トップページsoftware
1001コメント295KB

暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 20:27:43ID:vMZJFD0Z0
暗号化仮想ドライブ作成ソフトに関するスレ

前スレ
暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1172553919/

関連スレッド
フリーのファイル暗号化ツール 2MB
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1129719565/

TrueCrypt 非公式日本語版配布ページ
http://www.geocities.jp/truecrypt222/

TVD - Secure Virtual Disk
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/040508/n0405083.html

PGPdisk
http://www.pgp.com/
http://www.pgpi.org/products/pgpdisk/
0011名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 23:54:14ID:6LxlTXbV0
>>10 TCを超えるソフトがないんだよね

有料ソフトで「TCと全く同等のレベル」すら存在しないってのが一番の問題
全てTCに劣るレベルで金を徴収しようとしているのが悲しいけど現実なのよね
0012名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 00:20:21ID:NJUvZyZn0
さすがにそれはない
0013名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 00:39:47ID:0ayg1ui80
で、↓はマジなの?マジならテンプレに入れるべきだと思うんだが

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2007/10/07(日) 18:48:54 ID:J4A3FCl50
バックドアというか、最初に管理者がボリュームを作成してヘッダを保管、
使用者にそのボリュームを渡して自由にパスワードを変更させて使用させる。
管理者は必要なときに、最初に保管したヘッダを書き戻してボリュームにアクセスできる。
だっけ?
0014名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 01:44:00ID:FzI5+WIe0
ドキュメント読めよ。アホか。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 01:50:30ID:QGsaAINR0
マジだがテンプレに入れる目的がわからない。
まず管理者にボリュームを渡されるのはレアケースでしょう。
そういう運用をする集団があるとして、管理者は渡す前にそれなりの説明をするはず。
ボリュームを勝手に作り直していけませんよとか、個人的なものは入れないようにとか。
当然、渡された側は運用規程に従うしかないでしょう。
悪意のある管理者が何も説明せず渡す?渡されたほうも不思議に思うんじゃないかな
0016名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 01:59:18ID:WeWmX2Rj0
>>11
まあ、本格的なものは法人向けメインしかないから仕方ないが、
まともな有料ソフトを導入したことがないんだな

0017名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 02:34:12ID:JP0JK0CyO
>>13
考えてからもの言えよパープリン
0018名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 08:41:24ID:2eQgfxXu0
20年ぶりくらいに聞いたw>パープリン
0019名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 18:06:37ID:ZkO2YbJD0
なつかしい
植木等だっけ
0020名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 18:22:51ID:kEm82EWk0
おれが墾田永年私財法という言葉を習った頃だな。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 21:54:59ID:RZb4gC4n0
>>16 まともなNECの奴を富士通の命令で導入したんだが・・・
あまりのひどさに半年で捨てた
なんで富士通の使わないかって? もっと酷いからだw
0022名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 00:09:00ID:vabcBydy0
>>21
とりあえずソフト名を名指しで頼む
0023名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 09:29:22ID:16g9X8nA0
暗号化したところでドザチョンOSが安全だとでも思ってんのドザはw
0024名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 11:22:47ID:fGWMPFMl0
>>23
乙です
0025名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 21:16:31ID:OqG2Q/Ae0
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無い、USBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/

USBdriveSecureToolの紹介ムービーを公開開始しました。
http://masasoft.org/usbdrivesecure/msusbdrivesecure_pm_h.wmv
0026名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 01:31:53ID:L56+z6eA0
そこでこれ、ですよ。

ハードディスク全体(もしくは個々のパーティション)を暗号化できるようになりました。
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/710tour
0027名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 01:34:24ID:RsYxM8o10
へぇー、linuxだがすごいな
0028名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 02:23:25ID:eJv0wftX0
TrueCryptでドライブ丸々暗号化したい時は皆さんどちらの方法でやられてますか?
1.TCでパーティション丸ごと暗号化
2.NTFSでパーティションを作りその中にコンテナファイルを1つだけ
0029名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 02:25:26ID:N4kge/i30
>>28 1に決まってる、つうか試しに2でやってみろよ
それでも2の方が良いと思うならよっぽど頭が悪いんじゃねぇか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 02:37:10ID:jQwC3yMH0
そんなキレなくても。俺も1だが。
過去スレの流れでは、簡単にバックアップしたい人は2を使ってんじゃなかったっけ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 02:47:07ID:08P9HXnQ0
・暗号化ドライブがあること自体はバレてもいい
・アンフォーマットディスクと間違えてフォーマットしてしまう危険性がある
なら2でもいいだろうけど
自分だけしか使わない以上は1でいいよな
0032名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 11:56:51ID:Jvr+23830
今は2で250GBのファイル作って使ってるけど
500GBや1Tの大容量HDDになったら1でクイックだな。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 15:32:48ID:nrjPjMvc0
>>28
1をやるとエクスプローラーとかでその元ドライブを開こうとすると
いちいちフォーマットしますか?と聞いてくるので家族がPCいじったりおっちょこちょいな人は
注意が必要。

俺は2使ってる。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 15:47:52ID:OuvSaUdIO
コンパネ→ディスクの管理で、ドライブ文字を削除すれば
エクスプローラでは開かれなくなる
0035名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 16:07:36ID:2bVN8XNs0
>>34
そんな方法で隠せたんだな。
33じゃないがサンクス。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 18:03:05ID:ihdjXDtD0
つーか、最新版だとそういうことするとちゃんとドライブレター削除するようになってないか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 19:26:58ID:Xj+oS86y0
これはテンプレのせないん?

Encrypta(エンクリプタ)(WindowsNT/2000/XP/Vista / ユーティリティ)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se371713.html
0038名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 21:18:39ID:PFVImDq10
1だとUSB接続のFATフォーマットのMOディスクで使えないから困る
クラスタサイズに無関係で使えたら間違いなく1だわ
0039名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 12:51:05ID:shlMMmvjO
セクタサイズだろ
0040名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 19:29:00ID:umZ0JdLl0
TrueCryptで250GBのHDDのデバイス指定で丸ごと暗号化するのと、
例えばちまちまと25GBごとにコンテナを10個作るのとどっちが良かろうか。

前者はTrueCryptがトラブルを起こしたらぜーんぶ一発で死亡しちゃうよね?
# ボリュームヘッダのバックアップとか信用できんし・・・

問題はコンテナの大きさをどれくらいにすれば「良い具合」かなのだが・・・
0041名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 19:34:19ID:3fOCe5di0
お前がミスを犯す確率>>>>>>>>TrueCryptがトラブルを起こす確率
0042名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 19:57:56ID:sS76lTC+0
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; TrueCryptがトラブルを起こしたらぜーんぶ一発で死亡しちゃう
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

0043名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 20:43:12ID:bSRFBW2V0
ミラーリングしる
0044名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 20:51:25ID:sxzL0JFp0
HDDが死ねば、どちらであろうと一発で全滅だ
0045名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 23:25:50ID:DnCpp2/10
tcでマウント後に指定ファイルを起動ってできます?
0046名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 08:34:15ID:QCKpuzgm0
出来るんでない?
0047名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 20:35:34ID:JkH5O6zB0
>>45

下の二行をバッチファイル(〜.bat)として作成。
c:\program files\truecrypt.exe /a /q /LX /V "(コンテナのファイルパス)"
start "" "(起動したいアプリのファイルパス)"

0048名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 12:42:10ID:fI1qtVt10
ユーザーズガイドを見ても、普通のフォーマットとクイックフォーマット
がどう違うかよく分からんです。
パーティションを丸ごとクイックフォーマットで暗号化したんだけど
ちょっと不安です。このまま使っても問題ないですか?
ちなみに、隠しボリュームは使いません。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 12:47:00ID:TCbPoltx0
ユーザーズガイド読んでわからないならここで説明されても同じだろう。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 12:56:29ID:N1WLrMdV0
知らないなら書き込まなくていいよ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 13:03:40ID:J5vGnU0IO
ユーザーズガイドに書かれてる通りだ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 13:11:16ID:fI1qtVt10
普通にフォーマットすれば、空き領域がランダム値で満たされる。
隠しボリュームを使う場合はクイックフォーマットしちゃダメ。
などは分かったんだけど、その他に何かできることできないことが
あるのかな?って気にになったんです。
普通に使う分には特に差はないってことですか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 13:18:53ID:BembBFiw0
何もないよ
どれだけデータが入ってるかわかっちゃうってだけだから
0054名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 13:30:40ID:fI1qtVt10
>>53
ありがとー
すっきりしました。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 21:54:11ID:RIsuXkKS0
>>45
最近バックアップとかで使ってるのはautorun.infを使う方法
openに起動したいソフトのパスを指定してる
最初はアイコンを指定したかっただけなんだけど意外と便利なことに気付いた
CD-ROMとかだと自動起動なんて邪魔なだけだからCDドライブだけは無効にしてるけど
0056名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 01:18:58ID:f0OTP/dQ0
>>47>>55
できました。どうもありがとうございました。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 09:38:16ID:AVwvL10/0
どういたしまして。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 13:24:46ID:2v8gzzhA0
悪用している奴はいるか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 18:18:48ID:NbNkQrTN0
善用しています
0060名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 19:37:39ID:ugKj6k4i0
暗号化ソフト初めて使ったけど便利だな
持ち歩いてれば火事に対するバックアップになるしな
0061堤 善則2007/11/01(木) 23:53:08ID:iMFO4Iq30
>>59
善則です。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 10:09:21ID:noXnViUq0
TCって後からパスワードだけ変更ってできないんでしょうか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 10:14:45ID:noXnViUq0
スマソ。簡単にできますたorz
0064名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 14:16:14ID:sYp/GlZm0
ヘッダのバックアップ忘れるなよ
0065名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 04:17:00ID:PMWDuNGL0
お風呂入れよ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 21:17:49ID:uCOFvuik0
これってzipとlzhのどちらに該当するんですか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 21:20:29ID:Z52i2Wza0
「これ」とは?
0068名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 22:56:23ID:t6HXSlm/0
1.新品の外付けHDDを買う
2.NTFSでクイックフォーマット
3.以下のコンテナファイルを作る
  102,400MBのコンテナ
  102,400MBのコンテナ
   32,000MBのコンテナ
4.http://www.img5.net/src/up4024.png

すげー断片化しとる・・・
こんなもんかいな・・・?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 23:10:57ID:e6wZ+ka60
>>68
俺もこんな感じだ。何が悪いのか分からん。デフラグ解消できないし・・。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 23:19:17ID:F6IJsU7e0
コンテナはスパースファイルで作ってんの?
普通に作った場合は、全体をランダムで埋めたファイルを作って、
後はブロックの更新しかしないはずだから、そんなならないんじゃ。
それともクイックフォーマットだから、ただのファイルを作ったとしても断片化するのか。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 00:30:44ID:pVjfIaWMO
間にMFTが1ブロックあるだけとかで実際にはひどい断片化でもないんだろ
0072名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 00:49:35ID:PDVSJ+Gw0
そんなに気になるならPerfectDiskかDiskeeperでも買ってきたらどうよ
0073名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 00:50:32ID:a+LFzA5I0
ネットワークドライブでも安全に使える奴ありますか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 11:36:38ID:i2uf7iFI0
>>73
.tc をファイルサーバーにおいて使ってますよ
サーバーが Win2003 なので、シャドウコピーを効かせて結構ウマァーです。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 11:39:00ID:i2uf7iFI0
自宅(ADSL)から PPTP で会社に繋いで
会社の .tc をマウントってことも時々やりますが
元の .tc ファイルが飛んだことは今のところないです。

100MB の .tc ファイルでも最初に全部掴んでこないので、速度低下はさほど気になりません。
(ウィルス対策ソフトで .tc を検索対象外にする必要はある)
もと元の .tc が壊れてもシャドウコピーがあるのでウマァーです。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 19:20:07ID:vqhOVdh70
>>68
断片化って、いくつに分裂して、それぞれがどれだけ離れた位置にあるかが問題なんだと思うよ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 19:43:37ID:Lqn2Kw1L0
>>66
TCのことならzip圧縮だよ
0078名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 21:52:32ID:Vd/HYsY40
へっだのバクアップって何のためにとっておく必要があるんですか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 22:22:14ID:0i8OJ7+X0
心の平静
0080名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 23:01:16ID:Vd/HYsY40
なんかの役に立つんですか?
パスワードだけ保管しとけばいいのではないのですか?
そこがいまいちよくわからない
0081名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 23:08:39ID:WNuNhVvV0
ヘッダに鍵が隠してある。この鍵は二度と作れない。
パスワードはヘッダに隠した鍵を取り出すために使う。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 23:17:08ID:Vd/HYsY40
>>81
なるほど。
でも、ヘッダを書き換えることはできないんでしょう?(推測)
そのヘッダが第三者によって変更できるならパスワードなんて飾りってことじゃないの?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 23:25:03ID:R4xdKhIYO
第三者がいなくても壊れる時はある
ただ壊すだけの行為も書き替えに入る
0084名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 23:37:24ID:WNuNhVvV0
ヘッダは飾りと言えば飾り。
ドライブにアクセスするための鍵さえわかれば、ヘッダもパスワードも不要。
でも乱数で作られた256ビットの鍵を誰かが見つけることは非現実的
0085名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 23:40:48ID:Vd/HYsY40
>>83
そうやって、何らかの経緯でヘッダの情報が壊れたり書き換えられりしたとして、
その場合にヘッダの情報をコピーしておけば後から復旧して、
保存していたパスでアクセスできるようになるってことですね?
やっとなんとなくわかった気がします。THX!
0086名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 00:16:26ID:Ry8rdESK0
ピンチヘッダーとも言う
0087名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 09:23:47ID:MJLmEwz10
ヘッダクソなダジャレだな
0088名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/09(金) 00:45:39ID:ac/nk5k+0
評価
>>86 座布団2枚
>>87 座布団1枚
以上
0089名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/09(金) 11:21:34ID:eaBiPn9/0
喫茶マウンテンの甘口抹茶小倉スパよりも甘い評価だな。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 00:25:51ID:3AD5cSpf0
暗号化していたドライブを通常フォーマットした場合、
暗号化していたときのデータは完全に復旧不可能になって、
プライバシーは完全に守られると考えてOKでしょうか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 01:05:41ID:Urkm3qu00
>>90
おk
0092名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 07:53:50ID:5vkp+ORb0
ちょっとスレ違いかもしれないけど、ここで聞くのが間違い無さそうなので質問します

Vistaの件なんだけど、Vistaの暗号化はXPproと違ってディスク丸ごと暗号化できるらしい。
TrueCryptとかと同じで、マウントしないとファイル名すら見えない、らしい。

それは結構なんだけど、TrueCryptで作った暗号化ディスクならTtueCryptとパスワード(ファイル)さえあれば
どのPCにでもマウントできるし、一旦マウントしたPCを起動したままアンマウントもできる。
Vistaの場合はどうなんだろ。そのへんの融通は利くのかな?
まさか暗号化ディスクを作った親PCがぶっ壊れたらそのディスクもお終いってことないよね?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 10:45:01ID:Iaob+7keO
一応そのくらいの融通はきく
が手順が載ってるのがMSKBだったり、手順通りにやったけど駄目だったというレビューがあったり
EFSの証明書バックアップ忘れる奴なら間違なくないこっちも駄目だな
0094名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 11:49:24ID:5vkp+ORb0
レスサンクス。
ちょっとぐぐってみたんだけど、そのEFSってやつはTrueCryptでいう「ヘッダ」に相当するという理解でいいのかな?
で、それがTrueCryptだとボリュームにくっついてるけど、Vistaの方式だとPC内に別に保管されてるということかな?
無知でスマンが、それで合ってるとするとちょっと面倒臭いね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 12:43:21ID:Iaob+7keO
すまん言い方が悪かった
EFSとBitLockerは別物、関連性ない
事前準備が出来る人でないと使わない方がいいと言いたかった
0096名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 14:12:41ID:5vkp+ORb0
いやいや俺もトンチンカンな質問してたw
XPpro以来のファイル暗号化システムがEFSで、Vistaからのボリューム暗号化システムがBitLockerね。
で、BitLockerはOSの入ったボリュームのみ暗号化で主にプログラムの保護用。

やっぱりVistaに換えてもTrueCryptは必要だってことで、
この辺に関してはVistaにメリットはさほど無いということが分かった。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 14:33:07ID:NKIlrkcA0
BitLocker面白そうだから実験したみた。が、微妙だなあ。
一番気に入らないのは、TPM未搭載のPCでは起動パスワードが設定できない。
TPMと起動パスワードの組み合わせはできるようだが、USBメモリでは無理みたい。
USBメモリ刺すだけで簡単に起動してしまう。なんでこんな仕様に。
MSはBitLockerとEFSを同時に使えって考え方のようだが
0098名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 17:21:53ID:nzoPxlBC0
結局使いやすい物でないんだよな
0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 00:27:07ID:WPZt9c/m0
フリーウェア絶対主義かw
0100名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 18:16:17ID:1kP+GTh40
truecrypt実行してない状態で
"C:\Program Files\accessories\TrueCrypt\TrueCrypt.exe" /v C:\MyDocuments\tcvolume.tc /lx /a /q
みたいなショートカッツを実行すると、タスクマネージャからはTCが動いてないようなんだけど、
ちゃんとマウントしたフォルダを操作できるのは何故?
タスクマネージャには表示されないけど、裏で動いてちゃんとアンコードデコードしてるっつこと?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 23:43:09ID:HmlEU9+p0
・仮想ボリュームを実現しているのはtruecrypt.sys
・ドライバはプロセスじゃない
・TrueCrypt.exeはtruecrypt.sysにパラメータを渡してるだけ
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/18(日) 00:10:53ID:bW4t3t4G0
なるほど。合点した
0103名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 08:30:32ID:wTMGQKeK0
blowfishが廃止された理由は何でしょうか?
ただ128bitに統一するだけなのか、強度に問題があるのかな。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 13:03:01ID:CoY5LkgF0
TrueCryptで一番速いくて軽い暗号アルゴリズムってどれです?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 13:32:38ID:S0LhugBx0
古いバージョンのblowfishじゃね?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/25(日) 16:37:18ID:WNSHYuKB0
ここに色々、ソフトの比較が載ってるよ
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_disk_encryption_software
俺の使ってるのは FreeOTFE v2.00 だ
0107名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/26(月) 12:39:02ID:CRgnjqVp0
マウントする時の「パスワードを表示」にデフォでチェックいれとくことってできないでしょうか?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/26(月) 12:41:25ID:1Pgx93PQ0
無いな
0109名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/26(月) 12:58:07ID:CRgnjqVp0
あるでしょ?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/26(月) 13:28:44ID:WkysAA9w0
>>107
試した事ないけどこういうやつ?

http://deztec.jp/x/05/faireal/faireal-15-index.html#d30330
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています