WZ EDITOR 9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 23:56:37ID:ND5oI2Wp0WZ EDITOR 8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1136197861/
WZ EDITOR 7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1102066703/
混沌の迷路 WZ EDITOR にようこそ 6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1087046115/
【脱北実行】WZ EDITOR その5【5秒前?】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1071848421/
【魅惑の】WZ EDITOR その4【負け組】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1065532332/
WZエディタ(WZ Editor) その3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1059066774/
WZエディタ その2
http://pc2.2ch.net/software/kako/1021/10219/1021903299.html
WZエディタ
http://pc.2ch.net/software/kako/992/992722227.html
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 22:11:03ID:SG5CiZbV0個人的にはなくて見困らないが、あるともの凄く嬉しい。
こういものって話し出すと好みでしかないから、荒れる元なんだけどな。俺もこれで沈黙と…
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 22:44:24ID:qvGSuxOH00560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 22:52:07ID:yRGHczWL00561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 23:16:10ID:KbBxdD6O0>>557を最初に書けば誤解が無かったんだな、と
ログを読み返して思った
自分の文章構成の未熟さを恥じる、、、
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 23:42:37ID:rE6DTJku01レス内に大量に意見を詰め込むと、真意が伝わりにくいってことだね。
1ウィンドウ内に大量のタブを開くと使いにくいのと一緒だ♪
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 23:58:34ID:KbBxdD6O0チキショー!w
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 01:14:07ID:Rd/IjDrF00565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 01:22:52ID:t8qILtmb00566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 01:28:49ID:K3ut6vqj0どうしてもVz時代の感覚から離れられないよね。
タブ型は使った事ないからわからんけど、MDIは使いづらかった。
いちいち親ウィンドウがでしゃばってくるな、みたいな。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 01:30:54ID:Wze4zcAd00568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 01:31:54ID:Wze4zcAd00569542&545
2007/10/06(土) 01:55:52ID:vs/fbbGY00570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 02:47:36ID:KY57XpDc0PerlのほうがExifライブラリとかあるし、もっと楽にやれそうなもんだが
0571542&545
2007/10/06(土) 03:06:16ID:vs/fbbGY0実際にWZでバナリで開いて、検索&置換、検索&削除がサクサクと出来たからです。
マクロ職人の方、1つよろしくお願いします。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 04:11:04ID:KY57XpDc0フリーのExif解析ソフトあたりはメーカー名を見て独自解析の結果で表示してるみたいだけど
ここ弄るのって他人に解析されないように小細工するってことだよね?
ちょいと何のためにそんなことするのか聞いてみたんだけどね
Exifでパクリ元ばれるのが嫌ならExifごと全削除するソフトもあるだろうに
CANON製で撮ったことにしときたいあたりなかなかの確信犯だねぇ
0573542&545
2007/10/06(土) 05:23:29ID:vs/fbbGY0つーか、自分はカメラマン関係の板の住民です。
で、自分の撮影したjpgファイルをupすると、
この日付でこのカメラの機種でこの場所で撮影したヤツはあいつだ!!
と身バレするのが怖いわけですwww
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 10:07:21ID:AhyqZY/H0そのためのツールは探せば転がってるだろ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 13:06:48ID:VEFD1GUW00576542&545
2007/10/06(土) 15:25:51ID:WFPpYC1q0>Exifのこと調べてみたけど、メーカーノートって仕様公開されてなくて面倒みたいね
http://park2.wakwak.com/~tsuruzoh/Computer/Digicams/exif.html
ここにありますよ。
つーか、Exifの仕様うんぬんではなく、
↓仕様のマクロを教えて頂ければ有り難いんですが。
指定されたフォルダ内のすべてのファイル内の、
・NIKONの文字列をCANONに変える
・2007の文字列を探し、2007とその後の15文字を削除する
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 15:39:27ID:6xKs6Qh60ほらよ、おぢちゃんが飴やるから、もう帰りな。家族が心配しているぞ。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se139930.html
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 16:19:02ID:KY57XpDc0個人の独自解析の結果を纏めてるだけであって、あくまで「非公開」なんすよ
公開してるっていうならメーカーの一次資料を示さないと意味が無いッスよ?
そもそもそこの資料見れば勝手にデータ削ったらオフセット狂うってのが分かるだろうに
データ改造するならちゃんと手順に従って書き出すツール使ったほうがいいッスよ
たぶん、たまたま上手くいってるだけだから
0579542&545
2007/10/06(土) 16:36:41ID:WFPpYC1q0お願いしますよ〜
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 16:41:32ID:6xKs6Qh60適材適所って言葉知っているか?
バイナリファイルを編集するのにテキストエディタを使うって、
何か違うことに気づけよw
rubyとか使え。Exif ライブラリもあったはず。
それでもWzというなら、もう知らん。がんばれよw
0581542&545
2007/10/06(土) 16:44:19ID:WFPpYC1q0指定されたフォルダ内のすべてのファイル内の、
・NIKONの文字列をCANONに変える
・2007の文字列を探し、2007とその後の15文字を0x01に置き換える
0582542&545
2007/10/06(土) 16:46:32ID:WFPpYC1q0>バイナリファイルを編集するのにテキストエディタを使うって、
何か違うことに気づけよw
つーか、
「バイナリ編集モードでファイルを開く」
ってコマンドはないんですか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 16:52:04ID:6xKs6Qh60おお、あったな、そういえば。
バイナリは専用エディタで開くから、忘れてたよ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 16:56:12ID:zTwE8A280>>577の一括削除ではだめなら、
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~sfsf11/tools/exifoverwrite.html
これでいいと思うよ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 16:58:31ID:jlxIJY1Z0ヘルプで検索すればいいだけのコマンドのことまでわざわざ聞くから
まともに相手にされないんだと思うよ。
マクロのことも知りたいなら、先に散々ググって
自分のやりたいことの方向性と手段のパターンを確認してから書けば?
0586542&545
2007/10/06(土) 17:02:26ID:WFPpYC1q0その時も相手して下さい〜
0587542&545
2007/10/06(土) 17:06:45ID:WFPpYC1q0>バイナリは専用エディタで開くから、忘れてたよ。
ちなみに何て言うエディタですか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 18:31:10ID:ttQt+Sjl0このスレ住人ならBZ以外にあり得まい。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 22:45:30ID:Fc3si3sl00590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 05:10:27ID:acY590LI00591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 05:24:44ID:PrE+0V8T0昨日、パソコンをリカバリーして、Wz5を再インストールしました。
wzmail を復活させる(退避データを引き継ぐ) にはどーしたらいいか教えてください。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 05:48:19ID:PrE+0V8T00593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 09:27:14ID:PODc/5PE0>>576
みたいな文書をつくるのってTexとかなのかな?
Wzのアウトライン機能ではできない?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 10:15:30ID:Lh6aQE8D0ハイパーテキスト・マークアップランゲージに決まってるじゃないか。
0595マクロが動かない
2007/10/13(土) 17:55:11ID:x4EDGGI10WZ5をインストール&update したらフォルダ構成がおかしいんです。
当然、デフォのProgram Filesにインストールしたはずですが、
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\VillageCenter\WZ5
というフォルダができてしまい、
いくつかの .cfg と、wz,Key 、wzmemo.mem などが入っています。
WZEDITOR.EXE は Program Files\wz5 にしかありません。
で、問題なのは、マクロが動かないことなんです。
どーしたらいいのか教えてください。
1.なにか設定を変える(わかりません)
2.上書きインストールをする
3.「アプリの追加と削除」で削除してから再インストールをする
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 18:16:32ID:ACKg0k4z0マクロの仕様が一部変わったんじゃないかな。
0597595
2007/10/13(土) 20:47:57ID:x4EDGGI10自分で作ったマクロが参照しているフォルダの構成を変えていました。
それで、エラーメッセージも出ず、何の反応もなかったようです。
C:\Documents and Settings\...\VillageCenter\WZ5
↑以前も自動的に作られていたのかも。ここはバックアップしてなかったのでわからん。
そしてwzmemo.mem は適当な移動先で使い続けてきたのかなあと(思い出せない)。
それと、ダイナミックリンクエラーが出る場合、
「\TXC にある _idmlib.c というファイルを開いてコンパイルする」必要があるらしい。
wz5 だか wz4だったか、訳もわからず、やっときました。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 20:53:02ID:AhBRnPc30tx_base.cfgファイルを開いて、「xpConfig: 1」を「xpConfig: 0」に書き換えてみる。
>>596
>>8にある「即死防止 FAQs」のQ7が参考になるかも
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 22:03:28ID:ACKg0k4z04で問題なくコンパイルでき使えたマクロが、
5ではコンパイルの段階でエラーが出たので、
ソースを検討するのも面倒だったので、
そのまま4に戻しました。
ともかくQ7とは別の問題では?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 00:13:00ID:/Qg0gnHw00601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 00:33:00ID:ZpQvq1FS00602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 09:25:20ID:SKy8XfMm0>>13じゃないかえ?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 14:25:50ID:rCceqrcUPすぐに移行するつもりはないけどWZに未来がないのも事実みたいなのでのんびり物色中です。
なお、秀●は名前が生理的に受け付けないので却下です。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 14:31:37ID:Qtqrmroi0つ emacs
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 16:33:29ID:MEOElary00606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 17:04:57ID:OeX9faTD0テキストエディタ一般について熱く語り合うスレ
どこかにあるんでしょ?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 17:39:46ID:MEOElary0>>603が現WZ使用者が乗り換えるんならどのエディターがいいだろうという方へ
話を振ったので、その延長上でこういう話がでてきている。テキストエディター
一般について語りあうスレではなく、ここでする意味があるんじゃないかな?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 18:03:27ID:IgE9TfVq0何のために、どんなスペックで使ってるのかもわからないんだけど。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 18:33:31ID:MEOElary0色分けを止めさせるために設定しなおしてるな。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 21:52:50ID:rCceqrcUP趣味の範囲でのPerlプログラムやHTML、JavaScriptの記述です。
幸いC言語はまったくダメな人なので、マクロには手をつけていないのですが、
アウトライン機能と色分けスタイルはもはやこれなしにはテキストエディタを
使う意味がないとまで感じています。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 21:54:38ID:rCceqrcUP0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 22:02:16ID:Qtqrmroi0Wzからemacsに移行したクチなので、個人的にはemacs薦めるなあ。
色分け機能はpeggyが充実してる。アウトラインは専用ソフト使うとかでもいいんじゃね?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 00:02:23ID:qyQE74Fc00614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 00:13:41ID:3cHVUAUw0EmEditor Professional はどう?
アウトラインはWZ並みのことができるはず、
色分けは最近充実してきた。
WZでできる色分け機能はよく知らないけれど、
もし足りない機能があったら、
移行を検討していることを伝えたら対応してもらえると思う。
JavaScriptが書けるならマクロも書ける。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 00:46:33ID:o5zyLUD70もぅいやなんだよ。作者の都合で使えなくなったりとか、プラットフォームが
変わったせいで使えなくなって、また一から操作法覚えるのとか;;
emacsならOSが変わろうが、20年たとうが使えるはずだから、これでいくよ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 02:21:45ID:+z56Wzih0できればずっとVZの楽園で暮らしたかったよ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 02:55:32ID:fU2uSXea00618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 11:52:21ID:WUczyUe10同じ考えを持っていてemacsを使っている人ってすごいと思うよ。
実はオレも
> emacsならOSが変わろうが、20年たとうが使えるはず
と思って、emacs LISP の入門書を買ったのだが、途中で頭が痛くなって
放り投げてしまった。
よくこんなものが使えるな、と正直思っている。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 12:04:45ID:o5zyLUD70どれか一つでも言語覚えていればそんなに難しくはないよ。if文とか
変数の代入とか、ちょっと構文が違うだけみたいな。
とはいえ、俺はWzのマクロが理解不能だった。バージョンによって挙動が
変わりすぎるのもダメだった。
今は、気がつくとlispいじくり回している。こんなに楽しい言語はruby以来だw
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 12:16:29ID:E+/svAj10・メイリオなど、プロポーショナルフォントが使用可能だし。
・TeraPad並みに軽い。
・インクリメンタルサーチが可能。
・全角の英数を一度に半角へ変換可能。
新規ファイルを作るときにいちいちUnicodeに設定しなければいけない面倒な点を除くとあとは使いやすいです。
全角の英数を半角に変換する機能は非常に重宝しています。Webページのテキストをコピペするとき、
英字が全角で書いてあるものもあり、私はいちいち手作業で半角へ修正しています。手作業だと、面倒です。
変換機能はそれらを一度にやってしまいます。あとは、不要な空白やタブを消したり、きちんとした文章になるように
しっかりまとめる作業だけです。最終的には自分の目で見て確認だからね。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 12:48:45ID:qSfyMUOh0あれこそ呪文・・・・
0622610
2007/10/15(月) 13:08:22ID:AadWtSnZP言語遍歴
○BASIC→○VZマクロ→×WZマクロ早々に挫折→◎Perl→○JavaScript→△PHPめんどくさくて挫折
いわゆるオブジェクト指向ってのがなじまんのです。
一番のお気に入りはPerl(最新のオブジェクト指向的なの除く)
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 21:50:30ID:LTkQqWu900624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 22:03:28ID:o5zyLUD70ならばコテコテの関数型言語であるlispを使ったemacsを(ry
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 23:04:48ID:fU2uSXea00626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 12:23:02ID:coU5t6u20ほとんどの人が乗り換え済みで懐かしがって見てるだけでしょ
で、Ver6は出ないのか?
ていうか、ビレッジセンターは今、何メインで商売してるわけ?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 13:59:07ID:oBe7DwQs0オレみたいなXP初心者が聴くとこはここしかないんだよ。
去るものは追わず。
だから、混ぜっ返さないで静かに見守ってほしい。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 15:37:29ID:hJVjYbwQ0何千行にも及ぶマクロの資産があるからね。
DLL化するか、Perl化して乗り換えの準備をしようとは思っているけど、
時間がなくて、ほとんど進んでいない。
いまだにMS-DOS+Vz Editor を使っている人がいるけど、
オレはあと10年経ったら、
「いまだにWindows2000+Wz Editorを使っている人」と
でも呼ばれるんだろうな、きっと。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 16:36:31ID:N3QszqIv0>>627
いまさらXP初心者かよっw いぁいいけどさw XPは枯れて、いいOSさっ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 17:19:57ID:5qfLIS3k0出来ると思う。
でも自分の環境だと、マクロを噛ませてもWZの動作が一番軽く感じられるよ。
整形とかソートとか、単純な動作なんだけど。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 19:09:43ID:VrNOYubr0自分で不便さを感じなければ使い続ければいいんじゃない?
時代においていかれる焦燥感はあるだろうけど、現状問題なければ
(゚听)キニシナイ
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 20:42:03ID:1Qmev8II0そんなもん、まったくない。まだまだ使うぞ。WXGと一緒に。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 22:05:05ID:en3VlU1K00634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 09:00:11ID:FqKHO52Y0タブがねぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 09:03:55ID:IKsz1lRH00636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 10:35:13ID:ar5HnzK50ブラウザには必須だお ・_・
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 15:44:10ID:ch+25r17P0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 20:08:13ID:JaZXV/R00完全に複数ウインドウでタブ化もできて、オプションで選べるのなら
あるにはあってもいいけど
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 22:42:49ID:L6JAGKIE00640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 22:47:10ID:JaZXV/R000641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 00:27:02ID:RdCiGq6C00642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 00:33:20ID:2vTt7dRCPまあ、それはともかくUnicode不要ならWz2>Wz5な気がする
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 11:47:02ID:dMx3+LLL0WZで使ってる人いないのかな?
以前に探してこれが結構望みの動作だったんだけど、タブバーを上に
置いてると駄目で諦めたんだよなぁ。
ttp://dawg.hp.infoseek.co.jp/test.html
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 16:03:57ID:8g8aM3fk0異論は認めない。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 16:18:15ID:0eik9tdl00646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 09:53:13ID:PBjXUHX+0例
キハ40系
新型エンジンを積んだ一般型気動車。
温暖地用と寒冷地用がある。
エンジン出力は220馬力と非常に非力。
とこんな風になります。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 10:26:57ID:nW/kzyFE0[文章の設定]→[挿入]→[オートインデント]
『全角スペースも行う』→『行わない』
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 16:17:12ID:VS2ESawV0ozかwzで迷っているんですが。
基本的に使用用途は、
・よくシナリオコンクールなどで用いられる20×20の書式
・同人サークル用のシナリオ、企画書
がメインです。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 19:50:28ID:NhzUnscq0Osだと、使い勝手に難はあるけど、
いわゆる(半ペラ対応、2字下げといった)「シナリオ書式」が
デフォルトで利用できます。
WZだと、多少工夫が必要です。
戯曲だと、あとからの直しが多いと想定できるので、
トータルではOsと思います。
Wzスレだから悔しいけど……。
ただ、字下げにTABなどを利用すると、WZでも
かなりデキます(昔、私はそうやってシナリオ書きました)
※一太郎にはシナリオ書式のマクロがあるので、一度
書式を作ると使い回しが楽で、これを使っている
人も多いみたいです。
スレ汚してごめんなさい
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 19:54:40ID:pdkryN2SP0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 20:33:48ID:e3jJqtBWP漏れもだけど、このスレのWz使いな人のほとんどはWzからの乗り換え先を模索中だと思う
Wzと同様なマクロが使えてCUAを無視したキーアサインが出来て軽い
正直、その程度が満たせれば良いだけなんだけど
もっともプログラムを作る際に使うエディタはもうIDEでいいじゃん、慣れろよ、と思いつつも
時代の流れについていけない自分哀れ
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 20:51:54ID:GHl+FdAY0コミュニティも崩壊した。
>>651
emacsおすすめ
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 21:06:05ID:0tSr5Irl00654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 21:45:57ID:GFIsIKWn00655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 23:25:32ID:vsbPX1hz0もう秀丸でいっかな、という弱気になってきてる。
0656648
2007/10/24(水) 00:19:04ID:kErolKI80色々なご意見ありがとうございます。
WZは新規向けじゃないということなのでOZから始めてみたいと思います。
WZのスレなのにすみません、、、。
自分一人じゃ分からなく、周りにも詳しい人いないので助かりました。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 01:09:49ID:UX0IJ6V+0VZの時代が懐かしいぜ、という人はVi系へ
というのがオレのオススメ
いや、他のWindows系のエディタでもいいんだけど
なんだか何かに負けたような気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています