課題曲総合スレ/課題曲ベスト&ワーストPart4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001引き続く1
05/02/03 19:43:33ID:0Khnq016課題曲総合スレ/課題曲ベスト&ワーストPart3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1055838494/
現年度以外の課題曲を語るスレです。
ローカルルール1aにあるとおり、課題曲作曲家に関しても
こちらで話題提供よろしくお願いします。
(そのうちLRも変わっていくでしょうけどね)
過去ログはこちら↓(倉庫より)
課題曲ベスト&ワースト
http://music.2ch.net/suisou/kako/978/978220912.html
♪♪♪課題曲について語ろう♪♪♪
http://music.2ch.net/suisou/kako/1020/10202/1020216957.html
課題曲総合スレ/課題曲ベスト&ワーストPart2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1024757850/(今はどこのサーバへ?)
0972名無し行進曲
2006/08/08(火) 14:46:10ID:ZmZUCyKaまさに課題曲の最高傑作といえる。
ただその後とんとコンサートなどで取り上げられないが。
0974名無し行進曲
2006/08/08(火) 18:22:49ID:UsGRcDVB田村文生の作品はいわゆる現代音楽と比べれば、はるかに伝統的で演奏し易いですな。
全国レベルでは中学生でも演奏出来ていたのだから、あれが課題曲の中の1曲として入っ
ているのは全然OKでしょう。4曲が全部田村の曲だとなると、それは吹連の常識を疑う
ことになりますが。
0975名無し行進曲
2006/08/08(火) 18:34:01ID:wjEXYy5f間宮、三善作品には、悠に適わない。
饗応夫人
譜面づらでは、変容‐断章並の難しさだが。
0976名無し行進曲
2006/08/08(火) 18:37:05ID:kSIAkDba0977名無し行進曲
2006/08/08(火) 18:44:08ID:wjEXYy5f判りづらくてゴメンよ。
質でいうと、
間宮、三善作品>>>>>>>>変容‐断章>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>饗応夫人
0978名無し行進曲
2006/08/08(火) 19:27:18ID:2iS/olgQ多くの場合、クラシック音楽のうち第二次世界大戦後(1945)以降に前衛的な視点で書かれた音楽を指します。
しかし20世紀初頭より一部の作曲家たちはすでに改革的な作風を持って活動しており、それらを話題に含めることもあります。
また例外も多く、クラシック以外のジャンルにも現代音楽と見なされる、あるいは隣接する音楽もあります。
なおポップス、ジャズ、ロックなど現代における音楽全般を指す言葉ではありません。
http://music6.2ch.net/contemporary/head.txt
0979名無し行進曲
2006/08/08(火) 19:49:20ID:2iS/olgQhttp://music.2ch.net/suisou/kako/978/978220912.html
課題曲総合スレ/課題曲ベスト&ワーストPart2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1024757850/
課題曲総合スレ/課題曲ベスト&ワーストPart3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1055838494/
課題曲総合スレ/課題曲ベスト&ワーストPart4
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1107427413/
0980名無し行進曲
2006/08/08(火) 19:50:08ID:2iS/olgQhttp://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1086419477/
自由曲にぴったりな過去の課題曲
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1119791135/
こんなコンクール課題曲はいやだ。
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1122992629/
2006年度課題曲&自由曲について
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1130761374/
2006年の課題曲 IV 専用スレ
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1137071097/
課題曲に歌詞を付けてみませんか
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1137927770/
課題曲名演奏
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1140510346/
★課題曲U専用スレ その1
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1143724571/
【目指すは】朝日作曲賞:5【課題曲】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1145498517/
2006年 課題曲V専用
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1146567357/
【2006】架空の伝説のための前奏曲【課題曲T】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1149936269/
2006年課題曲X 専用スレ
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1151067903/
【課題曲】何番のどこ変更した?【減点対象】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1153473602/
2007年度課題曲
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1154094720/
0981名無し行進曲
2006/08/08(火) 21:45:36ID:jBHRzxbF0982名無し行進曲
2006/08/08(火) 21:50:41ID:FIqAf1X30983名無し行進曲
2006/08/08(火) 22:49:21ID:cMB+ob0582サンライズ・マーチ
83吹奏楽のためのインヴェンション
84シンフォニエッタ
85波の見える風景
86コンサート・マーチ「テイク・オフ」
一番楽しめたのは、自分のソロがなかったテイクオフ
一番練習したのはさすがに、インヴェンション←でもあまり好きでない
今年のだったら、最初は海へがダントツだったけど、今は架空が一番
0984次スレ
2006/08/08(火) 23:24:43ID:SL4kJDPphttp://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1155046769/l50
テンプレさんありがとう>>979-980
0985名無し行進曲
2006/08/08(火) 23:51:57ID:z2gpjFTkいい年こいて(ry
0986名無し行進曲
2006/08/09(水) 15:05:45ID:zTdSz/EF> 間宮、三善作品には、悠に適わない。
「レクイエム」や「響紋」に比べれば、だけど、「深層の祭」や「クロス・バイ・
マーチ」と比較するなら「饗応夫人」の方が上だと思いますね。明白に。
0987名無し行進曲
2006/08/09(水) 15:11:16ID:zTdSz/EF「ベリー」と比べるなら「饗応」の方に軍配が上がりますな。
0988名無し行進曲
2006/08/09(水) 15:35:34ID:9u4E0FWYそれ以外:饗応夫人
これで決定?
0989名無し行進曲
2006/08/09(水) 16:25:05ID:AHnolqYK0990名無し行進曲
2006/08/09(水) 16:36:53ID:9u4E0FWY0991名無し行進曲
2006/08/09(水) 17:37:58ID:zTdSz/EF0992名無し行進曲
2006/08/09(水) 19:32:15ID:hLFB8LY00993名無し行進曲
2006/08/09(水) 21:28:59ID:F7k5fxnVそうかな〜?
「ベリー〜〜〜〜」は、非常に質は高いと思うぞ。
饗応夫人は、楽譜通りに音を並べただけで、ある程度曲作りは、出来上がるけど、
「ベリー〜〜」は、楽譜通りに音を並べてからの曲作りが非常に難しい。
これは、カタロニアや深層の祭にも言える事だが。
0994名無し行進曲
2006/08/10(木) 02:54:54ID:gZkeK7cwそうかなあ・・・。佼成の録音が良い反面教師になっているように思うが。
それに「ベリー」の質が高いとしても、それはストラヴィンスキーのおかげでは。
0995名無し行進曲
2006/08/10(木) 04:31:01ID:jqcObVdU0996次スレ
2006/08/10(木) 08:31:37ID:IsmhXYmhhttp://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1155046769/l50
0998名無し行進曲
2006/08/10(木) 20:29:20ID:JOOcYd7Q0999名無し行進曲
2006/08/10(木) 20:40:10ID:x74V4Tthそれは、お前さんがこれから学んで行くものだよ。
学校の教科書みたいに、すぐ答えが解るものじゃない。
吹奏ばかり聴いてたら、一生かかっても解らないだろう。
オケ、室内楽、合唱や各種ソロ、オペラなど色んな演奏に触れてれば自然に解ってくるよ。
1000名無し行進曲
2006/08/10(木) 20:46:57ID:qyhQdKbd10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。