WZ EDITOR 9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 23:56:37ID:ND5oI2Wp0WZ EDITOR 8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1136197861/
WZ EDITOR 7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1102066703/
混沌の迷路 WZ EDITOR にようこそ 6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1087046115/
【脱北実行】WZ EDITOR その5【5秒前?】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1071848421/
【魅惑の】WZ EDITOR その4【負け組】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1065532332/
WZエディタ(WZ Editor) その3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1059066774/
WZエディタ その2
http://pc2.2ch.net/software/kako/1021/10219/1021903299.html
WZエディタ
http://pc.2ch.net/software/kako/992/992722227.html
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 14:37:43ID:hyycNb/wP最初プログラミングといえばBASICだった漏れは、
VZのマクロは組んでたけど、WZのマクロは早いうちに断念した。
惰性でWZ ver.5を使ってるけど、
ParlやJavaScriptをつかっている最近はEmが気になってる。
移行先としてどうですかね?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 20:43:28ID:Q79p7mEN00170165
2007/03/04(日) 22:23:00ID:SVc9iQq/0>開発済みのperlスクリプトをWZから呼ぶときは、DOS窓を使ったりもするけど、
>そこをDLL化するのは自己満足の世界かと。
単に元ファイルに処理を施して別ファイルを得るような目的なら、DLLを使う
意味はない。オレはPerlを使ってインタラクティブな処理をすること、
例えば、TXCで表示するリストボックス中に列挙する文字列を、その時点で
Perlから得るようなことを想定しているんだ。
>>167
>txcの文字列処理ライブラリ(特に正規表現)は変すぎ貧弱すぎ。
これは禿同だね。今まで我慢して使っていたのだが、PerlEzがあるからもう使わない。
>それからDLLの呼び出しはめちゃ簡単なんで自分で使う分には何も問題ないと思うが。
そうだね。オレが知らなかっただけで、使える人は今まで普通に使っていたし、
別にWZとPerlEzを絡めて話題にする必要もなかったわけだ。
しかし、Cを使えない人(例えば >>168)に向かって「PerlEzがあるじゃない」と
言ったところで何にもならないことも事実だろうね。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 01:56:09ID:fDTslWq300172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 13:40:30ID:Tk7GNC6Q00173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 13:56:48ID:vLzXXhmf00174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 22:09:14ID:8rnkIOGB0これが使える限り永遠にだぶるぜっと!!
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 22:39:03ID:QB4UnaGq00176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 23:22:54ID:pJ76nZL801)次のようなマクロを作成しました。選択範囲の文字列をダイアログに
表示させようとしているのですが、ダイアログには全く無関係な文字列
が表示されます。何がおかしいのでしょうか?
main
{
if (!txSelectGetMode(text))
return 1;
txPrivatePush(text);
int iDatasize = memClipPaste(NULL, HCLIP_TS);
mchar* szSelectString = zmalloc(iDatasize + 1);
memClipPaste(szSelectString, HCLIP_TS);
information ("文字列 = %s", szSelectString);
return 1;
}
2)実際にやりたいことは、要するに、複数行の選択範囲の文字列をメモリブロックに
入れたいだけなのです。もっとスマートなやり方があれば教えて下さい。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 00:05:23ID:hbQYyccl0> txPrivatePush(text);
を使うのでしたら,
> int iDatasize = memClipPaste(NULL, HCLIP_TS);
HCLIP_TS);じゃなくてHCLIP_PRIVATEを指定しないとダメです.
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 01:16:59ID:sorr0WsL0ダイヤモンドカーソルってなんすか?
0179176
2007/03/10(土) 01:29:37ID:/oTTp8TF0さっそくの御回答ありがとうございました。
動きました。
しかし、TXCのマニュアルは本当にわかり難いです。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 02:39:58ID:4VcvhNbL0IFILE adr1 = txGetAddressSelectTop(text);
IFILE adr2 = txGetAddressSelectEnd(text);
txGetBuff(text, sz, adr1, adr2);
もちろん本番はバッファサイズを確認する。
0181176
2007/03/10(土) 16:04:01ID:/oTTp8TF0おおおお。そんなAPIがあったのですね。
ありがとうございました。
_WZ.h に名前だけは載っているものの、やっぱりマニュアルには
何の解説もありませんね。本当に、TXCのマニュアルには困ったものです。
0182176
2007/03/10(土) 16:06:27ID:/oTTp8TF0選択範囲(またはカーソル行)の文字列に、Perlで処理
を施して書き戻すものです。
但し、Unicode 文字には現在のところ対応していません。
ご要望があれば、アップします。
0183名無しさん@どーでもいいことだが。
2007/03/10(土) 20:40:04ID:Dlbhj3Hj0ぜひっ!!
0184176
2007/03/10(土) 23:54:55ID:/oTTp8TF0http://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_21770c.html
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 11:13:21ID:tPx+1Je80ダイアモンドカーソル とは
たとえばctrlキーとの組み合わせで行えるキーアサインの一部であり
ctrl + E,X,S,D でカーソルキーの上下左右
ctrl + R,C でPargeUP,PageDown
ctrl + H,D,M でBackspace,Delete,Return(Enter)
とかあったわけです。
旧PC98では現在のCapsLockの位置にctrlキーがあり、DOS時代には小指でctrlを押しながら
ESDXキーにてカーソル移動を行うことが、フリーソフトでも一太郎とかロータスとかでも出来ました。
Win95の登場により「ショートカットキー」という名の新アサインにすべて奪われ
いわゆるDOS/Vパソコンが一般的になってctrlキーの位置も左下になり
かつてDOS時代にはリターン(エンター)キーより右側のキーは押さなかった自分のような人達には
WZだけが最後のよりどころなわけです。AltIMEとかでCapsLockとctrlキー入れ替えて。
今でも一部ソフトではctrl+H,MでBackspace,Enterあたりは使えますね。
詳しいことはWordPerfect ダイアモンドカーソル あたりでググれば多分それなりに。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 12:27:09ID:dFeh6G6OOこの書き方だと日本独自の文化に見えるね
>旧PC98では
NEC PC98やIBM PCのキーボードでは
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 15:49:41ID:ZC/j0G940Win95になってもIMEはダイヤモンドカーソル対応だったね。WXの名残だろうけど。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 16:15:23ID:zEfCZCDi0Ctrl+Dが重複してますよ?
>>186
旧98のキーボードは日本独自ですが
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 17:57:21ID:ZFWbcH5700190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 00:27:13ID:Dev2pFDOO>>185 の書き方だと Ctrl が A の横にあるのは
日本独自と思われるかもしれませんね
0191188
2007/03/13(火) 02:12:47ID:qcH15hX50ttp://www.pfu.co.jp/hhkeyboard/kb_collection/
↑ここを見るとコントロールキーが左下の方が独自と言うか
マイノリティーなんですね
MS-DOS2.xの頃にWordMasterを使ってたのは84キーだったのか・・・
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 02:40:49ID:nPewhPtw0|∀゜)
|⊂ノ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 15:50:43ID:MHuTqx/s00194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 09:08:28ID:y8WTNPF70最初設定糞杉とか思ったけどなんだかんだで5は結構使いやすくなってるんだな。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 21:25:17ID:bc+AyWWh00196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 22:39:00ID:YjwL8zlJ05だったら、
文書の設定-文書の文字数のブロックのところに
□ 折り返ししない
があるけど?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 02:14:40ID:J2t9xYcz0益田から飯浦までの走行音
飯浦あたりで暖房が入ったため終了です。
エンジンが360馬力と非力だが、勾配が少ないため、最高で時速110キロほどまで飛ばしています。
ガタガタン、ガタガタンという重たいジョイント音が響きます。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 10:34:41ID:oSXw+Nhl0「z_width.wh_off」をどっかのキーに割り当てとけばいいだんべ。
一時設定の折り返し無しだから、次に開く時にはもとの設定に戻ってるしよ。
直ぐにもとの設定に戻す必要があるだへって時は、
「z_width.wh_off」の「off」を消してもとの設定の桁数を入れて、
別のキーに割り当てればいいべ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 01:16:24ID:9k23n0G40>詳しいことはWordPerfect ダイアモンドカーソル あたりでググれば多分それなりに。
WordStarでしょ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 14:11:37ID:fYfbjedC0タスクトレイのWZのアイコンを左ダブルクリックして
新規ウィンドウを開くようにしたいのですが、
どうすればよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 15:57:43ID:iinwPCTq0オリジナルのままできたかどうかは記憶にない
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 04:35:19ID:AU+qNH9500203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 08:30:07ID:VjcW9XbN0ありがとうございます。5を使っていますが、私のところだと、
ttp://www.villagecenter.co.jp/cgi-bin/lib.cgi?1=name&2=wzicon
は、インストールしようとすると、エラーになってしまいます……orz
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 15:50:34ID:4Ty/bzyy00205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 08:47:36ID:oU9uiz3QO手持ちのマクロによっては 1.57a かも
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 14:22:28ID:x0GtLfWL0タグ(分類だけど)とか検索フォルダとか、WZ5は結構早い段階で使えたんだなぁと実感。
微妙にWZのように使えなくて乗り換え悩み中
WZも開発、サポートが続いていれば、もっと良くなっていただろうに残念。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 18:30:51ID:I/Rv7y3P0すれ読んでても、よくわかんないので
ちなみに私は、資料整理と原稿書きが主で、
WZがなくなったら、かなり放浪しなくちゃなんないと思う。
メールもWZだからなぁ。
WZってVISTAに対応しているんですか?
せめてリナックスに対応してくれると、便利なんだけどなぁ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 18:43:15ID:TERHFymt0作者はかなり先見の才はあるよねえ。
アウトラインだって、今じゃスタンダード形式扱いになってるし。
ただ発想の人のせいか、継続が足りなかった。
そこをフォローするような会社と組んでたらなあ・・・
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 19:53:14ID:oU9uiz3QOLinux 用の XZ Editor があるじゃん
ベータ版だけど使えるし無料だよ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 21:42:31ID:I/Rv7y3P0えっ、そうなんだ。
使ってみます。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 23:02:50ID:exiqwEmk0もはや怒られないだろうと思うので、新しいやつを・・・・
つ ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f236863.lzh
1時間もつかなあ・・・
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 23:48:43ID:aJd3B2ly0もうないよ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 00:33:59ID:kq96NyyH0ありがとうございます。
でも、212さんと同様でした……。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 00:51:47ID:mIToH/pe0苺にしてみた
つ ttp://strawberry.web-sv.com/cgi/up/iuy/nm4296.lzh
新しいと言っても03/03/25版だけど。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 03:21:35ID:kq96NyyH0ネ申様! ありがとうございます。
眠いので、明日(今日)起きたらトライします♪
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 10:47:45ID:g6lC/YBA00217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 12:15:21ID:Eib5PazU0ほんとですね。4からコンパイルしなおさないで使ってたかな・・・・
3272行目の
if (text->mailedit) return 0;// メールエディタはスキップ
を
if (text->mailer) return 0;// メールエディタはスキップ
に直せば通ります。多分。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 12:52:02ID:XVF8ixjD0アップされているようですが、本家のTX-Cライブラリ
はもう更新できないのでしょうか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 14:38:46ID:g6lC/YBA0ありがとうございます!!
激烈に幸せになれました!!
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 18:03:03ID:V1J/O6/600221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 18:38:35ID:QLZ+Dnlq00222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 19:17:59ID:g6lC/YBA0抜けるのは無理そうです〜♪
最近、Firefoxの「It's All Text!」という
拡張機能を使って、テキストキャプチャもどき?
するのがお気に入りです。
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/03/13/itsalltext.html
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 20:50:13ID:Z/BpCfWv00224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 21:51:34ID:3/VqBeoI0チョ、ナニコレ・・・・
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 22:25:04ID:YI+w0sax0窓の杜の中の人も・・・
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 22:41:20ID:gENAUsXV0秀丸使ってるがWZGREPが恋しい
って書こうとしてやめなきゃよかった
・・・そういう問題じゃねーか
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 00:15:30ID:vZZK7RWM00228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 07:32:46ID:TTwhkict00229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 13:36:39ID:8SJlkTm700230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 15:19:31ID:KVZH3shf0void myprintf(const char *fmt, ...)
{
txstr s;
va_list args;
va_start(fmt, args);
vsprintf(s, fmt, args);
information("[%s]", s);
va_end(args);
}
main
{
myprintf("%d,%s", 123, "456");
}
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 15:34:43ID:rIGG9fHA0TXC は C++ ではありません。
可変引数などありません。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 17:41:10ID:K0xBZ7Bk0嘘つくな。
>>230
こうする。
#include <windows.h>
void myprintf(const char *fmt, ...)
{
txstr s;
va_list args;
va_start(args,fmt);
wvsprintf(s, fmt, args);
information("[%s]", s);
va_end(args);
}
main
{
myprintf("%d,%s", 123, "456");
}
0233231
2007/03/23(金) 22:37:47ID:2EvOA08V0いつの間にか、Cで可変引数が使えるようになっているではないか。
1999年からか....。
浦島太郎になったような気分だな。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 01:42:31ID:3obohkbi0じゃなきゃprintfとかscanfとかどうすんだよ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 09:36:46ID:mGhwQD8i0手持ちのソフトで1バイトあたりの単価がもっとも高価なソフトだな。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 10:40:16ID:sQ+RYO6v0ファイルサイズが価値観として通じるのは大昔のエロゲだけ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 11:31:48ID:kfCFrNs000238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 11:50:54ID:sQ+RYO6v00239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 15:54:51ID:kfCFrNs00そうだ〜!!といわれるのが怖くてできませんでした…)
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 16:20:10ID:hUZSbxoJ00241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 13:50:08ID:FKS9VWKs0話かわって質問させてください。
WZ5を使っています。入力をしているときに、
テキストウィンドウの最下行に到達したときに、
半ページ分、または指定した行数だけ
スクロールして上がるようにするようなマクロはありますか?
似たような機能に「ページめくり」があって
試したんですが、ちょっと違う感じでした……。
よろしくお願いします。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 20:56:45ID:RKOZN+Pq0IDM_SWITCHLYをキーに割り当てて手動で、じゃだめなんでしょうね・・・・
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 21:20:59ID:pVi/InFD0>テキストウィンドウの最下行に到達したときに、
>半ページ分、または指定した行数だけ
>スクロールして上がるようにするようなマクロはありますか?
↑↓キーの機能として、「現在のカーソル位置が所定範囲
(ウィンドウの中央部分)にあれば、1行カーソル移動、そうでなければ
1行スクロールする」ということなら、簡単に作れそうな気がするけどな。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 21:31:21ID:I3P+eKPm0++++++++++++++
+エディット +
++++++++++++++
++++++++++++++
+ +
+ +
+リストボックス +
+ +
+ +
+ +
+ +
+ +
+ +
++++++++++++++
というダイアログ開いて
エディットに文字入れると裏テキストを絞り込んでリストに表示するサンプルはないでしょうか。
入力支援や慣用句のソースは複雑すぎてよくわかりません・・・
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 01:10:28ID:4QKOpIq700246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 02:22:23ID:lR6q3D/Q0要するに、エディットボックスにフックをかけて、
1文字入力される毎にリストボックスの内容を変えたい、ということ?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 13:14:17ID:rLBEjJDh0>>243
コメントありがとうございます。
マクロを作る実力はないので、CTRL+Enterに
IDM_SWITCHLYを割り当てて試したところ
なかなか快適です。
気の向いたところでCTRL+Enterを押すと、
上→中→下と切り替わり、
これはこれで面白いと思いました。
自動だともっと楽かもしれませんが、
これはこれでよい気がします。感謝。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 18:51:26ID:pneg8KIb0そういうことです。
絞り込んで候補を選択する汎用のダイアログボックスを作れたら
いろいろ使い回せて便利かなあと。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 19:02:18ID:KDYOQqpc0生半可な知識で入力支援のソース(_IDMTOOL.C)を見てみると・・・・
こんな感じ?
> dialogControlID(hd,IDD_TARGET);
> dialogString(hd,"補完対象(&S):",lxg,context.szTarget,CCHWORD,lx);
補完対象テキストボックスにIDD_TARGETというコントロールIDを付与。
これでキー入力など、何かイベントがあるとIDD_TARGETをパラメーターにして
メッセージWM_COMMANNDが発行される(?)
このメッセージをコールバック関数内で処理
>case IDD_TARGET: {
> if (notify == EN_UPDATE && !context->fDialogWriting) {
> context->fEdit = TRUE;
> SetTimer(hwnd,IDTIMER_COMPLETE,500,NULL);
> }
> break;
IDD_TARGETを受けとると必要があれば500ミリ秒まってWM_TIMERを発行
するようにタイマーをセット。
パラメータはIDTIMER_COMPLETE(=WM_TIMER_TXUSER)
なぜここで待つ必要があるのかはわからない
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 19:04:03ID:JrchTQqP0WM_TIMERを同様に処理
>case WM_TIMER: {
> KillTimer(hwnd,IDTIMER_COMPLETE);
> myPostMessage(hwnd,WM_TXUSER,IDD_TARGET,0);
> break;
>}
タイマーを終了しWM_TXUSERをIDD_TARGETで発行
同じくコールバックで処理
>switch(wParam) {
> case IDD_LIST: break;
> default: {
> completeFlush(hwnd,wParam);
> break;
> }
IDD_LIST以外はcompleteFlush(hwnd,wParam)を実行
completeOnSelchange(context)を呼び出し
表示用裏テキストcontext->textPreviewをクリア
辞書ファイルを別の裏テキスト(txSrc)に読み込み、
一致する候補を表示用裏テキストに挿入
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 21:19:58ID:SclkOAIT0>補完対象テキストボックスにIDD_TARGETというコントロールIDを付与。
>これでキー入力など、何かイベントがあるとIDD_TARGETをパラメーターにして
>メッセージWM_COMMANNDが発行される(?)
そうはならないと思うけど。
新たなtextを作り、dialogEditWzでそのtextを使ってテキストボックスを作り、
そのtextに対してフックをかけるのだと思うけどね。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 21:37:28ID:SclkOAIT0マクロの話は、スレッドを分けたほうがいいような気がするんだけど、
どうだろうか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 21:58:54ID:rFbQsmg0O分ける程スレが伸びない悲しい現実
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 22:07:57ID:fZE3bqqy0でもねぇ、その数行上で
>dialogSetDlgproc(hd,dlgprocComplete);
とダイアログのコールバックを登録してるからここへ飛ぶと思うけどね。
まあ、やってみればいいことだけど。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 23:53:50ID:fZE3bqqy0#include <windows.h>
#include <windowsx.h>
#define IDD_TARGET (1000)
mchar szTarget[CCHWORD];
BOOL CALLBACK dlgprocComplete(HWND hwnd,UINT message,WPARAM wParam,LPARAM lParam)
{
HDIALOG hd = dialogFromHwnd(hwnd);
unsigned int id;
unsigned int nofify;
switch(message) {
case WM_INITDIALOG:
printf("WM_INITDIALOG");
break;
case WM_COMMAND:
id = GET_WM_COMMAND_ID(wParam,lParam);
notify = GET_WM_COMMAND_CMD(wParam,lParam);
switch(id) {
case IDD_TARGET:
dialogRead(hd);
printf("WM_COMMAND %d, %d: %s\n",id,nofty,szTarget);
break;
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 23:54:33ID:fZE3bqqy0case IDCANCEL:
printf("IDOK/IDCANCEL\n");
default:
break;
}
}
return 0;
}
//## main
main
{
printf("start\n");
HDIALOG hd = dialog("入力支援");
dialogSetDlgproc(hd,dlgprocComplete);
dialogControlID(hd,IDD_TARGET);
dialogString(hd,"補完対象(&S):",13,szTarget,CCHWORD,20);
dialogOpen(hd);
printf("end: %s\n",szTarget);
}
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 23:56:18ID:fZE3bqqy0気になったのでつくってみたけど、大丈夫だった。
これでフックできてるからあとはお好きなように。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 10:41:45ID:4adNqVDh00260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:26:10ID:nJKpBNmCOソフトウェア開発以外で…、じゃね?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:55:30ID:HTPJG25+0作者とユーザーの間に入ってマージンを搾取してるだけ。
本業は広告業・・・・・・らしい・・・・・
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:41:39ID:gqiZk7YT00263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 12:47:12ID:TsHChPJv0というか本業はなんなんだろう
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 18:14:25ID:cFXF1x740お願いだからWZ6開発してくれ(ノд`)
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 23:07:03ID:gFVIDAQw0いいよな。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 23:13:35ID:Qo7pH1OxO0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 03:08:37ID:HCPSx+QO0Vzのころは作家や編集者が使っていて、みんなで意見出し合って
機能追加していって、その流れでWzもデフォルトで日本語編集に
向いている機能が実装されている。
最近linuxに移行したんでemacsに移行しつつあるけど。
初めて使ったエディタがマイクロEmacsなんで原点回帰か。
20年以上前からあるし、今後も存在しつづけるだろう。
いつ次のバージョンが出るかどうかわからないエディタよりは・・・;;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています