トップページsupplement
1002コメント281KB

乳酸菌 食品・サプリメント・関連商品 総合4 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ビタミン774mg2017/01/23(月) 01:34:30.78ID:???
乳酸菌についての総合スレッドです。
食品やサプリメント、医薬部外品、各種関連商品について語りましょう。
菌種やオリゴ糖や食物繊維、お腹に良いものなどについての話もOKです。

乳酸菌は死菌の方がむしろ効果的
生きてお腹に届く商品は意味がない
http://ffpo.jp/biogenics-k.pdf

前スレ
乳酸菌 食品・サプリメント・関連商品 総合3
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1400695174/
0397ビタミン774mg2017/04/30(日) 21:24:58.59ID:???
キムチは栄養的には優れてるけど体がキムチ臭くなるから食いたくないな
0398ビタミン774mg2017/04/30(日) 22:29:33.83ID:???
キムチは・・特に韓国産のやつは大腸菌で汚染されてるからやばいよ。
それに思ったほど乳酸菌ないし
0399ビタミン774mg2017/04/30(日) 23:08:22.97ID:???
日本人ですから、ぬか漬けがあれば幸せです
塩だけで作って天日干しした梅干しもあるともっと幸せです
0400ビタミン774mg2017/04/30(日) 23:22:01.98ID:???
>>396
納豆とキムチは健康とか以前に美味しいから好きだな
発酵食品同士はよく合う
0401ビタミン774mg2017/04/30(日) 23:35:36.21ID:???
さらにチーズとヨーグルトを投入
0402ビタミン774mg2017/05/01(月) 13:56:49.94ID:???
ぬか漬けは良いと思うな。
酪酸菌も取れるし、胃酸に弱い乳酸菌より期待できる。
0403ビタミン774mg2017/05/01(月) 15:15:27.39ID:???
酪酸菌培養できたらいいのにな
玄米から作った乳酸菌水飲んでるけど
どの菌なのかさっぱり分からない
0404ビタミン774mg2017/05/01(月) 15:33:27.33ID:???
ビフィーナR飲んでるんだけど
劇的に腸内環境改善された。
しかし価格が結構高くて続けられるか不安。
Amazonで売ってる有胞子性乳酸菌安くていいなと思うんですが
使ってる方おられますか?
1000円程度で3ヶ月はコスパいいなと思うんだけどどうでしょうか
0405ビタミン774mg2017/05/01(月) 15:47:45.35ID:???
腸内環境はどうやって測るんだ
0406ビタミン774mg2017/05/01(月) 17:08:17.70ID:???
おならのにおい、便のにおいと色なんかじゃ?
0407ビタミン774mg2017/05/01(月) 18:30:31.26ID:l6cste7c
>>404
服用を2〜3日に一回にして浮かすとか…
自分もビフィーナRが劇的に効いたものの高いから
Healthy Originsの300億に乗り換えたんだけど
ビフィーナの効果を100とすると40くらいでした
300億とかたやビフィーナの25億だから菌数の多寡ではないんですね

腸内改善は便の色が薄くなって便器にプカプカ浮いたり臭いがなくなることで感じます
0408ビタミン774mg2017/05/01(月) 18:38:24.14ID:???
>>406
あと、便の大きさもな。バナナ1本みたいなのが理想的らしい。
0409ビタミン774mg2017/05/01(月) 21:40:11.88ID:???
ぬか漬けは何度かセメダイン臭くしちゃったからもうやらない
0410ビタミン774mg2017/05/01(月) 22:05:52.15ID:???
>>409
塩分足らない、毎日じゃなくても混ぜて上下起こす(漬けていなくても)、
キャベツの捨てる葉や芯を捨て漬けすると安定します
忘れてセメダイン臭くなったら、ぬめぬめの上澄み取除いて塩を混ぜると戻るよ
混ぜた後は表面を均して空気に触れる面を少なくするのもポイント
0411ビタミン774mg2017/05/01(月) 23:34:04.99ID:???
>>407
返答ありがとうございました
やはりビフィーナ最強なんですかね
他のでこんなに効いたこと無かったので、2、3日に一度とかの服用にしてみます
0412ビタミン774mg2017/05/02(火) 03:08:28.58ID:???
その辺で買える市販のは、単に味付けてるだけのがほとんどだし
めっちゃ面倒だけどぬか漬け始めた
0413ビタミン774mg2017/05/02(火) 05:26:09.80ID:???
>>412
毎日、掻き回さんといかんから面倒だよねぇ。
0414ビタミン774mg2017/05/02(火) 09:30:16.84ID:???
安定してくると漬けていないなら混ぜるのは週イチでも大丈夫だったよ
冬は活性が弱いから冬眠させるけど、面倒だからたまーに混ぜて乗り越えた
0415ビタミン774mg2017/05/02(火) 10:17:07.22ID:???
冷凍庫お薦め
0416ビタミン774mg2017/05/03(水) 07:54:32.94ID:???
ぬか漬けかき混ぜるの面倒なのは仕方ないとしても
好きですぐ食べちゃうから、大きめ容器で作らないと効率が悪い
0417ビタミン774mg2017/05/08(月) 16:21:47.10ID:???
王様のヨーグルトってどうよ?
クレモリスにサーモフィラス
菌のサイズ1μ
0418ビタミン774mg2017/05/09(火) 07:10:20.93ID:???
てすと
0419ビタミン774mg2017/05/11(木) 07:57:05.76ID:???
>>266
腸内会に加入して回覧板回ってきてほしい
0420ビタミン774mg2017/05/18(木) 12:41:19.79ID:???
エンテロって乳酸菌エキス飲んでも大丈夫かな?
0421ビタミン774mg2017/05/26(金) 07:07:16.35ID:A9qYXDXL
智通てやつ飲んでる人いる?
お腹にいる菌を育てるらしいんだけど
高いのがネック
0422ビタミン774mg2017/05/26(金) 08:53:51.78ID:P3WjDCcd
「DCスーパーヒーローズ vs 鷹の爪団」10月21日公開!怪人キャラのオークションも決定 http://eiga.com/l/ge316
0423ビタミン774mg2017/05/26(金) 13:20:53.29ID:???
乳酸菌は数が重要って聞いた
つまりフェカリス菌だ
0424ビタミン774mg2017/05/26(金) 13:35:56.13ID:n66SMNp7
ヨーグルトはおいしいから食べるもの
薬と思って流し込むやつは許せない
0425ビタミン774mg2017/05/26(金) 14:06:02.05ID:???
>>423
フェリカス菌って数多いの?
0426ビタミン774mg2017/05/26(金) 14:28:51.56ID:???
フェリカス菌は知らんけど、一般的に死んだ菌の方が数が多い。
これは大量生産が可能になって、値段が安くなったのも影響してるし
死菌は大量にとっても副作用になりにくいので
100億入りとか書くとたくさん入ってるように見えるというのが大きい。
同じような効果があるオリゴ糖だとg単位で書くので、ほんの少量しか入ってないように見えるから、個数をかける死菌は有利(騙しやすいw)
0427ビタミン774mg2017/05/26(金) 14:39:41.56ID:???
オリゴ糖は複数種類とった方がいいんだよね?
お勧めは?
0428ビタミン774mg2017/05/26(金) 18:19:49.91ID:???
イヌリン飲み始めた
うまく乳酸菌の餌になるといいな
0429ビタミン774mg2017/05/26(金) 18:53:53.06ID:???
>>428
どこで買った?
0430ビタミン774mg2017/05/26(金) 22:03:40.84ID:???
>>429
ニチガの500gだよ
割と適当に選んじゃったから効くかは分からない
0431ビタミン774mg2017/05/27(土) 01:06:05.57ID:???
>>427
乳酸菌の種類によって持ってる酵素が違うから複数種類とった方がいいと思う
ラフィノースとフラクトオリゴ糖とラクチュロース
0432ビタミン774mg2017/05/27(土) 03:34:19.67ID:???
>>425
フェカリス菌は他の乳酸菌と比べて5分の1位の大きさだから大量に摂取可能
0433ビタミン774mg2017/05/27(土) 10:48:38.83ID:???
乳果オリゴ糖ってどう?
オリゴのおかげがスーパーにあったけど
0434ビタミン774mg2017/05/30(火) 20:59:23.13ID:jKyt7b5G
乳酸菌大量投与
0435ビタミン774mg2017/05/31(水) 02:09:58.64ID:???
乳果オリゴ糖は下痢になりやすい気がする
0436ビタミン774mg2017/06/04(日) 20:34:02.90ID:???
R1を飲めばNK細胞が活性化して免疫力が高まる
少食療法と組み合わせてガンの予防に最適
0437ビタミン774mg2017/06/07(水) 05:56:10.42ID:dLcpj1Ot
ラクチュロースはオススメなんだけど値段がね
0438長木よしあき「それではブサメンキモメン色川高志の告発です」2017/06/07(水) 06:59:26.29ID:3ktygdgw
@『オウム真理教事件の真実』
https://www.youtube.com/watch?v=UdGa7RNxiVU

A『秋葉原通り魔事件の真実』
http://sekainoura.net/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F.html
http://news.livedoor.com/article/detail/3683460/

B『警察の裏金問題(仙波敏郎さんの壮絶な告発)』
https://www.youtube.com/watch?v=AlsJX79Kcvo

C『国民監視衛星の悪用:電磁波を使った国民に対する虐待・拷問・性犯罪』
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/01/post-8a74.html
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/01/post-c2e5.html
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/04/post-226c.html
http://masaru-kunimoto.com/28-03-01goumon.html
0439ビタミン774mg2017/06/07(水) 09:40:27.99ID:???
便秘じゃなくて過敏性腸炎(下す方)を緩和するようなサプリのおすすめありますか?
0440ビタミン774mg2017/06/07(水) 21:37:56.19ID:???
>>439
百草丸とか?自分も下すから使ってる
二日酔いにも効くし良いよ
0441ビタミン774mg2017/06/08(木) 15:48:49.68ID:???
自分も1日に何度も下すのが数年続いてたけど急に治った。
でも色々なものを同時に試しまくってたから何が効いたのか全然分からない
0442ビタミン774mg2017/06/10(土) 13:06:04.61ID:???
>>439
サッカロミセスが良いんじゃなかった?
0443ビタミン774mg2017/06/10(土) 22:22:29.77ID:???
>>439
サプリじゃないけどスパイス白湯っていうのをネットで見てから毎日飲んでるよ
ストレス腸にはクミン、コリアンダー、ブラックペッパーがいいらしい
0444ビタミン774mg2017/06/10(土) 23:37:27.36ID:???
乳酸菌サプリは複数のサプリ飲んでも大丈夫ですか?
とりすぎると腹壊しますか
0445ビタミン774mg2017/06/11(日) 03:02:31.02ID:???
たとえ一種類・既定量でも合わなければそうなるよ
0446ビタミン774mg2017/06/11(日) 11:15:13.34ID:PIzSzoiH
ニキビで乳酸菌探してたら、カルグルトってどう?
5種類の乳酸菌とビフィズス菌で何か特許取ったとか。
高いけど良さげだけど、飲んだことある人いる?
抗生物質飲んでるし、善玉増やすためには、ミヤリサンとかの方がいいのかな?
抗生物質対策でいいの教えてほしいです。
0447ビタミン774mg2017/06/11(日) 11:27:31.44ID:???
>>444
とりすぎると、緩くなるのは仕方ないかとww
種類は多い方が良いよ。
当たり外れの可能性が低くなるし
補完するようなものもあるから(逆に衝突するようなものは少ない)
0448ビタミン774mg2017/06/11(日) 15:50:46.01ID:???
乳酸菌とりすぎでお腹壊す仕組みが良くわからない。
腸内にいる菌の方がよっぽど大量にいて強いはずなのに
0449ビタミン774mg2017/06/12(月) 19:41:33.74ID:???
乳酸菌て菌だから勝手に増えるんだよね?
つまりサプリメント1ヶ月くらい続けたら辞めても菌が居なくなったりはしないんだよね
0450ビタミン774mg2017/06/12(月) 20:16:13.48ID:???
>>449
腸の中の乳酸菌はずっと居続ける訳でなく、3日から1週間ぐらいで便と共に体外へ排出されてしまうよ。
0451ビタミン774mg2017/06/12(月) 20:47:17.43ID:???
サプリで取った乳酸菌はほとんど定着しないと言われてるけど

まぁ食事内容が変わらなければ、乳酸菌のエサも前と同じだろうし
結果的に元に戻ってしまうだろうとww
食事内容も同時に変えないとダメとよく言われるのはそのためかと
0452ビタミン774mg2017/06/12(月) 22:01:25.50ID:???
肉や砂糖で腸内の悪玉菌が増えるっていうもんね
0453ビタミン774mg2017/06/13(火) 09:48:14.03ID:???
摂りすぎると緩くなる程度は人によってかなりバラつきあるのかな
規定通り飲んだら緩くなって大変だった
元々緩いのもあるけど
0454ビタミン774mg2017/06/13(火) 11:55:58.67ID:???
>>452
砂糖で?それって変な宗教の人じゃないの?
実際は砂糖は吸収されてしまうので腸内細菌への効果はほとんどないよ。
仮に吸収されなかった場合は、善玉菌のエサになる。
ちなみに、精製された白砂糖は殺菌効果もあって、だから食卓に置いておいてもカビにくいんだよねww
0455ビタミン774mg2017/06/13(火) 21:20:36.57ID:???
砂糖利用する腸内細菌はたくさんいるから善玉菌のえさになるとは限らない
そのとき腸内で優勢な菌に食われまくるかと
あと実験でラフィノースとスタキオースとショ糖を入れた豆乳の中でビフィズス菌培養したら
ビフィズス菌はショ糖はほとんど利用せずスタキオースとラフィノースを優先的に利用してたんだよなあ
0456ビタミン774mg2017/06/13(火) 22:33:55.47ID:???
ネットの記事に「食物繊維が足りないと腸内細菌が腸を食べ始める」というのがあったわgkbr

>食物繊維は腸内細菌のエサなので、食物繊維を食べない人では腸内細菌のエサが不足するということに
>なります。そうして飢餓状態に陥った腸内細菌が宿主の腸の粘膜を食べ始めるというのです。
>すると腸のバリア機能が損なわれ、人食いバクテリアと化した腸内細菌が結腸壁に感染することもあります。

>食物繊維を含有しない食事を与えられたマウスでは、わずか数日間のうちに腸内細菌が腸粘膜を食べ始めました。
0457ビタミン774mg2017/06/13(火) 22:58:45.48ID:lImgWFCB
>>456
怖い
調べて見たけど、精製度の高い加工食品に入ってる食物繊維だと効果ないとか
食べ物からちゃんと取らないといけないって事みたい
0458ビタミン774mg2017/06/13(火) 23:11:28.24ID:???
>>456
まぁないでしょww
それじゃ絶食した人の腸内は大変なことになっちゃうよ

食物繊維がないと善玉菌のエサが不足するので、善玉菌が飢餓で弱くなると思われ
そこで悪玉菌が優勢になると
悪玉菌は食物繊維以外のもの(タンパク質や脂質など)もエサに出来るから
食事していれば悪玉菌はエサには困らないからね。
腸は食べられないけど、悪玉菌だらけになって相当悪い状態になるとは思うけど
0459ビタミン774mg2017/06/13(火) 23:56:05.80ID:???
精製度が高いと体に悪いのです
原子記号で表される事が出来るものは体に悪い、味の素や白砂糖などはこれにあたる
腸内フローラが悪玉菌により悪化する原因は精製度の高い食品の名を借りた毒物
デトックスやコーヒー浣腸当の良い治療法によりこれらが腸内細胞のひだから抜ける
0460ビタミン774mg2017/06/14(水) 00:34:08.51ID:???
>>459
っていうか、世の中のモノ全て原子記号を組み合わせた構造体で表されるぞと。
原子記号で表されないモノなんて有るのかよ?
0461ビタミン774mg2017/06/14(水) 01:02:56.14ID:???
えっ
0462ビタミン774mg2017/06/14(水) 06:21:06.40ID:???
>>459
んな事なら、水だって体に悪い事になるよな。水素(H)と酸素(O)の原子記号の組み合わせなんやから、水は。
呼吸で取り込んでる酸素も悪いんかい?
じゃ、水分を飲むな、息するなよ、体に悪いんやからな。
0463ビタミン774mg2017/06/14(水) 08:46:27.85ID:???
上皮細胞にムチン分解菌が定住してるから腸粘膜が削られるのは十分ありうると思う
0464ビタミン774mg2017/06/14(水) 09:33:55.27ID:???
MEC食やってる人は危ないんじゃない?
0465ビタミン774mg2017/06/14(水) 09:48:00.89ID:???
高脂肪食は腸内でグラム陰性菌が増えるせいで吸収されるエンドトキシンが増えて慢性炎症起こすんじゃねって話もあるな
0466ビタミン774mg2017/06/14(水) 10:18:09.15ID:???
油の種類にも炎症を起こすものと炎症を抑えるものがあるよね
0467ビタミン774mg2017/06/14(水) 13:53:02.37ID:???
>>462
お前純水飲んでんの?
0468ビタミン774mg2017/06/14(水) 20:09:41.72ID:???
>>467
純水でなくとも原子記号で表されるモノだろ。
0469ビタミン774mg2017/06/14(水) 21:56:37.24ID:???
食物繊維を増やすとお通じはすごく良くなる(少食だけど大量に出る)けど
ガスが溜まってお腹が張ることがあるから上手く行かないもんだな〜と思う
0470ビタミン774mg2017/06/14(水) 22:00:29.39ID:???
純水ではない水には原子記号で表されない不明なモノとか混入してるの?
0471ビタミン774mg2017/06/14(水) 22:21:05.44ID:???
>>468
>>470
(一つの)原子記号で表されるもの
てことでしょ
0472ビタミン774mg2017/06/14(水) 22:30:19.77ID:???
>>471
えっ?じゃ白砂糖やら味の素は単一の原子記号で表されるモノですか?
味の素はグルタミン酸ナトリウム、化合物ですけど?

砂糖
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0e/Saccharose.svg/320px-Saccharose.svg.png

味の素(グルタミン酸ナトリウム)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0f/L-Monosodium_Glutamate.svg/480px-L-Monosodium_Glutamate.svg.png
0473ビタミン774mg2017/06/14(水) 22:40:29.40ID:???
精製度が高いと体に悪いというのも意味不明、精製度が高い純水は体に悪いの?

カルシウムとか鉄とか亜鉛とかも1つの原子記号で表されるけど、体に悪いモノなの?
0474ビタミン774mg2017/06/14(水) 22:42:57.78ID:???
>>472
いや、原子記号は一つじゃないでしょ。そこじゃなくて、化合物にしろ何にしろ、それ一種類ってことでしょ。「精製度」と言っているんだから

あと俺は>>459では無いし>>459の説の真偽はは知らないぞ
単に君が意味を勘違いしてるから横から口出しただけだ

確かに>>459は不正確な変な表現してると思うが、よく読めば文脈から上記の内容だとわかると思う
0475ビタミン774mg2017/06/14(水) 23:46:13.12ID:???
>>474
じゃ、>>471の言ってる「一つの原子記号」というのは間違いだよな。
あっ、>>459は原子記号でなく分子記号と言いたいのかな?
原子記号と分子記号じゃ意味が違ってくるやん。

精製度が高いと悪いのかね?
だったら、混じり気のない純水とか塩(塩化ナトリウム)、純粋なビタミンCとかも??
0476ビタミン774mg2017/06/14(水) 23:59:41.09ID:???
>>475
ビタミンCは聞いたことないけど精製された塩が悪いのは聞いたことあるな
海塩なら大丈夫らしい
もちろんトンデモだろうが、そういう説をいう人は割と聞く

あと白砂糖は体に悪いよ。ただ精製されてることとは因果関係は無くて単に血糖値爆上がりだからだけど
例えば白砂糖取っても食物繊維と一緒だったりすれば大丈夫だし
0477ビタミン774mg2017/06/15(木) 00:03:08.42ID:???
原子記号、分子記号、化学式
の区別が付いて無いと思われ。

物質を構成する原子や分子が組み合わさったモノが化学式。
精製度が高いということは、不純物等の混じり気が少ないということ。

「原子記号で表される事が出来るもの」

なんて表現するから意味不明になってくる。

「単一の化学式で表される事が出来るもの」

とやれば、精製度が高い云々と話が繋がるのにな。
0478ビタミン774mg2017/06/15(木) 00:20:39.54ID:???
>>476
血糖値を上げるのならブドウ糖もだな。
でも、糖尿病治療とかで投薬により低血糖症状が出たら、なるだけ純粋なブドウ糖摂取を勧められる。

純水が体に悪いという説も出てる様だか、デマみたいだしね。ミネラルが含まれてないから云々とかも純水以外の食物から摂取してれば問題は無い訳で。

純粋だから体に悪いなんてのはトンデモだろうな。
0479ビタミン774mg2017/06/15(木) 00:22:16.06ID:???
>>476
精製された塩が悪いのはガチだよ、トンデモだなんてとんでもない
0480ビタミン774mg2017/06/15(木) 00:28:13.78ID:???
>>479
マジかよ。理由を教えてくれ
検索してもミネラルが入ってないとか結晶の形が鋭利で血管に入った時血管を内部から傷つけ高血圧にするとかの失笑ものの理由しか乗ってない
0481ビタミン774mg2017/06/15(木) 00:38:12.90ID:???
>>480
まさにトンデモですよねぇ。
0482ビタミン774mg2017/06/15(木) 00:55:37.31ID:???
外食産業とか加工食品の製造工場とかで精製されてない自然塩を使ってるとか稀、殆ど精製塩でしょうに。完全に避けることなんて不可能に近いわ。砂糖だって同じ事。
0483ビタミン774mg2017/06/15(木) 01:02:06.41ID:???
http://supplement.wp-x.jp/sio-1297

「精製塩は体に悪い」「自然塩は体に良い」は科学的に証明されていない

精製塩が健康に悪いとも、自然塩だから体に良いとも、科学的にも疫学的にも証明されていない。

ミネラル分が云々に関しては1日の食塩摂取分から、体に入るミネラルは、ごく微量なものに過ぎない。
更に自然塩に含まれる海水由来のミネラルは、他の食物からも摂ることができるものが多い。

純水にはミネラル分が含まれてないから云々と同じですな。
0484ビタミン774mg2017/06/15(木) 01:03:24.72ID:???
>>480
その通りミネラルが入ってないからだよ
後半の説は知ったこっちゃないけど

逆に精製されたものが良いなんて誰が言える?
塩化ナトリウムだけ摂って何になる?
海水のミネラルバランスは人体のそれと同じだから
海水をただ煮詰めただけのものが理想


>あと白砂糖は体に悪いよ。ただ精製されてることとは因果関係は無くて単に血糖値爆上がりだからだけど

↑これ見ても何か分かってるようで分かってない感じするんだけど…
精製されてるから→血糖値が爆上がりで→体に悪いんだよ

なんでもトンデモと思う病の人?
0485ビタミン774mg2017/06/15(木) 01:04:08.17ID:???
>>482
だからそういう食品は体に悪いと言われていて病気が蔓延してるんでしょうよ
0486ビタミン774mg2017/06/15(木) 01:06:52.28ID:???
>>475
純粋なビタミンCって何か分かんないけどね
製造過程の不純物の話?

ビタミンCは天然も合成も 完 全 に 同じ物だって話とかじゃなく?
0487ビタミン774mg2017/06/15(木) 01:14:06.73ID:???
まあ健康の専門家は必ず「精製糖質はやめて全粒穀物を摂れ」って言うんだから間違いないんだろ
そんな調査結果だのエビデンスは幾らでも出てくるだろう
今更そこを疑問に思う人がいるとは思わなかったな
この50年だか30年だか精製食品の害で糖尿病だの肥満だの高血圧だのが蔓延して
そのことは周知徹底され皆行動を改めてる段階だと思ってたよ
0488ビタミン774mg2017/06/15(木) 01:22:05.09ID:???
>>484

自然塩なら精製塩に比べてミネラルが豊富だからっても、1日に摂取出来る塩の量なんてたかが知れてますよねぇ。
んな、100gとか幾ら自然塩でも塩分取り過ぎなので取れる訳もなく、数gから十数g。

http://www.geocities.jp/t_hashimotoodawara/salt6/salt6-98-07.html

通常の自然塩から摂取できるミネラル量は、一番多いミネラルであるマグネシウムでも人間が一日当りに必要とする量の1 %以下であり、他のミネラルはほとんど期待できない。
東京都消費生活総合センタ−は、市販されている52銘柄の塩(センタ−塩、特殊製法塩、輸入されている自然塩を含む)の分析値から、効果的なミネラル摂取を塩に期待することはできない、と発表。

自然塩はミネラル含有で体に良い云々てのも微量過ぎてまやかし。殆ど意味が無いレベル。
そんなミネラルを気にするならサプリでも飲んどけと。
0489ビタミン774mg2017/06/15(木) 01:24:22.87ID:???
>>484
仮に海水のミネラルバランスが完璧だったとする
しかし
@それは微々たる量であり結局ほかの食品からミネラルを摂取しなければならない
Aほかの食品には海水と同じバランスのミネラルが含まれていない
Bそもそも人体にはホメオスタシスを保つ能力がある
よって塩が精製されていてもされていなくとも大した影響はない

白砂糖については、白砂糖も含めて血糖値を急激に上げるものは、組織の糖化を引き起こし、様々な病気や老化の原因となる。インスリンを急激に分泌することで膵臓が疲弊し急性糖尿病(ペットボトル症候群という名称で有名)を引き起こすこともある

ただしこれらは精製されてない砂糖つまり黒砂糖などでも起こる。炭水化物でも果物でも一部の野菜でも起こる
予防方法は食べる前または一緒に食物繊維やタンパク質を摂る
これで白砂糖でも全く問題なくなる
0490ビタミン774mg2017/06/15(木) 01:26:24.35ID:???
減塩が叫ばれてるこの世の中も精製塩が当たり前になってるからだよね
ようは高血圧対策だけど天然塩に変えたら逆に下がるってのに
まあ主にマグネシウムのおかげでね

悪い物を摂るっていう根本は変えず、少しでも減らしましょうってアホみたいな話よ
0491ビタミン774mg2017/06/15(木) 01:38:44.20ID:???
>>487
俺も精製された糖質はほとんど取らないよ。主食玄米だしね
でもだからといってなんでそこから精製されたものは全部悪い原理が導かれるんだ?
0492ビタミン774mg2017/06/15(木) 01:44:05.98ID:???
>>484
「海水をただ煮詰めただけのものが理想」

そりゃそうだろうけど、あくまで理想論。
煮詰められた海水がにがりとなって濃縮されてくるまでに酸化鉄や炭酸カルシウム、硫酸カルシウムはほとんど析出してしまう。
よって、にがり中には鉄とカルシウムはないことになる。
塩分(塩化ナトリウム)とミネラル分であるにがりが混ざった自然塩でも、海水と全く同じミネラルバランスとは違ったモノになってる。

じゃ、海水をそのまま飲んじゃえなんて人は居ないよね。
0493ビタミン774mg2017/06/15(木) 01:45:02.53ID:???
>>490
1日の必要量の1%のマグネシウムを摂るだけで高血圧にならないっていうエビデンスとかあるんですか?
0494ビタミン774mg2017/06/15(木) 01:52:22.18ID:???
マグネシウムの1日辺りの推奨量は性別や年齢層によって異なるが、だいたい200mgから300mgぐらいと言われてる。
その1%、2mgとか3mgで高血圧に効いて血圧が下がるの?
そんぐらいの量なら、自然塩以外の食物からでも摂取可能なんじゃね?
0495ビタミン774mg2017/06/15(木) 02:02:32.08ID:???
ちなみにマグネシウムは大豆を使った食品にも多く含まれ、

油揚げ1枚30gとして 45mg、
木綿豆腐 1/2丁150g として195mgのマグネシウムが摂取できますよ。

そんな自然塩に含まれるのより遥かに効率的に採れます。

主にマグネシウムの影響で高血圧の血圧が下がるのであれば、別に超微量しか含まれない自然塩に拘る必要など無いよなぁ。油揚げや木綿豆腐、納豆を食ってりゃ良いもの。
0496ビタミン774mg2017/06/15(木) 02:34:28.44ID:???
砂糖に関して、「上白糖は体に悪く、三温糖は体に良い」なんて言われてる事もあるけど、一部には上白糖にカラメルを添加したものも用いられているし、元から精製した糖を使っているため、成分的には上白糖と大差はないからね。

砂糖にしろ塩にしろ、味わいの違いで選ぶのならまだしも、体に良し悪しで選ぶなんてナンセンスに近い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています