ビタミンCは大漁摂取が一番 11ビン目 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0438ビタミン774mg (ワッチョイ 0fe6-NnZO)
2017/02/19(日) 19:03:33.35ID:0kdiNqVA0<シミ>
肌のシミはほとんどがメラニン(などの)の沈着
皮膚の新陳代謝Downとメラニン産生UPの同時発生のどちらかを抑えるといい
ビタミンCは新陳代謝UP(幹細胞の機能回復等)するしメラニンを作る酵素を強力に阻害する
そのためには
・還元型ビタミンCを十分に細胞まで送ること
・脂質内の還元を行う脂溶性抗酸化物質(ビタミンEなど)を枯渇させないこと
が大切になる
アスコルビン酸パルミテートなど脂溶性のビタミンC前駆体を塗るのもはやっているが
量とコスパを考えたら粉末とリポソームビタミンCが良い
(粉末は吸収経路がちがうので併用するとよい)
<ビタミンD>
ビタミンDは経口と体内生産(要:紫外線)がある
少なくとも国内ではビタミンD不足を直接的・間接的に示唆している調査結果が複数ある
例)
https://academic.oup.com/jcem/article-lookup/doi/10.1210/jc.2007-2254
ビタミンDはビタミンC同様は免疫への影響も大きく
しっかり摂取していれば感染しても症状が
現れないこと(無症状の保菌者)がある
また骨粗鬆症もビタミンC・ビタミンDなどの栄養素不足のところが大きい
<メラトニン>
松果体での生産によるものが大きく
主に網膜への刺激有無で生産量が変化する
<ビタミンC誘導体(脂溶性のビタミンC前駆体)>
リポソーム・ビタミン誘導体いくつか血中濃度のグラフをみたことあるがそれに関して個人的な意見
大切なのは細胞内のビタミンC濃度の上昇であって血中濃度ではない
血中から細胞内への移行は消化管同様緩やかなので
「血中濃度が上がる=目的地にたどり着いてない」と思う
<リポソーム製剤の袋の膨らみについて>
医療機関から有効成分が入っているか検査を依頼されることはよくあることで、
以前リポソーム製剤の定量検査をしたことがある
袋がパンパンに膨らんでるのは有効成分が半分以下に減っていた
それ以外は大体105%以上入っていた
「袋がパンパン=時間経過や加熱でコーラの炭酸が抜ける」
と置き換えれば比較的わかりやすいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています