トップページsupplement
1002コメント281KB

乳酸菌 食品・サプリメント・関連商品 総合4 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ビタミン774mg2017/01/23(月) 01:34:30.78ID:???
乳酸菌についての総合スレッドです。
食品やサプリメント、医薬部外品、各種関連商品について語りましょう。
菌種やオリゴ糖や食物繊維、お腹に良いものなどについての話もOKです。

乳酸菌は死菌の方がむしろ効果的
生きてお腹に届く商品は意味がない
http://ffpo.jp/biogenics-k.pdf

前スレ
乳酸菌 食品・サプリメント・関連商品 総合3
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1400695174/
0457ビタミン774mg2017/06/13(火) 22:58:45.48ID:lImgWFCB
>>456
怖い
調べて見たけど、精製度の高い加工食品に入ってる食物繊維だと効果ないとか
食べ物からちゃんと取らないといけないって事みたい
0458ビタミン774mg2017/06/13(火) 23:11:28.24ID:???
>>456
まぁないでしょww
それじゃ絶食した人の腸内は大変なことになっちゃうよ

食物繊維がないと善玉菌のエサが不足するので、善玉菌が飢餓で弱くなると思われ
そこで悪玉菌が優勢になると
悪玉菌は食物繊維以外のもの(タンパク質や脂質など)もエサに出来るから
食事していれば悪玉菌はエサには困らないからね。
腸は食べられないけど、悪玉菌だらけになって相当悪い状態になるとは思うけど
0459ビタミン774mg2017/06/13(火) 23:56:05.80ID:???
精製度が高いと体に悪いのです
原子記号で表される事が出来るものは体に悪い、味の素や白砂糖などはこれにあたる
腸内フローラが悪玉菌により悪化する原因は精製度の高い食品の名を借りた毒物
デトックスやコーヒー浣腸当の良い治療法によりこれらが腸内細胞のひだから抜ける
0460ビタミン774mg2017/06/14(水) 00:34:08.51ID:???
>>459
っていうか、世の中のモノ全て原子記号を組み合わせた構造体で表されるぞと。
原子記号で表されないモノなんて有るのかよ?
0461ビタミン774mg2017/06/14(水) 01:02:56.14ID:???
えっ
0462ビタミン774mg2017/06/14(水) 06:21:06.40ID:???
>>459
んな事なら、水だって体に悪い事になるよな。水素(H)と酸素(O)の原子記号の組み合わせなんやから、水は。
呼吸で取り込んでる酸素も悪いんかい?
じゃ、水分を飲むな、息するなよ、体に悪いんやからな。
0463ビタミン774mg2017/06/14(水) 08:46:27.85ID:???
上皮細胞にムチン分解菌が定住してるから腸粘膜が削られるのは十分ありうると思う
0464ビタミン774mg2017/06/14(水) 09:33:55.27ID:???
MEC食やってる人は危ないんじゃない?
0465ビタミン774mg2017/06/14(水) 09:48:00.89ID:???
高脂肪食は腸内でグラム陰性菌が増えるせいで吸収されるエンドトキシンが増えて慢性炎症起こすんじゃねって話もあるな
0466ビタミン774mg2017/06/14(水) 10:18:09.15ID:???
油の種類にも炎症を起こすものと炎症を抑えるものがあるよね
0467ビタミン774mg2017/06/14(水) 13:53:02.37ID:???
>>462
お前純水飲んでんの?
0468ビタミン774mg2017/06/14(水) 20:09:41.72ID:???
>>467
純水でなくとも原子記号で表されるモノだろ。
0469ビタミン774mg2017/06/14(水) 21:56:37.24ID:???
食物繊維を増やすとお通じはすごく良くなる(少食だけど大量に出る)けど
ガスが溜まってお腹が張ることがあるから上手く行かないもんだな〜と思う
0470ビタミン774mg2017/06/14(水) 22:00:29.39ID:???
純水ではない水には原子記号で表されない不明なモノとか混入してるの?
0471ビタミン774mg2017/06/14(水) 22:21:05.44ID:???
>>468
>>470
(一つの)原子記号で表されるもの
てことでしょ
0472ビタミン774mg2017/06/14(水) 22:30:19.77ID:???
>>471
えっ?じゃ白砂糖やら味の素は単一の原子記号で表されるモノですか?
味の素はグルタミン酸ナトリウム、化合物ですけど?

砂糖
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0e/Saccharose.svg/320px-Saccharose.svg.png

味の素(グルタミン酸ナトリウム)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0f/L-Monosodium_Glutamate.svg/480px-L-Monosodium_Glutamate.svg.png
0473ビタミン774mg2017/06/14(水) 22:40:29.40ID:???
精製度が高いと体に悪いというのも意味不明、精製度が高い純水は体に悪いの?

カルシウムとか鉄とか亜鉛とかも1つの原子記号で表されるけど、体に悪いモノなの?
0474ビタミン774mg2017/06/14(水) 22:42:57.78ID:???
>>472
いや、原子記号は一つじゃないでしょ。そこじゃなくて、化合物にしろ何にしろ、それ一種類ってことでしょ。「精製度」と言っているんだから

あと俺は>>459では無いし>>459の説の真偽はは知らないぞ
単に君が意味を勘違いしてるから横から口出しただけだ

確かに>>459は不正確な変な表現してると思うが、よく読めば文脈から上記の内容だとわかると思う
0475ビタミン774mg2017/06/14(水) 23:46:13.12ID:???
>>474
じゃ、>>471の言ってる「一つの原子記号」というのは間違いだよな。
あっ、>>459は原子記号でなく分子記号と言いたいのかな?
原子記号と分子記号じゃ意味が違ってくるやん。

精製度が高いと悪いのかね?
だったら、混じり気のない純水とか塩(塩化ナトリウム)、純粋なビタミンCとかも??
0476ビタミン774mg2017/06/14(水) 23:59:41.09ID:???
>>475
ビタミンCは聞いたことないけど精製された塩が悪いのは聞いたことあるな
海塩なら大丈夫らしい
もちろんトンデモだろうが、そういう説をいう人は割と聞く

あと白砂糖は体に悪いよ。ただ精製されてることとは因果関係は無くて単に血糖値爆上がりだからだけど
例えば白砂糖取っても食物繊維と一緒だったりすれば大丈夫だし
0477ビタミン774mg2017/06/15(木) 00:03:08.42ID:???
原子記号、分子記号、化学式
の区別が付いて無いと思われ。

物質を構成する原子や分子が組み合わさったモノが化学式。
精製度が高いということは、不純物等の混じり気が少ないということ。

「原子記号で表される事が出来るもの」

なんて表現するから意味不明になってくる。

「単一の化学式で表される事が出来るもの」

とやれば、精製度が高い云々と話が繋がるのにな。
0478ビタミン774mg2017/06/15(木) 00:20:39.54ID:???
>>476
血糖値を上げるのならブドウ糖もだな。
でも、糖尿病治療とかで投薬により低血糖症状が出たら、なるだけ純粋なブドウ糖摂取を勧められる。

純水が体に悪いという説も出てる様だか、デマみたいだしね。ミネラルが含まれてないから云々とかも純水以外の食物から摂取してれば問題は無い訳で。

純粋だから体に悪いなんてのはトンデモだろうな。
0479ビタミン774mg2017/06/15(木) 00:22:16.06ID:???
>>476
精製された塩が悪いのはガチだよ、トンデモだなんてとんでもない
0480ビタミン774mg2017/06/15(木) 00:28:13.78ID:???
>>479
マジかよ。理由を教えてくれ
検索してもミネラルが入ってないとか結晶の形が鋭利で血管に入った時血管を内部から傷つけ高血圧にするとかの失笑ものの理由しか乗ってない
0481ビタミン774mg2017/06/15(木) 00:38:12.90ID:???
>>480
まさにトンデモですよねぇ。
0482ビタミン774mg2017/06/15(木) 00:55:37.31ID:???
外食産業とか加工食品の製造工場とかで精製されてない自然塩を使ってるとか稀、殆ど精製塩でしょうに。完全に避けることなんて不可能に近いわ。砂糖だって同じ事。
0483ビタミン774mg2017/06/15(木) 01:02:06.41ID:???
http://supplement.wp-x.jp/sio-1297

「精製塩は体に悪い」「自然塩は体に良い」は科学的に証明されていない

精製塩が健康に悪いとも、自然塩だから体に良いとも、科学的にも疫学的にも証明されていない。

ミネラル分が云々に関しては1日の食塩摂取分から、体に入るミネラルは、ごく微量なものに過ぎない。
更に自然塩に含まれる海水由来のミネラルは、他の食物からも摂ることができるものが多い。

純水にはミネラル分が含まれてないから云々と同じですな。
0484ビタミン774mg2017/06/15(木) 01:03:24.72ID:???
>>480
その通りミネラルが入ってないからだよ
後半の説は知ったこっちゃないけど

逆に精製されたものが良いなんて誰が言える?
塩化ナトリウムだけ摂って何になる?
海水のミネラルバランスは人体のそれと同じだから
海水をただ煮詰めただけのものが理想


>あと白砂糖は体に悪いよ。ただ精製されてることとは因果関係は無くて単に血糖値爆上がりだからだけど

↑これ見ても何か分かってるようで分かってない感じするんだけど…
精製されてるから→血糖値が爆上がりで→体に悪いんだよ

なんでもトンデモと思う病の人?
0485ビタミン774mg2017/06/15(木) 01:04:08.17ID:???
>>482
だからそういう食品は体に悪いと言われていて病気が蔓延してるんでしょうよ
0486ビタミン774mg2017/06/15(木) 01:06:52.28ID:???
>>475
純粋なビタミンCって何か分かんないけどね
製造過程の不純物の話?

ビタミンCは天然も合成も 完 全 に 同じ物だって話とかじゃなく?
0487ビタミン774mg2017/06/15(木) 01:14:06.73ID:???
まあ健康の専門家は必ず「精製糖質はやめて全粒穀物を摂れ」って言うんだから間違いないんだろ
そんな調査結果だのエビデンスは幾らでも出てくるだろう
今更そこを疑問に思う人がいるとは思わなかったな
この50年だか30年だか精製食品の害で糖尿病だの肥満だの高血圧だのが蔓延して
そのことは周知徹底され皆行動を改めてる段階だと思ってたよ
0488ビタミン774mg2017/06/15(木) 01:22:05.09ID:???
>>484

自然塩なら精製塩に比べてミネラルが豊富だからっても、1日に摂取出来る塩の量なんてたかが知れてますよねぇ。
んな、100gとか幾ら自然塩でも塩分取り過ぎなので取れる訳もなく、数gから十数g。

http://www.geocities.jp/t_hashimotoodawara/salt6/salt6-98-07.html

通常の自然塩から摂取できるミネラル量は、一番多いミネラルであるマグネシウムでも人間が一日当りに必要とする量の1 %以下であり、他のミネラルはほとんど期待できない。
東京都消費生活総合センタ−は、市販されている52銘柄の塩(センタ−塩、特殊製法塩、輸入されている自然塩を含む)の分析値から、効果的なミネラル摂取を塩に期待することはできない、と発表。

自然塩はミネラル含有で体に良い云々てのも微量過ぎてまやかし。殆ど意味が無いレベル。
そんなミネラルを気にするならサプリでも飲んどけと。
0489ビタミン774mg2017/06/15(木) 01:24:22.87ID:???
>>484
仮に海水のミネラルバランスが完璧だったとする
しかし
@それは微々たる量であり結局ほかの食品からミネラルを摂取しなければならない
Aほかの食品には海水と同じバランスのミネラルが含まれていない
Bそもそも人体にはホメオスタシスを保つ能力がある
よって塩が精製されていてもされていなくとも大した影響はない

白砂糖については、白砂糖も含めて血糖値を急激に上げるものは、組織の糖化を引き起こし、様々な病気や老化の原因となる。インスリンを急激に分泌することで膵臓が疲弊し急性糖尿病(ペットボトル症候群という名称で有名)を引き起こすこともある

ただしこれらは精製されてない砂糖つまり黒砂糖などでも起こる。炭水化物でも果物でも一部の野菜でも起こる
予防方法は食べる前または一緒に食物繊維やタンパク質を摂る
これで白砂糖でも全く問題なくなる
0490ビタミン774mg2017/06/15(木) 01:26:24.35ID:???
減塩が叫ばれてるこの世の中も精製塩が当たり前になってるからだよね
ようは高血圧対策だけど天然塩に変えたら逆に下がるってのに
まあ主にマグネシウムのおかげでね

悪い物を摂るっていう根本は変えず、少しでも減らしましょうってアホみたいな話よ
0491ビタミン774mg2017/06/15(木) 01:38:44.20ID:???
>>487
俺も精製された糖質はほとんど取らないよ。主食玄米だしね
でもだからといってなんでそこから精製されたものは全部悪い原理が導かれるんだ?
0492ビタミン774mg2017/06/15(木) 01:44:05.98ID:???
>>484
「海水をただ煮詰めただけのものが理想」

そりゃそうだろうけど、あくまで理想論。
煮詰められた海水がにがりとなって濃縮されてくるまでに酸化鉄や炭酸カルシウム、硫酸カルシウムはほとんど析出してしまう。
よって、にがり中には鉄とカルシウムはないことになる。
塩分(塩化ナトリウム)とミネラル分であるにがりが混ざった自然塩でも、海水と全く同じミネラルバランスとは違ったモノになってる。

じゃ、海水をそのまま飲んじゃえなんて人は居ないよね。
0493ビタミン774mg2017/06/15(木) 01:45:02.53ID:???
>>490
1日の必要量の1%のマグネシウムを摂るだけで高血圧にならないっていうエビデンスとかあるんですか?
0494ビタミン774mg2017/06/15(木) 01:52:22.18ID:???
マグネシウムの1日辺りの推奨量は性別や年齢層によって異なるが、だいたい200mgから300mgぐらいと言われてる。
その1%、2mgとか3mgで高血圧に効いて血圧が下がるの?
そんぐらいの量なら、自然塩以外の食物からでも摂取可能なんじゃね?
0495ビタミン774mg2017/06/15(木) 02:02:32.08ID:???
ちなみにマグネシウムは大豆を使った食品にも多く含まれ、

油揚げ1枚30gとして 45mg、
木綿豆腐 1/2丁150g として195mgのマグネシウムが摂取できますよ。

そんな自然塩に含まれるのより遥かに効率的に採れます。

主にマグネシウムの影響で高血圧の血圧が下がるのであれば、別に超微量しか含まれない自然塩に拘る必要など無いよなぁ。油揚げや木綿豆腐、納豆を食ってりゃ良いもの。
0496ビタミン774mg2017/06/15(木) 02:34:28.44ID:???
砂糖に関して、「上白糖は体に悪く、三温糖は体に良い」なんて言われてる事もあるけど、一部には上白糖にカラメルを添加したものも用いられているし、元から精製した糖を使っているため、成分的には上白糖と大差はないからね。

砂糖にしろ塩にしろ、味わいの違いで選ぶのならまだしも、体に良し悪しで選ぶなんてナンセンスに近い。
0497ビタミン774mg2017/06/15(木) 13:19:38.30ID:???
塩とか砂糖からのミネラル分をありがたがる人たちってのは、それらにどれだけの量のミネラルが含まれて、摂取出来ると思ってんのだろうか?
精製塩だと塩分は99%以上で自然塩なら96%ぐらい、残り4%ほどが他のミネラル分な訳で。

通常の使用量から摂れるミネラル分なんてたかが知れてるのだが、んならその僅かなミネラル分を沢山摂るために自然塩を大量摂取するのかね?
んなことしたら、塩分の超過多でそれこそ体に悪くなるんじゃねぇの?

米や麦とかでも精製(精米や精麦)したモノは体に悪くて、しないモノが体に良いなんて思考も有るみたいだけど、そりゃ精米する前の玄米等の方が栄養素が有るから良いと言うのは判るが、精米後のが体に直接悪影響を与えるというのはどうかと。

白米を食べると糖尿病のリスクが高まる云々にしても、糖尿病ってのは必要以上のカロリー摂取が問題な訳で、白米を食べずとも他で必要以上のカロリー摂取すれば糖尿病のリスクは高くなる訳だしね。
良いと言われる玄米にしても食べ過ぎれば同様に血糖値は上がる。
白米に比べ上がり難いのであって、上がらないとか下げる訳では無い。
0498ビタミン774mg2017/06/15(木) 14:12:38.36ID:???
極論やイメージ語りでスレ違いな話続けられるのもアレなんで
そろそろまとめに入っていただけませんでしょうか
0499ビタミン774mg2017/06/15(木) 14:57:35.40ID:???
>>498
じゃ、これにておしまいってのはどう?
めんどくさいし。
0500ビタミン774mg2017/06/15(木) 15:35:05.13ID:???
精製がどうたらいってるけど結局論点は余分な物をカットして単一成分が凝縮されることが害かどうかだろう
割合で考えればいいのでは…?
食物繊維だのなんだの混ぜればいいじゃんってのは精製と逆の行為やってるだけだからな
0501ビタミン774mg2017/06/15(木) 23:07:11.53ID:???
>>500
まぁ、精製で他の成分が無くなってしまう訳だが、だからと言って単一成分が凝縮されるから体に悪影響には結び付かないとは思うけどね。
自然塩と言っても成分の殆どは塩分、それに僅かばかりのミネラル分が混入してるに過ぎないのだし、それが抜けただけで体に悪影響?
0502ビタミン774mg2017/06/16(金) 07:15:56.42ID:???
>>462
遅レスだけど
酸素は必要な物質ではあるけど劇物でもある、これ一般常識だよ
空気は酸素濃度がさほど高くなく二酸化炭素、窒素、その他諸々の気体が混ざり合ってる不純物
基本的に肺呼吸する生物は酸素濃度99%超の気体が詰まった部屋に閉じ込められれば即座に呼吸困難に陥る
空気中の酸素濃度は高すぎても有害、低すぎるの言うまでもないけど酸欠ね
0503ビタミン774mg2017/06/16(金) 09:56:26.61ID:roXF4kMJ
スーパーライフに売ってる
見た目ヤクルトそのまんまの「いきいき乳酸菌」ってどうなん?
1本単価10円ぐらいなんやけど

一応Lガゼイ菌と書いてるけど
0504ビタミン774mg2017/06/16(金) 12:26:57.90ID:???
濃縮した酸素が体に悪影響するなら、喘息などで部屋の空気を取り込んで窒素を取り除き、酸素を濃縮して供給する在宅酸素療法なんて危ないよなぁ。
0505ビタミン774mg2017/06/16(金) 12:41:50.21ID:???
単純に濃度だけでなく、酸素が何気圧あるかという酸素分圧にも関係してくる。
1気圧上で酸素濃度20%、宇宙飛行士の宇宙服では酸素濃度100%だが0.2気圧程度なので無問題。

一概に濃度が高いから有害という訳でもない。
0506ビタミン774mg2017/06/16(金) 12:42:07.13ID:???
酸化するから酸素取りすぎは良くないけど酸素ないと生きられないしエネルギーも出ないからなんとも
喘息なら吸える空気が少ないから平気なんじゃない?
0507ビタミン774mg2017/06/16(金) 12:59:56.52ID:???
精製塩と自然塩のどちらかがどちらかより体にいいとか、悪いとかいう医学的な証拠はない。
違いは微量のミネラル成分であり、他の食品から摂取できるのであれば、別に塩から摂取しようとしまいとあまり変わらない。

味は異なるので、好みで自然塩を使うのは別に問題ない。
しかし、自然塩でも大部分は塩分なので過剰に摂取すれば有害でしょう。
自然塩が健康に良いという主張には科学的根拠はない。
0508ビタミン774mg2017/06/16(金) 13:11:29.82ID:???
その自然塩から摂る微量ミネラル分と他の食品や食物などから摂るミネラル分とでは何か違いが有るのですかねぇ。
自然塩の微量ミネラルの方が良いとか塩分と一緒に摂るから効果が得られるとか…。
んなこと言うてたら、サプリとかで摂るミネラルの意味が無くなるよなぁ。
0509ビタミン774mg2017/06/16(金) 13:53:46.32ID:???
そもそも自然塩使う人はサプリ取りたくない人達でしょ
オーガニック信者というか

MVMでも合成ビタミンは粗悪でオーガニックは素晴らしいみたいな
1種の宗教だと思ってるよ
0510ビタミン774mg2017/06/16(金) 14:05:15.72ID:???
>>509
自然塩から摂れるミネラルなんて微量過ぎて笑っちゃう位なのにねぇ。微量過ぎて何の足しにもならん。
0511ビタミン774mg2017/06/16(金) 14:07:28.69ID:???
ナチュラルさんもおりこうさんも
どっちもスレ違いだから
そろそろ終わらせてくんない?
0512ビタミン774mg2017/06/16(金) 18:49:47.06ID:HwszdD0G
乳酸菌の話題をどうぞ
0513ビタミン774mg2017/06/17(土) 08:34:17.47ID:0Y8Kd9Cc
糖質制限で便秘気味やねんなぉ
乳酸菌サプリ初めてかうんやけど、信用できるええやつ、オススメあったら教えておくれどす。
0514ビタミン774mg2017/06/17(土) 09:48:58.00ID:???
ttps://jp.iherb.com/pr/Healthy-Origins-Probiotic-30-Billion-CFU-s-60-Vcaps/19518
ttps://jp.iherb.com/pr/Jarrow-Formulas-Jarro-Dophilus-EPS-120-Veggie-Caps/7006
ttps://jp.iherb.com/pr/Now-Foods-Gr8-Dophilus-120-Vcaps/40261
辺りに+してイヌリン、難消化性デキストリン、不溶性食物繊維、辺り摂取すると良い
0515ビタミン774mg2017/06/18(日) 14:49:50.95ID:VDLIMabs
ビフィーナシリーズは乳酸菌サプリで19年連続シェアNo.1で唯一の機能性表示食品だそうだ。
0516ビタミン774mg2017/06/18(日) 17:17:34.47ID:???
なんだ急に
0517ビタミン774mg2017/06/18(日) 18:43:33.25ID:H5tr5kjn
プロバイオティクスをサプリで摂る必要性は便秘対策とかが多いかもしれないけどもう少し突っ込んだ
お話しがわかりやすかったので興味ある人だけ見てください
分かってる人はもちろん見る必要はないとは思います。
https://www.youtube.com/watch?v=GRQt_tsd8ZA
0518ビタミン774mg2017/06/18(日) 20:03:06.03ID:???
>>501
なんか自然塩を推奨してる人と勘違いされたみたいだけど精製塩も自然塩もどっちも精製されすぎじゃね
砂糖と果糖ブドウ糖液糖を比べるようなもんだろ
0519ビタミン774mg2017/06/18(日) 22:58:33.81ID:???
ビフィーナ高いからやめた
海外サプリの方が乳酸菌の数多いし安いから
0520ビタミン774mg2017/06/19(月) 14:03:59.98ID:QgIg3xQ1
サプリって値段たいして違わないに300億、500億個とかすごい差があるけど、じゃみんな300より500買えばいいじゃんとか思うけど、そうでもないの?
0521ビタミン774mg2017/06/19(月) 18:27:59.56ID:423gstT6
ビフィーナ、マツキヨで3,000円ぐらいで売ってた
ちょっと高いなと思い俺も買わなかった
0522ビタミン774mg2017/06/19(月) 19:03:15.42ID:???
>>520
500億とかいうのは、ほとんど死菌なので、あんまり良くないw
最近は製造技術の進歩で急に増えたし、加熱OKなのでいろいろなところで使われるようになったけど、どうせなら生きてる菌の方がより良い。

でも結局自分に合ったものが一番という結論になっちゃうけど
0523ビタミン774mg2017/06/19(月) 19:42:59.29ID:4N9Q3ukT
乳酸菌革命はどうなの?
1日に16種類500億の生きた乳酸菌が摂れて
胃酸対策もされている。
量、種類ともに申し分ないと思うんだけど。
金額気にしないなら
テンプレの海外品より乳酸菌革命のほうがいいかな?
0524ビタミン774mg2017/06/19(月) 21:02:30.24ID:3RiTWIhw
テンプレに活きてても死んでても同じだって偉い先生が書いてやつ載ってなかった?
0525ビタミン774mg2017/06/19(月) 21:05:53.20ID:3RiTWIhw
俺はマグネシウムが他のサプリでかなり大量に摂取できていていらなかったから、NOW社のオリゴ糖が入ってる10株500億飲み始めた。
0526ビタミン774mg2017/06/19(月) 21:31:29.25ID:jTr6C74E
20億のビフィーナがメチャクチャ効いたから
300億のをiHerbで取り寄せてワクワクしながら飲んだけど
全然効かなくてガッカリした記憶あり
0527ビタミン774mg2017/06/19(月) 21:32:55.73ID:erXImo/Q
仕事に例えると
死菌はボーナス
生きている菌は派遣社員
というイメージでok?
ボーナス与えて今抱えている社員にもっと生産力上げさせるか
新たに派遣社員何人か雇って全体の生産力上げさせるか
ただし派遣社員は会社との相性があり
会社に合う派遣社員はしっかり働いてくれるけど
合わない派遣社員はあまり働かず、すぐに辞めていく
死菌と生きている菌の働きのイメージはこれで合ってる?
0528ビタミン774mg2017/06/19(月) 21:48:25.48ID:010sB0VM
>>527
全然ダメ。
名将言行録を読んでから出直しなさい。
0529ビタミン774mg2017/06/19(月) 23:08:27.41ID:???
笑った 527
派遣社員?って最初思ったけどww
0530ビタミン774mg2017/06/20(火) 06:15:17.75ID:???
>>527
その派遣社員は合う合わないに関わらず一週間以内に移動になるけどなw
0531ビタミン774mg2017/06/20(火) 09:58:30.42ID:iscq8Hc6
>>530
基本的にはそのようだけど、
定着時間の長いガセリ菌だと1週間しっかり摂っただけで
90日経ってもまだ腸内にガセリ菌が定着していた
という実験結果が明らかになってるよね。
0532ビタミン774mg2017/06/20(火) 22:18:43.42ID:???
愛飲してたプラズマ乳酸菌の水「まもるチカラの水」が
通販でどこも売り切れだからおかしいと思って
キリンのホームページ見たら製造終了ってマジかよ
「まもるちからのサプリ」の方は砂糖たっぷりで常飲するのは無理だし、
すぐにリニューアル商品出なかったらどうすればいいんだ
これ一日一本飲み始めてから、便秘・花粉症・鼻炎・アトピーがかなり改善されて絶好調だったのに
0533ビタミン774mg2017/06/21(水) 01:59:59.37ID:???
プラズマ乳酸菌ってなに…?
疑似科学にひっかかるのはもう老人だけだぞ
0534ビタミン774mg2017/06/21(水) 03:45:30.27ID:???
「プラスマ乳酸菌」というのは、キリンと小岩井農場が共同開発した
「Lactococcus lactis JCM5805 (ラクトコッカス属ラクティス菌JCM5805株)」
の通称らしいですよ
0535ビタミン774mg2017/06/21(水) 10:05:01.66ID:???
>>533
プラズマって大槻教授のアレじゃないよ
0536ビタミン774mg2017/06/21(水) 19:10:07.95ID:???
突っ込むなら知識を入れてから
0537ビタミン774mg2017/06/21(水) 22:09:59.55ID:???
>>534
小岩井乳業しかパッと見見当たらないけど、本当に小岩井農場が開発に関わってるの?
ちなみに小岩井乳業は名前は小岩井と付いてもキリンの資産なので共同ではなく単独開発になる
0538ビタミン774mg2017/06/22(木) 00:14:26.50ID:UU2MdyF0
>>537
発売当初はプラズマ乳酸菌だけ。
商品のリニューアル以降はKW乳酸菌が入ってるんだよ。
0539ビタミン774mg2017/06/22(木) 00:33:32.78ID:???
効果に関係ない部分をちょこっといじって凄そうな名前つけただけのいつもの日本企業の手口だな
0540ビタミン774mg2017/06/22(木) 01:33:34.89ID:???
>>539
http://health.kirin.co.jp/about/
0541ビタミン774mg2017/06/22(木) 02:31:23.19ID:???
ここニワカが多いの?
日本ウイルス学会でプラズマ乳酸菌に関する論文が2件発表されて
科学的に一定の評価を受けてることなんて乳酸菌マニアの間では常識だと思ってたが
そこらへんのなんちゃってトクホよりははるかに効果あるだろうね
0542ビタミン774mg2017/06/22(木) 10:22:41.71ID:bZGwiHsn
カルピスが発見したっていう乳酸菌を活性化させるという枯草菌のサプリ
カルピスから定期購入してるんだけど どうなんだろう
0543ビタミン774mg2017/06/22(木) 10:25:37.95ID:bZGwiHsn
https://www.calpis-shop.jp/c/lp_biomine07/?cid=PG007&;gclid=CIOtg9Ol0NQCFZeSvQod7KkOoA
これこれ ビオマインってやつ 
0544ビタミン774mg2017/06/22(木) 13:05:46.63ID:???
>>533
プラズマ乳酸菌が疑似科学だという根拠は?
0545ビタミン774mg2017/06/22(木) 15:33:58.85ID:???
プラズマ乳酸菌ってネーミングセンス最悪
0546ビタミン774mg2017/06/22(木) 16:56:40.51ID:???
プラズマサイトイド樹状細胞から取ってるからしゃあない
0547ビタミン774mg2017/06/22(木) 17:02:40.16ID:???
>>532
協和発酵バイオからプラズマ乳酸菌配合の「まもるチカラの乳酸菌」というサプリが出てるよ。
http://shop.kyowahakko-bio.co.jp/Shohhin/sno_55
0548ビタミン774mg2017/06/23(金) 13:50:05.59ID:???
上に載っているiherbのサプリで腸は好調なんだけど
胃酸過多気味になってしまって…
関連性あるのかな。
0549ビタミン774mg2017/06/23(金) 23:11:51.22ID:???
>>543
酸素がない大腸でも活動してくれるんだろうか
0550ビタミン774mg2017/06/24(土) 04:22:35.70ID:???
プラズマ乳酸菌試しに飲んでみたくなったけど全然売ってないじゃねえか!
0551ビタミン774mg2017/06/24(土) 15:17:44.65ID:???
去年あたりは大量に安売りしてたんだけどね。
ヨーグルト味の方は500mlで80円ぐらいからあったから、よく飲んでた
甘くない方は売ってるところ少ないので、見つけた時に飲んでたんだけど
0552ビタミン774mg2017/06/24(土) 15:53:41.94ID:???
一本で百億入ってるのもいいな
0553ビタミン774mg2017/06/24(土) 17:51:27.08ID:???
BifiX1000ってどうなんだろう
ビフィズス菌が800億個も入ってるのはあんまないけど
0554ビタミン774mg2017/06/25(日) 09:20:15.39ID:c+JArqqh
ミルミル初めて飲んだら翌日下痢になった
慣れるかな
0555ビタミン774mg2017/06/25(日) 13:20:05.84ID:???
>>553
人間の腸内細菌の数は100兆〜1000兆個だから、800億個なら0.008%でしかない
これが仮に10倍に増えたところで、夥しい数の常在菌のわずか0.08%に過ぎず焼け石に水
0556ビタミン774mg2017/06/25(日) 14:06:15.05ID:???
10倍?え?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています