トップページsuisou
1001コメント302KB

課題曲総合スレ/課題曲ベスト&ワーストPart4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001引き続く105/02/03 19:43:33ID:0Khnq016
前スレ

課題曲総合スレ/課題曲ベスト&ワーストPart3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1055838494/

現年度以外の課題曲を語るスレです。
ローカルルール1aにあるとおり、課題曲作曲家に関しても
こちらで話題提供よろしくお願いします。
(そのうちLRも変わっていくでしょうけどね)

過去ログはこちら↓(倉庫より)

課題曲ベスト&ワースト
http://music.2ch.net/suisou/kako/978/978220912.html
♪♪♪課題曲について語ろう♪♪♪
http://music.2ch.net/suisou/kako/1020/10202/1020216957.html
課題曲総合スレ/課題曲ベスト&ワーストPart2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1024757850/(今はどこのサーバへ?)
0110名無し行進曲2005/05/27(金) 13:25:37ID:H8qPhXAZ
>>109
ていうか、ソナタ形式以前に複合三部形式を挙げないと。
0111名無し行進曲2005/05/27(金) 13:45:54ID:SEeA1rJu
古典=従来の音楽理論を用い作成された楽曲と解釈するとどうだろう?
0112名無し行進曲2005/05/27(金) 23:13:56ID:8g/NcWsV
従来ってなんだよ
0113名無し行進曲2005/05/28(土) 00:23:00ID:qnwOdRhE
ワーストはラ・ry
0114名無し行進曲2005/05/28(土) 16:09:32ID:aavseIHi
「ディスコ・キッド」

(プロジェクトXふうにお読みください)
リアルタイム世代ではないが文化祭でやった。
「ディスコ!」は恥かしくて、練習ではなかなか声が出なかったが、
本番ではみんな開き直って大きな声で叫べた。

はやった。

学校中で意味もなく「ディスコ!」と叫ぶ生徒の姿が見られた。
0115名無し行進曲2005/05/28(土) 23:31:18ID:y1y3tr4j
>>104
昭和41年中学校の部以外の課題曲です。>>33
0116名無し行進曲2005/05/31(火) 08:53:26ID:c33azfbG
三善晃渾身の一曲?「クロスバイマーチ」アマ小編成用向けとしてはチト、マズかった‥こなし切れる技量持ったアマ小編成バンドは‥まず日本に無いorz
0117名無し行進曲2005/06/04(土) 07:38:57ID:pkJFoqNm
今日は大穴アルビレオから♪
0118名無し行進曲2005/06/04(土) 21:01:26ID:jr16U15M
ここ最近の曲はいいと思うのが全然ない!

個人的には2000年の時のが好きだったな。道祖神の詩とかをどり唄とか。
0119名無し行進曲2005/06/06(月) 21:11:51ID:R9qk6s6l
↑それだって最近だ。全然いいと思わん。
0120名無し行進曲2005/06/08(水) 05:48:45ID:AqTRTtS1
ラ・マルシュって評判悪いよねえ。
個人的には結構好きなんだけどね。
どうして評判悪いのか、解説キボン。
0121名無し行進曲2005/06/08(水) 06:08:26ID:NwyhSBlf
まず、ラヴェルの「ラ・ヴァルス」にインスピレーションを受けたらしいが、
それでできたのがあの曲という時点で噴飯もの。
イントロのファンファーレからヘタレ度満開。
あのジグザグの第一テーマを、途中からラヴェルのボレロを模倣したのか、
妙な重ねにしているのだが、効果がいまひとつ。
トリオのシンコペーションのテーマにも魅力がなく冗長な上に
伴奏とかにも何も工夫がないのでひたすらかったるい。
まあ、オーケストレーションや対位法的な処理等々、
挙げればきりがないのでこの辺でご勘弁・・・
0122名無し行進曲2005/06/08(水) 08:17:25ID:wlJUgZ//
>>121
>トリオのシンコペーションのテーマにも魅力がなく冗長な上に
>伴奏とかにも何も工夫がないのでひたすらかったるい。

そうかな?
トリオのテーマはシンコペではなくてポリリズムだろ?
主題と伴奏形の「ずれ」が面白い効果をあげているし、
両者が盛り上がって同時に頂点を形成するところなど
聴いていて興奮するけどな。
計算されている。よくできているよ、このトリオは。

あと主部の主題の後半はボレロではなくてミヨーの複調作法を
使ったんだろう。ミヨーの作品もそうだが、ああいうのは上手い
ところがやってはじめて面白い音響効果がでるわけ。

ラ・マルシュは決して駄作じゃない。
要は演奏する側の楽曲様式の分析不足と、合奏能力の不足が
まねいた誤解であると思うけれどね。
0123名無し行進曲2005/06/08(水) 11:09:21ID:16dIH9be
何年までが最近の課題曲?
0124名無し行進曲2005/06/09(木) 02:46:04ID:dHtFNv2O
>>123
1968年
0125名無し行進曲2005/06/09(木) 12:59:55ID:5aHH8VDn
>>123
2000年入ってから
0126名無し行進曲2005/06/09(木) 13:05:58ID:TE53sogR
ロックンマーチ最高!




ひゃっほい!
0127名無し行進曲2005/06/10(金) 21:21:41ID:fgCL6mVO
フェリスタス Vravo!!
0128 2005/06/10(金) 21:58:58ID:85pRUk9J
ジュビラーテ


Jubi Jubiっ!!!!
0129名無し行進曲2005/06/10(金) 22:42:49ID:l5yDPPcJ
クロスバイマーチ

きつっ
0130名無し行進曲2005/06/13(月) 10:33:14ID:IlqJ3BAx
>>122
どんなに作曲技法として計算され尽くしていても、
聞いててつまんなければしょうがない。
それと、あの曲、そこまで計算されて作られていると言えるのか?
持ち上げすぎじゃないか?
0131名無し行進曲2005/06/14(火) 22:36:25ID:lQQJqbex
どうでもいいが俺には風舞の良さがわからん。
メロディーわかりやすいだけじゃないか?
てか一回聞いておなかいっぱい
0132名無し行進曲2005/06/14(火) 23:24:13ID:7VS2SYFN
>>131
その「旋律の分かりやすさ」がウケたんです
0133名無し行進曲2005/06/17(金) 04:15:53ID:80RemQQo
つまらない旋律だけどね。ゲーム音楽などによくある感じだからかな。
0134名無し行進曲2005/06/17(金) 12:36:52ID:pZ+jHouR
今朝の新聞に朝日作曲賞が載っていましたね。
来年から参考演奏DVDになるんですってね。
0135名無し行進曲2005/06/17(金) 14:07:18ID:KM1bTelG
>>130
>どんなに作曲技法として計算され尽くしていても、
>聞いててつまんなければしょうがない。

ん〜まあそのとおりなんですが。
ただ、つまらないかどうかは個人の価値観の問題ですよね。
ヴェーベルンの精緻な音楽もつまらない人にはつまらないわけですし。
バルトークにしても水槽では「役人」が大人気ですけど、じゃあ「弦チェレ」や「2Pf.&打のソナタ」、
あるいは弦楽四重奏曲までも聴いて面白い、という水槽厨がどれだけいるのかということなん
ですね。
ラ・マルシュについていうと、もっと多くの良いバンドに演奏されるとよかったのにと思います。

>それと、あの曲、そこまで計算されて作られていると言えるのか?

ポリリズム関係にある2旋律を対位法で結びつけ、さらに両方を自然な流れにすることだけでも
なかなか難しいうえに、とてもよいタイミングで頂点を形成しているのは「計算」なしにはできない
と思います。もし偶然できたのだったらこの作曲者は相当運がいいw
主部もいろいろな工夫が施されていますが、ほんの少しだけ詰めが甘かった感じがしますね。
このあたりがこの曲の評価を貶めている原因になっているのかもしれません。でも時折出現する
斬新な響きはとても魅力的です。
0136名無し行進曲2005/06/17(金) 20:30:51ID:QR0+GHiL
連盟のhpがリニューアルされてて今でも買える
課題曲の在庫リストが載ってる
0137名無し行進曲2005/06/19(日) 20:47:16ID:aLSC3mEq
道祖神の詩を歌うとクレ○ンしんちゃんのEDが出てくる件について
0138名無し行進曲2005/06/21(火) 16:16:52ID:CNShxUDx
俺も「ラ・マルシュ」は好きだなあ。
0139名無し行進曲2005/06/21(火) 19:38:05ID:Ix6j4g8e
ああ
0140名無し行進曲2005/06/21(火) 20:07:48ID:Lb4EJR1b
漏れは「カレーマルシェ」が好きだ。
0141名無し行進曲2005/06/21(火) 20:17:26ID:APXnsd5E
>135
細かく聴いてるね〜
私も演奏したくて団内で推してたよ
けど結局、指揮者の意向でダメだったけど(泣
多分吹奏の為の曲と言うより、小編成でのオケのほうがイメージ合うんでなかろうか?
私はそう感じたが
私は好きですけどね
0142名無し行進曲2005/06/25(土) 18:19:32ID:Mb/bfse5
>>131
私もそぉ思います!!去年演奏したんだけど
私的には『鳥たちの神話』がよかった…コンクールも風の舞かエアーズばっかでつまらんかったし
0143名無し行進曲2005/06/25(土) 23:01:20ID:MrsmjuQ7
去年は祈りの旅が一番だよ。まぁ個人的な意見なんで気にせんといてください。
0144名無し行進曲2005/06/26(日) 00:04:10ID:Yv1k6hG2
今までにやった課題曲ではK点を越えてが一番!!
初コンクール出場の曲
0145名無し行進曲2005/06/26(日) 00:41:57ID:3Um0p9gn
>>143
自分も祈りの旅だと思う。
ただ全国の演奏聞いても納得できるのがないのが残念だ。
0146名無し行進曲2005/06/26(日) 05:09:56ID:8XeQg9Op
05 リベラメンテ
04 エアーズ
03 ウィナーズ(神)
02 ラメント(神)
01 平和への行列
00 道祖神
99 K点を超えて
98 稲穂の波(神)
0147名無し行進曲2005/06/26(日) 21:59:55ID:Yqnh1tyj
05 春一番
04 風乱舞
03 ウィンナーズ
02 こうちゃんす
01 丘越え
00 縁結びの神
99 輝き行進曲
98 田舎の風景
97 夢と勇気、憧れキボン
96 半音階
95 二代目
94 ベリーのちダンス
93 三月、四月、五月
92 ラッパ殺し
91 R&B
90 スペイン北東の栄光
89 車名
88 こっそり祭
87 砂の模様
86 変貌ぶり
85 沿岸
84 鬼タンギング
83 二番はあるのか?
82 本家サンライズ
81 幻想、幻影
0148 2005/06/26(日) 22:41:31ID:wBdhkoWn
>>147
これで合ってるか?(一部、自信なし)

05 春一番 (マーチ「春風」)
04 風乱舞 (吹奏楽のための「風之舞」)
03 ウィンナーズ (ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲)
02 こうちゃんす (吹奏楽のためのラメント)
01 丘越え (あの丘をこえて)
00 縁結びの神 (道祖神の詩)
99 輝き行進曲 (レイディアント・マーチ)
98 田舎の風景 (稲穂の波)
97 夢と勇気、憧れキボン (マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」)
96 半音階 (クロマティック・プリズム)
95 二代目 (行進曲「ラメセスII世」)
94 ベリーのちダンス (ベリーを摘んだらダンスにしよう)
93 三月、四月、五月 (マーチ・エイプリル・メイ)
92 ラッパ殺し (吹奏楽のための「クロス・バイ・マーチ」)
91 R&B (ロックン・マーチ)
90 スペイン北東の栄光 (マーチ「カタロニアの栄光」)
89 車名 (WISH for wind orchestra)
88 こっそり祭 (吹奏楽のための「深層の祭」)
87 砂の模様 (風紋)
86 変貌ぶり (吹奏楽のための「変容」)
85 沿岸 (波の見える風景)
84 鬼タンギング (変容―断章)
83 二番はあるのか? (吹奏楽のためのインヴェンション第1番)
82 本家サンライズ (サンライズ・マーチ)
81 幻想、幻影 (イリュージョン)
0149名無し行進曲2005/06/26(日) 23:15:59ID:Yqnh1tyj
>>148
お見事っ!全問正解ですよw
0150名無し行進曲2005/06/26(日) 23:30:05ID:/gSTnBV9
変容―断章の作曲家の池上って人の瞑と舞って曲聴いたけどなんかナウくてイカしてるな
0151名無し行進曲2005/06/26(日) 23:38:53ID:TaluEohj
好き→ディスコキッド
嫌い→クロマティックプリズム
0152名無し行進曲2005/06/27(月) 12:42:22ID:eDheAred
ベスト5→はるか大地へ、アルビレオ、スターバズルマーチ、K点を越えて、コーラルブルー。 ワースト5→をどり唄、サンライズマーチ(05)、アップルマーチ、ラ・マルシュ、レイディアントマーチ。
0153名無し行進曲2005/06/27(月) 19:28:41ID:lykBd+vd
ソニーの課題曲集、田舎だからどこにも売ってない…orz
0154名無し行進曲2005/06/27(月) 21:36:43ID:/3Z40OoE
05 リベラメンテ
04 祈りの旅
03 ウィナーズ
02 ラメント
01 栄光を讃えて
00 胎動の時代
99 レイディアントマーチ
98 稲穂の波
97 5月の風
96 交響的譚詩
95 ラメセスU世
94 饗応夫人
0155名無し行進曲2005/06/27(月) 23:16:05ID:lykBd+vd
ワースト編

99 エンブレ
98 豚尻アン
97 マルシュ
96 端子
95 ジャンダル
94 八分音符
93 ターンブル
92 愉快
91 斜影
90 ランスケ
89 風と炎
88 スタート
87 87
86 序曲


手抜きでスマソ。94、93、91、86はあえて挙げるならコレって曲です
0156名無し行進曲2005/06/28(火) 15:15:30ID:U9KNk1hL
ベスト編。93→スターパズル、94→雲コラ、95→ラメセス、96→はるか大地、97→五月、98→童夢、99→K点、00→胎動、01→あの丘、02→追想、03→列車、04→祈り、05→ストリート。
0157名無し行進曲2005/06/28(火) 15:23:35ID:U9KNk1hL
ワースト編。93→ターンブル、94→パルス、95→アップル、96→端子、97→マルシュ、98→ブラジル、99→レイディアント、00→をどり、01→SL、02→ラプソ、03→虹、04→鳥たち、05→サンライズ。
0158名無し行進曲2005/06/28(火) 16:46:45ID:L94Eu296
↑作曲者達は「お前に言われる筋合いは無い」と思うだろなW
0159名無し行進曲2005/06/28(火) 18:01:18ID:/quOCI1b
パルスってあんまり人気ないんだな。なんかたびたび話題に出ている割に
0160名無し行進曲2005/06/28(火) 21:42:18ID:U9KNk1hL
パルスはいい曲だよ!ただ94年の他の課題曲が良すぎた。02年とかにすれば確実に人気になります。
0161名無し行進曲2005/06/28(火) 22:13:23ID:WnV35A8Z
>>158
禿同。
ワーストに挙げてる曲でも良い曲多数あり。

エンブレムスを挙げてる屑がいたが、曲としても、課題曲としてもエンブレムスは優秀だが。

ラ・マルシュも然り
0162名無し行進曲2005/06/29(水) 00:37:14ID:pi+O791l
しんふぉにえった!
0163名無し行進曲2005/06/29(水) 02:45:49ID:HpmKE+Sw
鳥たちの神話はいい曲。風の舞は吹きやすかったけど単調だからワーストかな。
自分の周りで人気なのは平和への行列。
あとはラプソディア、風紋辺り。
今年はパクスロマーナが人気だけど自分の所は春風やります。
サンライズは最後の終わり方以外はいいと思う。
ストリートの方がワースト。何故あそこでマイナーにならないけないんだ。
去年のサードが5番ではベストと思う。

まぁ、個人的な意見ですけどね。。。
0164名無し行進曲2005/06/30(木) 01:26:46ID:QUHj88wT
第16回朝日作曲賞決定
 6月16日、埼玉県の和光市民文化センターで第16回朝日作曲賞(全日本吹奏楽コンクール課題曲作曲公募)第2次試奏審査(本選)を行ないました
(演奏は、小林恵子指揮、東京佼成ウインドオーケストラ)。その結果、朝日作曲賞に埼玉県の山内雅弘さん作曲「架空の伝説のための前奏曲」を選びました。
 この作品は、2006年度課題曲 I となります。他の4曲については、あらためて発表いたします。
0165名無し行進曲2005/06/30(木) 07:05:28ID:f+pFpYxL
>>164
受賞した山内っていう人は調べてみると吹奏楽の人じゃないらしいので
期待。けどウィナーズの例もあるからそういう意味ではあかんとおもう。
0166名無し行進曲2005/06/30(木) 07:07:57ID:oqT90HdZ
>>165
何があかんの?
0167名無し行進曲2005/06/30(木) 17:09:15ID:qQTgM6ij
響宴でシンフォニアを吹奏楽編曲した人だっけか。自作曲の編曲。
0168名無し行進曲2005/06/30(木) 18:00:01ID:f+pFpYxL
>>166
ウィナーズは知ってるやろ?それと同じ状態だったらある意味
駄作候補NO1って事。けど期待はしたい。
0169名無し行進曲2005/06/30(木) 20:12:07ID:oqT90HdZ
>>168
すまん。いまいちよくわからん。
「同じ状態」ってオーケストレーションの関係?
できればそのへん具体的によろしく頼む。
0170名無し行進曲2005/06/30(木) 23:39:04ID:2Q9HPCbT
ウィナーズは良い曲だったと思ったけど。
0171名無し行進曲2005/06/30(木) 23:47:36ID:kyQuHHlq
ウィナーズは近年稀に見る収穫でしょ。
あれが駄作に思える厨が吹奏楽をダメにしている。
0172名無し行進曲2005/07/01(金) 00:20:13ID:84Se+CtJ
列車は酷評されるかと思ったら思ったより評価いいなw

俺の過去5年ベスト5
胎動の時代 ラメント 列車 ミニシンフォニー ウィナーズ
0173名無し行進曲2005/07/01(金) 01:49:50ID:BNY8DEJ8
ウィナーズの作曲技法、メロディの美しさは神なワケだが好みの問題だろうか。
あの年では個人的に文句なしの一番。
0174名無し行進曲2005/07/01(金) 02:22:23ID:BzHwJ5/G
列車は作曲者も死んじゃったんで、死人に鞭打ってもしょうがないと。
でも、あれを良い曲だと思って曲を書かれると困る。
0175名無し行進曲2005/07/01(金) 04:32:29ID:wHH/SrcW
>>169
確かにウィナーズは聞かせどころもあるし課題曲としてはレベルが
高い部類に入るとは思うが作曲者本人がもともと吹奏楽の人ではなく、
一般的な吹奏楽の和声が使われていない。なので一部木管がどうしても
聞こえにくくなっている&薄くなっているところが所々あるため
酷評されているということ。まぁ、その作曲技法が決していけないと
いうわけじゃないけど、、
0176名無し行進曲2005/07/01(金) 07:40:26ID:BzHwJ5/G
むしろ酷評されるべきは、吹奏楽人のオーケストレーションに関する意識ではないか。
0177名無し行進曲2005/07/01(金) 10:34:48ID:9Md8IN0U
オーケストレーションとは何ぞや?
0178名無し行進曲2005/07/01(金) 17:33:36ID:Aw6RsxCh
列車よりだったら風の詩だか(タイトル失念)のほうが良かったとおもうな。
まあ比べるものが違うから俺の意見はまったく持って見当違いだがな
0179名無し行進曲2005/07/01(金) 17:51:55ID:mUU7mX8x
クロスバイやってたころが
一番程度が高いところにいたな・・・
いまは見る影もない
0180名無し行進曲2005/07/01(金) 18:02:29ID:TaDp2Dnd
●●●架空の伝説のための前奏曲●●●
第16回朝日作曲賞(全日本吹奏楽コンクール課題曲作曲公募)の結果が出ました♪
埼玉県の山内雅弘さん作曲「架空の伝説のための前奏曲」!!
2006年度課題曲 I となるそうです!!楽しみだな♪
0181名無し行進曲2005/07/01(金) 20:28:36ID:xrY4AAHx
>>180>>164
なんにしろ萌える曲名だ
0182名無し行進曲2005/07/01(金) 22:20:43ID:Aw6RsxCh
タイトルがクサいと感じるなあ。なんつうかベタっつうかある意味ベタじゃないっつうか。
0183名無し行進曲2005/07/02(土) 01:24:05ID:oawVhUZo
最近は「架空」ということばに良い印象を感じ無い。

架空請求とかさ。
0184名無し行進曲2005/07/02(土) 03:23:41ID:MvZRK8Oz
深井史郎「架空のバレエのための三楽章」(1956)・・・オケ
楠知子「架空のオペラのための前奏曲"Ren"」(1980)・・・尺八、二十絃箏、Vc
天野正道「架空のバレエのための音楽 Ballet Chimerique」(199X?)・・・管8→吹奏楽

結構ありきたりな題名。
0185名無し行進曲2005/07/02(土) 06:04:21ID:h/Z2drqz
どのへんが架空なん??
0186名無し行進曲2005/07/02(土) 09:55:40ID:OyQxRmJa
具体的なテキストのない標題音楽。
架空のストーリーやシチュエーションを脳内補完して
それを仄めかすような表現をしろ、てなところだろう。

作曲家の想定を探るもよし、自身で妄想膨らますもよし。
なにしろ架空だから自由だ。もっとも共感を得られるか
どうかは己の責任だが。
0187名無し行進曲2005/07/02(土) 11:12:19ID:XEvvCwNV
なんかメロディックな曲なんだろうか。メロディックという言葉があるか知らんが。
0188名無し行進曲2005/07/04(月) 09:21:40ID:+g82NUTF
マーチ・エイプリル・メイが好きです。
ご存じの方いらっしゃるでしょうか?
0189名無し行進曲2005/07/04(月) 10:04:44ID:vMNE5ch9
>>188
(・∞・)ノシ
はじめてのコンクールで吹いたのがその曲です
曲名にプゲラッチョwした厨房時代ですた・・・
01901882005/07/04(月) 10:08:16ID:+g82NUTF
>>189
僕はコンクールでは吹いたことは無いんです・・・
何かのイベントの時に吹いた記憶が・・・
高校くらいならコンサートとかでも使えるかな、と。
0191名無し行進曲2005/07/04(月) 10:31:37ID:vMNE5ch9
>>190
そうでつね

厨房当時は簡単すぎて(Tubaだったので)
つまんね('A`)って思ってますた
今までいろんな曲演奏してきますたが
今だに心に残ってる曲でつね〜
聴いてくれてるお客さんとかからも評判が良かった曲でつね そういえば
0192名無し行進曲2005/07/04(月) 14:20:53ID:kmMPitOb
ターンブルがイイと思うのは俺だけ?
0193名無し行進曲2005/07/04(月) 14:32:21ID:/om3EjE5
1993年の課題曲は全ていいと思うのはわたしだけでしょうか?
0194名無し行進曲2005/07/04(月) 15:46:04ID:TEW8S0S2
ここ数年のマーチ聴いてると、
キューピッドのマーチ
が、とてもいい作品に聴える。
0195名無し行進曲2005/07/04(月) 17:03:21ID:nbcr8CF0
他の人も言っていますが、最近の課題曲はいい曲がないです。
0196名無し行進曲2005/07/04(月) 20:20:50ID:333MUfEm
歴代難易度1位は??
0197名無し行進曲2005/07/04(月) 20:27:11ID:kNSFQiEv
>>196
自分が知ってる中ではエアーズ。
他のパートは簡単?だが、Hr 1stは・・・
去年アレに決まらなくて良かったよ、ホントに。
0198k11152005/07/04(月) 20:33:38ID:XR4ybQnQ
僕は「ベスト・フレンド」がいいと思うっす☆☆
0199名無し行進曲2005/07/04(月) 20:53:03ID:3iiswdfe
>>195
ウイナーズや祈りの旅も駄目?
0200名無し行進曲2005/07/04(月) 20:55:14ID:03563gCL
>>197
エアーズが歴代難易度1位だと思う香具師を初めて見たぞw
0201名無し行進曲2005/07/04(月) 20:56:12ID:kNSFQiEv
>>199
個人的意見を気にしすぎ。
他人が「良い曲じゃない」って言っても、
自分が「良い曲だ」と思えれば良い曲だと思います。
あくまで自分の意見を大切に・・・
0202名無し行進曲2005/07/04(月) 20:58:49ID:kNSFQiEv
>>200
だとしたら更に難曲があるんですか?
まあ、私は所詮ヘタレなんで・・・
0203名無し行進曲2005/07/04(月) 21:17:03ID:Kay3PMG7
というか古の課題曲を実地経験できるほど
年輪重ねてないので・・・・いたしかたない
八十年代初頭から経験してるのは
もはや化石な人々ですよ
わてもそうだが(サンライズマーチ)
0204名無し行進曲2005/07/04(月) 21:30:40ID:TEW8S0S2
変容‐断章
深層の祭
饗応夫人
0205名無し行進曲2005/07/04(月) 22:17:31ID:M6yq34lz
>>199自分は祈りの旅好きだ
でも北爪氏が吹奏楽嫌いで吹奏楽に吹きにくく作った、と言う裏話のある曲らしい

0206名無し行進曲2005/07/04(月) 22:30:52ID:S2fgylEH
深層、饗応は、思っているほど難易度高くないよ。
変容ー断章はムズいな。変な曲だし。
0207名無し行進曲2005/07/04(月) 22:33:54ID:3iiswdfe
>>205
マジ?
0208名無し行進曲2005/07/04(月) 22:41:55ID:IrkmEPgt
>197
ホルンだったらディスコキッドとか難しかったな。懐かしい
0209名無し行進曲2005/07/04(月) 23:23:34ID:bPR7EPXn
ホルンは胎動とラメント、ラメセスが難しいよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています