???
ごめんな、遺伝子レベルでカフェインに耐性あるって言ってしまって。。。
海苔を消化できる民族だって話しとごっちゃになってたわ。。。
0314ビタミン774mg2017/07/16(日) 02:38:44.07ID:???
>>312
緑茶のテアニン量も大したこと無いみたいだし
そこまでの力無いと思うんだよなあ
0315ビタミン774mg2017/07/16(日) 08:14:17.48ID:???
>>314
カフェインの量だってお茶の方が少ないぞ

お茶1000ml≒コーヒー300ml

同じ量のカフェインでも濃度と摂取に要した時間で効果が変わるから当然コーヒーの方が強く出る
0316ビタミン774mg2017/07/17(月) 13:27:50.49ID:???
クレアチンはジヒドロテストロンを激増させる
0317ビタミン774mg2017/07/17(月) 23:08:08.56ID:???
典型的なadhdにマルチビタミンミネラルって効果ありますか?
最近ビオフェルミンsと一緒に飲むようにしてるのですが!
0318ビタミン774mg2017/07/18(火) 00:42:08.18ID:???
マルチビタミン・ミネラルはあんまり意味ないよ
体の健康にはいいだろうけど、ADHDの症状改善には効果はほぼない
栄養素を補ったからといって体の疲れやすさが改善した実感もない
ADHDが弱くなりがちな胃腸を整えるサプリや食品のがよほどいい
0319ビタミン774mg2017/07/18(火) 00:57:49.86ID:???
マルチビタミンやミネラル自体には改善効果ないけど
神経伝達物質の材料になるから必須ではある
0320ビタミン774mg2017/07/18(火) 02:29:17.79ID:???
サプリだから必須でもない(笑)
0321ビタミン774mg2017/07/18(火) 04:27:50.59ID:???
いや、色々な意味で必須だろ
0322ビタミン774mg2017/07/18(火) 04:46:15.52ID:???
栄養足りなくてサプリ効かないとかバカらしいしな
0323ビタミン774mg2017/07/18(火) 13:28:20.60ID:???
思考停止して、MVMは必須サプリ!(笑)
ねーよアホ(笑)
0324ビタミン774mg2017/07/18(火) 13:38:04.19ID:???
>>323
必須サプリってなんですか?w

食事摂取基準を満たせないならサプリで補う必要があるってだけ

必須な栄養素は存在するけど必須なサプリなんて存在しないし必須サプリなんて言ってるの君だけw
0325ビタミン774mg2017/07/18(火) 14:36:21.54ID:???
だから>>320「サプリだから必須でもない」って言ってるんだが?

馬鹿なの?
0326ビタミン774mg2017/07/18(火) 14:36:52.04ID:???
>>324
クソチョン
0327ビタミン774mg2017/07/18(火) 14:37:09.19ID:???
>>324
半島へ帰れ
0328ビタミン774mg2017/07/18(火) 14:42:58.41ID:???
さすがADHDw
0329ビタミン774mg2017/07/18(火) 14:56:56.86ID:???
adhdに加えて反日クソ半島左翼だからな>>324
0330ビタミン774mg2017/07/18(火) 16:51:36.03ID:???
なにこれ
必須サプリを否定すると変なのがわいてくるの?
0331ビタミン774mg2017/07/18(火) 17:11:01.43ID:???
ADHDとアスペって、両方かかえちゃうと面倒くさすぎw
0332ビタミン774mg2017/07/18(火) 17:27:15.12ID:???
半島の血が流れてるともうお手上げw
0333ビタミン774mg2017/07/18(火) 17:31:43.96ID:???
>>323
この必須サプリ君は何に反応したんだ
0334ビタミン774mg2017/07/18(火) 20:45:24.43ID:???
荒らしが帰ってきた
0335ビタミン774mg2017/07/18(火) 20:53:20.49ID:???
ビタミンミネラル飲むと眠くなる人いませんか?
0336ビタミン774mg2017/07/18(火) 22:17:00.73ID:???
>>335
そんな副作用はないはずたけど、代謝のためにエネルギー使って眠気が来ているのかも
明日コンサータ増量してきます。
0337ビタミン774mg2017/07/18(火) 23:30:19.09ID:???
デタラメ書き込んでも、ネットで真実を知って目覚めた真の日本人には通用しないのにな
安倍さんが頑張ってる
今度は俺たちが頑張る番だ
なんか涙出てきた笑
0338ビタミン774mg2017/07/20(木) 15:49:18.07ID:RaGLJqR/
ADHD発症や重症度にビタミン摂取が関連|医師・医療従事者向け医学情報・医療ニュースならケアネット
https://www.carenet.com/news/general/carenet/43249
0339ビタミン774mg2017/07/20(木) 20:20:44.51ID:???
>>338
ADHD向けにそれらに特化したサプリ発売してほしいな
今までマルチビタミン何度も試したけど特に変わらなかった
0340ビタミン774mg2017/07/21(金) 00:06:31.76ID:???
>>338
ビタミンBをとれってことだけか。
おなじだけ食べても吸収には個人差があるしなあ。

俗にいうニンニク注射(ビタミンBの点滴)は効くので結構使ってるけど、あまりADHDの中では話題にならなくて、B足りないのは自分だけかと思ってた。

ちなみにB不足か口内炎も常時できてる。
0341ビタミン774mg2017/07/21(金) 00:15:11.33ID:???
規制される薬の詳細や時期って出ました?
0342ビタミン774mg2017/07/21(金) 01:43:04.92ID:???
>>341
サプリは規制されねーからスレチ
薬スレ池
0343ビタミン774mg2017/07/21(金) 01:48:49.44ID:???
>>340
>ちなみにB不足か口内炎も常時できてる。

それ相当食事が偏ってるだろ
てんこ盛りの野菜とタンパク質とらないと炭水化物がエネルギー変換出来ないから
いくら食っても使われずに溜まってメタボになるんだよ

自分も野菜不足の食事が続くと口角炎や口内炎がすぐ出るから食事の重要性は実感してる
0344ビタミン774mg2017/07/21(金) 01:51:21.55ID:???
つか、ニンニク注射なんぞに使うカネがあるならまともな食事しろよっての
典型的なサプリ馬鹿だよなこういうの
常時口内炎とか末期のガン患者かよってw
0345ビタミン774mg2017/07/21(金) 10:55:30.06ID:???
マルチビタミン飲むようにしてから口内炎出来るの極端に減ったけどな
0346ビタミン774mg2017/07/21(金) 12:16:57.44ID:???
前頭葉への血流が悪いんだからほとんどの栄養素が足りてなさそうなんだが
0347ビタミン774mg2017/07/21(金) 15:31:56.01ID:???
サプリいろいろと試してるけど今日は何を試して何を飲んだか思い出せないあたり
0348ビタミン774mg2017/07/21(金) 15:33:01.22ID:???
同じメーカーの似たパッケージのやつとかあれーどれ飲んだっけ?ってなるわ
もうちょっと確認しながら飲まないとあかんな…
0349ビタミン774mg2017/07/21(金) 16:18:46.88ID:???
>>347
痴呆
0350ビタミン774mg2017/07/21(金) 21:18:21.92ID:???
何を飲んだつもりなのかは覚えてるんやで
実際にそれを飲んだのか隣のやつを飲んだのか…
0351ビタミン774mg2017/07/21(金) 21:38:42.17ID:???
>>343
Bのサプリを2倍以上とっても、脚気と同じく膝が反応しない。
子供の頃なんて家族全員同じ食事とってるのに、自分だけ口内炎だらけ。

個人的な体質としか思えない。
0352ビタミン774mg2017/07/21(金) 21:40:28.51ID:???
旦那なんて自分の数分の1の野菜しかとってないよ…
子供の頃から体質だと薬剤師にも医者にも言われてる。

でも、それってADHDゆえの消費量じゃないかとも。
0353ビタミン774mg2017/07/21(金) 22:34:58.28ID:???
>>340 >>351
ビタミンBだけじゃどれの事か分からないだろ……
0354ビタミン774mg2017/07/21(金) 23:09:28.94ID:???
乳酸菌サプリやヤクルトを規定の倍以上とらないと効果が出ない
昔から言われてるけど、ADHDの栄養吸収能力や腸内環境はおかしいんだろうな
0355ビタミン774mg2017/07/21(金) 23:34:16.99ID:???
>>353
だから小学校のときからBコンプレックス飲まされてる。
乳酸菌も。
でも結局点滴が一番効果がある。半日で頭も口内炎にもあちこちの慢性皮膚炎にも効果がある。

栄養素は摂取量、摂取を変換する複数のプロセス、どこに問題あるかそれぞれだしね。
腸内環境もプロセスの一つで影響してるよね。
0356ビタミン774mg2017/07/21(金) 23:38:54.26ID:???
Bは脳働かすのにも大事だからそういう体質だと脳も働けないだろうなあ
大変やね
0357ビタミン774mg2017/07/22(土) 00:05:52.19ID:???
アワレムナ…アワレムナ…
0358ビタミン774mg2017/07/22(土) 01:19:48.29ID:???
乳酸菌はどの種類でも良いのかな?
0359ビタミン774mg2017/07/22(土) 01:30:22.56ID:???
自分に合うのを見つけるのが大事ってよく聞くね
あとずっと同じ環境だと慣れるからたまに変えた方が刺激になっていいとかなんとか
0360ビタミン774mg2017/07/22(土) 09:56:41.78ID:???
鬱は腸が原因とかもいうしね
0361ビタミン774mg2017/07/22(土) 11:31:55.67ID:???
>>355
ちょっとは自分で調べた方が良いんじゃないか?
例えば「ビタミンBを2倍以上」って言っても、成分も含有量もかなり開きがある訳だし、乳酸菌だってかなり種類がある
にんにく注射だって成分は一律じゃないだろう
0362ビタミン774mg2017/07/22(土) 12:40:51.96ID:???
>>360
発達は小麦由来のグルテンを分解出来ないグルテン不耐体質が多くて食べると腸にダメージが起きるとか
食べると眠気が半端ないので控えるようにしてたが調子は良くなった
0363ビタミン774mg2017/07/22(土) 13:16:46.15ID:???
中にはそんな人もいるけど割合的に少ないみたいだよ
0364ビタミン774mg2017/07/22(土) 17:43:21.79ID:???
発達障害疑いでサプリをいろいろ摂取しています。
他にもオススメの物とかありますか?

http://imgur.com/P6E4H4t
0365ビタミン774mg2017/07/22(土) 17:44:22.06ID:???
ADHDならその確率は跳ね上がりそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています