ヘム鉄・鉄サプリメント関連商品総合⑴ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ビタミン774mg
2017/02/26(日) 18:08:06.36ID:yJYsFfr+食品やサプリメント、医薬部外品、各種関連商品や飲み合わせ飲むタイミングなどついて語りましょう。
0527ビタミン774mg
2018/12/30(日) 16:14:19.76ID:???環境依存文字としての『 (1) 』←2バイト文字一文字で「括弧1」
「 unicode #9332; 」でググると答えが出てくる
0528ビタミン774mg
2018/12/30(日) 16:24:57.73ID:???Fe悪者説
Iron and iron chelators: a review on potential effects on skin aging.PMID:23866012
Iron as the malignant spirit in successful ageing. PMID:12437994
まとめ
体内の鉄は必須であるが、活性酸素種の発生で問題の元となっている。
鉄は老化を促進し、虚血再かん流障害、 神経障害、筋肉障害、そして皮膚老化へ寄与しており、
鉄の抑制はこれらの症状を緩和する。鉄をキレートすることや献血による鉄の喪失は、老化抑制につながる。
実生活で鉄不足になることは稀であり、むしろ過剰症を恐れるべきだろう。
老化で重金属は溜まる一方(PMID:24804307)という報告とも一致する。鉄キレータの使用以外に、献血を治療として挙げているのが興味深い。
女性が長寿な理由として定期的に血液を失うためと述べている。
0529ビタミン774mg
2018/12/30(日) 16:32:22.61ID:???0531ビタミン774mg
2018/12/30(日) 16:57:12.62ID:???nowのフェロケルか
0533ビタミン774mg
2018/12/30(日) 17:40:31.12ID:???なるほど、スレ番号(1)のつもりでつけたのね。
いいかげんPCのJaneでもそういう文字も正しく表示されるようにならんかな…
5chに対応して広告入れただけで、ハングアップとかの不具合も放置だもんな。
0534ビタミン774mg
2018/12/30(日) 20:54:42.26ID:???悩んでた抜け毛が明らかに減ってきた
鉄の作用でそんなのあるんかねえ
0535ビタミン774mg
2018/12/30(日) 21:00:37.62ID:???0536ビタミン774mg
2018/12/30(日) 21:00:38.63ID:???あると思うよ
たとえば抜け毛対策で亜鉛とかを大量に摂りはじめると亜鉛過多で鉄分が排出されたりで体内の鉄分が減少することがあるらしい
0537ビタミン774mg
2018/12/30(日) 21:34:21.68ID:???>>536
やっぱりあるんだねえ
この所髪を洗うと毛がごっそり抜けて排水の網が髪の毛だらけになって恐ろしくなって
DHTブロッカーの育毛サプリを飲んでたんだけど全く効果なし
で、それとは関係なく藤川氏の本をきっかけに貧血対策で飲み始めたキレート鉄が思わぬ効果を発揮してくれてホントに助かる
0538ビタミン774mg
2018/12/30(日) 21:36:59.50ID:???0542ビタミン774mg
2018/12/31(月) 04:16:01.03ID:???違うの。「鉄キレータ」というのは鉄キレート剤のこと。
体内に蓄積された鉄が様々な悪さをしている。
その余分な鉄を体外に排出するための薬。
具体的な名称としては、「デフェラシロクス」や「デフェリプロン」など。
0543ビタミン774mg
2018/12/31(月) 05:04:23.54ID:???初めて聞いた、勉強になります
0544ビタミン774mg
2018/12/31(月) 08:04:55.60ID:???0545ビタミン774mg
2018/12/31(月) 08:07:42.64ID:???0546ビタミン774mg
2018/12/31(月) 14:55:28.94ID:???生レバーをうまいと感じるタイプ。
0547ビタミン774mg
2018/12/31(月) 15:05:18.73ID:???0548ビタミン774mg
2019/01/01(火) 18:17:53.29ID:???0549ビタミン774mg
2019/01/01(火) 23:01:47.48ID:???体内の鉄の量が多い人はテロが短かった。
0551ビタミン774mg
2019/01/02(水) 15:08:11.55ID:???0552ビタミン774mg
2019/01/03(木) 13:47:10.43ID:???毎日の摂取量の過不足と、体内に残留する余分な鉄は分けて考えるといい。
余分な鉄は代謝利用できない状態で蓄積されている。ADでは脳内の細胞間に、
一般的には肝臓と膵臓に多く蓄積されてる。
生体不安定鉄は長い時間をかけて徐々に蓄積するもの。
現在の日々の鉄摂取量が不足していても、体内に溜まっている鉄の量が少ないとは
言い切れない。
1.酒飲みに鉄過剰が多い。酒は鉄の吸収を増加するのではないか
2.タンパク質、特にメチオニン、システインは鉄の吸収を増加する。
3.毛髪分析が鉄低値を示す場合は、組織貯蔵鉄の減少および貧血傾向を疑う必要がある。
4.鉄欠乏症は免疫力低下をきたし、好中球およびリンパ球の殺菌能力は低下する。
5.シリアルの朝食にオレンジジュースを加えると鉄の利用率は劇的に増大した。クエン酸はアスコルビン酸より鉄利用率を高める作用が強力である。
0553ビタミン774mg
2019/01/03(木) 13:54:18.36ID:???0554ビタミン774mg
2019/01/03(木) 14:34:54.60ID:???0555ビタミン774mg
2019/01/03(木) 14:35:31.10ID:???0556ビタミン774mg
2019/01/03(木) 14:44:08.57ID:NCBmKhma0557ビタミン774mg
2019/01/03(木) 15:07:06.94ID:???0558ビタミン774mg
2019/01/03(木) 15:07:42.92ID:???0559ビタミン774mg
2019/01/03(木) 16:05:27.80ID:NCBmKhma0560ビタミン774mg
2019/01/03(木) 17:14:52.39ID:???男は鉄分サプリいらないってしっかりわかった
摂りすぎて胃もたれしたし
0561ビタミン774mg
2019/01/03(木) 19:02:09.44ID:???性別より血液の数値を見ないと
0562ビタミン774mg
2019/01/03(木) 19:04:32.06ID:???ヘモグロビン
血清鉄
フェリチン
この4つは満たさないと
0563ビタミン774mg
2019/01/03(木) 20:44:47.15ID:???0564ビタミン774mg
2019/01/03(木) 22:25:44.16ID:???黙ってROMってればいいだけ
0565ビタミン774mg
2019/01/03(木) 22:27:25.51ID:???0566ビタミン774mg
2019/01/03(木) 22:47:20.76ID:???0567ビタミン774mg
2019/01/03(木) 22:53:21.18ID:???0569ビタミン774mg
2019/01/04(金) 02:22:40.95ID:???これさ、体内に残留する分の鉄って、ちょい上の>>542で紹介されてる「キレーター」というやつでも除去できないものなの?
0570ビタミン774mg
2019/01/04(金) 02:51:11.49ID:???結論から述べると、完璧な方法は無いです。
排出したいのは「生体不安定鉄」だけです。正常なミネラルとしてフェリチンや
ミトコンドリアに存在する鉄は必要です。キレート剤を使うと押しなべて全ての鉄が減少します。
それでも、現状で体内に蓄積されている鉄を減らす有効な対策は、瀉血(献血)や鉄キレート剤しかありません。
@瀉血は、鉄キレートの代用になります。
これは民間療法でなく、かなり確実な治療です。
赤血球のヘモグロビンごと鉄を捨ててしまうわけです。失った鉄は体の他の場所から
補給されますから、全体として鉄の再分布が起こり鉄の量が減ります。
Q. 献血は年に1回でいいの?
A. 400mL全血献血の場合、1回で鉄200mg程度が減らせます。
一年間の吸収量365〜730mgから考えると鉄のターンオーバーは5〜10年の
超低速です。毎年200mgも減らせば十分に大きいインパクトがあります。
0571ビタミン774mg
2019/01/04(金) 02:54:45.94ID:???【鉄の蓄積は加齢で増加しADに先行する】
男性の場合、体内の鉄は10代から50歳まで単調に増加し続け、その後は一定になる。
女性では閉経までの期間にはあまり増加せず、閉経後に増加し始める。男性では鉄の増加と心血管疾患のリスクは比例関係にある。
AD発症のリスクは60歳以降に急速に増大する。
しかし認知症はその10年も前から徐々に進行しており、鉄の増加と病状の進行は完全に同期している。
【体内の鉄は過剰か?】
瀉血の治験結果は、これらの疾病(AD・動脈硬化・心血管疾患)が改善されることを示している。
瀉血は体内鉄の減少に有効な手法であり心血管疾患のリスク削減になる。
動脈硬化の治験FeASTから体内鉄の削減は結果を改善し、特に60歳より早く行った場合には末梢組織の血管疾患リスクも低下した。
死亡率・冠状動脈疾患・脳卒中のリスクも低下した。
頻繁に献血する人の血清フェリチン、血流依存性血管拡張反応による健康診断で頻繁に献血する人は良い結果を示し、
血清フェリチン平均値は17ng/mLであり、そうでない人は52ng/nLであった。さらに献血したヒトの酸化ストレスマーカー(動脈硬化の指標となる)も優れている。
これらの血管系指標はADリスクとも関係しており、 なぜなら継続的な動脈硬化は脳低灌流と脳酸欠と結びつき、これらの要素はAD発症と深く関係しているからである。
また献血は多フェリチン血症・非アルコール性脂肪肝のインスリン抵抗を下げる。
0572ビタミン774mg
2019/01/04(金) 10:34:19.72ID:???0574ビタミン774mg
2019/01/04(金) 15:57:17.98ID:???Iron deposits in the chronically inflamed central nervous system and contributes to neurodegeneration.
PMID: 24218010
まとめ
中枢神経の老化やアルツハイマー病のAβ蓄積には、脳内の鉄による活性酸素種の発生が大きく関与していると考える。
老化するとBBBのバリア機能にもほころびが生じてくる。特に脳神経細胞を貪食したモノサイト由来マクロファージが 死ぬことで、
貪食した鉄が飛散してフェントン反応によるROSが発生する。周辺神経細胞がその鉄を取り込み、ますます鉄過剰になりアポして行く。
このような事で炎症を起こした脳細胞周辺ではBBBが破損して血液中の鉄が脳内へ漏れ始める。
血管壁のアテロームなども同じ機序にて起こると考える。
治療方法は脳内で働く抗酸化剤と脳内へ浸入できるキレータである。
抗酸化剤はCoQ10, minocycline (anti-inflammatoryagent), rasagiline (MAO-inhibitor)である。
脳内へ侵入可能なキレータはdeferiproneである(PMID: 8658538)。deferasiroxにも効果があると思われる。
desferrioxamineはBBB(血液脳関門)を通過できない。
考察
CoQ10とdeferiprone。しかし、すでにdeferiprone(デフェリプロン)はあまり販売してない。
改良型であるdeferasirox(デフェラシロクス)が主流となっている。
deferasiroxはまだ新しく、細かな実験は済んでない。持続時間が長く副作用は少ないらしい。
.
0575ビタミン774mg
2019/01/04(金) 17:00:16.02ID:???0576ビタミン774mg
2019/01/05(土) 00:52:28.15ID:???PMC2732125とかPMID: 24218010とか
わざわざ初めに書いてあるのにネタ元を示せないとか書き込んでるのは馬鹿なの?
検索すらできないのか?わざわざリンクアドレス貼ってないと何にもできない癖にレッテル張りの書き込みだけは出来るんだな
0577ビタミン774mg
2019/01/05(土) 02:05:39.19ID:???示せないのではなく、あなたが「示してあることにすら気づけていない」だけ。
文字列の意味が分からないのであれば、とりあえず検索してみればいいのに。
「PubMed」とか「PMC」で検索して、その意味を理解してきて。
0578ビタミン774mg
2019/01/05(土) 03:42:53.28ID:???まとめて排出して、新たに継ぎ足してバランス取るしか無いってんなら、
それ、自己判断でそれやっちゃうとかなり危険だよね?
一度、超貧血状態にならなきゃいけないわけでしょ?
鉄剤飲みながら同時進行したとしても、その鉄剤をキレータが排出するかもしれないわけだし
常に数値見ながら安全の範囲でとなったら、これ、医師の監視下のもとに行わないとかなり危険だよね?
0579ビタミン774mg
2019/01/05(土) 05:51:47.43ID:???医者の処方が必要なら当然医者の監視下に入るんだし血液検査も無しに処方しないだろうし
0580ビタミン774mg
2019/01/05(土) 07:42:30.44ID:???この話はこれで終了、これ以上ここで話を聞く必要なないね
ここはサプリ板、今後、体内における鉄に関しての話題や蘊蓄を続けたかったら、
身体・健康板にでも移動して学術的見地から徹底的に話し合ってくるといいと思うよ
【ねむい】 鉄欠乏性貧血 その24 【だるい】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1545495984/
0581ビタミン774mg
2019/01/05(土) 08:37:26.46ID:???0582ビタミン774mg
2019/01/06(日) 01:14:07.04ID:???0583ビタミン774mg
2019/01/06(日) 01:49:58.53ID:???そうじゃねえって話だからわだかまってるのに阿呆か
0584ビタミン774mg
2019/01/06(日) 13:07:14.09ID:???イメージ操作のために結果ありきの内容にいくらでも持っていけると
0586ビタミン774mg
2019/01/06(日) 17:09:16.61ID:???あの間違いは相当に恥ずかしいだろうし。
0587ビタミン774mg
2019/01/06(日) 20:21:11.57ID:???それを証明できる何か(論文、文献等)を教えてくれないか?
>>570には「結論から述べると、完璧な方法は無いです。」と書いてあるだろ?
誰もそんなことは言ってない?理顔できてないのはいったいどっちだ?なあ?
0588ビタミン774mg
2019/01/06(日) 20:39:06.12ID:???0589ビタミン774mg
2019/01/06(日) 20:59:57.82ID:???0590ビタミン774mg
2019/01/06(日) 21:05:51.31ID:???>女性では閉経までの期間にはあまり増加せず
これって月経(出血)で余分な鉄が排出されるってことじゃねえの
献血でもいいんじゃねえの?
0591ビタミン774mg
2019/01/06(日) 21:10:05.94ID:???おまえの住んでる世界は違うのかもしれないけど
0592ビタミン774mg
2019/01/06(日) 22:14:52.72ID:???0593ビタミン774mg
2019/01/06(日) 22:15:39.66ID:???0594ビタミン774mg
2019/01/06(日) 23:08:21.55ID:???0595ビタミン774mg
2019/01/07(月) 17:14:21.72ID:???その効果はわからないけど、大学での検査で発見されたらしい
鉄の取り過ぎで健康に害があるレベルだったらしいが、そんなのを注射する医師がいたことに驚き
0596ビタミン774mg
2019/01/07(月) 17:18:51.29ID:???0597ビタミン774mg
2019/01/07(月) 17:26:31.36ID:???0598ビタミン774mg
2019/01/07(月) 17:29:58.79ID:???まあ日本のスポーツ界、教育界の知識なんてそんなもんだろ
0599ビタミン774mg
2019/01/08(火) 02:14:46.73ID:???0600ビタミン774mg
2019/01/10(木) 19:29:53.05ID:???0601ビタミン774mg
2019/01/14(月) 11:50:53.26ID:???0602ビタミン774mg
2019/01/14(月) 23:34:42.05ID:???0603ビタミン774mg
2019/01/14(月) 23:47:26.11ID:???0604ビタミン774mg
2019/01/15(火) 00:37:37.86ID:???なぜ摂り始めたのですか?
鉄サプリを飲んで調子はどうですか?
男には良くないというのが通説ですが、その点いかが思われますか?
よろしくお願いします。
0605ビタミン774mg
2019/01/15(火) 15:22:42.77ID:OKkTnwwR先日からエミネトン飲み始めた男だよ
浮遊感があったけど、これ飲んでから良くなった感がある。
量を増やすとうんちが黒くなる
0606ビタミン774mg
2019/01/15(火) 16:58:18.64ID:???鉄サプリを摂るようになってからは持久力がつくようになった
0607ビタミン774mg
2019/01/15(火) 17:53:42.83ID:???日本人はもっとタンパク質と鉄分摂れって
0608ビタミン774mg
2019/01/15(火) 21:04:23.55ID:???0609ビタミン774mg
2019/01/15(火) 21:12:27.08ID:???普通の男はフェリチン100超えてるんでしょ?
0610ビタミン774mg
2019/01/15(火) 21:18:37.50ID:???0611ビタミン774mg
2019/01/15(火) 21:49:38.35ID:???検索してみると成長期は基本的に貧血でフェリチンは低いというデータも出てくるんだが
そもそもフェリチンなんてまず一般の血液検査の項目から除外されててデータ自体が少なすぎるんだろうけど
0612ビタミン774mg
2019/01/15(火) 22:40:38.54ID:???9才の息子は
1才の頃大病で長期入院して貧血で絶えず血液検査をしていた。
母が貧血だと子どもも貧血とあったので、小児科で検査してもらったら、フェリチン70しかなかった。ヘモグロビンもちょっと少な目12。
12才の息子は大病はしたことないし、まあ健康なんだけど、皮膚が弱めで、この子も多分
フェリチン低いだろうなと思っている。
二人ともフェローケル飲ませている。もちろん高タンパク摂取で。
0613ビタミン774mg
2019/01/15(火) 22:45:23.84ID:???幅広すぎだろ
0614ビタミン774mg
2019/01/15(火) 22:49:15.60ID:???今もまだ60くらいしかない
短距離は速かったんだけどマラソンとか持久力が必要なのは遅かった
フェリチン少なかったせいかなのかな
0615ビタミン774mg
2019/01/16(水) 12:00:25.22ID:???0616ビタミン774mg
2019/01/16(水) 12:27:18.31ID:???0617ビタミン774mg
2019/01/16(水) 12:35:56.45ID:???0618ビタミン774mg
2019/01/16(水) 13:07:04.51ID:???0619ビタミン774mg
2019/01/16(水) 13:23:29.06ID:???上限と下限辺りの場合マズイよな
基準値の中央値辺りにないと
0620ビタミン774mg
2019/01/16(水) 18:11:08.18ID:???大人になってからもたまに食べてたけど鉄を補ってからは欲求がなくなった
0622ビタミン774mg
2019/01/16(水) 19:19:54.15ID:???0626ビタミン774mg
2019/01/16(水) 21:24:36.92ID:???夏から鉄分取り始めたせいか去年ほど厚着しなくなった
極暖ヒートテックなんていらなくなった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています