WZ EDITOR 9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 23:56:37ID:ND5oI2Wp0WZ EDITOR 8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1136197861/
WZ EDITOR 7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1102066703/
混沌の迷路 WZ EDITOR にようこそ 6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1087046115/
【脱北実行】WZ EDITOR その5【5秒前?】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1071848421/
【魅惑の】WZ EDITOR その4【負け組】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1065532332/
WZエディタ(WZ Editor) その3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1059066774/
WZエディタ その2
http://pc2.2ch.net/software/kako/1021/10219/1021903299.html
WZエディタ
http://pc.2ch.net/software/kako/992/992722227.html
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 08:52:31ID:NZjVxwaq0まで読んだ。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 08:59:19ID:m06ExZ7F0>6出すにしてもさ、何か乗り換えるメリットがないとユーザー層拡大しないでしょ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
乗り換えるデメリットが乗り換えるメリットより大きいんだろう
まあ実際問題おっさん率高そうだし新しい事覚えるのも億劫なんだよ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 09:43:33ID:Sdh+ufpP0わざわざカキコに来るのがわからんなぁ。
おれは、ズバリそのオッサンだけど、何か?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 09:59:57ID:FYBUGMEf00764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 10:04:23ID:TbHdS5ed0他は、、、
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 14:44:52ID:QCTWoQ4o0>俺はというとテキスト処理はrubyに移行しちゃったんで、いまさらTXCマクロ組もうとは思わない
お前は、そもそもTXCの使い方を誤っている。
オレはテキスト処理にはPerl を使っていおり、TXCを使いたいと思ったことはない。
TXCは、Wzの内部状態を制御する、Win32APIを呼び出す、DLLを呼び出す、
などの目的のために使うもんだろうが。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 18:47:52ID:dCpxJATw0「○野屋で牛丼頼むのは間違っとる」みたいな(笑)
それとも牛丼の頼み方が間違ってるんでしょうか?
Wzのマクロは本来テキスト処理のためにあると思うんですけどね
単にテキスト処理としてはPerlのほうが優れてるってことですよね?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 19:37:40ID:ppnKXg6a0エディタはテキストを手で編集する道具でマクロはそれを補助するものと思う
テキスト処理とやらにPerlやRubyが使いやすいと思うのならそれを使えばいいんじゃないの
つーか、テキスト処理って何よ?
フィルタ的な処理ならコマンドラインでいけるもののほうが断然便利だと思うが
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 19:42:18ID:TFtu2zp/Psmalltalkみたいに
あるいはeclipseとjavaみたいに
ruby自身でIDE兼エディタとか作ったり出来るんだろうか
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 19:53:48ID:dis3it6F0エディタマクロにRubyやPythonぶち込むのは反対だな。
WZのメリットであるWin32APIの呼び出しに致命的な制約が課されるようになる。
RubyでWin32APIの呼び出しなんて悪夢そのもの。
その上パフォーマンスが悪くチューニングも困難。
逆にパフォーマンスもWin32APIも不要なテキストフィルタはスクリプトの方がはるかに書きやすいのも事実。
もし編集中のテキストに対してそういったフィルタをかましたいなら
そういうTXCマクロを書けばいいだけの話。テンポラリに保存して
type TEMPFILE | ruby.exe SCRIPTFILE ARGS > RESULTFILE
して読み込むだけ。
こんな処理は誰でもかける。
どうしても先にRuby, PythonありきならそれこそEmEditorにでもいけばいい。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 20:48:28ID:QCTWoQ4o0> type TEMPFILE | ruby.exe SCRIPTFILE ARGS > RESULTFILE
う〜ん。これもちょっとダサいな。
ActivePerl だったら、 PerlEz というDLL が付いてくるから、
これを呼び出して、インタラクティブな処理が高速でできるのだが。
ruby にはこんなDLLは用意されていないのかな?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 21:59:30ID:dCpxJATw0特定のエディタでないと我慢が出来ないって人じゃないんで
Rubyは専用のエディタ、VCは普通にIDE使うし、HTMLはFrontPage(笑)
VBAも付属の開発環境。UNIXのコンソールならvi、KDEが使えるならKwriteが使いやすい
ってな感じで、割と何でも使うので「餅は餅屋」に任せた結果
Wz使う頻度が少なくなってきてるわけですよ
こういう使い方する人が多いのかどうかは分かりませんが
で、他のスクリプト言語への対応ってのは、囲い込みのつもりで言ったんです
テキストエディタを使う機会が専用エディタに奪われてるわけで
ではどうやって奪い返すかってところで、実は多くの言語がマクロとして扱えるんですよって
ことになると、メリットととして効いてくるんじゃないかと思うんです
ぶっちゃけ、TXCなんかよりPerlやJavaScriptのほうが多くの人に使われています
で、それらのスクリプトがマクロとして使えますよってなるとちょっとは興味持つかもしれない
それで、それらのスクリプトを編集するときにWz使うようになればしめたもの
EmEditor使えってのは正論です。結果としてWzユーザーが失われてるわけですがね
蛇足になりますが、個人的にはWzでWin32API叩いてまで使いたいマクロは想像がつきません
ディレクトリを再起的的に処理するのにWIN32_FIND_DATAとかいまさらアフォらしくてやってられないし
他のスクリプト言語に強力なライブラリがあるのにTXCでちまちまWin32APIってのはどうなのかなぁと思います
ちなみに俺はRubyでもWin32API呼び出しとかはやらないんでそのへんはちょっと分かりません
基本的にはネットからデータ取ってきてテキストとして整形して出力する、というような使いかたをしてます
あと、2つのディレクトリのバイナリコンペアとかもruby
SSH経由でサーバーに接続して、自動的に定型処理やらせたりするのもruby
などなどいろいろ活用してるので、Ruby専用エディタは常時開いてるような状態。あわれ、Wzエディター
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 22:04:16ID:TFtu2zp/Pまあ他人を憐れむ立場にはないんだけどさ
Vzみたいにシステムに食い込んであらゆるエディットコントロールをカスタマイズできるなんてのもあったらいいかもしれないな
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 22:25:58ID:dCpxJATw00775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 22:29:22ID:KyC3xe+s00776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 22:40:45ID:KyC3xe+s00777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 22:47:37ID:TbHdS5ed0あの仕様、いったいなんだったんだ?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 22:54:41ID:dCpxJATw0いかに少ないバイト数でマクロを組むかが、まぁ職人の腕の見せ所だったんだよね
ちなみに俺は別にWZを変えたいとか思ってませんよ
別にどうでもいい。金払ったから使ってるだけ。txtはメモ帳に関連付けしてるし
ただ6とか言ってるから本気なのかなぁと思いましてね
別にこのスレ見てる人もアップグレードしなくったって困らないでしょ?
なんか欲しい機能でもあるんですかね?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 23:16:38ID:J+Edplp800781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 23:20:32ID:NZjVxwaq00782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 00:18:05ID:5oPy8Bws0>実は多くの言語がマクロとして扱えるんですよって
>ことになると、メリットととして効いてくるんじゃないかと思うんです
だから、Wz は何でも好きな言語を呼び出して使えるんだよ。
「その言語のDLL の仕様が公開されているならば」ということだが。
>蛇足になりますが、個人的にはWzでWin32API叩いてまで使いたいマクロは想像がつきません
なら、想像できるようにしてやろうか。
単にお仕着せのダイアログを表示するだけなら、Win32APIを意識する必要はない。
しかし、そのダイアログを現在のWz ウィンドウ中のカーソルの真下に表示させたいときもある。
画面上でのカーソルの座標を取得するのも、その真下にダイアログを移動させるのも、
全部、Win32APIを使うんだよ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 01:07:25ID:EByptiMg00784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 01:10:27ID:FGk7ZoVd00785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 01:17:42ID:Efo7nj2cPそういう話じゃないわな
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 01:31:00ID:yYwN2Zp+0刻印ならWin2kのときからやっとりますがな
>>761
乗り換えの方向が逆逆
>>773
むかしむかし
WZ3くらいまでメーラーの編集ウィンドウを乗っ取るという機能があってだな
サポートしきれなくなったんでWZ4で独自にメーラーを付けたのだが(以下略
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 02:08:44ID:ViDD3Ck40キャプチャの機能は今でも使っているぞ。
ネタの種をキャプチャして使ったりしている。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 09:40:14ID:xzQiTO6E0少なくなってきてる気がする(気がするだけだが)
これは!って場面で効かないとテンション下がる下がるw
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 10:44:08ID:GEjc+Pwm0Shift+Alt+Cでwzeditor.exe /cpを起動して
[F|Y]にコピーして終了マクロ割り当てればそれで十分。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 12:52:21ID:IcXHNx9a0と思う俺は異端児のようだ
WZ5のはあれこれ紛糾してたので、恐くて使ってないけど
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 14:33:11ID:vtAPVmBV00792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 02:18:57ID:GEToYYWK0であるかはおざなりが3スレくらいにわたって語ってくれると思われ
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 02:38:00ID:tR7vaJq/00794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 02:45:43ID:/oFATVf300795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 03:08:34ID:Xvvei3vK00796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 10:27:42ID:AGz5bWQV0Pocket WZみたいにフリーフェアの作者が手を出しにくい分野で
新規顧客を開拓するのは分かるんだけどさ
PC/AT互換機のポータブルでWZの動作が厳しい環境なんてそうそうないでしょ
具体的にこれこれこーゆーましんなんで、WZ動かなくて困ってますって言ってみな
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 10:58:39ID:8KlnIwKLP0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 11:53:09ID:tge5xQ7T0言うだけだったら、誰でもできる。現実を見なきゃダメだよ。
PWZの状況を見れば、現実が解るよ。
PWZは、元々Windows CE に対応していたものであり、Windows Mobile には対応していなかった。
しかし、少しだけいじれば、対応できるようになるらしい。バイナリを解析して、
Windows Mobile に対応できるパッチを作った人がいる。
http://www.digiyama.com/zero3es/pwz.html
その作者さん曰く、
> このパッチの対象となるのは以下のバージョンです。
> Pocket WZ-Editor 3.01C
> WZEDITOR.EXE 2005/01/05 21:19:40 1,977,856バイト
> これより古いバージョンをお持ちの方は、VillageCenterの公式サイトより最新版をダウンロードしてください。
> もしこれより新しいバージョンが出た場合は・・・その時はさすがにWindows Mobileに対応している
> でしょうからこのパッチは不要になるでしょう。(と信じたいです)
しかし、この作者さんの予想は実現しなかった。PWZの新しいバージョンは出ず、
Windows Mobile への対応として、Wz Mobile なるものが出た。このWz Mobile、
既存のPWZユーザに対する割引がなく、マクロも付いていない(オプションとして
準備中とあるが、1年経った今になっても何も出ていない)。
その代わりに、ユーザが1端末1ライセンスを厳格に守ることのできる
アクチベーション機能が導入されているのだ。
WZ6 が出たとして、WZ5 と WZ6 との関係は、PWZとWZ Mobileとの関係に酷似したものになる、
というのがオレの予想。
WZ6 に搭載されるであろう最新のアクチベーション機能を楽しみにしよう。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 12:13:24ID:47ygrs0R0>WZ6を出すなどという、見※のリップサービス
こんなのあったの?
っていうか見※は今どこでどうしているの?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 12:30:45ID:hySPTgGY00801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 12:43:56ID:tge5xQ7T0>>751
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 01:35:37ID:0V7UrtnG00803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 01:56:07ID:r6t4NuWV0このスレの速度からすればかなりハイペースだが?
そもそも一報といっても、予定は未定みたいなもんだが
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 07:55:11ID:wARsxKUo0単なる言い訳かリップサービスでしょ
もしく>>798の言うように機能かわらず
「Vista対応しました」とだけ書いて
(現状での動作確認だけとって、後は放置)
華麗なアクティベーションを見せてくれることだろう
俺は全く期待してない
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 18:00:42ID:0mzC8YKL00806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 18:23:11ID:kyxJewk400807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 21:06:53ID:KwWc/FdL00808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 21:42:31ID:KwWc/FdL00809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 21:45:39ID:FyutqkFg0こいつは削除の確認のメッセージを表示しない設定でもしそうだな。
確認のメッセージは消さない方がよい。
特に、削除の場合は、確認のメッセージが出てくれれば安心して削除が出来る。
もし、「メッセージを表示しない」設定と「ゴミ箱に入れないで、削除と同時にファイルを消す」の設定にして、
重要なファイルをゴミ箱に入れてみろ。すると、メッセージ無しで重要なファイルは即刻削除されてしまうだろ。
謝って大事なファイルを消さない為、確認のメッセージは消さない方が無難だ。
ウィンドウを閉じるとき、保存の確認のメッセージは消さない方が無難と言える。
変更するつもりが無いなら、「いいえ」をクリックすればいいだけの話さ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 22:13:06ID:b2eNRnkq00811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 22:34:16ID:KwWc/FdL00812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 22:36:12ID:wARsxKUo00813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 22:36:15ID:llLBZA3TP0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 06:00:12ID:X27MU1d+00815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 07:26:55ID:bM1+QKIU0>>807が説明不足だったから微妙に解釈の違いが出たみたいだけど
あげくに>>811みたいなレス返してるし
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 09:49:41ID:gd+OEjoJ00817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 10:48:52ID:NTEnnnor0WZ6なんて現実的じゃなかったからなー。でも考えるとそうなるのか
でるならパッケ買うけど、なんかWZの軽快さとアクチの持つモッタリとしたイメージが合わないぜー
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 18:09:40ID:Ic/xoF2U00819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 18:35:13ID:Or/Iaz8T0Windows標準 + 2ストロークキー (Ctrl+K, Ctrl+Q) のみVZ
にしてる。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 18:58:46ID:lnzY0L630もうこいつナシじゃhtml編集できんわ。
AVIUTLが4年ぶりに修正したんだから、こいつも細々とやって欲しいわ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 19:00:51ID:Ic/xoF2U0いや、今テキストエディタスレが変な事になってるから
WZは「Windowsライクなエディタ」に入るのかな?って思って聞いてみた
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 19:28:47ID:Ybqvgzwb00823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 20:10:22ID:Ic/xoF2U0(もちろん冗談ですよ)
UNIX系エディタとWindows系エディタとかで分けられたら
「なんかWZとかMifesはどうすりゃいいのさ?」って言いたいけど
「WZはもうVerUpしてねーじゃん」って言われそうで怖いw
あー、もうなんでもいいからVer6出てくんねぇかな
WZボードと読みにくいヘルプを何とかしてくれたら
一万ぐらいなら払ってきちんと買うのになぁ
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 20:44:12ID:7Z7PGMrV00825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 21:27:56ID:LOO9Syfa00826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 00:21:57ID:1zhyLZ4R0濃い青なイメージがあるんだけど
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 01:49:30ID:/4xn4GT+0でも、元々は黒かったイメージ
いつから?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 01:54:17ID:LLqiIMGaP0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 03:29:44ID:cyobvVzZ0PC-9801ではezkeyって常駐ソフトの機能
VZだけだと黒いよ
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 05:29:58ID:ygjdSfbt0黒い状態で起動すれば黒いし、何か画像を表示した状態で起動すれば
それがそのままエディタの背景になるんじゃなかったかな
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 06:37:01ID:XzIxSXbs0何年ぶりだろう・・・・・この文字を見たのは
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 09:38:00ID:ZoVp3AdP00833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 10:32:10ID:XJ4wvmtL00834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 01:46:10ID:BYo7iHFt0他のエディッターに乗り換えられない理由の一つにもなっている。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 01:52:08ID:UlIv2fwvP0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 01:57:47ID:xPWLm0wJ0vi風にするマクロの開発に挫折してからは
VZ定義で使ってるな
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 03:19:21ID:lWopIl3o00838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 12:02:30ID:xPWLm0wJ00839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 13:33:33ID:l2nEi0Rm0IME と ATOK
って感じだよな。IMEという単語でくくるほど選択肢がないからIME=MS IMEって認識
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 14:06:55ID:HMUt7VWL0俺もVzから入った口だったんで最初のうちはカット&ペーストに戸惑ったけどね
仕事でワードとかエクセルとかその他ソフトであまりにもカット&ペーストが標準なんで
なんつーか体が慣れてしまって、別にWzでなくてもいいんじゃん、てな感じに…
最初からワードとかXPとかから入った世代だと、Wzはひどくマニアックに感じるかもしれませんね
金払ってまで使うエディタにしては機能的に?な部分もありますし
Web時代に向けてエディタとして新しい機能を取り込むわけでもなく
古い世代の人向けの俺様仕様のエディタとして進化をやめてしまったから…
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 14:59:50ID:YrclgQlfPWindows標準にしたのは単一のエディタとしての使い勝手どうこうよりワードやエクセルなんかとの併用で苦労するのがいやだったんでね。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 15:02:15ID:vYmV7PDf0cut, copy, paste だけじゃなく pop があるところ。
キー定義はWindows標準(Shift+移動とか)でいいんだけど。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 23:11:55ID:5mSfLb2L0だから、範囲選択はF6、範囲選択中に検索できるのは便利だとおもう。
SHIFT+カーソルでは範囲選択出来ないので、ほかの人は誰も使えない。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 23:20:02ID:UlIv2fwvP0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 23:23:30ID:xPWLm0wJ0こんなWZスレを俺は愛している
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 01:37:55ID:jCZljGJA00847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 06:56:27ID:KbRPVFD90VZから環境をWindowsに移したばかりのころはVZ互換使ってたけど
だいぶ昔に乗り換えた
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 08:54:53ID:1L9hgH1N0職場ではMIFES&一太郎
出先の開発会社ではRED&MSWORD
WorkStationではVi
プロッタとかスキャナには専用端末
キーバインドぐっちゃぐちゃ(;゚;ж;゚; )
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 10:30:31ID:NZ24XlvV0昔は違和感あったけど、いい加減なれちゃったよ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 01:29:42ID:hgdR+C9e00851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 01:33:36ID:VaCawbkn0モバイルの方はマクロ… TEXT-C?
0852おざなりさん
2007/11/14(水) 15:45:42ID:LDReyoHB05.03で正式な旧バージョンでないため、
WZ_MAIN.EXEのバージョンアップができない由の表示が出るんだが、
これうちだけの現象?(´Д`)y-~~
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 16:03:22ID:skD1tV5q00854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 17:17:32ID:449qAPKA0うちも〜
修正版パッチ待ちかな
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 17:32:45ID:XBcj2Bq1P0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 17:38:41ID:AUp4VOoV0ただそのままだとWZ4の方のフォルダ参照しにいったから手動で5に直す必要があっただけ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 18:03:26ID:BVbNpIuF0おれもおれも。
なんか違法コピー扱いされたみたいで気分悪いや。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 18:08:53ID:/DE/Z6rw00859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 18:14:25ID:skD1tV5q0インストールパスより下のディレクトリに移動しておく(c:\zzz\等)。
・初期状態のwzeditor.exe, wz_main.exe以外はバージョンチェックではじかれるので
CDから上書きコピーしておく。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています