トップページsoftware
1001コメント328KB

WZ EDITOR 9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 23:56:37ID:ND5oI2Wp0
過去スレ

WZ EDITOR 8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1136197861/
WZ EDITOR 7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1102066703/
混沌の迷路 WZ EDITOR にようこそ 6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1087046115/
【脱北実行】WZ EDITOR その5【5秒前?】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1071848421/
【魅惑の】WZ EDITOR その4【負け組】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1065532332/
WZエディタ(WZ Editor) その3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1059066774/
WZエディタ その2
http://pc2.2ch.net/software/kako/1021/10219/1021903299.html
WZエディタ
http://pc.2ch.net/software/kako/992/992722227.html


0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 22:03:28ID:ACKg0k4z0
>>598
4で問題なくコンパイルでき使えたマクロが、
5ではコンパイルの段階でエラーが出たので、
ソースを検討するのも面倒だったので、
そのまま4に戻しました。
ともかくQ7とは別の問題では?
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 00:13:00ID:/Qg0gnHw0
WZ使いにも595みたいなのが居るんだな
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 00:33:00ID:ZpQvq1FS0
Q6のマクロをおよこし
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 09:25:20ID:SKy8XfMm0
>>601
>>13じゃないかえ?

0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 14:25:50ID:rCceqrcUP
アウトライン機能と色分けスタイルがWZ5並みに使えるオススメの転居先を教えてください。
すぐに移行するつもりはないけどWZに未来がないのも事実みたいなのでのんびり物色中です。

なお、秀●は名前が生理的に受け付けないので却下です。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 14:31:37ID:Qtqrmroi0
>>603
つ emacs
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 16:33:29ID:MEOElary0
こまかい機能は調べてないんだが、VXEditorってどうよ?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 17:04:57ID:OeX9faTD0
また始まったな w
テキストエディタ一般について熱く語り合うスレ
どこかにあるんでしょ?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 17:39:46ID:MEOElary0
>>606
>>603が現WZ使用者が乗り換えるんならどのエディターがいいだろうという方へ
話を振ったので、その延長上でこういう話がでてきている。テキストエディター
一般について語りあうスレではなく、ここでする意味があるんじゃないかな?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 18:03:27ID:IgE9TfVq0
で、>>603さんは、「アウトライン機能と色分けスタイル」を
何のために、どんなスペックで使ってるのかもわからないんだけど。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 18:33:31ID:MEOElary0
そういえば、俺はアウトライン機能は使っていないし、
色分けを止めさせるために設定しなおしてるな。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 21:52:50ID:rCceqrcUP
>>608
趣味の範囲でのPerlプログラムやHTML、JavaScriptの記述です。
幸いC言語はまったくダメな人なので、マクロには手をつけていないのですが、
アウトライン機能と色分けスタイルはもはやこれなしにはテキストエディタを
使う意味がないとまで感じています。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 21:54:38ID:rCceqrcUP
あ、PCはPenM2Ghzのノート、WinXPです。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 22:02:16ID:Qtqrmroi0
>>610
Wzからemacsに移行したクチなので、個人的にはemacs薦めるなあ。
色分け機能はpeggyが充実してる。アウトラインは専用ソフト使うとかでもいいんじゃね?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 00:02:23ID:qyQE74Fc0
WZからEMACSっていう流れもあるのか。何かタイプが違うエディタのような気がしていたんだが。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 00:13:41ID:3cHVUAUw0
>>603
EmEditor Professional はどう?
アウトラインはWZ並みのことができるはず、
色分けは最近充実してきた。
WZでできる色分け機能はよく知らないけれど、
もし足りない機能があったら、
移行を検討していることを伝えたら対応してもらえると思う。
JavaScriptが書けるならマクロも書ける。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 00:46:33ID:o5zyLUD70
>>613
もぅいやなんだよ。作者の都合で使えなくなったりとか、プラットフォームが
変わったせいで使えなくなって、また一から操作法覚えるのとか;;

emacsならOSが変わろうが、20年たとうが使えるはずだから、これでいくよ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 02:21:45ID:+z56Wzih0
俺は同じ理由でVimに移った
できればずっとVZの楽園で暮らしたかったよ
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 02:55:32ID:fU2uSXea0
暮らしていても別に不自由はないが
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 11:52:21ID:WUczyUe10
オレは、「マクロが使えなければエディタは価値がない」という考えだが、
同じ考えを持っていてemacsを使っている人ってすごいと思うよ。

実はオレも
> emacsならOSが変わろうが、20年たとうが使えるはず
と思って、emacs LISP の入門書を買ったのだが、途中で頭が痛くなって
放り投げてしまった。
よくこんなものが使えるな、と正直思っている。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 12:04:45ID:o5zyLUD70
>>618
どれか一つでも言語覚えていればそんなに難しくはないよ。if文とか
変数の代入とか、ちょっと構文が違うだけみたいな。

とはいえ、俺はWzのマクロが理解不能だった。バージョンによって挙動が
変わりすぎるのもダメだった。
今は、気がつくとlispいじくり回している。こんなに楽しい言語はruby以来だw
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 12:16:29ID:E+/svAj10
WZ EDITORは非常に便利なエディタだなんて一つも思っていませんでした。

・メイリオなど、プロポーショナルフォントが使用可能だし。
・TeraPad並みに軽い。
・インクリメンタルサーチが可能。
・全角の英数を一度に半角へ変換可能。

新規ファイルを作るときにいちいちUnicodeに設定しなければいけない面倒な点を除くとあとは使いやすいです。
全角の英数を半角に変換する機能は非常に重宝しています。Webページのテキストをコピペするとき、
英字が全角で書いてあるものもあり、私はいちいち手作業で半角へ修正しています。手作業だと、面倒です。
変換機能はそれらを一度にやってしまいます。あとは、不要な空白やタブを消したり、きちんとした文章になるように
しっかりまとめる作業だけです。最終的には自分の目で見て確認だからね。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 12:48:45ID:qSfyMUOh0
VZのマクロがかければ、どんなマクロでもこなせる。
あれこそ呪文・・・・
06226102007/10/15(月) 13:08:22ID:AadWtSnZP
>>621
言語遍歴
○BASIC→○VZマクロ→×WZマクロ早々に挫折→◎Perl→○JavaScript→△PHPめんどくさくて挫折
いわゆるオブジェクト指向ってのがなじまんのです。
一番のお気に入りはPerl(最新のオブジェクト指向的なの除く)
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 21:50:30ID:LTkQqWu90
jEdit 薦めようかと思ったけどオブジェクト指向がだめなら Java は合わないな。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 22:03:28ID:o5zyLUD70
>>620
ならばコテコテの関数型言語であるlispを使ったemacsを(ry
0625名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 23:04:48ID:fU2uSXea0
vi+sed
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 12:23:02ID:coU5t6u20
ここは誘惑の多いスレですねw
ほとんどの人が乗り換え済みで懐かしがって見てるだけでしょ

で、Ver6は出ないのか?
ていうか、ビレッジセンターは今、何メインで商売してるわけ?
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 13:59:07ID:oBe7DwQs0
まだまだ使うぞ。
オレみたいなXP初心者が聴くとこはここしかないんだよ。

去るものは追わず。
だから、混ぜっ返さないで静かに見守ってほしい。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 15:37:29ID:hJVjYbwQ0
乗り換えるって簡単にできることじゃないよ。
何千行にも及ぶマクロの資産があるからね。
DLL化するか、Perl化して乗り換えの準備をしようとは思っているけど、
時間がなくて、ほとんど進んでいない。
いまだにMS-DOS+Vz Editor を使っている人がいるけど、
オレはあと10年経ったら、
「いまだにWindows2000+Wz Editorを使っている人」と
でも呼ばれるんだろうな、きっと。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 16:36:31ID:N3QszqIv0
マクロの資産がある人は大変だよね。でも今時はWzで出来ることは他のエディタでもできない?

>>627
いまさらXP初心者かよっw いぁいいけどさw XPは枯れて、いいOSさっ
0630名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 17:19:57ID:5qfLIS3k0
>>629
出来ると思う。
でも自分の環境だと、マクロを噛ませてもWZの動作が一番軽く感じられるよ。
整形とかソートとか、単純な動作なんだけど。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 19:09:43ID:VrNOYubr0
結局使い続けてる人も、乗り換えた人もいるだろうけど
自分で不便さを感じなければ使い続ければいいんじゃない?
時代においていかれる焦燥感はあるだろうけど、現状問題なければ
(゚听)キニシナイ
0632名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 20:42:03ID:1Qmev8II0
>時代においていかれる焦燥感はあるだろうけど、

そんなもん、まったくない。まだまだ使うぞ。WXGと一緒に。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 22:05:05ID:en3VlU1K0
WXGなつかしいねー
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 09:00:11ID:FqKHO52Y0
>現状問題なければ
タブがねぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0635名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 09:03:55ID:IKsz1lRH0
タブ厨www
0636名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 10:35:13ID:ar5HnzK50
エディタにタブなんかいらねぇw
ブラウザには必須だお ・_・
0637名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 15:44:10ID:ch+25r17P
TY氏って今なにやってるんだろう
0638名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 20:08:13ID:JaZXV/R00
中途半端にタブ化されるんなら今のままでいい
完全に複数ウインドウでタブ化もできて、オプションで選べるのなら
あるにはあってもいいけど
0639名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 22:42:49ID:L6JAGKIE0
VMware や Parallels を使えば WZ+WXG は永遠です
0640名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 22:47:10ID:JaZXV/R00
VMWare有りでいいんなら、VZ+VJEでいいよ、オレw
0641名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 00:27:02ID:RdCiGq6C0
したっけおれはNT4+WZ3+WXG4で還暦を迎える
0642名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 00:33:20ID:2vTt7dRCP
北海道の人?

まあ、それはともかくUnicode不要ならWz2>Wz5な気がする
0643名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 11:47:02ID:dMx3+LLL0
タブ化の話題を読んでて思ったんだが、SDIをタブっぽく扱えるソフトを
WZで使ってる人いないのかな?

以前に探してこれが結構望みの動作だったんだけど、タブバーを上に
置いてると駄目で諦めたんだよなぁ。
ttp://dawg.hp.infoseek.co.jp/test.html
0644名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 16:03:57ID:8g8aM3fk0
タブのないエディタは糞。
異論は認めない。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 16:18:15ID:0eik9tdl0
8g8aM3fk0 をNGIDに登録しました。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 09:53:13ID:PBjXUHX+0
行頭に一つだけ空白が入っている場合、改行すると、改行された行頭に一つだけ空白が出来る。



キハ40系

 新型エンジンを積んだ一般型気動車。
 温暖地用と寒冷地用がある。
 エンジン出力は220馬力と非常に非力。

とこんな風になります。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 10:26:57ID:nW/kzyFE0
>>646
[文章の設定]→[挿入]→[オートインデント]
『全角スペースも行う』→『行わない』
0648名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 16:17:12ID:VS2ESawV0
映画やテレビのシナリオ作成にはどのEditorがオススメですか?
ozかwzで迷っているんですが。

基本的に使用用途は、
・よくシナリオコンクールなどで用いられる20×20の書式
・同人サークル用のシナリオ、企画書
がメインです。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 19:50:28ID:NhzUnscq0
>>648
Osだと、使い勝手に難はあるけど、
いわゆる(半ペラ対応、2字下げといった)「シナリオ書式」が
デフォルトで利用できます。
WZだと、多少工夫が必要です。
戯曲だと、あとからの直しが多いと想定できるので、
トータルではOsと思います。
Wzスレだから悔しいけど……。
ただ、字下げにTABなどを利用すると、WZでも
かなりデキます(昔、私はそうやってシナリオ書きました)

※一太郎にはシナリオ書式のマクロがあるので、一度
 書式を作ると使い回しが楽で、これを使っている
 人も多いみたいです。

スレ汚してごめんなさい

0650名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 19:54:40ID:pdkryN2SP
目的以前に今から新規の人にWZ薦めるのは難しいだろう。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 20:33:48ID:e3jJqtBWP
そうだね
漏れもだけど、このスレのWz使いな人のほとんどはWzからの乗り換え先を模索中だと思う

Wzと同様なマクロが使えてCUAを無視したキーアサインが出来て軽い
正直、その程度が満たせれば良いだけなんだけど
もっともプログラムを作る際に使うエディタはもうIDEでいいじゃん、慣れろよ、と思いつつも
時代の流れについていけない自分哀れ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 20:51:54ID:GHl+FdAY0
Wzはいいエディタだけど、新規には薦められないわな。製品寿命も正直終了フェーズに入っているし、
コミュニティも崩壊した。

>>651
emacsおすすめ
0653名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 21:06:05ID:0tSr5Irl0
たしかに新規では薦められないなぁ、、、
0654名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 21:45:57ID:GFIsIKWn0
muleじゃないの
0655名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 23:25:32ID:vsbPX1hz0
いまだにWZとQXな俺は微妙過ぎてどこへ行けばいいか分からないまま
もう秀丸でいっかな、という弱気になってきてる。
0656648 2007/10/24(水) 00:19:04ID:kErolKI80
返事が遅れましたすみません。
色々なご意見ありがとうございます。

WZは新規向けじゃないということなのでOZから始めてみたいと思います。
WZのスレなのにすみません、、、。
自分一人じゃ分からなく、周りにも詳しい人いないので助かりました。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 01:09:49ID:UX0IJ6V+0
WZでマクロもバリバリ書いてた、という人はEmacs系へ
VZの時代が懐かしいぜ、という人はVi系へ
というのがオレのオススメ

いや、他のWindows系のエディタでもいいんだけど
なんだか何かに負けたような気がする
0658名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 02:13:02ID:KCpqHlVCP
マクロは書いてないけどVZよりWZという漏れはどうすればいい?

何かに負けてWXGからATOK12に乗り換えたが、
堅苦しい言葉しかまともに変換できない糞変換にイライラしながら屈辱の日々を送っている漏れにお知恵を。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 02:17:07ID:d8P7K/3Y0
>>658
マクロ書けなくても、他人の設定コピペでemacsは使える。てか最初はみんなそうしている。

まぁあとは・・・何かに負けることになると思うが、秀丸とか?w
0660名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 02:39:06ID:EBe9VDMb0
VxEditorに期待せずにはおれません。
ソフト名もGrepも

マイナーと思ってたらいつの間にか
Vectorのランクトップでしたな。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 10:04:23ID:QbCfw+oB0
>>657
>WZでマクロもバリバリ書いてた、という人はEmacs系へ

もう一つ、「LISPのソースコードを見て拒絶反応を起こさない人」という
条件も必要だろう
0662名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 13:59:12ID:UX0IJ6V+0
たしかに
括弧で目を回さない耐性は必要だね
0663名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 14:18:11ID:VCQPdUmQ0
色々試してまたWZに還ってきた奴ならここにいますが…
自分にとってどれも一長一短なんだよ。
秀丸もずいぶん変わったとは思うけど重いし、亀どうしようかなと。→今ココ
浮気しては戻りを繰り返してる。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 15:31:33ID:d8P7K/3Y0
>>663
かつての自分を見ているようだw
そうやって、この場合はこのエディタ。アレな場合はあのエディタ。
というように複数のエディタを併用するようになるw

そこから先は、原点回帰するのか、もっとすごいエディタに完全移住するのかは人それぞれだけどw
0665名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 15:57:35ID:zRmgDsHl0
↑これを見て全ビレッジOBが泣いた。
TY氏も泣いた。
          突然 v6 が出てくる予感。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 18:12:23ID:YJ+GZzya0
>>663
漏れもそうだなぁ。
一時UTF-8書く必要があったんで、EmEditorを購入したんだが、
そのプロジェクトが終了したらWZに戻ってる・・・
EmEditorもいいエディタなんだけどね。
Grep機能とかいろいろと細かい点が気に入らなくて結局WZに
戻っちゃったよ。
完全UNICODE対応のWZがリリースされれば・・・って現状じゃ
開発自体してないんだろうなぁ>ビレッジセンター
0667名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 19:57:36ID:VIIFIVrl0
WZ6開発してるって話はどうなっちゃったんだろうねぇ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 20:26:46ID:TJxwTdyN0
>>663
ノシ

膨大な自作マクロを移植するだけの気力が……
0669名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 20:36:00ID:UX0IJ6V+0
俺も浮気をしては戻り、を繰り返してたが
メール部分を雷鳥に移してから縁を切りやすくなった
秀丸、xyzzy、Vx、Emと考えられる限りの浮気をして
結局Vimに落ち着いちゃった

マクロ資産がある人は大変だよなぁ
どっかのエディタがWZマクロ読み込み対応してくれたらいいんだけどねw
ほとんどCみたいなもんなんだし
(ほんとに出たら笑うがw)
0670名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 21:13:54ID:QbCfw+oB0
>>666
>完全UNICODE対応のWZがリリースされれば・・・って現状じゃ
>開発自体してないんだろうなぁ>ビレッジセンター

完全UNICODE対応っつーのは、内部コードをどうするかが問題だな。
いま、一文字2バイトと3バイトが混在の独自拡張SJISを使ってるが、
その延長線上だと無茶苦茶なことになりそうだ。

マクロがなければ、メモ帳みたいに一文字32ビットの世界にすぐに
突入できるんだが。ソースコードレベルで可能な限りの互換性を維持しつつ、
一文字32ビットの新エディタを出すのが現実的だろうか。
(出すとすれば、の話だが)
0671名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 22:28:46ID:C6ruUeTP0
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     |  クローンを作ってくれる神が現れますように・・・
    /  ./\    \_______________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
0672名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 22:44:43ID:UX0IJ6V+0
じゃクローンの名前は、、、
XZはあるか…
W>X Z>Aで
XAエディタ?うーん、なんかしまらないなぁ
0673名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 23:01:18ID:vIikgxqcP
XYZエディタ、もう後が無い
0674名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 23:15:34ID:UX0IJ6V+0
もう、それでいいよw
0675名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 23:18:09ID:C6ruUeTP0
XYZのつぎは[\]
0676名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 23:58:32ID:xcANVQw70
XYZエディターですか?
そのエディターに依頼事を書くとシティーハンターが始末してくれると。

それってデスノートじゃん・・・
0677名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 00:13:18ID:CXbPN2ob0
>>673
クサイジジイの劣化版みたいだなw
0678名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 03:09:10ID:XIMRet3g0
もうあとがないなら、ZZエディタとか?

ダブルゼータとか言われそうだけど。w
0679名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 04:08:16ID:HWRsrAdq0
>>666
チルトホイール使ってる環境だとホイールスクロールがまともにできないのが
辛すぎてEmEditorに避難中
0680名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 08:42:39ID:71+0ohgM0
OpenOfficeみたくマクロは諦めろってことになりそうだな。


それでは俺は移行できない。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 09:38:03ID:RPr3eYlH0
>>679
当方、チルトホイールでとくに問題なし。ただし、IntelliPointは入れていません。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 14:26:45ID:8nfQ3S/y0
>>673
xyzzy房から殴られるぞ
0683名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 14:39:37ID:xP6jJLhl0
xyz/zyで折り返してるから大丈夫。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 23:57:49ID:o5ziTKfs0
本当にWZの代役がつとまるモノなのであれば
マクロなんかそれで書き直せばいいと思える。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 00:25:00ID:RGjOWeYO0
>>684
ようは勇気と決断力ですかっ、せんせいっ
0686名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 03:18:42ID:Bu9RFRjp0
むしろ依怙地になって見合いを拒み続ける独り者に近い。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 08:39:47ID:ft7mYdCb0
WZ2.0 -> 3.0 -> 4.0ときてQXやSakuraを使ってみたけど
最終的にはxyzzyのVZ風カスタマイズで落ち着いた。
WZもたまに使う。主に気分転換的に
0688名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 02:15:31ID:27iqUKzU0
>>681
> ただし、IntelliPointは入れていません。
IntelliPointを入れないと第4ボタンを戻るに設定できないのがまた不便で
0689名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 07:55:05ID:/SJHZNIx0
つーかいくらなんでも購入検討者締め出さんでも。
この手のスレって住民が澱んできて要望が通らなくて鬱屈してきて無駄にネガティブになるよな。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 08:24:42ID:1TUQpFKj0
要望が通らなくてってレベルじゃねぇぞ
0691名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 08:35:56ID:oHd9xdql0
別に騙して押し付ける必要はまったく無いが
ポツポツ売れてれば6の開発が始まるかもしれないのに
頑張ってネガキャンし続けてる奴の気が知れない。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 08:53:12ID:1TUQpFKj0
我を過ぐれば憂ひの都あり、
我を過ぐれば永遠の苦患あり、
我を過ぐれば滅亡の民あり
汝等こゝに入るもの一切の望みを棄てよ
0693名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 09:40:50ID:QEJvAJU70
確かに新規購入者にネガキャンする必要は無いんだけど
「いいよいいよ、オススメだよ」とか
「これさえあれば将来大丈夫だよ」といいきる自信が無い
0694名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 11:41:33ID:01B0BSRN0
1年半近く何の音沙汰もないソフトはさすがに勧められん
0695名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 11:42:33ID:HNYYc9Nu0
まぁ、今から買ってがんばって使うのも
また楽しそうだ、と言ってみる
0696名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 12:13:04ID:mREfsCUK0
2ちゃんの総力を結集してWwwwwWwwWwWzEditorをこの世に!
0697名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 12:22:08ID:Q2uekTll0
>>691
>ポツポツ売れてれば6の開発が始まるかもしれないのに
そんな根拠のない見込みで新規ユーザにお金をださせるのが忍びない。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 12:30:35ID:9PtO/vF2P
ネガティブキャンペーンをするつもりなんてないんだけど
自分自身が乗り換え対象を模索しているのに人にすすめられるわけがなかろーもん

これは自由度の高い良いソフトだと思いつつもユーザーにはどうにもできない部分に歯がゆさを感じながら使ってるし

製品としては、サポートの弱さというかなにもないって感じとか

本来ならフリーウエア/シェアウエアとパッケージ製品との架け橋の鏡となるはずのものが今のような状態で放置は悲しい

パッケージ製品でユーザーが作成者の名前(ハンドルネームとはいえ)知ってるなんていうのは
VZ→Wzの流れがあってこそだし

まだヴィレッジセンターが古本街の端っこの雑居ビルにあって
CUGのソース配布や海外ソフトの輸入販売といった、ソフト開発の小さな啓蒙を行ってた頃の精神を取り戻して欲しい
いや、きっと採算とかいろいろあるんだろうけどさあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています