トップページsoftware
1001コメント328KB

WZ EDITOR 9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 23:56:37ID:ND5oI2Wp0
過去スレ

WZ EDITOR 8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1136197861/
WZ EDITOR 7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1102066703/
混沌の迷路 WZ EDITOR にようこそ 6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1087046115/
【脱北実行】WZ EDITOR その5【5秒前?】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1071848421/
【魅惑の】WZ EDITOR その4【負け組】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1065532332/
WZエディタ(WZ Editor) その3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1059066774/
WZエディタ その2
http://pc2.2ch.net/software/kako/1021/10219/1021903299.html
WZエディタ
http://pc.2ch.net/software/kako/992/992722227.html


0249名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 19:02:18ID:KDYOQqpc0
>>248
生半可な知識で入力支援のソース(_IDMTOOL.C)を見てみると・・・・
こんな感じ?

> dialogControlID(hd,IDD_TARGET);
> dialogString(hd,"補完対象(&S):",lxg,context.szTarget,CCHWORD,lx);

補完対象テキストボックスにIDD_TARGETというコントロールIDを付与。
これでキー入力など、何かイベントがあるとIDD_TARGETをパラメーターにして
メッセージWM_COMMANNDが発行される(?)

このメッセージをコールバック関数内で処理

>case IDD_TARGET: {
> if (notify == EN_UPDATE && !context->fDialogWriting) {
> context->fEdit = TRUE;
> SetTimer(hwnd,IDTIMER_COMPLETE,500,NULL);
> }
> break;

IDD_TARGETを受けとると必要があれば500ミリ秒まってWM_TIMERを発行
するようにタイマーをセット。
パラメータはIDTIMER_COMPLETE(=WM_TIMER_TXUSER)

なぜここで待つ必要があるのかはわからない
0250名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 19:04:03ID:JrchTQqP0
(>>249続き)

WM_TIMERを同様に処理

>case WM_TIMER: {
> KillTimer(hwnd,IDTIMER_COMPLETE);
> myPostMessage(hwnd,WM_TXUSER,IDD_TARGET,0);
> break;
>}

タイマーを終了しWM_TXUSERをIDD_TARGETで発行

同じくコールバックで処理

>switch(wParam) {
> case IDD_LIST: break;
> default: {
> completeFlush(hwnd,wParam);
> break;
> }

IDD_LIST以外はcompleteFlush(hwnd,wParam)を実行
completeOnSelchange(context)を呼び出し

表示用裏テキストcontext->textPreviewをクリア
辞書ファイルを別の裏テキスト(txSrc)に読み込み、
一致する候補を表示用裏テキストに挿入
0251名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 21:19:58ID:SclkOAIT0
>>249
>補完対象テキストボックスにIDD_TARGETというコントロールIDを付与。
>これでキー入力など、何かイベントがあるとIDD_TARGETをパラメーターにして
>メッセージWM_COMMANNDが発行される(?)
そうはならないと思うけど。

新たなtextを作り、dialogEditWzでそのtextを使ってテキストボックスを作り、
そのtextに対してフックをかけるのだと思うけどね。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 21:37:28ID:SclkOAIT0
ところで、前から思っていたんだけど、WZの一般的な話と、
マクロの話は、スレッドを分けたほうがいいような気がするんだけど、
どうだろうか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 21:58:54ID:rFbQsmg0O
>>252
分ける程スレが伸びない悲しい現実
0254名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 22:07:57ID:fZE3bqqy0
>>251
でもねぇ、その数行上で

>dialogSetDlgproc(hd,dlgprocComplete);

とダイアログのコールバックを登録してるからここへ飛ぶと思うけどね。
まあ、やってみればいいことだけど。
02552512007/03/28(水) 23:19:54ID:SclkOAIT0
>>254
ごめんごめん。見落としていたよ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 23:53:50ID:fZE3bqqy0
//{### test}
#include <windows.h>
#include <windowsx.h>
#define IDD_TARGET (1000)
mchar szTarget[CCHWORD];

BOOL CALLBACK dlgprocComplete(HWND hwnd,UINT message,WPARAM wParam,LPARAM lParam)
{
HDIALOG hd = dialogFromHwnd(hwnd);
unsigned int id;
unsigned int nofify;
switch(message) {
case WM_INITDIALOG:
printf("WM_INITDIALOG");
break;
case WM_COMMAND:
id = GET_WM_COMMAND_ID(wParam,lParam);
notify = GET_WM_COMMAND_CMD(wParam,lParam);
switch(id) {
case IDD_TARGET:
dialogRead(hd);
printf("WM_COMMAND %d, %d: %s\n",id,nofty,szTarget);
break;
0257名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 23:54:33ID:fZE3bqqy0
case IDOK:
case IDCANCEL:
printf("IDOK/IDCANCEL\n");
default:
break;
}
}
return 0;
}

//## main
main
{
printf("start\n");
HDIALOG hd = dialog("入力支援");
dialogSetDlgproc(hd,dlgprocComplete);
dialogControlID(hd,IDD_TARGET);
dialogString(hd,"補完対象(&S):",13,szTarget,CCHWORD,20);
dialogOpen(hd);
printf("end: %s\n",szTarget);
}
0258名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 23:56:18ID:fZE3bqqy0
>>256 >>257
気になったのでつくってみたけど、大丈夫だった。
これでフックできてるからあとはお好きなように。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 10:41:45ID:4adNqVDh0
これ開発してるとこ、どうやって飯食ってるの?
0260名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 12:26:10ID:nJKpBNmCO
>>259
ソフトウェア開発以外で…、じゃね?
0261名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 12:55:30ID:HTPJG25+0
ソフトの開発なんてしてないよ。
作者とユーザーの間に入ってマージンを搾取してるだけ。
本業は広告業・・・・・・らしい・・・・・
0262名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 14:41:39ID:gqiZk7YT0
オフィシャルのBBS閉鎖して以降もうコミュニティってここだけ?
0263名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 12:47:12ID:TsHChPJv0
T.Y.氏って今なにしてるんだろう
というか本業はなんなんだろう
0264名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 18:14:25ID:cFXF1x740
色々試してみたが、もう体がWZじゃないとダメみたいなんだ.....
お願いだからWZ6開発してくれ(ノд`)
0265名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 23:07:03ID:gFVIDAQw0
ここ,T_Y_ さんも見てくれていたら…
いいよな。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 23:13:35ID:Qo7pH1OxO
c.mos さんの方が好きイ
0267名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 03:08:37ID:HCPSx+QO0
日本語編集はWzほんとにいいな。
Vzのころは作家や編集者が使っていて、みんなで意見出し合って
機能追加していって、その流れでWzもデフォルトで日本語編集に
向いている機能が実装されている。

最近linuxに移行したんでemacsに移行しつつあるけど。
初めて使ったエディタがマイクロEmacsなんで原点回帰か。
20年以上前からあるし、今後も存在しつづけるだろう。
いつ次のバージョンが出るかどうかわからないエディタよりは・・・;;
0268名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 07:39:07ID:q0lU/VUb0
チラ裏乙。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 10:15:14ID:cQEje5fS0
Vistaでも動いているようだし、
今の状態でも、あと7〜8年は使えそうな
気はしますが……orz
0270名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 21:58:36ID:/4RAQCe+0
7〜8年もあるなら他エディタに移行できるだろうし
移行先がなくても作れるだろうな
0271名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 22:30:34ID:kNzMvdlA0
>>271
そうかなぁ・・・
ここ数年乗り換え先探しまくったが未だ無理・・・
0272名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 22:49:02ID:ue97WoYz0
自分としては最終的にMeadowになるんじゃないかと思ってるが
emacs系のキーバインド覚えるのめんどい
0273名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 08:46:35ID:3R+uC6ktO
>>272
最終なんかあるかよ
永遠に乗り換え続けていくしかない
もしあるとすれば
原点回帰で Vz しかないな
0274名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 12:52:44ID:3/ORuPTs0
xyzzy+vz-tasteで幸せになれると思うが
0275名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 21:09:56ID:eV9eqp3x0
>>270
18年近くになるが、いまだコード書きだけはVzだぬう・・・・
0276名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 00:56:37ID:DeKh5u7d0
チルトホイールのマウスでIntelliPoint 6.1入れるとホイールが効かなくなる
0277名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 04:39:08ID:j24ZsV6E0
質問させて下さい。
ワンタッチで日付の入力をするのに
ツール→カスタマイズ→キーのキー割り当てに
コマンドはIDM_UIINSERTDATE、キーは^D、と書きました。
これで「日付時刻の挿入」ウインドウが開くのですが、
いちいち、エンターキーを押すのが面倒です。
「コントロール+D」だけで日付時刻の挿入をすませる方法はないでしょうか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 06:29:52ID:tIjSX2xl0
wz:macroにinsertdate.txc

main
{
insertf("%02d/%02d/%02d %s",
timeGetYear(), timeGetMonth(), timeGetDay(), timeGetYoubi());
}

というファイルを作ってINSERTDATEをコマンドに登録
書式はお好みで。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 17:57:08ID:HROU4/TC0
当方、文系モノカキのはしくれです。
エディタ本体を重宝しつつ、WZボードを放置していたのですが
コマンド登録で出てきて今さら扱いに戸惑っています。
不要コマンドを移動させるとゴミ箱がツリーに増え、一向に削除できません。アホで申し訳ありませんが、ゴミ箱が増えない方法と削除をどなたか教えて下さいませんか。
エディタのバージョンは5.02SEのon-line版です。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 18:10:12ID:J5+jVOMS0
>>277

http://park22.wakwak.com/~araki/soft/wzmacro.html

内の、、、

『 InsertDirectDate(z_InsDts.lzh)』 が、その目的のマクロ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 18:23:38ID:N9iwNekL0
>>279
誰か日本語に翻訳して
0282名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 18:28:09ID:I386l6zb0
>>279
インストールフォルダにあるwzmemo.memを
WZ Editorで開けば好きなように編集できるんで
通常のテキストとして削除すれば桶
0283名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 18:40:18ID:HROU4/TC0
>>282
ありがとうございます。確かにエディタで編集できますね。
WZボード上の操作では、どうにも出来ないものでしょうか。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 18:47:43ID:I386l6zb0
ツリー右クリ-編集-切り取りで行けるっぽい
個人的にはBoardよりEditorの3ペインアウトラインをお勧めするが
0285名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 22:55:35ID:L19LL+hT0
ボードはクリップボード経由で、ポンポン、テキストを送り込めるのが売り。

小さい多数の雑多な文書をまとめて管理するにはボード。
長い文章を構造化して編集するにはアウトライン。

だわな
0286名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 23:08:14ID:L19LL+hT0
大事なことを忘れていた。

ツリーでCtrl+Xで切り取り。

ついで

#include "_idm.h"
//ボード、エディタ切り替えトグル
void betoggle(TX* text)
{
if (text->fOutlineMemo == 2) {
idmexec(IDM_UIEXIT);
} else {
idmexec(IDM_OLMEM);
idmexec(IDM_FOCUS3);
}
}

というマクロをなにかのキーに割り当てておくと、
ボードとエディタをワンキーで切り替えられてとっても便利。
自分はボードとエディタの両方で@Bに割り当ててる。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 23:13:51ID:U24avCLg0
>>284->>286 ご意見ありがとうございました。
今までBoardに触れてもいなかったので、存在意義を考えもしないままテンパりましたが
勉強になりました。
ツリー上で右クリから切り取り動作、マクロをキー割り当てにて試してみます。
02882772007/04/07(土) 06:06:25ID:sbg+jkIV0
>>278
レス有り難うございます。ただ、使い方がわかりません。
insertdate.txcをコンパイルしたこところマクロフォルダに
insertdate.txmとinsertdate.tclの2つのファイルが出来ました。
このあと、どうしたらいいのでしょうか?
02892772007/04/07(土) 06:11:30ID:sbg+jkIV0
ツール→マクロ→マクロのインストール
かと思ったのですが、これだと、*.txpファイルを選べと出てきてわかんないっす。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 08:07:25ID:0lvQxyah0
コンパイル終わったらinsertdateというコマンドが普通に呼び出せるはず。
[ツール|コマンドの実行]でinsertdate呼び出してみて成功したら
後はキーカスタマイズでIDM_UIINSERTDATEを登録していたところをinsertdateに変えるだけ。
02912772007/04/07(土) 08:34:08ID:sbg+jkIV0
>>290
うわ、出来ました。有り難うございました。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 09:07:38ID:sbg+jkIV0
もう1つ相談ですが
・メモ、日記、備忘録等を1つのファイルにまとめて書き込む、ごちゃまぜ大雑把に
・その都度思いついた検索用キーワードをその日記の最後に書き込む&ファイルの一番最後の検索用キーワードを書き込む所にも、その検索用キーワードがなければ書いておく
・で、何か調べ物がしたくなったら、ファイルの最後に書いてある検索用キーワード群をながめ役に立ちそうな検索用キーワードがあればそれで検索する
ということがしたいのです。
これをWZのこういう機能を使えばもっとエレガントに出来るよ、とかないですか?w
0293名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 10:36:58ID:zV90z+pc0
なにこのage荒らし
0294名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 13:04:18ID:a4w5ufkH0
>>292
素直に知子の情報でも使えば?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 14:24:50ID:sbg+jkIV0
どうもです、知子の情報でググってみたらおもしろそうですね。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 15:03:18ID:sbg+jkIV0
つーか、>>292のやり方で怖いのは
僕はコピペを多用するので一瞬にして過去のデータを消しちゃう、
ってことなんですよね。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 20:02:47ID:a4w5ufkH0
>>296
そろそろスレ違いってことに気づいてね
レス不要
0298名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 23:59:08ID:c8ZuEbxT0
キーボードのカーソルキーを押した時に、カーソル移動ではなく、
↑↓←→を表示させるコトは可能でしょうか?
もし出来るのでしたらその方法を教えてください。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 00:42:11ID:/7ILG4FC0
IMEの問題だな
0300名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 00:49:19ID:CijrUQyP0
300!
0301名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 01:21:47ID:DpKcAJhb0
>>298
main{
txInsertChar(text,'→');
}
を「→」キーに割り当てればいい。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 05:47:47ID:6F+OQrYd0
WZで「お気に入り」の代わりをさせるのは無理ですか?
私にとって「お気に入り」の欠点は
表示出来るのが縦一列だけ、他のフォルダにコピーすると順番が変わってしまう
です。
WZでお気に入りを一面どば〜っと表示出来て、クリックすればIEが立ち上がる
ってマクロを作れないでしょうか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 07:27:23ID:eUfm58ug0
>>292
自分はずっとこんな感じでメモ取ってる。
http://www.wikiroom.com/WZEditor/index.php?ChangeLog
URLやらコードの断片やら貼りまくってもう2万行突破したけど特に破綻することもなく普通に使えてるよ。

そういやログ追加・キーワードによる絞込みマクロうpろうと思ってすっかり忘れてたな。
暇があったら上げるかも。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 18:14:48ID:NZlbz4kS0
簑系が好きなんだけど、5.0up上でマクロ動かせなくて悲しい。
0305怒ってるんだぞ2007/04/10(火) 09:16:27ID:I7/6WZDM0
WZは、これからも使っていきたい。
先人のマクロ&自作(初心者に毛)を多用している。

あまりにクチぎたなくののしるヤシが出て荒らしたので、
撤退のハードルを下げてしまったんだ。
でなきゃ、細々とでも続いてたはず。
オレぐらいのレベルのサイレントユーザーが、一番被害をこうむった。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 09:28:09ID:xStWM3OX0
このスレを荒らさせたいという熱意だけは伝わってきた
0307名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 10:12:04ID:BULZ+Wk00
ソフトウェア産業にはFUDは、つき物。
そんな物に惑わされて、止める様な馬鹿な会社だったら
どの道大差ないだろう。まあ、そんな理由で止めるとは思えないけど。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 14:39:04ID:iJ9AiBeB0
教えてください。

テキストを数行選択して、「テキストの変換」を
実行して、改行を取り除いているのですが、
ダイアログを出さずに一発変換する方法は
ないでしょうか。
ご存じの方、よろしくお願いします。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 23:18:36ID:OYrgf4XF0
>>308
ttp://www.villagecenter.co.jp/cgi-bin/lib.cgi?1=author&2=med
へ行って整形マクロ(med氏作)を拾ってきて、
どっかのキーに「seikei.join」を割り付ける
0310名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 00:13:56ID:UQkruOs1O
VZエディタのマクロをWZエディタのマクロに
変換するツールがうまく使えませんorz
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/070407/n0704071.html?ref=top
0311名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 07:31:20ID:dn2d5ExQ0
>>309
ありがとうございました!便利になりました。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 21:17:22ID:CZPSuCHf0
こんな感じに背景にビットマップ貼れるマクロキボンヌ
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date37578.jpg
0313サポート2007/04/12(木) 19:28:44ID:jXrwkiP80
掲示板も勝手に閉鎖しちゃったし、社長も交代したみたいだし・・・
顧客を切り捨てちゃった。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 19:37:29ID:I/vduGJV0
>>313
何を今さらw
0315名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 01:26:50ID:aI52WZLv0
そういえば、見米たんもいつのまにか取締役から名前が消えてるね。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 07:33:38ID:/kkTFfY+0
見米はああいう性格だし
年齢的にも再就職は難しいだろうな
0317名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 14:13:07ID:k3LPL8uE0
「VZ天國」や「WZGoodies」
心の広い人たちが無料提供してくれたマクロにお世話になりました。
ありがとう。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 22:28:00ID:JnQFgmkb0
まるでお別れの言葉のようなw
0319名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 23:49:56ID:zAngUpEy0
Vista でWZ4で作成した文書を保存するにはどうすればいいの?

0320名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 23:52:48ID:bEx8zsMc0
秀○にコピペして保存
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 00:39:28ID:Gufa0fFf0
なにそれ・・・・・
0322名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 00:50:15ID:jU1Yhpqq0
それなら秀○使わなくてもメモ帳でいいのでは
0323名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 02:01:55ID:mcYLCD2Y0
>>319
http://www.villagecenter.co.jp/soft/vista/
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 03:33:54ID:hl7s/tWX0
>>278
通りすがりの者ですが、自分も改良しました。サンクスコ
0325名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 12:09:38ID:Kgq6h1WV0
Vista って全文検索機能が付いているらしいね。
これでサーチクロスが売れなくなる。
サポート放棄でWZも売れなくなる。
VCは、これから何を売って商売するんだろうか。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 10:43:52ID:0PmUVGs60
企業相手に広告の企画を売るんでしょ。
元々こっちが本業だし。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 11:20:52ID:wUcSnbZ10
WZやサーチクロスは売名のためでしょ
価格が価格だから赤字かとんとんぐらいだったろうしさ
0328名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 19:31:53ID:iMjfMs6x0
教えてくださいm(_ _)m

たとえば ◆、◆、◆、◆、◆
という文字列があるとして、
これを、1、2、3、4、5
と連番で置換することはできないでしょうか
ご存じの方、お願いします。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 19:34:23ID:nT2Y/wQe0
つーかVCに限らずPCソフト売ってるとこは
一部を除き青息吐息だと思う
完全撤退するならそれはそれで正しいと思う
WZはその後シェアウェアになればいいのに
もうTY氏はWZにはコリゴリだろうけど
0330名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 20:04:29ID:wUcSnbZ10
>>328
何に使うの?
具体的にお願い
0331名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 20:19:28ID:Bvr8seLq0
>>328

できます。(つーか、もっと複雑なことやってます)
方法は、
1) Perl のようなスクリプト言語を覚える
2) WZのマクロを覚える。
などがありますが、1)をお奨めします。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 20:24:37ID:p4NK3tUd0
[◆、◆、◆、◆、◆]

[1、2、3、4、5]
で、置換すればええんでねぇか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 22:00:37ID:iMjfMs6x0
>>330
説明足らずですみません
記号が行頭についた一覧表があるのですが、
これがテキストファイルだったので、
WZでなんとかできないかと思いました。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 22:02:20ID:iMjfMs6x0
>>331
Perlも、マクロも、ちょっと私にはできないかもしれないです……
0335名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 22:26:40ID:nT2Y/wQe0
Perlだと実質3行くらいで書けないか?
と思っただけで実際には試さない俺ガイル
0336名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 22:32:10ID:wUcSnbZ10
>>333
君の説明はダメだ・・・
何がしたいかさっぱり分からん

行頭に◆が一個ずつあって
それを連番にしたいのか
◆、◆、◆、◆、◆ のようなものを1、2、3、4、5にしたいのか
それなら◆の数は固定なのかどうかとかさ
自分で説明できないなら、テキストを貼るとかさ いろいろやりかたはあるとおもう

けどすぐに諦める質みたいだし時間の無駄かもな
0337名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 22:52:47ID:p4NK3tUd0
@〜Dが使われていない事が前提。

1.\n◆ →\n@ に置換 これで、@、◆、◆、◆、◆
2.@、◆ →@、A に置換 これで、@、A、◆、◆、◆
3.A、◆ →A、B に置換 これで、@、A、B、◆、◆
4.B、◆ →B、C に置換 これで、@、A、B、C、◆
5.C、◆ →C、D に置換 これで、@、A、B、C、D

数字が良いなら、も一度、@→1、A→2、B→3、C→4、D→5 に置換。
1ファイルなら、大抵この調子でやってる。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 23:19:23ID:dHkxksK60
5個ぐらいならいいけど(つーかそれなら手でやれ)、500とか1000とかあったらどうする?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 23:31:16ID:Bvr8seLq0
思い出したぞ!
いにしえのテキストフォーマッタXTRで、確か>>328
のような処理ができたはず。まだベクターに残ってるぞ。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/util/se004563.html
最近のパソコンで動くのかどうかは知らん。
本当はこんなもの覚えるより、Perl覚えたほうがよっぽどいいんだけどね。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 23:55:14ID:p4NK3tUd0
>>338
モノによる。
\nとか、\tを駆使すれば、ある程度ならなんとかなる。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 01:47:13ID:WY90E66O0
みんなPerl好きだね。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 03:03:09ID:IX4DTiLc0
WindowsならPerlはインストール面倒だし
実際の所batとかの方が手軽だけどね。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 05:49:54ID:gLboKIIN0
そんなWZはインストール面倒だからメモ帳のほうが手軽みたいなこと言われても
0344名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 06:20:45ID:PoU6GhN10
まずWZ使ってやる方法をアドバイスするべきだ。
質問者はそれを期待して WZのスレ 来てる。 (観客は何が..ry)

実際、 手作業( >337 )、マクロ で簡単に処理できるわな。

  1.小物マクロ(連番や大小変換など)を捜してきて使い方を覚える。
     ( マニュアルに書いてあるかも )
  2.次に、そのマクロの中身を変更して試してみる。
  3.すこし正規表現も理解する。

そうすれば、なんでもできちゃうし、質問して回答を実践できるレベルになれるよ。 
0345名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 10:03:49ID:OtSQgaKt0
1

1.1
1.2
1.2.1
1.2.2
とかみだしさくせいにつかいたいんじゃ
0346名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 10:08:38ID:ltd8VQst0
(1)検索文字列「\n」/置換文字列「穢侈」
(2)検索文字列「◆」/置換文字列「\n◆」
(3)行頭連番マクロ実行
(4)検索文字列「穢侈」/置換文字列「\n」

ただし、(1)でWZ爆沈の可能性ありw
Speeeeedみたいな痴漢専用ソフト使うよろし
0347名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 10:58:57ID:DRFeY+TX0
おそらくこの質問者にマクロやperlでのやり方を理解してもらうより
ひとつひとつ手作業で修正してもらうほうが早いと思う。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 11:20:02ID:0Kkd4Mq7P
perlやるならEmのほうがいいんでそ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています