トップページsoftware
1001コメント328KB

WZ EDITOR 9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 23:56:37ID:ND5oI2Wp0
過去スレ

WZ EDITOR 8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1136197861/
WZ EDITOR 7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1102066703/
混沌の迷路 WZ EDITOR にようこそ 6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1087046115/
【脱北実行】WZ EDITOR その5【5秒前?】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1071848421/
【魅惑の】WZ EDITOR その4【負け組】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1065532332/
WZエディタ(WZ Editor) その3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1059066774/
WZエディタ その2
http://pc2.2ch.net/software/kako/1021/10219/1021903299.html
WZエディタ
http://pc.2ch.net/software/kako/992/992722227.html


0100名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 09:43:35ID:7iabTMSk0
エディタにファイラーが着いているのが当たり前と
思ってしまうのが、WZの弊害w
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 09:49:24ID:UFAEX3nx0
MIFESにもファイラはある
使い勝手はよくないが
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 00:45:47ID:EzJq92IK0
Wzファイラーの何が便利か教えてください

俺はコンテキストにWzGrep登録して
まめFileを使ってますが
0103652007/02/15(木) 11:05:38ID:wnfg+Ooz0
製品版Vistaで製品版ファイラー・海賊版ファイラーともにOKでした。
RC1のVistaで試してみたたのが逆に混乱を招いてしまいましたすみません><

>>102
上記の件で今時の色々なファイラーを試してみたのですが、
2画面ファイラーと呼ばれる古めかしいスタイルのファイラー以外では
2画面間をタイムスタンプ等で比較してマッチしたらマーキング、という機能が殆ど見あたらず、
自分の手作業バージョン管理システムの終わりを予感させられましたがw
0104おざなりさん2007/02/15(木) 19:42:51ID:6w07wZ+q0
>>98
ない。(´Д`)y-~~作ってくれたら乗り換える的な書き込みしてみたが、
その予定はないとよ。_( (_´Д`)_
0105おざなりさん2007/02/15(木) 19:43:36ID:6w07wZ+q0
>>99
(´Д`)y-~~ちょっと気になるな。具体的には何使ってる?
0106WZ 使い2007/02/15(木) 19:59:19ID:pH6rhScL0
Vista で filer を動かす方法

@ Filer のショトートカットを右クリック
  プロパティを選んで、リンク先を表示する。
  以下のようになっている。
    ・・・・\WZEDITOR.EXE /fwzfiler
A WZEDITOR.EXE の部分を WZ_MAIN.EXE に変更する。

以上で動きます。
  
0107WZ 使い2007/02/15(木) 20:29:32ID:pH6rhScL0
ついでに、この場を借りて

Vista で一太郎9をインストールする方法
 通常、CDからのインストールが始めの段階で不能になる。

以下のことができるインフラが必要である、という限定付き。

@XPパソコンとVistaパソコンを LAN でつなぐ(有線・無線のどちらでもよい)。
AXPパソコンのCDドライブは、共有ドライブにしておく。
 (ドライブ右クリック|プロパティ|共有タブ)
BXPパソコンのCDドライブに一太郎CDをセットして、
 自動起動したら、終了ボタンを押し、そのままの状態にしておく。
BVistaパソコンの方から、LAN を介して XPパソコンのCDドライブにアクセスし、
 AUTOPLAY.EXE ダブルクリック

以上で、インストールが普通に進行します。

(私同様、WzEditor + Atok で使っている人も多いと思うので)

0108名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 22:27:33ID:IP3U9G2R0
ビッ○カメラ寄ったときに、Ver.5がまだ売っていることに驚愕したw
まだ生きていたんだな
4使いの俺としてはKacisみたいなことにならんでほすぃ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 00:14:14ID:xQHeWP6Y0
つーかさ。よっぽど寂しいんだね
0110名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 17:54:12ID:+AbfUTyN0
ver. 6がでたらどんなできでもお伏せするから、
だしてほしい。。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 20:24:44ID:tWIh0XfN0
すいませんけど、コマンドの履歴って消せませんか?
入力ミスしたコマンド名や、一度きりしか使わなかったマクロ名が
ずーと残っててウザイんですけど。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 00:22:04ID:Fc/dC49f0
98VZ当時から、VZ→WZと15年くらい使ってきたが、
全く改善がないので、いよいよ秀丸に乗り換えた。
秀丸の方がずっとよいわ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 01:30:20ID:RH4+EOA70
秀丸はいつまでたってもGrepが糞なので
Wzから乗り換えられなくて困っている
0114名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 01:46:49ID:HOOIviOc0
しかし、シェアウェアと数少ない製品しかない現状って・・・
エディタってそんなに需要無いのかな?

MSがOSにバンドルしてくれりゃあ解決なんだけどさ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 02:18:34ID:dpiEHC8H0
>>114
メモ帳というエディタがバンドルされてますが?
お世辞にも高機能とはいえないけど。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 19:14:17ID:/klpgCTO0
フリーのもあるだろ……
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 13:38:03ID:NZmYhaDI0
そもそも、万人にエディタというものが必要だとも思えん
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 15:29:11ID:eyfLHzLp0
そもそも、万人にパソコンというものが必要だとも思えん
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 20:52:03ID:seQtsMjh0
WZで画面の下の方にに見えている行からその下に隠れている行に向かって
マウスで選択すると、ドドドドドとスクロール行き杉。あわててマウスを
戻すとまたドドドドドドとスクロール行き杉……

秀丸いったら、秀丸もおんなじ仕様だった.orz
0120名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 21:21:46ID:abUsxFsz0
つ言ってる意味がよく分からない
0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 21:39:51ID:FXLrZl9Z0
マウスで画面外まで選択範囲を広げようとしてスクロールがどどどど…
ってことでしょ。通じたよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 21:52:06ID:abUsxFsz0
範囲選択でしたかー。私もよくやる・・・
0123名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 15:19:26ID:+h1wbllG0
一画面に収まらない範囲選択はキーボードでやるよろし
0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 15:34:06ID:MXIQPX3YO
VZのvista対応版作ってけろ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 18:07:14ID:xh2QvhUC0
>>124
http://www.vector.co.jp/soft/dos/writing/se380779.html
0126名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 21:10:56ID:dVddnsUP0
範囲選択がAlt + F8で出来るつうのを最近知った。便利。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 21:30:37ID:DSjHV10e0
Alt押下したままマウスでドラッグしてた。
てか、その方が早くない?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 21:42:04ID:HuYZNTlz0
久しぶりに戻った秀丸は、随分WZに近い動作ができるようになってたけど、
逆に言うと、WZは秀丸より何年も進んでいたってことだね。
今でもWZの方が豊富な機能を持っているけど、秀丸は機能のパッケージングがうまいし、
ドキュメントもしっかりしているので、総合的にWZより上質なソフトウェアだと思う。
なんか悔しいけど。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 10:46:27ID:NVf+u4nO0
秀丸に乗り換え→エロサイト見てPC婦長→レジストリを以前の設定に戻す→秀丸の設定あぼ〜ん→WZに戻る

wzwikiの連番作成支援マクロと同じような秀丸マクロを拾う→マクロごときでレジストリを使うのにドンビキ→WZに戻る
0130名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 13:10:39ID:UBzfTr1E0
>マクロごときでレジストリを使うのにドンビキ
こりれは酷い。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 16:09:42ID:OZ+eMPlD0
 マクロでまともにポインタを扱えるエディタってWZ以外にあるのかな?
 あるのなら、乗り換えを検討してもいいのだが。
 「まともに」というのは、例えばOSやdllからabcという構造体のポインタ
をもらって、そのメンバdefgにアクセスするとき、「abc->defg」のように
書ける、という意味だが。
 他のエディタのことはよく知らんが、マクロでポインタを扱えたとしても、
構造体のデータ構造を自分で確認して、例えば「abc+48バイトからabc+52バイト
まで読み出せ」という書き方をしなきゃいけないんじゃないのかな?
 オレの認識が間違っているなら指摘してちょ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 08:53:48ID:DYX+bYXQ0
マクロにC採用してほとんどシームレスにWin32API呼び出せるなんて
奇天烈(褒め言葉。たぶん・・・)なことやってるのはWZだけですから
01331262007/02/24(土) 10:33:03ID:ltoN/R8O0
>127
場合によっちゃマウスでやることもあるけど、
マウスに手を持っていくのがダルいので
なるたけキーボードでやりたいほうなもんで。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 20:35:47ID:4FVNCVgd0
MIFESより快適すぎ。
見た目はTeraPadで、しかも、プロポーショナルフォントをサポート対応!
最大ファイルサイズや行数は秀丸と同じだし。

買っておいて良かった。

フリー版のエディタだとどうしてもね。
・プロポーショナルフォントに対応していない。
・内部処理がシフトJISでやるものが多いので、中国語や韓国語など、第一水準や第二水準にない文字が「?」になる。
・細かい設定が出来ない。
やっぱ、シェアウェアやパッケージ版には適わないな。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 05:25:51ID:AKEtkCiQ0
中国語や韓国語はフォントをその言語に対応するフォントを選択し、Unicode形式にする必要がある。
出ないと文字化けして見れない。Wordや一太郎やワードパッドでは自動でフォントが選択されていただけ。
WZ EDITORは手動式。外来語を使う気なくした(www
0136名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 09:41:04ID:GDhEBbB20
支那ポコペン、朝公は使うな
0137名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 17:00:44ID:Elu0+GA20
WZスレはおっさんばっかで
秀丸スレは厨房ばっかだな
0138名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 21:00:39ID:A/WktML90
25歳。まだ、おっさんじゃない!
0139名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 00:52:34ID:6M1x2bsa0
VZ流れじゃない、新規にWZユーザーって少なかろう。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 01:26:01ID:YJkUPD2h0
学校のPCに入ってるかどうかの差じゃない?
たいていそういう場合は秀丸エディタみたいだし、
WZが採用されてるってのは聞いたことない。

久しぶりに秀丸エディタ試してみたけど、WZみたいに使おうとすると面倒くさいな。
なんだかんだ言って、結構至れり尽くせりの環境だったんだなWZって。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 11:09:56ID:EVZVhEF90
>140
漏れも秀丸を使い始めたが、新規にインストールしてから常用できる程度に
カスタマイズするまでの労力は、秀丸のほうが圧倒的に少ないし、マクロも
インタプリタなので、開発効率が高い。WZ特有だった機能も、怒涛のバージョン
アップにより粗方取りこまれている感がある。
しかしながら、WZのほうが動作にキレがあるし、機能満載でカスタマイズ性が高く、
何よりVZ以来の慣れがあり、他の環境を見ることで改めて気づく良さはある。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 15:32:22ID:7mekLNmY0
外部ツール呼び出すのにいちいちマクロ書いて登録してなんてのじゃ受けるわけがない
0143名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 16:30:59ID:KuUdZ4Bw0
>>141
さすが、IDがVZだけの事はあるな。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 21:36:52ID:HiAe4GhM0
>>140
秀丸って学校で使う分には無料なんだっけ?
それじゃWZが太刀打ちできるわけない罠
0145名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 01:57:02ID:uR3/ihYA0
いろいろな環境でいろいろなエディタを(あまりこだわらずに)使うようになってきた。
だけど本当に作業に集中しているときに、他では使い慣れたWZのようにはいかないなと思った。
たまに、いま俺は考えるのとほとんど同じ速さでエディットしていた!!と
(あとから)感じるようなときがある。フロー感覚。
こういうのを失うことになるのならちょっと残念。
いまからそこまでべつのエディタに習熟できるようになるとは思えないし。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 12:58:18ID:dm74EnL10
一太郎とかみたく、定期的に毎年バージョンアップされると
腹が立つけど、ここまでバージョンアップがないと不安に……(^^;
せめて「F」にして! なんて思ったりw

0147名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 13:29:24ID:jIWIvGcQ0
不安なんていう次元はとっくに越えてるだろ
0148名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 13:44:25ID:dm74EnL10
確かに…………orz =3
0149名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 14:46:05ID:b+kfCGhW0
>>146
一回バージョンを飛ばすと次は普通に買い直さないといけなかったWZとは違って、
一太郎は毎年新しいのがでても、好きな時にバージョンアップすればいいだけだから
べつに腹はたたないぞ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 15:06:30ID:aMPTKgLQ0
個人的には潰れる可能性があるなら毎年バージョンアップの方がありがたい。
三太郎以来一時WXを使ったこともあるがATOK慣れしてるし。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 16:10:36ID:dm74EnL10
>>149
つか、飛ばせるとはいっても毎年は多すぎだし、
5年ごとなんて人はほとんどいないでしょ?w
WZなんて、3年とか5年なんだから、
バージョンアップ料金は1000円/年未満かと。
私にとっては、WZの方が有用だし、
一太郎はバカ高いとしか思えなくて……。
(一太郎ファンの方でしたらごめんなさい)
0152名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 17:33:02ID:c9XlX1wU0
一太郎なんてATOKのオマケでしかないだろ
0153名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 17:56:08ID:fnTGEmb80
今日の名言出ました。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 19:05:39ID:cSRWc2Hk0
名言というには今更過ぎる。
0155おざなりさん2007/03/02(金) 21:40:10ID:INv0GMPW0
>>139
Д`)ノVer3.00から
0156名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 05:12:33ID:z6UYezW+0
WZ EDITORは機能が拡張されたTeraPad。
動作もTeraPad並みに軽いし。MS UI Gothicやメイリオも使用可能だし。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 05:48:34ID:ybLI1azH0
>>139
ノ v1.0からのユーザーですが。
当時、Mifes及び秀丸と比較して、WZにしますた。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 09:38:26ID:esQewnDl0
日経新聞のちょうちん記事でWZ40を買いますた。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 11:11:36ID:z6UYezW+0
40はやめとけ。
エンジンが220馬力で、加速は重いし、登り坂はやっとこさ登るというパフォーマンスの悪さだかんな。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 11:22:20ID:UTHv5ZK/0
VZ1.6の発売三日前に1.5を買いました
0161名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 16:56:08ID:TfjwDLkr0
何か最近、各エディタスレでよくWZの名前が出てくるなぁ。
不自然なほどにw
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 19:11:09ID:wCp0xGQV0
乗換を考えているWZユーザーが各所に出張して書いてるだけでは?
つーか俺だけど。WZの名前を出しているのは俺ではないが。

WZモバイルも2月発売予定だったパッケージ版が未だに出ないどころか
その記述自体がどっかへ行っちゃったし。
WZというブランドそのものの先行きが怪しくなってきた。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 19:22:07ID:pVbMm2Rj0
最近、やっとこさ、ファイラーをDYNAに乗り換えた。
あとは、WZだけど、キーはもちろんだけど、ストレス無い軽さってのが難しいな。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 00:18:33ID:Q0xEl3AnO
Vz を 1.01 から使ってて
今でもエディタは Vz 1.6 です。
WZ は 1.0 と 2.0 を少し使いましたが、
結局乗り換えませんでした。
最近の WZ はいいの?
このスレでバイナリエディタのオススメを
聞いたらやはり BZ ?
XZ エディタはいつ頃完成するの?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 00:37:26ID:SVc9iQq/0
 オレが思うに、WZの最大の欠点は、「マクロの書きにくさ」にあるのでは
ないかと思う。マクロ以外の機能に関して、大きな欠点は無いと思われるのだ。
C言語を使ったために細かい制御ができる反面、ちょっと文字列をいじる
だけでも面倒なコーディングをしなきゃならない。

 最近知ったことだが、ActivePerl に PerlEz というDLLが付いている。
これは、アプリケーションプログラムからPerlを呼び出して文字列処理をさせる
ものだが、ちょっと実験してみたところ、WZのマクロから呼び出すことができた。
 これでWZのマクロの欠点を相当に補えると思うのだが、不思議なことに
今まで、公式掲示板でも、このスレでも話題になったことが無いようだ。
「WZ Editor PerlEz」でググってみても何にも出てこない。

 なぜだろうか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 02:38:50ID:WVyvVu9/0
>165
WZマクロの書きにくさは、ドキュメントの未整備に問題があると思うけど、
文字列いじるくらいなら基本的なAPIもしくはIDMコマンドで足りるので、
わざわざ外部のDLLをリンクするまでもないとは思う。
開発済みのperlスクリプトをWZから呼ぶときは、DOS窓を使ったりもするけど、
そこをDLL化するのは自己満足の世界かと。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 10:03:41ID:+9UeMnED0
txcの文字列処理ライブラリ(特に正規表現)は変すぎ貧弱すぎ。
それからDLLの呼び出しはめちゃ簡単なんで自分で使う分には何も問題ないと思うが。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 14:37:43ID:hyycNb/wP
年がバレるが、
最初プログラミングといえばBASICだった漏れは、
VZのマクロは組んでたけど、WZのマクロは早いうちに断念した。
惰性でWZ ver.5を使ってるけど、
ParlやJavaScriptをつかっている最近はEmが気になってる。
移行先としてどうですかね?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 20:43:28ID:Q79p7mEN0
禿●が嫌なら江村しかないでしょ。
01701652007/03/04(日) 22:23:00ID:SVc9iQq/0
>>166
>開発済みのperlスクリプトをWZから呼ぶときは、DOS窓を使ったりもするけど、
>そこをDLL化するのは自己満足の世界かと。
単に元ファイルに処理を施して別ファイルを得るような目的なら、DLLを使う
意味はない。オレはPerlを使ってインタラクティブな処理をすること、
例えば、TXCで表示するリストボックス中に列挙する文字列を、その時点で
Perlから得るようなことを想定しているんだ。

>>167
>txcの文字列処理ライブラリ(特に正規表現)は変すぎ貧弱すぎ。
これは禿同だね。今まで我慢して使っていたのだが、PerlEzがあるからもう使わない。

>それからDLLの呼び出しはめちゃ簡単なんで自分で使う分には何も問題ないと思うが。
そうだね。オレが知らなかっただけで、使える人は今まで普通に使っていたし、
別にWZとPerlEzを絡めて話題にする必要もなかったわけだ。
しかし、Cを使えない人(例えば >>168)に向かって「PerlEzがあるじゃない」と
言ったところで何にもならないことも事実だろうね。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 01:56:09ID:fDTslWq30
165に何かとてもイタいものを感じるのは漏れだけではないはずw。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 13:40:30ID:Tk7GNC6Q0
うん。PerlEzなんて昔から使ってるし
0173名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 13:56:48ID:vLzXXhmf0
まったく加齢臭漂うオサーンは度量が狭いなw
0174名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 22:09:14ID:8rnkIOGB0
ダイアモンドカーソル!
これが使える限り永遠にだぶるぜっと!!
0175名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 22:39:03ID:QB4UnaGq0
hjklで動くviの方が好きだ
0176名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 23:22:54ID:pJ76nZL80
質問させて下さい。
1)次のようなマクロを作成しました。選択範囲の文字列をダイアログに
表示させようとしているのですが、ダイアログには全く無関係な文字列
が表示されます。何がおかしいのでしょうか?

main
{
  if (!txSelectGetMode(text))
    return 1;
  txPrivatePush(text);
  int iDatasize = memClipPaste(NULL, HCLIP_TS);
  mchar* szSelectString = zmalloc(iDatasize + 1);
  memClipPaste(szSelectString, HCLIP_TS);
  information ("文字列 = %s", szSelectString);
  return 1;
}

2)実際にやりたいことは、要するに、複数行の選択範囲の文字列をメモリブロックに
入れたいだけなのです。もっとスマートなやり方があれば教えて下さい。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 00:05:23ID:hbQYyccl0
>>176
>   txPrivatePush(text);
を使うのでしたら,
>   int iDatasize = memClipPaste(NULL, HCLIP_TS);
HCLIP_TS);じゃなくてHCLIP_PRIVATEを指定しないとダメです.
0178名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 01:16:59ID:sorr0WsL0
>>174
ダイヤモンドカーソルってなんすか?
01791762007/03/10(土) 01:29:37ID:/oTTp8TF0
>>177
さっそくの御回答ありがとうございました。
動きました。
しかし、TXCのマニュアルは本当にわかり難いです。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 02:39:58ID:4VcvhNbL0
>>176 の2)について
IFILE adr1 = txGetAddressSelectTop(text);
IFILE adr2 = txGetAddressSelectEnd(text);
txGetBuff(text, sz, adr1, adr2);
もちろん本番はバッファサイズを確認する。
01811762007/03/10(土) 16:04:01ID:/oTTp8TF0
>>180
おおおお。そんなAPIがあったのですね。
ありがとうございました。
_WZ.h に名前だけは載っているものの、やっぱりマニュアルには
何の解説もありませんね。本当に、TXCのマニュアルには困ったものです。
01821762007/03/10(土) 16:06:27ID:/oTTp8TF0
そんなわけで、WZ から PerlEz を呼び出すマクロを作ってみました。
選択範囲(またはカーソル行)の文字列に、Perlで処理
を施して書き戻すものです。
但し、Unicode 文字には現在のところ対応していません。
ご要望があれば、アップします。
0183名無しさん@どーでもいいことだが。2007/03/10(土) 20:40:04ID:Dlbhj3Hj0
>>182
ぜひっ!!
01841762007/03/10(土) 23:54:55ID:/oTTp8TF0
ここにアップしておきました。

http://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_21770c.html
0185名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 11:13:21ID:tPx+1Je80
>>178
ダイアモンドカーソル とは
たとえばctrlキーとの組み合わせで行えるキーアサインの一部であり
ctrl + E,X,S,D でカーソルキーの上下左右
ctrl + R,C でPargeUP,PageDown
ctrl + H,D,M でBackspace,Delete,Return(Enter)
とかあったわけです。

旧PC98では現在のCapsLockの位置にctrlキーがあり、DOS時代には小指でctrlを押しながら
ESDXキーにてカーソル移動を行うことが、フリーソフトでも一太郎とかロータスとかでも出来ました。

Win95の登場により「ショートカットキー」という名の新アサインにすべて奪われ
いわゆるDOS/Vパソコンが一般的になってctrlキーの位置も左下になり
かつてDOS時代にはリターン(エンター)キーより右側のキーは押さなかった自分のような人達には
WZだけが最後のよりどころなわけです。AltIMEとかでCapsLockとctrlキー入れ替えて。

今でも一部ソフトではctrl+H,MでBackspace,Enterあたりは使えますね。
詳しいことはWordPerfect ダイアモンドカーソル あたりでググれば多分それなりに。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 12:27:09ID:dFeh6G6OO
>>185
この書き方だと日本独自の文化に見えるね

>旧PC98では
NEC PC98やIBM PCのキーボードでは
0187名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 15:49:41ID:ZC/j0G940
>>185
Win95になってもIMEはダイヤモンドカーソル対応だったね。WXの名残だろうけど。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 16:15:23ID:zEfCZCDi0
>>185
Ctrl+Dが重複してますよ?

>>186
旧98のキーボードは日本独自ですが
0189名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 17:57:21ID:ZFWbcH570
つーか。ダイアモンドカーソルなんて、大抵のエディタでできるでしょ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 00:27:13ID:Dev2pFDOO
>>188
>>185 の書き方だと Ctrl が A の横にあるのは
日本独自と思われるかもしれませんね
01911882007/03/13(火) 02:12:47ID:qcH15hX50
勉強不足でした、すいません
ttp://www.pfu.co.jp/hhkeyboard/kb_collection/
↑ここを見るとコントロールキーが左下の方が独自と言うか
マイノリティーなんですね

MS-DOS2.xの頃にWordMasterを使ってたのは84キーだったのか・・・
0192名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 02:40:49ID:nPewhPtw0
|, ,_
|∀゜)
|⊂ノ
0193名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 15:50:43ID:MHuTqx/s0
wzグリップサイコーあげ
0194名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 09:08:28ID:y8WTNPF70
久しぶりにwz4触ってるけどなんだこりゃって感じだな。
最初設定糞杉とか思ったけどなんだかんだで5は結構使いやすくなってるんだな。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 21:25:17ID:bc+AyWWh0
折り返ししない設定は無いのか…、残念。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 22:39:00ID:YjwL8zlJ0
>>195
5だったら、
文書の設定-文書の文字数のブロックのところに
□ 折り返ししない
があるけど?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 02:14:40ID:J2t9xYcz0
キハ97系
益田から飯浦までの走行音
飯浦あたりで暖房が入ったため終了です。
エンジンが360馬力と非力だが、勾配が少ないため、最高で時速110キロほどまで飛ばしています。
ガタガタン、ガタガタンという重たいジョイント音が響きます。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 10:34:41ID:oSXw+Nhl0
>>195
「z_width.wh_off」をどっかのキーに割り当てとけばいいだんべ。
一時設定の折り返し無しだから、次に開く時にはもとの設定に戻ってるしよ。
直ぐにもとの設定に戻す必要があるだへって時は、
「z_width.wh_off」の「off」を消してもとの設定の桁数を入れて、
別のキーに割り当てればいいべ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 01:16:24ID:9k23n0G40
>>185

>詳しいことはWordPerfect ダイアモンドカーソル あたりでググれば多分それなりに。
WordStarでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています