課題曲総合スレ/課題曲ベスト&ワーストPart4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001引き続く1
05/02/03 19:43:33ID:0Khnq016課題曲総合スレ/課題曲ベスト&ワーストPart3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1055838494/
現年度以外の課題曲を語るスレです。
ローカルルール1aにあるとおり、課題曲作曲家に関しても
こちらで話題提供よろしくお願いします。
(そのうちLRも変わっていくでしょうけどね)
過去ログはこちら↓(倉庫より)
課題曲ベスト&ワースト
http://music.2ch.net/suisou/kako/978/978220912.html
♪♪♪課題曲について語ろう♪♪♪
http://music.2ch.net/suisou/kako/1020/10202/1020216957.html
課題曲総合スレ/課題曲ベスト&ワーストPart2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1024757850/(今はどこのサーバへ?)
0058名無し@ローカルルール改正議論中
2005/03/24(木) 18:56:27ID:s50n2THV凄い体験だな、
0059名無し@ローカルルール改正議論中
2005/03/29(火) 14:58:38ID:1Al5UC8+チューバが目立ちますし…
0060名無し@ローカルルール改正議論中
2005/03/29(火) 15:03:53ID:1iBBqrEV0061名無し@ローカルルール改正議論中
2005/03/29(火) 20:08:41ID:zzYwzfZT0062名無し@ローカルルール改正議論中
2005/03/31(木) 21:06:03ID:IdVdCWLyコルネットで演奏した方が絶対面白いんじゃないか
と思う今日この頃。
0063@ローカルルール改正議論中
皇紀2665/04/01(金) 17:25:28ID:pkkLYRjQたしか最高音までスケールで半音ずつ上がっていくところ。
指もまわらなかったし音もでなかった。
0064ときどき出てくる1
2005/04/04(月) 12:28:06ID:SBtcwKmu自分高校生のとき、課題曲をコルネットで吹いていたと思うんだよね。
コルネット2のトランペット2。
やった課題曲はWISHだった。自由曲の関係でコルネット使っていたのだが
どうして持ち替えじゃなかったのだろう?
(たぶん奏者が持ち替えるほどの技量がなかったからだと思うのだが)
0065名無し@ローカルルール改正議論中
2005/04/05(火) 00:06:14ID:i17fzgGSさて、マーチといえば阪急といわれるほど、定評はあるが
(課題曲がマーチ、それ以外と選択自由の年に)
マーチを選ばなかった時が二回あった。
その選ばれなかった2曲は
1976年 カンティレーナ(保科洋) 選んだのは 協奏的序曲
1983年 キューピッドのマーチ(川崎優) 選んだのは カドリーユ
0066名無し@ローカルルール改正議論中
2005/04/06(水) 12:35:09ID:JDb0vuhTあれは簡単そうに見えてけっこう手強い、ワサビシュークリームみたいなマーチだから。
0067名無し@ローカルルール改正議論中
2005/04/15(金) 01:11:59ID:VuT7KP0D0068名無し@ローカルルール改正議論中
2005/04/16(土) 13:48:04ID:YS671oIa自分も好きw
0069名無し@ローカルルール改正議論中
2005/04/19(火) 06:42:27ID:TSk/DPy00070名無し@ローカルルール改正議論中
2005/04/19(火) 09:26:42ID:fV/U5LQA0071名無し@ローカルルール改正議論中
2005/04/19(火) 10:20:57ID:LpDabfQL昨今の課題曲を演奏したらどうなるか聴いてみたい。
市立川口の東北民謡のコラージュは、歴史に残る名演奏。
0072名無し@ローカルルール改正議論中
2005/04/19(火) 20:53:38ID:pxfHJ8GI0073名無し@ローカルルール改正議論中
2005/04/19(火) 20:59:16ID:U7S5T7tW同意です。今の現役学生さん達に聴かせてあげたかったですね。
真似して出来る物でもないでしょうけど、今の時代だからこそ
再来を期待せずにはいられません。
0074名無し@ローカルルール改正議論中
2005/04/20(水) 14:24:16ID:cQyNBVxf深層の祭が3位だとは思わなんだ。
0075名無し@ローカルルール改正議論中
2005/04/20(水) 17:46:44ID:6LBS6gKp0076名無し@ローカルルール改正議論中
2005/04/21(木) 18:14:40ID:Vccyb9hT0077名無し@ローカルルール改正議論中
2005/04/21(木) 19:30:19ID:s9yIoCgN1 ブラジリアンポートレート
2 サンライズマーチ
3 列車で行こう
0078名無し@ローカルルール改正議論中
2005/04/21(木) 21:26:33ID:Q7OLHfPJ変わってるな
0079名無し@ローカルルール改正議論中
2005/04/21(木) 21:59:04ID:CDZq1ZeAだらら、だらら、だらら、だらら、どんどん。
だらら、だらら、だらら、だらら、どんどん。
たん、たたたらら〜、たたたたら〜、たたたたたらら〜
たらら〜たらら〜たららたら〜〜。ぴ〜〜ひゃらら〜〜〜ら〜〜〜・・・
懐かしいなぁw
0080名無し@ローカルルール改正議論中
2005/04/21(木) 22:05:06ID:ummeNIAk0081名無し@ローカルルール改正議論中
2005/04/21(木) 22:13:38ID:CDZq1ZeA0082名無し@ローカルルール改正議論中
2005/04/21(木) 23:06:59ID:xW91eskP0083ときどき出てくる1
2005/04/23(土) 16:50:55ID:c3ZXj1xV世の中に課題曲というモノがあるのを知って初めて聞いた曲だ。
たぶん「ブラスのひびき」で、全国大会金賞受賞校の演奏を聞いた。
フレーズを文字で見て、曲を思い出すのに数秒かかったがw
0084名無し@ローカルルール改正議論中
2005/04/28(木) 14:19:50ID:S9EWEOJcこの曲を選んだ顧問殴りたかった
結果も地区予選で銅賞。笑っちゃうよね
0085名無し@ローカルルール改正議論中
2005/04/28(木) 14:34:11ID:GVRvLbDA判るけど、そのた&らの感じ方がみょーに変で笑えた
0086名無し@ローカルルール改正議論中
2005/04/28(木) 17:27:04ID:1vefXQNvあやまれ!その曲が大好きな俺に謝れ!さぁ早く!
0087名無し@ローカルルール改正議論中
2005/04/28(木) 19:16:48ID:UTZfeXn9自分で演奏したいとは思わないけれど。
0088名無し@ローカルルール改正議論中
2005/04/28(木) 22:26:17ID:9pFklf74嫌だ!(半笑
0089名無し@ローカルルール改正議論中
2005/04/29(金) 06:53:56ID:mXPvLK0V0090名無し@ローカルルール改正議論中
2005/04/29(金) 08:23:13ID:2WGRInCzてか俺には名曲駄曲の区別ができないわけなんだが
0091名無し@ローカルルール改正議論中
2005/04/29(金) 11:13:35ID:8nqBSOgW俺の中で曲の判断基準は「好き」か「嫌い」かのみ
0092「未来への展開」
2005/05/01(日) 22:38:01ID:qIfIYG5Sその時に頭の中に鳴っていたのは、70年代の課題曲
ポップスオーバーチュア「未来への展開」、ポップス描写曲「メインストリートで」。
0093「未来への展開」
2005/05/01(日) 22:41:03ID:qIfIYG5Sオレンジに輝く東京タワー、レインボーブリッジ、フジテレビやアクアタウンも綺麗だ。
70年代、あの頃の大人は子ども達に明るい未来を描いて見せてくれたよね?
頭の中で「未来への展開」や「メインストリートで」を響かせながら、
大人になった今、本当に反省している。
もっと子ども達に明るい未来を描いてやりたい。心からそう思う。
0094「未来への展開」
2005/05/01(日) 22:43:38ID:qIfIYG5S0095名無し@ローカルルール改正議論中
2005/05/02(月) 14:19:16ID:qwEUYLsL音楽的に、ってことじゃないの?
個人的には饗応婦人。祝典行進曲も好きだけど。
つーか、「追想」が入ってるのがわからん。あれっていいか?
rit.→a tempoが多すぎて演奏効果がわけわからんし。
0097名無し@ローカルルール改正議論中
2005/05/03(火) 03:25:32ID:8BPOn3lb旋律、対旋律(A.B.C)、リズム(A.B)が練習番号ごとにキッチリわかれていて、「おい!ちゃんと他のパートが何やってるか考えながら吹け!」というのがやりやすい。
他の曲でそれをやったらパンクして自滅で崩れ去っていく生徒多数………
0098名無し@ローカルルール改正議論中
2005/05/03(火) 15:09:18ID:ik3Um4Ogたしかに、教育用としては良くできた曲だよね
0099第一行進曲「名無し」
2005/05/13(金) 20:14:36ID:noEg5CPV最近のマーチの年は、5曲中2曲でファゴットとチューバが
同様に扱われるようになってきてますね。
10年くらい前までのマーチではユーフォニアムや
トロンボーン、アルト/テナーサックスなんかと同様に
対旋律中心に扱われていたようなのだが。
チューバとの前打ちユニゾンの楽譜を見ると、
悲しすぎる。
0100名無し@ローカルルール改正議論中
2005/05/14(土) 09:12:33ID:i70JLEvL0101ときどき出てくる1
2005/05/14(土) 12:35:43ID:E2qaIVyh>>99
今の課題曲は大編成用・小編成用となっていなかったかな?
ホルンは4thがオプションとなっている曲がある。
例えば小編成のバンドが「課題曲演奏したいけどー
この楽器ないしーできないねー」なんてことがないようになっているかな。
実際30人未満で全国大会に出場した団体もあるからね。
とはいえ、ホルンも最近はユーフォと一緒に扱われることが多くなってきて
これもどーかなー使い方間違ってねーかーと思うこともありますがね。
0102名無し@ローカルルール改正議論中
2005/05/20(金) 20:39:31ID:TjH5/Vu+パルスモーションて、聴いてる分には面白いけど実は構成が散漫すぎ。
結局低音がぽっぽっぽっぽ(ryって曲中なってますね、他の楽器もなんかいろいろ
やってて面白いですね、で終わってしまってる。
当時BJにでてた課題曲評で面白いと思ったのが、(うろ覚えなのだが)
「おもちゃ箱をひっくり返してしまって、道にぶちまけられたおもちゃを
拾っていくような音楽」というのがあった。
厨房のころは一番好きな課題曲だったんだけどな。
そんなもれも今は饗応夫人まんせー。
0103名無し@ローカルルール改正議論中
2005/05/21(土) 21:29:10ID:5iSGTMoX81 イリュージョン82 序奏とアレグロ83 インヴェンション
84 変容「断章」
85 波の見える風景86 変容
87 風紋
88 深層の祭り
89 Wish
90 カタロニアの栄光
91 コーラルブルー92 クロスバイマーチ
93 エイプリルメイ94 ベリーを摘んだらダンスにしよう
95 ラメセス二世
96 クロマティックプリズム
97 夢と勇気、憧れ、希望
98 稲穂の波
99 レイディアントマーチ
00 道祖神の詩
01 栄光をたたえて02 ラメント
ちなみに、83・86・93・94年は全部好き。
特に93年は神。
0104名無し@ローカルルール改正議論中
2005/05/23(月) 14:04:54ID:vp4BdSnV0105名無し@ローカルルール改正議論中
2005/05/23(月) 14:46:02ID:Sv0bDBkx0106名無し@ローカルルール改正議論中
2005/05/23(月) 15:03:53ID:AstUpoZnほうほう、水槽の古典って何よ。
桶に比べて曲がずっと限られる罠。
0107名無し@ローカルルール改正議論中
2005/05/23(月) 15:52:02ID:N1eLZcCx96年はソナタかタンシをやりたかったです。
0108名無し行進曲
2005/05/27(金) 11:52:59ID:ZiVsZU8Yパルスを選んだせいで。
低音強い学校に課題曲で負けて地区予選落ち。
ベリーだったら地区予選は突破できたハズ。
関東常連から一気に落ちてしまった瞬間なので
いまでも悔やんでいる
0109名無し行進曲
2005/05/27(金) 12:53:55ID:Pbg0vV4c古典形式と言えばソナタやミニシンフォニーくらいだろ。
饗応やるくらいならまずこれらを吹きこなしてから。
0110名無し行進曲
2005/05/27(金) 13:25:37ID:H8qPhXAZていうか、ソナタ形式以前に複合三部形式を挙げないと。
0111名無し行進曲
2005/05/27(金) 13:45:54ID:SEeA1rJu0112名無し行進曲
2005/05/27(金) 23:13:56ID:8g/NcWsV0113名無し行進曲
2005/05/28(土) 00:23:00ID:qnwOdRhE0114名無し行進曲
2005/05/28(土) 16:09:32ID:aavseIHi(プロジェクトXふうにお読みください)
リアルタイム世代ではないが文化祭でやった。
「ディスコ!」は恥かしくて、練習ではなかなか声が出なかったが、
本番ではみんな開き直って大きな声で叫べた。
はやった。
学校中で意味もなく「ディスコ!」と叫ぶ生徒の姿が見られた。
0116名無し行進曲
2005/05/31(火) 08:53:26ID:c33azfbG0117名無し行進曲
2005/06/04(土) 07:38:57ID:pkJFoqNm0118名無し行進曲
2005/06/04(土) 21:01:26ID:jr16U15M個人的には2000年の時のが好きだったな。道祖神の詩とかをどり唄とか。
0119名無し行進曲
2005/06/06(月) 21:11:51ID:R9qk6s6l0120名無し行進曲
2005/06/08(水) 05:48:45ID:AqTRTtS1個人的には結構好きなんだけどね。
どうして評判悪いのか、解説キボン。
0121名無し行進曲
2005/06/08(水) 06:08:26ID:NwyhSBlfそれでできたのがあの曲という時点で噴飯もの。
イントロのファンファーレからヘタレ度満開。
あのジグザグの第一テーマを、途中からラヴェルのボレロを模倣したのか、
妙な重ねにしているのだが、効果がいまひとつ。
トリオのシンコペーションのテーマにも魅力がなく冗長な上に
伴奏とかにも何も工夫がないのでひたすらかったるい。
まあ、オーケストレーションや対位法的な処理等々、
挙げればきりがないのでこの辺でご勘弁・・・
0122名無し行進曲
2005/06/08(水) 08:17:25ID:wlJUgZ//>トリオのシンコペーションのテーマにも魅力がなく冗長な上に
>伴奏とかにも何も工夫がないのでひたすらかったるい。
そうかな?
トリオのテーマはシンコペではなくてポリリズムだろ?
主題と伴奏形の「ずれ」が面白い効果をあげているし、
両者が盛り上がって同時に頂点を形成するところなど
聴いていて興奮するけどな。
計算されている。よくできているよ、このトリオは。
あと主部の主題の後半はボレロではなくてミヨーの複調作法を
使ったんだろう。ミヨーの作品もそうだが、ああいうのは上手い
ところがやってはじめて面白い音響効果がでるわけ。
ラ・マルシュは決して駄作じゃない。
要は演奏する側の楽曲様式の分析不足と、合奏能力の不足が
まねいた誤解であると思うけれどね。
0123名無し行進曲
2005/06/08(水) 11:09:21ID:16dIH9be0125名無し行進曲
2005/06/09(木) 12:59:55ID:5aHH8VDn2000年入ってから
0126名無し行進曲
2005/06/09(木) 13:05:58ID:TE53sogRひゃっほい!
0127名無し行進曲
2005/06/10(金) 21:21:41ID:fgCL6mVO0129名無し行進曲
2005/06/10(金) 22:42:49ID:l5yDPPcJきつっ
0130名無し行進曲
2005/06/13(月) 10:33:14ID:IlqJ3BAxどんなに作曲技法として計算され尽くしていても、
聞いててつまんなければしょうがない。
それと、あの曲、そこまで計算されて作られていると言えるのか?
持ち上げすぎじゃないか?
0131名無し行進曲
2005/06/14(火) 22:36:25ID:lQQJqbexメロディーわかりやすいだけじゃないか?
てか一回聞いておなかいっぱい
0133名無し行進曲
2005/06/17(金) 04:15:53ID:80RemQQo0134名無し行進曲
2005/06/17(金) 12:36:52ID:pZ+jHouR来年から参考演奏DVDになるんですってね。
0135名無し行進曲
2005/06/17(金) 14:07:18ID:KM1bTelG>どんなに作曲技法として計算され尽くしていても、
>聞いててつまんなければしょうがない。
ん〜まあそのとおりなんですが。
ただ、つまらないかどうかは個人の価値観の問題ですよね。
ヴェーベルンの精緻な音楽もつまらない人にはつまらないわけですし。
バルトークにしても水槽では「役人」が大人気ですけど、じゃあ「弦チェレ」や「2Pf.&打のソナタ」、
あるいは弦楽四重奏曲までも聴いて面白い、という水槽厨がどれだけいるのかということなん
ですね。
ラ・マルシュについていうと、もっと多くの良いバンドに演奏されるとよかったのにと思います。
>それと、あの曲、そこまで計算されて作られていると言えるのか?
ポリリズム関係にある2旋律を対位法で結びつけ、さらに両方を自然な流れにすることだけでも
なかなか難しいうえに、とてもよいタイミングで頂点を形成しているのは「計算」なしにはできない
と思います。もし偶然できたのだったらこの作曲者は相当運がいいw
主部もいろいろな工夫が施されていますが、ほんの少しだけ詰めが甘かった感じがしますね。
このあたりがこの曲の評価を貶めている原因になっているのかもしれません。でも時折出現する
斬新な響きはとても魅力的です。
0136名無し行進曲
2005/06/17(金) 20:30:51ID:QR0+GHiL課題曲の在庫リストが載ってる
0137名無し行進曲
2005/06/19(日) 20:47:16ID:aLSC3mEq0138名無し行進曲
2005/06/21(火) 16:16:52ID:CNShxUDx0139名無し行進曲
2005/06/21(火) 19:38:05ID:Ix6j4g8e0140名無し行進曲
2005/06/21(火) 20:07:48ID:Lb4EJR1b0141名無し行進曲
2005/06/21(火) 20:17:26ID:APXnsd5E細かく聴いてるね〜
私も演奏したくて団内で推してたよ
けど結局、指揮者の意向でダメだったけど(泣
多分吹奏の為の曲と言うより、小編成でのオケのほうがイメージ合うんでなかろうか?
私はそう感じたが
私は好きですけどね
0142名無し行進曲
2005/06/25(土) 18:19:32ID:Mb/bfse5私もそぉ思います!!去年演奏したんだけど
私的には『鳥たちの神話』がよかった…コンクールも風の舞かエアーズばっかでつまらんかったし
0143名無し行進曲
2005/06/25(土) 23:01:20ID:MrsmjuQ70144名無し行進曲
2005/06/26(日) 00:04:10ID:Yv1k6hG2初コンクール出場の曲
0146名無し行進曲
2005/06/26(日) 05:09:56ID:8XeQg9Op04 エアーズ
03 ウィナーズ(神)
02 ラメント(神)
01 平和への行列
00 道祖神
99 K点を超えて
98 稲穂の波(神)
0147名無し行進曲
2005/06/26(日) 21:59:55ID:Yqnh1tyj04 風乱舞
03 ウィンナーズ
02 こうちゃんす
01 丘越え
00 縁結びの神
99 輝き行進曲
98 田舎の風景
97 夢と勇気、憧れキボン
96 半音階
95 二代目
94 ベリーのちダンス
93 三月、四月、五月
92 ラッパ殺し
91 R&B
90 スペイン北東の栄光
89 車名
88 こっそり祭
87 砂の模様
86 変貌ぶり
85 沿岸
84 鬼タンギング
83 二番はあるのか?
82 本家サンライズ
81 幻想、幻影
これで合ってるか?(一部、自信なし)
05 春一番 (マーチ「春風」)
04 風乱舞 (吹奏楽のための「風之舞」)
03 ウィンナーズ (ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲)
02 こうちゃんす (吹奏楽のためのラメント)
01 丘越え (あの丘をこえて)
00 縁結びの神 (道祖神の詩)
99 輝き行進曲 (レイディアント・マーチ)
98 田舎の風景 (稲穂の波)
97 夢と勇気、憧れキボン (マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」)
96 半音階 (クロマティック・プリズム)
95 二代目 (行進曲「ラメセスII世」)
94 ベリーのちダンス (ベリーを摘んだらダンスにしよう)
93 三月、四月、五月 (マーチ・エイプリル・メイ)
92 ラッパ殺し (吹奏楽のための「クロス・バイ・マーチ」)
91 R&B (ロックン・マーチ)
90 スペイン北東の栄光 (マーチ「カタロニアの栄光」)
89 車名 (WISH for wind orchestra)
88 こっそり祭 (吹奏楽のための「深層の祭」)
87 砂の模様 (風紋)
86 変貌ぶり (吹奏楽のための「変容」)
85 沿岸 (波の見える風景)
84 鬼タンギング (変容―断章)
83 二番はあるのか? (吹奏楽のためのインヴェンション第1番)
82 本家サンライズ (サンライズ・マーチ)
81 幻想、幻影 (イリュージョン)
0150名無し行進曲
2005/06/26(日) 23:30:05ID:/gSTnBV90151名無し行進曲
2005/06/26(日) 23:38:53ID:TaluEohj嫌い→クロマティックプリズム
0152名無し行進曲
2005/06/27(月) 12:42:22ID:eDheAred0153名無し行進曲
2005/06/27(月) 19:28:41ID:lykBd+vd0154名無し行進曲
2005/06/27(月) 21:36:43ID:/3Z40OoE04 祈りの旅
03 ウィナーズ
02 ラメント
01 栄光を讃えて
00 胎動の時代
99 レイディアントマーチ
98 稲穂の波
97 5月の風
96 交響的譚詩
95 ラメセスU世
94 饗応夫人
0155名無し行進曲
2005/06/27(月) 23:16:05ID:lykBd+vd99 エンブレ
98 豚尻アン
97 マルシュ
96 端子
95 ジャンダル
94 八分音符
93 ターンブル
92 愉快
91 斜影
90 ランスケ
89 風と炎
88 スタート
87 87
86 序曲
手抜きでスマソ。94、93、91、86はあえて挙げるならコレって曲です
0156名無し行進曲
2005/06/28(火) 15:15:30ID:U9KNk1hL0157名無し行進曲
2005/06/28(火) 15:23:35ID:U9KNk1hL■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています