トップページsoftware
1001コメント328KB

WZ EDITOR 9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 23:56:37ID:ND5oI2Wp0
過去スレ

WZ EDITOR 8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1136197861/
WZ EDITOR 7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1102066703/
混沌の迷路 WZ EDITOR にようこそ 6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1087046115/
【脱北実行】WZ EDITOR その5【5秒前?】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1071848421/
【魅惑の】WZ EDITOR その4【負け組】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1065532332/
WZエディタ(WZ Editor) その3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1059066774/
WZエディタ その2
http://pc2.2ch.net/software/kako/1021/10219/1021903299.html
WZエディタ
http://pc.2ch.net/software/kako/992/992722227.html


0796名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 10:27:42ID:AGz5bWQV0
何か意味あるのそれ?

Pocket WZみたいにフリーフェアの作者が手を出しにくい分野で
新規顧客を開拓するのは分かるんだけどさ
PC/AT互換機のポータブルでWZの動作が厳しい環境なんてそうそうないでしょ
具体的にこれこれこーゆーましんなんで、WZ動かなくて困ってますって言ってみな
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 10:58:39ID:8KlnIwKLP
USBメモリに入れといて他人のPC使いときにレジストリとか汚さずに使いたいとかじゃないかな

0798名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 11:53:09ID:tge5xQ7T0
WZ6を出すなどという、見※のリップサービスに踊らされてどうするんだろうね。
言うだけだったら、誰でもできる。現実を見なきゃダメだよ。

PWZの状況を見れば、現実が解るよ。
PWZは、元々Windows CE に対応していたものであり、Windows Mobile には対応していなかった。
しかし、少しだけいじれば、対応できるようになるらしい。バイナリを解析して、
Windows Mobile に対応できるパッチを作った人がいる。
http://www.digiyama.com/zero3es/pwz.html
その作者さん曰く、
> このパッチの対象となるのは以下のバージョンです。
> Pocket WZ-Editor 3.01C
> WZEDITOR.EXE 2005/01/05 21:19:40 1,977,856バイト
> これより古いバージョンをお持ちの方は、VillageCenterの公式サイトより最新版をダウンロードしてください。
> もしこれより新しいバージョンが出た場合は・・・その時はさすがにWindows Mobileに対応している
> でしょうからこのパッチは不要になるでしょう。(と信じたいです)

しかし、この作者さんの予想は実現しなかった。PWZの新しいバージョンは出ず、
Windows Mobile への対応として、Wz Mobile なるものが出た。このWz Mobile、
既存のPWZユーザに対する割引がなく、マクロも付いていない(オプションとして
準備中とあるが、1年経った今になっても何も出ていない)。
その代わりに、ユーザが1端末1ライセンスを厳格に守ることのできる
アクチベーション機能が導入されているのだ。

WZ6 が出たとして、WZ5 と WZ6 との関係は、PWZとWZ Mobileとの関係に酷似したものになる、
というのがオレの予想。
WZ6 に搭載されるであろう最新のアクチベーション機能を楽しみにしよう。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 12:13:24ID:47ygrs0R0
>>798
>WZ6を出すなどという、見※のリップサービス
こんなのあったの?
っていうか見※は今どこでどうしているの?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 12:30:45ID:hySPTgGY0
XZはどうなったのよ
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 12:43:56ID:tge5xQ7T0
>>799
>>751
0802名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 01:35:37ID:0V7UrtnG0
新バージョン開発中の一報が入ると途端に失速する不思議なスレw
0803名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 01:56:07ID:r6t4NuWV0
一報入ったのは>>751、それからわずか数日で50レスの伸びなんだから
このスレの速度からすればかなりハイペースだが?
そもそも一報といっても、予定は未定みたいなもんだが
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 07:55:11ID:wARsxKUo0
予定は未定どころか
単なる言い訳かリップサービスでしょ
もしく>>798の言うように機能かわらず
「Vista対応しました」とだけ書いて
(現状での動作確認だけとって、後は放置)
華麗なアクティベーションを見せてくれることだろう
俺は全く期待してない
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 18:00:42ID:0mzC8YKL0
おざなりに対応して話を会わせただけとおもわれ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 18:23:11ID:kyxJewk40
ていうかまず「メールして問い合わせた」じゃ信憑性が……。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 21:06:53ID:KwWc/FdL0
ウィンドウを閉じるとき、保存の確認を出さない方法はないでしょうか?
0808名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 21:42:31ID:KwWc/FdL0
すんまへん、txQuit(text) でできますた
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 21:45:39ID:FyutqkFg0
>>807
こいつは削除の確認のメッセージを表示しない設定でもしそうだな。
確認のメッセージは消さない方がよい。
特に、削除の場合は、確認のメッセージが出てくれれば安心して削除が出来る。
もし、「メッセージを表示しない」設定と「ゴミ箱に入れないで、削除と同時にファイルを消す」の設定にして、
重要なファイルをゴミ箱に入れてみろ。すると、メッセージ無しで重要なファイルは即刻削除されてしまうだろ。
謝って大事なファイルを消さない為、確認のメッセージは消さない方が無難だ。

ウィンドウを閉じるとき、保存の確認のメッセージは消さない方が無難と言える。
変更するつもりが無いなら、「いいえ」をクリックすればいいだけの話さ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 22:13:06ID:b2eNRnkq0
そういうのは、一回痛い目にあわないとわからんよ。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 22:34:16ID:KwWc/FdL0
>>809-810 想像力豊かですね(^^)
0812名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 22:36:12ID:wARsxKUo0
つか、マクロかなんかでノンストップで使いたいだけなんじゃないの?
0813名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 22:36:15ID:llLBZA3TP
そういう人は確認なんてないほうがいいでしょと他の人にまで勧めるからたちが悪い。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 06:00:12ID:X27MU1d+0
ファイルメニューに破棄して終了、保存して終了を加えるのは基本だろ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 07:26:55ID:bM1+QKIU0
通常の編集ときとマクロで自動的に保存せずに終了させるのとでは違うっしょ

>>807が説明不足だったから微妙に解釈の違いが出たみたいだけど
あげくに>>811みたいなレス返してるし
0816名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 09:49:41ID:gd+OEjoJ0
きっと世代管理でもしてるんだよ^^
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 10:48:52ID:NTEnnnor0
アクチかーそれは考えても見なかったなー
WZ6なんて現実的じゃなかったからなー。でも考えるとそうなるのか
でるならパッケ買うけど、なんかWZの軽快さとアクチの持つモッタリとしたイメージが合わないぜー
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/10(土) 18:09:40ID:Ic/xoF2U0
みんなはキー動作はWindows標準で使ってんの?VZ?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/10(土) 18:35:13ID:Or/Iaz8T0
>>818
Windows標準 + 2ストロークキー (Ctrl+K, Ctrl+Q) のみVZ
にしてる。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/10(土) 18:58:46ID:lnzY0L630
こいつのユーザーインターフェースに慣れちゃったからな。
もうこいつナシじゃhtml編集できんわ。
AVIUTLが4年ぶりに修正したんだから、こいつも細々とやって欲しいわ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/10(土) 19:00:51ID:Ic/xoF2U0
やっぱり一部はVZっぽくして使ってる人多いのかな?

いや、今テキストエディタスレが変な事になってるから
WZは「Windowsライクなエディタ」に入るのかな?って思って聞いてみた
0822名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/10(土) 19:28:47ID:Ybqvgzwb0
当然のようにVZキー定義。ちょっとだけカスタマイズ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/10(土) 20:10:22ID:Ic/xoF2U0
じゃDOSライクなエディタスレとか立てなきゃいかんのかなw
(もちろん冗談ですよ)
UNIX系エディタとWindows系エディタとかで分けられたら
「なんかWZとかMifesはどうすりゃいいのさ?」って言いたいけど
「WZはもうVerUpしてねーじゃん」って言われそうで怖いw

あー、もうなんでもいいからVer6出てくんねぇかな
WZボードと読みにくいヘルプを何とかしてくれたら
一万ぐらいなら払ってきちんと買うのになぁ
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/10(土) 20:44:12ID:7Z7PGMrV0
Vz も Wz も emacsライクなキーバインドにしてたなあw
0825名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/10(土) 21:27:56ID:LOO9Syfa0
まあオレもVz使ってたようにバックは黒にして白文字、ファイラーも同じようにして文字も拡大したが。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 00:21:57ID:1zhyLZ4R0
Vzって背景黒かったっけ?
濃い青なイメージがあるんだけど
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 01:49:30ID:/4xn4GT+0
1.6DOS/Vはデフォルトで青だったような、、、
でも、元々は黒かったイメージ
いつから?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 01:54:17ID:LLqiIMGaP
PC9801でパレットいじって背景青にするのはVZの機能だったと思った
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 03:29:44ID:cyobvVzZ0
>>828
PC-9801ではezkeyって常駐ソフトの機能
VZだけだと黒いよ
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 05:29:58ID:ygjdSfbt0
Vzを起動してもグラフィック画面はそのままだったと思うが
黒い状態で起動すれば黒いし、何か画像を表示した状態で起動すれば
それがそのままエディタの背景になるんじゃなかったかな
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 06:37:01ID:XzIxSXbs0
ezkeyか・・・・・なつかすいのう・・・・
何年ぶりだろう・・・・・この文字を見たのは
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 09:38:00ID:ZoVp3AdP0
背景に鮪表示するプラグイン使ってたっけな ナツカシス
0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 10:32:10ID:XJ4wvmtL0
青はMIFESのイメージがある。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 01:46:10ID:BYo7iHFt0
カスタマイズし過ぎて,何ライクとはすでに言えない状態。
他のエディッターに乗り換えられない理由の一つにもなっている。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 01:52:08ID:UlIv2fwvP
PSEベースのMifesが元でVZ風味のWzかな
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 01:57:47ID:xPWLm0wJ0
誰もWindows標準キーで使ってないのにワラタw
vi風にするマクロの開発に挫折してからは
VZ定義で使ってるな
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 03:19:21ID:lWopIl3o0
出た「エディッター」w
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 12:02:30ID:xPWLm0wJ0
エディッターは使わないが、いまだにIMEの事をFEPと言って若いもんに笑われるw
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 13:33:33ID:l2nEi0Rm0
今の状態って
IME と ATOK
って感じだよな。IMEという単語でくくるほど選択肢がないからIME=MS IMEって認識
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 14:06:55ID:HMUt7VWL0
Windows標準のキーバインド使ってる人は移行しやすいから、ほとんど移行済みってことでしょ
俺もVzから入った口だったんで最初のうちはカット&ペーストに戸惑ったけどね
仕事でワードとかエクセルとかその他ソフトであまりにもカット&ペーストが標準なんで
なんつーか体が慣れてしまって、別にWzでなくてもいいんじゃん、てな感じに…

最初からワードとかXPとかから入った世代だと、Wzはひどくマニアックに感じるかもしれませんね
金払ってまで使うエディタにしては機能的に?な部分もありますし

Web時代に向けてエディタとして新しい機能を取り込むわけでもなく
古い世代の人向けの俺様仕様のエディタとして進化をやめてしまったから…
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 14:59:50ID:YrclgQlfP
漏れもVzから入ったけどWz移行と同時にWindows標準キーバインドにして、いまだWzつかってますよ。
Windows標準にしたのは単一のエディタとしての使い勝手どうこうよりワードやエクセルなんかとの併用で苦労するのがいやだったんでね。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 15:02:15ID:vYmV7PDf0
VZ互換の機能で重要なのは、範囲選択の方向感応と
cut, copy, paste だけじゃなく pop があるところ。
キー定義はWindows標準(Shift+移動とか)でいいんだけど。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 23:11:55ID:5mSfLb2L0
自分は、MIFESから入ったんで、MIFESメインにVZを一部取り入れた感じ。
だから、範囲選択はF6、範囲選択中に検索できるのは便利だとおもう。
SHIFT+カーソルでは範囲選択出来ないので、ほかの人は誰も使えない。






0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 23:20:02ID:UlIv2fwvP
一方ソ連はマウスで範囲指定した
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 23:23:30ID:xPWLm0wJ0
なんかもう、Emacs並みの俺様仕様のキーマップ満載だなw
こんなWZスレを俺は愛している
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 01:37:55ID:jCZljGJA0
ここにもWindows準拠ユーザーがいますよっと
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 06:56:27ID:KbRPVFD90
Windows標準キーユーザー点呼ノシ
VZから環境をWindowsに移したばかりのころはVZ互換使ってたけど
だいぶ昔に乗り換えた
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 08:54:53ID:1L9hgH1N0
自宅ではVZ(WZ)
職場ではMIFES&一太郎
出先の開発会社ではRED&MSWORD
WorkStationではVi
プロッタとかスキャナには専用端末
キーバインドぐっちゃぐちゃ(;゚;ж;゚; )
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 10:30:31ID:NZ24XlvV0
仕事で統合環境使うことがあるから、キーマップはWindows標準だなぁ・・・
昔は違和感あったけど、いい加減なれちゃったよ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 01:29:42ID:hgdR+C9e0
なにげにVer5.03とWZモバイルが来てる。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 01:33:36ID:VaCawbkn0
WZの方はVista対応か
モバイルの方はマクロ… TEXT-C?
0852おざなりさん2007/11/14(水) 15:45:42ID:LDReyoHB0
>>850
5.03で正式な旧バージョンでないため、
WZ_MAIN.EXEのバージョンアップができない由の表示が出るんだが、
これうちだけの現象?(´Д`)y-~~
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 16:03:22ID:skD1tV5q0
5.03aマダー
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 17:17:32ID:449qAPKA0
>>852
うちも〜
修正版パッチ待ちかな
0855名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 17:32:45ID:XBcj2Bq1P
素のWzに戻してアップデートしろとかじゃなくて?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 17:38:41ID:AUp4VOoV0
いまやってみたらVista32上で問題なくバージョンアップできたよ。
ただそのままだとWZ4の方のフォルダ参照しにいったから手動で5に直す必要があっただけ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 18:03:26ID:BVbNpIuF0
>>852
おれもおれも。
なんか違法コピー扱いされたみたいで気分悪いや。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 18:08:53ID:/DE/Z6rw0
VCめ、そうまでして俺たちを怒らせたいのか
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 18:14:25ID:skD1tV5q0
・ディレクトリの上の方から検索していくので、関係のないwzeditor.exe, wz_main.exeがヒットしないように
インストールパスより下のディレクトリに移動しておく(c:\zzz\等)。

・初期状態のwzeditor.exe, wz_main.exe以外はバージョンチェックではじかれるので
CDから上書きコピーしておく。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 19:07:08ID:449qAPKA0
>>859
できました〜♪
5.02Eにバージョンアップしているとダメなのね。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 19:09:19ID:7kVlvelE0
>・初期状態のwzeditor.exe, wz_main.exe以外はバージョンチェックではじかれるので
>CDから上書きコピーしておく。
5.02Eからアップデートできたよ
まぁVista以外関係なさそう
>.5.03(07年9月22日)
>
>・Windows Vistaで「標準」のファイルオープンダイアログを使うと、ファイルのオープンや名前を付けて保存ができないのを修正。
>・Windows Vistaで拡張子の関連付けができないのを修正。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 22:48:21ID:/DE/Z6rw0
Macの初期って(どのプラットフォームでもそうだろうけど)
BSキーで2byte文字を1byteづつ削るエディタとかザラだったなぁ

と思い出に浸ってたらWZエディタのVer5.03が来てた
でも来てるだけw5.02にバージョンアップしてるとダメってなんだよw
なんかもういろいろとダメだ
自分とこのサイトで配ってるバージョンアップパッチを当てると
次のバージョンアップができないって、どんな仕様だよw
悔し涙を流しながらオリジナルのCD-ROMを探す秋の夕暮れ
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 22:48:57ID:/DE/Z6rw0
おっと、テキストエディタスレへの誤爆だった、すまん
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 00:03:24ID:AGo3v9Gv0
ver4もver5もWinCE版が先行開発だったから
WZMのバージョンアップは、WZ6が出る前触れってこと?

WZM見てみたけど、プラグインマクロ無いじゃんこれ…
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 01:48:25ID:pbbCmbyb0
そういや、XZってどうなったんだ?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 02:36:45ID:hhOSmQ+o0
XZは、もうなかった事になってるんじゃない?
使ってる人、誰かいる?

出た当時はXZこそvi、Emacsに次ぐ
Linux第三の標準エディタになると期待してたんだがなぁ
Windows標準キーで、高機能で、、、
0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 03:53:21ID:F1Ec8ej60
>>862
> BSキーで2byte文字を1byteづつ削るエディタとかザラだったなぁ

WZでもフォントをArial Unicode MSとかにしたらなるよ
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 05:02:18ID:Mx8/qMtK0
>>861
IntelliPointの入った環境でホイールスクロールがまともにできないのを何とかしろ
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 05:17:36ID:BrwjcoOb0
別にWzのか保つわけじゃないけどさぁ
MSやLogitechのマウスユーティリティって入れると逆にストレス溜まんね?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 18:33:20ID:OS9TGDop0
>>870
その誤変換、解読するのに暫く時間が掛かった(w
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 20:22:38ID:QuvutsDq0
つかスクロールくらい普通に出来てるが
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 23:52:10ID:AGo3v9Gv0
>>864
間違えた。プラグインあったわ
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 01:07:12ID:9+qrNGog0
WZ Mobile のマクロ言語はTEXT-Cというんだとさ。
http://www.villagecenter.co.jp/soft/wzmobile/help/textc/

これをWZ Mobile のためだけに作ったとは思えないから、
きっとWZ6にも搭載されるんだろうよ。

> TEXT-Cでは#define UNICODEがされています。
とあるから、内部コードはUNICODEにして、UNICODE完全対応にしたんだろうな。

その代わり、これまでのバージョンとの互換性は犠牲にならざるを得んわな。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 02:41:34ID:9mqfHCxf0
UNICODE完全対応っていっても
インド系文字とかアラビア文字とかを扱い始めると描画が破綻しそうだな
この点だけ見るとメモ帳の足元にも及ばない
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 07:02:11ID:pErVbuan0
ASCII文字の方が100%対応。
0876おざなりさん2007/11/16(金) 18:48:13ID:lFnPET9i0
>>860
いや、そうではないみたい、ちとチョキしてないので不明だが、
archive入れ替わってるみたいよ。
今日おとしなおして叩いたら成功した。
誰か調べてみてくれれ。_( (_´Д`)_
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 19:38:23ID:wz/7IP410
あ、うちでも成功した>5.02E→5.03
アーカイブ置き換えたんなら、そう書いとけよ!
ずっと元のCD-ROM探してたじゃねーか
いったいVCは何がしたいんだよw
0878名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 20:29:56ID:8nCax+9I0
ttp://www.villagecenter.co.jp/soft/wz50/files/wzup503.exe

14日朝 wzup503.exe MD5=EAF511C5D9C9890D2BA06068CE007229
16日夜 wzup503.exe MD5=287384DF631F1F7691BF8D9E91C21BAF

確かに、アーカイブを入れ換えた旨のアナウンスはない。
0879おざなりさん2007/11/16(金) 21:20:44ID:lFnPET9i0
>>865
一応、サイトにはarchiveがあるが、展開してみた所、えげつないことしてるなぁと。(´Д`)y-~~
GNUにチクったろうか。_( (_´Д`)_
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 21:39:04ID:wz/7IP410
>>879
コード盗用しまくりって事?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 22:15:16ID:OuTeRsDb0
ウプすると何が変わるの?
びすた対応って言うけど、びすたでも動いてたんじゃなかったっけ?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 22:25:12ID:wz/7IP410
WZ 5.03 (07年9月22日)

* Windows Vistaで「標準」のファイルオープンダイアログを使うと、ファイルのオープンや名前を付けて保存ができないのを修正。
* Windows Vistaで拡張子の関連付けができないのを修正。

だそうな
まぁ、俺は関係なくVistaで使えてたが
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 08:10:02ID:j8r/+f8C0
>>869
入れなくても第4ボタンを「戻る」に設定できるんだったら入れないんだが。
デフォルトだと「進む」になってしまう。
>>873
Windows CE/MobileはもともとUnicodeしかサポートされていない。
とはいえこの機会にWZ6でもWin9xを切り捨てるのは間違いないだろうな
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 15:32:11ID:zRwO/2Ug0
>>882
うーむ。見送ろう。副作用が怖い。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 19:39:38ID:FKBcH/ut0
以前サポートに問い合わせた時にきた返信メールのヘッダの一行
>X-Mailer: WZ MAIL 6.0 on text-c

WZ MAILもマクロになって、ソースが公開されたりするのかな?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 19:49:42ID:znySVoab0
>>883
>とはいえこの機会にWZ6でもWin9xを切り捨てるのは間違いないだろうな

そうじゃなくてさ、内部コードをUNICODEにする、というのは
過去のTXCの資産を全て切り捨てるということだよ。
まあ、独自拡張したSJISなんて先が見えてるから、いつかはこうなるとは
思っていたが、もう少しソースコードレベルの互換性を確保してほしかった。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 20:33:52ID:9+yUxLDm0
>>885

wzmobile のマクロのサンプルソースのtxmailer.c の初めに次のように書かれています。

  これはTEXT-Cで書かれたメーラーです。
  メールフォルダ管理の部品、Webページ受信およびテキストブラウズ表示、
  WinSockを使ったソケット、添付の解析・表示処理ルーチンはEXE本体にあり、
  EXE内のプログラムで行なっています。
  上記以外はTEXT-Cで書かれているため、カスタマイズ可能です。

WZ6も(出るとしたら)、同様では無いかと。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 20:44:45ID:4Nq9WxONP
なんだその説明、微妙に日本語になってないような
大陸に外注したのかな?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 20:50:25ID:Pa2g5oVT0
なんかもう、いろいろとアレだな
0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/18(日) 00:43:13ID:qvmFoeWV0
ver6出るけど、マクロ変わるのか…
また大変だな
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/18(日) 01:40:58ID:U0eZbjad0
マクロ変わるんならWZにこだわる理由ないじゃん
0892名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/18(日) 01:48:22ID:TkmjYwin0
WZのバージョンが上がらないと叩き
Unicodeのサポートが不十分だと叩き
Unicodeのサポートをサポートして変化してしまったと叩き
よくもまあやることなすこと100%ケチつけられるもんだなw
0893名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/18(日) 01:50:24ID:y8l0/c9Y0
>>892
まだやっていないわけだが
0894名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/18(日) 02:25:56ID:yN9DreBz0
>>891
だな。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/18(日) 09:17:26ID:wMpqm+wD0
マクロの互換性を切ってWZが生き残れると思ってるのかな?VCは
俺はちょっと厳しいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています