トップページsoftware
1001コメント328KB

WZ EDITOR 9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 23:56:37ID:ND5oI2Wp0
過去スレ

WZ EDITOR 8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1136197861/
WZ EDITOR 7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1102066703/
混沌の迷路 WZ EDITOR にようこそ 6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1087046115/
【脱北実行】WZ EDITOR その5【5秒前?】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1071848421/
【魅惑の】WZ EDITOR その4【負け組】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1065532332/
WZエディタ(WZ Editor) その3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1059066774/
WZエディタ その2
http://pc2.2ch.net/software/kako/1021/10219/1021903299.html
WZエディタ
http://pc.2ch.net/software/kako/992/992722227.html


0320名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 23:52:48ID:bEx8zsMc0
秀○にコピペして保存
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 00:39:28ID:Gufa0fFf0
なにそれ・・・・・
0322名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 00:50:15ID:jU1Yhpqq0
それなら秀○使わなくてもメモ帳でいいのでは
0323名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 02:01:55ID:mcYLCD2Y0
>>319
http://www.villagecenter.co.jp/soft/vista/
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 03:33:54ID:hl7s/tWX0
>>278
通りすがりの者ですが、自分も改良しました。サンクスコ
0325名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 12:09:38ID:Kgq6h1WV0
Vista って全文検索機能が付いているらしいね。
これでサーチクロスが売れなくなる。
サポート放棄でWZも売れなくなる。
VCは、これから何を売って商売するんだろうか。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 10:43:52ID:0PmUVGs60
企業相手に広告の企画を売るんでしょ。
元々こっちが本業だし。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 11:20:52ID:wUcSnbZ10
WZやサーチクロスは売名のためでしょ
価格が価格だから赤字かとんとんぐらいだったろうしさ
0328名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 19:31:53ID:iMjfMs6x0
教えてくださいm(_ _)m

たとえば ◆、◆、◆、◆、◆
という文字列があるとして、
これを、1、2、3、4、5
と連番で置換することはできないでしょうか
ご存じの方、お願いします。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 19:34:23ID:nT2Y/wQe0
つーかVCに限らずPCソフト売ってるとこは
一部を除き青息吐息だと思う
完全撤退するならそれはそれで正しいと思う
WZはその後シェアウェアになればいいのに
もうTY氏はWZにはコリゴリだろうけど
0330名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 20:04:29ID:wUcSnbZ10
>>328
何に使うの?
具体的にお願い
0331名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 20:19:28ID:Bvr8seLq0
>>328

できます。(つーか、もっと複雑なことやってます)
方法は、
1) Perl のようなスクリプト言語を覚える
2) WZのマクロを覚える。
などがありますが、1)をお奨めします。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 20:24:37ID:p4NK3tUd0
[◆、◆、◆、◆、◆]

[1、2、3、4、5]
で、置換すればええんでねぇか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 22:00:37ID:iMjfMs6x0
>>330
説明足らずですみません
記号が行頭についた一覧表があるのですが、
これがテキストファイルだったので、
WZでなんとかできないかと思いました。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 22:02:20ID:iMjfMs6x0
>>331
Perlも、マクロも、ちょっと私にはできないかもしれないです……
0335名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 22:26:40ID:nT2Y/wQe0
Perlだと実質3行くらいで書けないか?
と思っただけで実際には試さない俺ガイル
0336名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 22:32:10ID:wUcSnbZ10
>>333
君の説明はダメだ・・・
何がしたいかさっぱり分からん

行頭に◆が一個ずつあって
それを連番にしたいのか
◆、◆、◆、◆、◆ のようなものを1、2、3、4、5にしたいのか
それなら◆の数は固定なのかどうかとかさ
自分で説明できないなら、テキストを貼るとかさ いろいろやりかたはあるとおもう

けどすぐに諦める質みたいだし時間の無駄かもな
0337名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 22:52:47ID:p4NK3tUd0
@〜Dが使われていない事が前提。

1.\n◆ →\n@ に置換 これで、@、◆、◆、◆、◆
2.@、◆ →@、A に置換 これで、@、A、◆、◆、◆
3.A、◆ →A、B に置換 これで、@、A、B、◆、◆
4.B、◆ →B、C に置換 これで、@、A、B、C、◆
5.C、◆ →C、D に置換 これで、@、A、B、C、D

数字が良いなら、も一度、@→1、A→2、B→3、C→4、D→5 に置換。
1ファイルなら、大抵この調子でやってる。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 23:19:23ID:dHkxksK60
5個ぐらいならいいけど(つーかそれなら手でやれ)、500とか1000とかあったらどうする?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 23:31:16ID:Bvr8seLq0
思い出したぞ!
いにしえのテキストフォーマッタXTRで、確か>>328
のような処理ができたはず。まだベクターに残ってるぞ。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/util/se004563.html
最近のパソコンで動くのかどうかは知らん。
本当はこんなもの覚えるより、Perl覚えたほうがよっぽどいいんだけどね。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 23:55:14ID:p4NK3tUd0
>>338
モノによる。
\nとか、\tを駆使すれば、ある程度ならなんとかなる。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 01:47:13ID:WY90E66O0
みんなPerl好きだね。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 03:03:09ID:IX4DTiLc0
WindowsならPerlはインストール面倒だし
実際の所batとかの方が手軽だけどね。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 05:49:54ID:gLboKIIN0
そんなWZはインストール面倒だからメモ帳のほうが手軽みたいなこと言われても
0344名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 06:20:45ID:PoU6GhN10
まずWZ使ってやる方法をアドバイスするべきだ。
質問者はそれを期待して WZのスレ 来てる。 (観客は何が..ry)

実際、 手作業( >337 )、マクロ で簡単に処理できるわな。

  1.小物マクロ(連番や大小変換など)を捜してきて使い方を覚える。
     ( マニュアルに書いてあるかも )
  2.次に、そのマクロの中身を変更して試してみる。
  3.すこし正規表現も理解する。

そうすれば、なんでもできちゃうし、質問して回答を実践できるレベルになれるよ。 
0345名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 10:03:49ID:OtSQgaKt0
1

1.1
1.2
1.2.1
1.2.2
とかみだしさくせいにつかいたいんじゃ
0346名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 10:08:38ID:ltd8VQst0
(1)検索文字列「\n」/置換文字列「穢侈」
(2)検索文字列「◆」/置換文字列「\n◆」
(3)行頭連番マクロ実行
(4)検索文字列「穢侈」/置換文字列「\n」

ただし、(1)でWZ爆沈の可能性ありw
Speeeeedみたいな痴漢専用ソフト使うよろし
0347名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 10:58:57ID:DRFeY+TX0
おそらくこの質問者にマクロやperlでのやり方を理解してもらうより
ひとつひとつ手作業で修正してもらうほうが早いと思う。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 11:20:02ID:0Kkd4Mq7P
perlやるならEmのほうがいいんでそ?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 11:32:42ID:TErqymxh0
書き方悪くてすみませんでした。
まだ、うまく書けるか自信ないですが……

文頭、文中にあるひとつの記号(例えば■)を
連番(01)で置換していけないかと考えています。

・事例1 以下の■を ■(001)〜■(003)に置換
■あいうえお
私の名前は猿です。
http://36
■あいうえお
私の名前は猿です。
http://36
■あいうえお
私の名前は猿です。
http://36

・事例2 以下の■を(001)〜(003)に置換
図■を開いて、次に図■を開き、次に図■を開く

(つづく)
0350名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 11:36:07ID:TErqymxh0
そこで、次のようにしたらよいかと思ったのですが、
■を取りこぼすようで、試すと、番号が飛び飛びにつくことがあります。

main
{
txJumpFileTop(text);
int i;
for (i = 1;;i++) {
searchex("■",0);
right();insertf("(%03d)",i);
if (!searchex("■",0)) break;
}
}

で、下のようにtxReplaceExを使おうかと思ったんですが↓
今度は"〓"のところをどうやって+1にすればいいのかとか、
上のように(%03d)とか書式をつけるやり方がわからず、
もっといい方法や既存のマクロはないものかと思い、伺いました。

main
{
txJumpFileTop(text);
int i;
for (i = 1;;i++) {
txReplaceEx(text,"■","〓",mode);
if (!searchex("■",0)) break;
}
}

マクロは自分的にはここで限界!?という
感じで困っていたところでした。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 12:10:10ID:RWOlU6pR0
注1、注2・・・って入れたいって事ね。

俺なら、置換好きだから、
1.番号だけのファイルを作成
2.\n→\t にして、改行をすべて削除
3.■→\n■に置換
4.ブロックコピーで、番号をペースト
5.\nを全て削除
6.\t→\nに置換

ちょっと面倒だなw
0352名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 13:08:42ID:5UzUILqa0
>>349
1はともかく、事例2のほうは

図1、図2、図3、図2、図1、図3、図2、図4、図5、図3・・・・

とか並んでたらアウト

十分に気をつけてやればいいかもしれないけど、
1ヶ所でも前後する箇所があるとその後が無茶苦茶になるから
恐くて自動化する気にはならないなぁ…

こっちはやっぱりTeXみたいに図と一対一で対応する
ラベルを置いて処理するしかないんじゃないの

>>351
本物のタブが入っていたらダメじゃん。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 13:22:35ID:rSl2sVsU0
>>350
そうだ・・・・

for (i = 1;;i++) {
searchex("■",0);



searchex("■",0);
for (i = 1;;i++) {

じゃないと・・・・

if (!searchex("■",0)) break;

でも■を探してるからループの中で2回続けて検索してる。
うまくいったほうが不思議。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 13:41:39ID:TErqymxh0
>>353
ありがとうございます! 伺った通りに直したところ、
期待通りの動作をしました。
番号が必要な場所に■を記していてから、
↓を使って、■(3桁数字)でナンバリングすることができました。

main
{
txJumpFileTop(text);
int i;
searchex("■",0);
for (i = 1;;i++) {
right();insertf("(%03d)",i);
if (!searchex("■",0)) break;
}
}

ちょっとマクロ勉強します。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 14:03:14ID:TErqymxh0
>>352
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃる通りですね(^^;
今、扱っているものは、とりあえず順番どおりなので、
入れ代わるケースが発生したら、そのときまた考えます!!
0356名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 19:11:15ID:aDHh4PBb0
>>342
>WindowsならPerlはインストール面倒だし

それはいつの時代の話?今、ActivePerlなら
インストーラを起動してYes のボタンを押してゆけば、全部勝手にやってくれるよ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 19:32:00ID:X0kv6BOq0
Perlきちゃない
0358名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 23:06:03ID:7vNbmBqR0
Ruby?
Haskell?

sed?
awk?
0359名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 23:09:39ID:7vNbmBqR0
Python?
0360名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 23:11:31ID:IX4DTiLc0
勝手にPerlを入れてもいいPCが多いとも思えないけど
0361名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 23:45:14ID:hHbWOk9M0
WZは入れてよくてPerlはダメってかい?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 23:55:10ID:IX4DTiLc0
じゃあPerlが気に入らないとかで。
納得したまえ。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/19(木) 00:20:27ID:QMbCmwGs0
>>354
しかし、それでは項目が増減したときに番号の振りなおしができないだろう。
試していないが、多分こうすればできるようになるだろう。

main{
  mchar charbuff[10] = "■001";
  int i = 1;

  txJumpFileTop(text);
  while(txReplaceEx(text, "■[0-9]*", charbuff, SEARCH_RE){
    sprintf(charbuff, "■%03d", i++);
  }
}
0364名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/19(木) 18:54:32ID:6qLNofkf0
ありがとうございますm(_ _)m
ただ、私の環境ですと、エラーがでて
コンパイルできないようです。
トライします!
0365名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 00:39:03ID:c+a54y1W0
>>364
ああ、悪かったね。最近、WZのマクロを組んでいないから、すっかり
勘がにぶっていた。今度はテストしておいたから。
しかし、これを見て思うのは、「やっぱりPerlでやるのが一番」なんだけどね。

main{
  mchar charbuff[10] = "〓001";
  int i = 1;

  txJumpFileTop(text);
  while(txReplaceEx(text, "■[0-9]*", charbuff, SEARCH_RE|SEARCH_FORWARD|REPLACE_ONCE)){
    sprintf(charbuff, "〓%03d", ++i);
  }
  txReplaceEx(text, "〓", "■", 0);
}
0366名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 06:50:25ID:bvPddyHT0
今は何でもRubyみたいな風潮で、Perl使いまくってた漏れは引け目感じてたんだけど、
少し安心しました
スレと関係なくてスマソ
0367名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 09:24:09ID:oxwgY2aR0
禿丸みたいに
filter("ruby myfiter.rb <$ $>");
とか簡単に実行させられるようにしてくれ
0368名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 10:37:22ID:fn2IX7mN0
>>365
ありがとうございます。
希望どおりの動作以上です。感激です。
助かりました。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 12:51:46ID:2RAuSKf20
WZってぜんぜん更新ないけど、現役のMIFESにまだ勝ってるらしいぞ
0370名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 17:35:29ID:tzC9BcxH0
何が勝ってんだよ
0371名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 19:33:11ID:9IDDOnWc0
放置プレイの度合かな
0372名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 19:46:45ID:kQnL2Fz60
全部が負けてるソフトなんてないでしょ
0373名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 21:13:11ID:9bFQeZho0
>>131 に書いたことを基準にすれば、WZに勝るエディタなんて無いし、
比較対象になるエディタすら存在しない。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 14:12:51ID:cIdZ8E7C0
main
{
TX *t = textnew();
txInsertText(t, text);
txSelectAll(t);
txSelectCopyQuit(t);
textclose(t);
}

編集中のテキストを裏テキストに転送して(実際は加工してから)
クリップボードにコピーしたいんですが
このスクリプトを実行してもクリップボードの内容が全く変化しません。
どう書くのが正しいですか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 15:36:21ID:AfC5k0jZ0
>>374
そのままでちゃんと動作してますが.
0376名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 18:36:47ID:gRg6gkbq0
>>374
試したらうちでも動いたぞ
とりあえずソフトのバージョンとかOSとか環境書いてくれ
0377名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 08:45:28ID:wxjGNQhe0
マクロを使っているので、あと5年はWZを使いたい初級者です。
まじめな Q&A などは、とても参考になり、ありがたいです。
このスレがずっと続きますように。
(スレよごしですが、こういう利用者もいるということで..)



0378名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 18:09:25ID:ATSqIA6V0
マクロ内で拡張子毎に異なる動作をさせる為に
wzcfg.cfgの設定を読み取る方法を教えてください。
例えば.txtのH1の設定を取得したりしたいのですが。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 21:27:43ID:xzOzWAIf0
質問
Vistaで使っている人、設定ファイルはどこにできてますか?

XPマシンからWZフォルダと%APPDATA%VillageCenterフォルダをコピーしたんだけど、
設定が引き継がれないんです。
network.cfgとtx_base.cfgはチェックした。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 23:10:24ID:vt9uA7Ux0
C:\ProgramData\VillageCenter
0381名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 00:09:58ID:9KcoEub70
クリーンインストロール−WZ起動−終了

設定ファイルができたところに上書きコピー

再度WZを起動
03823792007/05/02(水) 08:23:00ID:I4YKFLHY0
>>380
>>381
ありがとうございます。
2ユーザネットワークライセンスを使っているので、
設定ファイルは個人フォルダのApplication Dataにできるんです。
こいつをUsers\~\AppData\Roamingにコピーしても動かないんですよ。
バージョン情報を確認したら、ユーザー名がrootになってるので、WZがユーザー名を引っ張ってこれていない?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 11:32:43ID:MCOXLwZs0
>>382
\AppData\Local\VirtualStore\Program Files\WZ Editor
でない?
0384名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 13:58:47ID:Z+AITb0i0
>>378
>wzcfg.cfgの設定を読み取る方法を教えてください。
方法は2つあります。
(1)wzcfg.cfgを通常のテキストファイルとして開いて、必要な情報を検索する。
 しかし、こんな解りきったことを聞きたかったのではないでしょう。

(2)TX API を使う
 _WZ.Hの7353行あたりから、CFGファイルに関連する処理を行うと思われる
API がいくつか列挙されています。しかし、各APIの詳細は不明です。
 それらしいものを実際に試してみて使うようにならなければ、立派な
マクロ師にはなれないでしょう。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 07:37:20ID:wx5VA7yM0
置き換えについての質問です。
正規で行頭にhogeという文字列がない行を削除したいのですが
検索:^[^h][^o][^g][^e].*$
置換:
でやると、行頭にh、行頭にo、行頭にg、行頭にe、がある行以外しか消えません。
行頭にhogeのある行を全て消すにはどうすればいいでしょうか。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 11:45:08ID:LAB/ipQ80
^(([^h]...)|(.[^o]..)|(..[^g].)|(...[^e]))
0387名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 12:14:49ID:wx5VA7yM0
>>386
^(([^h]...)|(.[^o]..)|(..[^g].)|(...[^e])).*$
ですね。できました。ありがとう。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 08:40:28ID:9W7+sN980
正規の質問はこちらで↓
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1156413899/
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 09:18:16ID:ABb5ywrd0
その前に正規っていう省略の仕方が非常に気持ち悪い。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 09:59:58ID:qe2x2VPn0
精気の質問は妹に
性器の質問は姉か母か恋人に
西紀の質問は先生に
世紀の質問も先生に
盛期の質問は父親に
清暉はすなわち俺のこと
0391名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 11:05:03ID:qEuPZJh00
そういえば標準の検索ダイアログには真偽の反転オプションってないんだよな。
自分は>>385みたいなのは
マッチした(orしなかった)行を抽出・移動・削除するマクロ書いてやってるな。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 11:08:31ID:OiRB70dl0
>>389
気持ち悪いというか正規表現の略だとは想像も付かなくて
WZの質問スレへの誘導かと本気で思った
0393print if /hoge/;2007/05/05(土) 14:54:26ID:5/zmnUJd0
Perlを使えない人って悲しいね。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 18:36:34ID:ABb5ywrd0
>>393
Perl使うやつは、ここには、そんなに居ないだろ。
WZでPerlは珍しい。viにPerlならありがちだけど。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 21:56:54ID:ozH03VvE0
perl使えるのが自慢なんだから、かまわずに生暖かく見守っておけばよし
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 12:33:49ID:rnCsI30s0
WZはいいエディタだと思うんだけど
ひでまるの常駐しててショートカットキーで起動が便利すぎて乗り換えられない
0397名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 15:29:12ID:FsImt+Ku0
>>397
WZIconじゃダメなの?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 15:35:35ID:1td1eJZv0
自問自答大丈夫か。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 16:08:00ID:Ye4R7X420
秀丸は会社とかで買っている場合が多いんじゃないか。
秀丸はIDEを使う人が使うメモ帳の代わりとしては結構悪くないと思う。
肝心のIDEがへなちょこで泣けてくる時も標準で使わざるを得ないみたいな。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 22:11:39ID:I2C/GPCi0
アイコンでもできるけど秀丸で満足してるならそのままにしとく方が吉
0401名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 01:15:35ID:fM/vzhRy0
>>397
そんなのがあるのを知らなかった
0402名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 10:26:01ID:kqN2cp5r0
WZ ICONなんていらんだろ。
デスクトップのショートカットにショートカットキー設定すればいいだけだし。
ディスクキャッシュに乗ってなくても1・2秒で起動するだろ。

WZ関連は4つあるな
Ctrl+Alt+Z: WZ
Ctrl+Alt+G: WZ Grep
Shift+Alt+A: memo.txt
Shift+Alt+C: wzeditor.exe /cp ; クリップボードを貼り付けて起動
0403これでエラーが出るのは何でだぜ?2007/05/08(火) 11:01:10ID:kk5dMesS0
// testlib.h
extern "testlib"
{
int addint(int a, int b);
}

// testlib.txc
#include "testlib.h"

int addint(int a, int b)
{
return a + b;
}

// testlibtest.txc
#include "testlib.h"
main
{
information("addint:%d", addint(10, 20));
}


---------------------------
TX-C
---------------------------
ダイナミックリンクエラー
モジュール testlibtest で外部参照している addint が見つかりません
---------------------------
OK
---------------------------
0404名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 11:27:18ID:kk5dMesS0
wz:macroのtestlib*全削除したらうまくいった・・・
0405名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 19:33:40ID:qTDFoI/n0
>>402
WZ Iconは履歴からファイルを選んで開くのに使う。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 07:44:58ID:ZyPBTEdn0
WZ ICON、クリップボード監視にしても
取り込まれないときがあるのはどうしてだろう・・・
0407名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 12:25:13ID:KdyneBDK0
>>406
クリップボード監視はクリップボードチェーンによって実現されるので
行儀の悪いアプリケーションの終了時にクリップボードチェーンを破壊しているから起こる
0408名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 12:33:36ID:euc7lvnf0
wziconを表示させてればショートカットキーで起動できる?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 10:44:46ID:F6DlgWZG0
4feでwzに[編集|貼り付け]するのとnotepadに同じことするので
結果が異なることがあるんだけどなんで?
プライベートクリップボード周りが悪さしているのかな。
常にnotepadと同じ貼り付け結果にしたいのだけど・・・
0410名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 22:34:54ID:w9+EJv6F0
>>408
wzeditor.exe /ficon
ってショートカット作ってショートカットキーに例えばCtrl+Alt+Iとかを設定しておけば起動できる
0411名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 02:54:45ID:IBOiStLO0
>>410
なるほど
とりあえず体験版落としてきます
0412名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 11:14:48ID:I4JLigMx0
すいません。

Macの機種依存文字をWinの機種依存文字に変換するマクロって
どこかにありませんか?

WZ標準の置換機能で置き換えようとしても、出来ないみたいので…。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 15:28:54ID:vqKnjq0X0
任意のフィルタをかますマクロがあるから
それでどっかのツール拾ってきて変換したら。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 10:20:59ID:3idUksoS0
""で囲ってないようなファイル名
foo.txt
とかをCtrl+ダブルクリックで開けるようなマクロってない?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 22:18:20ID:xCXrK/WQ0
insertnextpara
{
 jumpparaend && insertreturn;
}

というマクロでinsertreturnがオートインデントしてくれません。
キーの定義を見るとEnterと同等なはずなんですが・・・
カーソル行の末尾に移動してオートインデントつき改行挿入というマクロはどう書けばいいですか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 00:34:41ID:PcirAAFs0
>>415
IDMコマンドの INSERTRETURN を使うと大丈夫みたい。
これで↓いける。

insertnextpara
{
txJumpParaEnd(text);
txIdmExec(text,IDM_INSERTRETURN);
}

0417名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 00:54:08ID:GsS5xLP+0
>>98
遅レスだけど俺もww
0418名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 01:01:17ID:GsS5xLP+0
とあるゲーム系専門学校で使っていたのでいまだにVer3.0を使ってます。
先生が言うには、4.0では重たくなっているので、プログラミング用エディタとしては
若干使いづらいとの事で、学校では途中から秀丸に変わりました。

秀丸とWZの最新版はどちらが重たいのでしょうか?
あとちょっとまえに話題になっていますが、ファイラーやGrep検索、Grep置換などは
どちらが優秀でしょうか?

最近WZEditor3のマニュアルを読んでマクロ機能があることにきづいた。。7年目にきづいた。。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 01:53:47ID:f/uoIJz30
秀丸にまともなGrepプレビュー&置換機能がついたら、
たぶん最強になる。(俺も移行したい)

しょうがなく、
 Wz Grep 5.0 (正規表現、UNICODE、色分けプレビュー)
 Wz Grep 3.0 (上記以外、手軽に使う時)
を使いわけています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています