WZ EDITOR 9
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 23:56:37ID:ND5oI2Wp0WZ EDITOR 8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1136197861/
WZ EDITOR 7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1102066703/
混沌の迷路 WZ EDITOR にようこそ 6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1087046115/
【脱北実行】WZ EDITOR その5【5秒前?】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1071848421/
【魅惑の】WZ EDITOR その4【負け組】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1065532332/
WZエディタ(WZ Editor) その3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1059066774/
WZエディタ その2
http://pc2.2ch.net/software/kako/1021/10219/1021903299.html
WZエディタ
http://pc.2ch.net/software/kako/992/992722227.html
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 00:12:43ID:egu22fS/00003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 00:16:20ID:KQlemxpB0WZ 5.0エディタ アウトライン/縦書き/UTF対応
http://www.villagecenter.co.jp/soft/wz50/
WZエディタ 5.0 ダウンロード ←体験版、最新アップデートもココ!
http://www.villagecenter.co.jp/soft/wz50/download.html
WZエディタ・XHTMLプラグインのダウンロード
http://www.villagecenter.co.jp/atvc/wz/xhtml/download.html
WZ エディタ 5.0 チュートリアル
http://www.villagecenter.co.jp/atvc/wz/
ダウンロードライブラリ
http://www.villagecenter.co.jp/atvc/library/
TX-Cライブラリ
http://www.villagecenter.co.jp/soft/library/
TX-C Kidsライブラリ
http://www.villagecenter.co.jp/soft/library/kids/
WZ4.00Fアップデート
http://www.villagecenter.co.jp/atvc/library/wz400fe.html
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 00:22:23ID:P7YVMP7d0とりあえず即死はさせないことを目標に・・・・
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 00:26:58ID:T9ZRPB4/0即死回避ナムナム
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 00:28:53ID:KQlemxpB0FrontPage - WZEditor
http://www.wikiroom.com/WZEditor/
wz2html(階層付きテキストファイルをHTML形式に変換)、ダイレクトタグジャンプ
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8188/
古いマクロ色々、窓の杜
ttp://www.finalbeta.jp/
LzhGrep for WZ4.0
ttp://tsh.web5.jp/
WZFastBooter、MHSVi(WZ エディタ 4 用 vi 化マクロ)
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA016609/
電信八号メール閲覧マクロ Den8Wz4 など
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~pata/
WZ4.0/5.0ツールバーカスタマイズ用アイコン集
ttp://www.asahi-net.or.jp/~tb1t-stu/
ツールバー・アイコン、小技集
ttp://www.ima.me-h.ne.jp/~sano/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 00:30:57ID:KQlemxpB0WZモバイル ←新製品!
http://www.villagecenter.co.jp/soft/wzmobile/
Pocket WZ 3.0 製品概要
http://www.villagecenter.co.jp/soft/pwz30/
PWZってどうよ?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/997804494/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 00:55:49ID:KQlemxpB0Q1. Navi を検索して探し出した設定ダイアログをメニューを辿って出したいのですが?
A1. 無理です。毎回Naviから逝ってください。
Q2. VerUpしても「キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!」という人が居ないのはなぜですか?
A2. 「キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!」があると、その後、行が折り返し無しになるからです。[罫線を使用する]のチェックを外してください。
Q3. 検索ヒットした文字列にずーとアンダーラインうざいです。
A3. 見米氏が嫌いでないなら yfind を入れなされ。Esc キーを押すと消えますよ。
Q4. 「Alt キーにコマンドを割り当てる」を ON にしたら、デフォルトの Alt キー割り付けが利かなくなってしまったんですが。
A4. 消えちゃうのが仕様です。もとのやつが使いたければご面倒でも、一々自分で設定しなおしてください。
Q5. 選択してコピーしたあとも選択されたままですが、コピー後選択解除にする設定はどこにありますか?
A5. 設定はありません。キー定義ファイルを書き換えてください。
Q6. 編集禁止を解除して編集しても上書き保存ができません。
あきらめて、ファイルを閉じようとすると、「更新されてます。保存しますか」と訊いてきます。
「OK]をクリックすると、保存できないと言います。ユーザーを愚弄してますか。
A6. はい、愚弄してます。2ちゃんねるの過去ログに保存できるマクロがあります。とっとと探しに逝って下さい。
Q7. WZ40 で重宝していた「WZからDITONCで辞書引きマクロ(M.Shibata作)」が WZ50 で使えなくて困っています。
A7. T_Y_ さんが設定ファイルを 50 で変えて知らん振りしてるので、自分で「UITX3.CFG」ファイルを開いて
「Subject: Menu\Search」のセクションに「dtnchot.main "DTONIC で検索(&D)..."」を、
「Subject: Menu\MouseR\Std」のセクションに「dtnchot.dtnchot "DTONIC で検索(&D)"」を書き込んで下さい。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 00:59:15ID:KQlemxpB0http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1136197861/974-976
974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:28:35 ID:PHodERgN0
>Alt+Aカーソル位置を強調表示して文字コードを表示
これって無効にできないの?
メニューに&A割り当てたいんだけど
975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 10:16:32 ID:It87gViP0
[表示]→[文書の設定]とたどって設定画面を出したら左側のツリーの[ツール]
の下にある[キー]を選択。右側の画面にある「Altキーにコマンドを割り当て
る」をONにする。ただし、これをONにするとデフォルトでAltキーに割り付け
られている以下のコマンドが使えなくなる。
Alt+A カーソル位置を強調表示して文字コードを表示 IDM_DISPCUR = %A
Alt+C WZ ICON を起動 IDM_ICON = %C
Alt+D マクロメニュー
Alt+G WZ GREP を起動 IDM_GREP = %G
Alt+M WZ MEMO を起動 IDM_MEMO = %M
Alt+R WZ FILER を起動 IDM_FILER = %R
Alt+X WZ MAIL を起動 IDM_MAILER = %X
これまで通り使いたければ、キー定義ファイルの[My Key]の項目に
IDM_GREP = %G
という具合に書き足さなければならない。
976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 12:55:30 ID:CuPVawYM0
そんなキーが割り当ててあったのか・・・
速攻で「Altキーにコマンドを割り当てる」はONにしてたから知らなんだ・・・・
キー定義ファイルを直接いじらなくても、[ツール]−「カスタマイズ」−[キー]で変更できる
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 05:10:03ID:kTxrywbKO0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 05:57:12ID:r0BGr0dU0PWZスレのテンプレ古いよ。
【PWZ】Pocket WZ/WZ MOBILE 【Part2】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1164209169/
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 10:01:56ID:rzJAl/U/00013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 10:33:31ID:JbENpWLp0Q.6のマクロ、藻れがクレクレして作ってもらったやつだw
即死防止に貼っとこ(作者さん、無断で貼ってごめん)
Part 7 スレより
246 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 00:58:17 ID:MOt/0Q/J
>>240,244
こんな感じ?
#include <windows.h>
main
{
DWORD dw=GetFileAttributes(text->szfilename);
if(dw&FILE_ATTRIBUTE_DIRECTORY) return;
SetFileAttributes(text->szfilename,dw&~FILE_ATTRIBUTE_READONLY);
txSave(text);
//SetFileAttributes(text->szfilename,dw);
}
247 :246:05/01/06 01:00:36 ID:MOt/0Q/J
↑はREADONLY外して保存するだけ。
まずビューモードを解除しないと編集できないから。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 17:42:24ID:3XlMsOsK00015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 19:39:10ID:NB9uyHNR00016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 23:19:26ID:AVtBg/VA00017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 02:36:46ID:c6drAXK+0俺41だが女相手含めて月に2,3回で精一杯だ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 23:37:35ID:rFu1bOxU00019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 14:50:06ID:xkKRcGLe00020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 15:24:18ID:RUa9fxLg0落ちちゃったの?
00211
2006/12/02(土) 15:26:51ID:KjhZSuCZ0レスが980超えたから立てますた。使い切ったと言えると思う。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 15:36:11ID:LjncW4AF0なんかマクロに関してWZ作者と波長が合わないんだよな。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 16:56:58ID:A+1UdOMk0波長が合う人はいないんじゃないかな。
昔のしがらみで使っているだけ。
WZ6が出るなら、TX−Cは一応残すだけ残しておいて、
マクロの全面的見直しをしてほしい。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 17:01:46ID:BaWT/aQ20誰かそれ以上の人いる?
00251
2006/12/02(土) 17:05:06ID:KjhZSuCZ0984で落ちたからそれ以上無いよ。●でログインして確認した。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 17:38:44ID:BaWT/aQ200027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 19:47:04ID:duKXl/Br00028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 06:33:17ID:pxbthJWI00029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 23:26:12ID:tBaTAJQ70「ハイハイ」って入力されるのは何のイタズラなんだ?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 11:01:49ID:KL2y+xnT0メニュー:ヘルプ → キー一覧 を見ろ
恐らく「文字列の補完」
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 22:02:53ID:9lzSK8kO0http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20061218/120244/
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 22:34:22ID:f3VuzybY00033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 22:47:00ID:nyoLDLCG0WZ6はやっぱ期待薄か
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 14:29:36ID:P+bd8IrV0くれないかなぁ・・・
正直いまさらみかん星人グッズ出すよりも、次期WZの開発とかに力を入れて
欲しいんだが・・・エディタ市場が小さすぎてリソースさけないのかな?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 20:46:27ID:kvY3fvjt00036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 03:13:46ID:HMYxTjpe0単純に会社自体に開発能力がなくなったんじゃねーの?
WZは終わったと言われてひさしいが、今回のWZ MOBILEの
ぐだぐださを見てると、本当に終わったんだな、と感じたよ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 10:16:43ID:GJsmAUjh0売るだけの会社なのに売り方を知らなかった。それが全て。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 13:53:48ID:HDQT6Jg900039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 14:16:50ID:BTp7Fcv60昨日、ヨドバシでソースネクストの宛名職人2007のデラックス版を見て、かなり心惹かれたよ
価格と機能考えるとなかなかいいんだよな(会社名考えなければ)
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 01:04:01ID:bCust1z400041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 22:35:23ID:MbFaRXqa00042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 23:13:28ID:/jxuL3Rw00043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 09:27:54ID:yuFCSjTi0ソースネクストが作ったのはサギ同然。
型遅れとは言え、ロータスのオフィスが2000円で
買えたりするので、廉価盤は (・∀・)イイ!!
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 09:45:21ID:ljJwhxPMPアンチMSでロータスユーザーだった漏れは一抹の寂しさを感じて泣きたくなったYO!
馬鹿でかいボックスで買ってた頃がナツカシス(ρω-)
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 12:30:12ID:6XDaYHp500046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 22:15:55ID:8xfmYgwF00047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 23:46:24ID:RqamtL6T0VZからWZに乗り換えたときのガッカリ感は今でも忘れないよ
とりあえず3.0までは使っていたが・・・
とにかく懐かしいな
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 23:53:55ID:oPh8uRBU0WZ1→2は買わなかったが、その後Win95になってから3→4→5と買った。
期待してるから6出して欲しい。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 17:38:04ID:YUknvh6K0お前は俺かとw
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 08:25:31ID:LS4m/zwwO置換が爆速なのでフリーのエディタになかなか移行できない
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 15:42:53ID:DxSbrXI+00052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:57:13ID:75mXGdlo00053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 20:51:02ID:ReEtYRNi0サービスで次回痴漢から全痴漢になる仕様にしてるんだヴァカ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 17:03:20ID:jpTC8noy0http://www.ichitaro.com/2007/taro/toku01_2.html
もっとも一太郎はIEのみの対応らしいけど。
Ver5ってキャプチャの機能はあるんだっけ?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 12:30:27ID:VCG8vKRS0vimに移行した今はたまにGrepのみ使うことが。4.0だけど。
Grepの内容を保存したりして使ってるw
結構便利。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 11:45:52ID:FdbCpQ7k0WZボードに大量のデータを入力してしまっている俺は
もう他のソフトへの乗り換えは不可能なんだろうか
WZボードの代替ができるソフトがあったら誰か紹介してくれ
セーブする手間はあってもいい・・・ってか、勝手にセーブされるの嫌いなんだけど
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 12:44:44ID:N11YrxcG0それなら実装してるエディタはその辺にあると思うけど。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 19:12:43ID:BvnxfePK0今はね。昔はなかったんだよ。
WZが出た当時、C言語のマクロというのが凄い先進的なものに見えた。
フリーのC++コンパイラがある今は、なんだか馬鹿みたいなものに見える。
惰性で使ってるだけさ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 19:23:04ID:lf9tOS8l0ボードはアウトラインではないぞ。微妙に違うだけけど・・・・
3ペインアウトラインで同じような実装が出来るかもしれないけど・・・・
それでもなんていうかな・・・やっぱり違うんだ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 23:24:34ID:My8APDrh00061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 08:20:26ID:lOtzy2MX0思い切ってやってみれば?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 13:49:55ID:GRUG2giT0問題は何千行にも及ぶマクロの資産だ。
これを書き換える気分になれんな。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 18:07:06ID:SENVGd6/0>>55だけど、俺はきっぱりお別れしたよ。頭の体操も含めて書き直しw
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 13:04:24ID:kw3PAmn40一行目を見出しにして日付と分類タグ付くような
マクロ使ってるんで他へ移るのが面倒。
単なるアウトラインだから可能だろうけど。。。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 11:03:56ID:CDQLLiGd00066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 12:01:40ID:r2Qm+qns0これって対策ないよね?でもメモ帳(notepad.exe)では普通にできるんだこれが。
今日わかったのは
WZ4はメモ帳以下
ってことだったorz
5年以上使ってきたが、ついに捨てるときか。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 12:22:09ID:CDQLLiGd0> BOMつきUTF8ファイルに上書き保存するとBOMが出力されないのを修正。
5でやっと直したってことか
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 12:39:06ID:r2Qm+qns0そう。
FLASHで、WZで保存したActionScriptが(FLASHで保存し直さない限り)
ロードエラーになるんだけど、BOMがなくなるからだったっぽい。
ソースコードエディタとして使えないのはエディタじゃない罠…
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 15:49:38ID:qjMWtXsh0マルチタブなWZ6マダー?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 19:55:35ID:6Kmyqim20と喚いて秀丸乗り換え作戦は15分で終了
wz最強!
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 21:21:53ID:R2T4I1X40タブw
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 01:31:50ID:xcbJyvHT00073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 09:58:06ID:qFLWyED800074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 13:10:09ID:0EtRs+qe0vista使用者が増えれば多少ネタも増えるかもよ?
・・増えても嬉しくないかw
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 16:47:06ID:dxhr8gzW00077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 17:59:31ID:9OOF5gEt00078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 22:36:47ID:6yU/PF9g0久しぶりに公式行ったら4.0Feパッチが出てた。
でも、バージョンうpしないで4.0Fdで使い続けるよ!
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 23:05:54ID:Ua0AWW1104.0F使ってるけど使ってるのかFの何なのか
忘れてたんでVERUP.TXT見てみたら
WZ4.00Fβ2.5(02年10月20日)が最後だった。
かなりアップしてたんだねー
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 23:11:39ID:6yU/PF9g0LZHをダウンロードして、その中のVERUP.TXTに詳しい履歴が載ってるよー。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 00:13:11ID:NGbwK6HH00082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 00:22:40ID:DNmMSV8000083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 03:39:32ID:bQIV3teO00084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 11:42:02ID:AOHYpXBC0おっ、同士。
久しぶりにWZにお布施をしてやろうとおもってHP覗いたら
飛び越しのバージョンアップが出来ないなんだね。
相変わらず最低だな。
あのジャストシステムでさえバージョンアップしたいときに出来るのに。
まぁ、Ver.3.00D4で事足りるし、XPのサポートが終了するまでこのまま使うよ。
エディタ以外に欲しいと思うような製品も出せないくせに殿様商売してんじゃねぇよ、
って言いたい。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 11:53:19ID:LzOT9dI00サブで5.02E SEを使ってますが。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 14:01:52ID:kGLmALAg0俺も3.00D4だ、UNICODE無視すれば最強Grep
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 16:09:35ID:0dj2P9YF0もちろんユーザー登録もした。
だけど、WZ出たときにバージョンアップのお知らせとか
優待販売のお知らせとかは届かなかった。
ビレッジセンターはそういうことをしない会社なのかな?
と思って、深くは考えなかった。
Windows環境に変えたあともDOS窓でFEP使えたから
しばらくVz使ってたんだけど、やっぱりWZあったほうが
便利だろうなってことでWZ3を買った。
もちろんユーザー登録もした。
Win環境で統一できて良かったなと思いながら愛用してた。
そしてWZ4が出たとき、やっぱりバージョンアップのお知らせとか
優待販売のお知らせとかは届かなかった。
WZ3で満足していたし、WZ4の値段がちょっと割高に感じたし、
WZ4の評判があまり良くないようだったので、新規購入は見送った。
WZ5が出たときもビレッジからのお知らせは届かなかった。
今さら新規に買うには、やっぱり割高に感じるし、WZ3で満足
しているので、WZ5も見送った。
どうせ俺はマクロとか使わない(使えない)し、でもメモ帳では
不便だから、WZ3でいいんだ。
だけど、バージョンアップや優待販売のお知らせが届かないのは、
もしかして俺だけなんじゃないだろうか?ってちょっとビクビクしている。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 18:23:14ID:P8QBgFyG00090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 20:18:46ID:VubSgDdh0Vz Editor Version 1.6の取説、まだ持ってます。
表紙めくると「続VZ天國」の広告だよ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 04:50:09ID:lgYRMXUq0向こうに流れた旧WZユーザが要望を出した結果っぽい。
かくいう漏れも10数年ぶりに秀丸に戻ろうか検討中だが、Win3.1時代に買った
ライセンスがまだ有効なのはすごい。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 06:47:14ID:6fSvRykN00093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 09:53:12ID:FhFCX3uY0WZ1→WZ2はなんかお得なのあった記憶が・・・
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 10:15:27ID:n2kOozgJ00095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 11:59:16ID:Xx6jzxMY0ここに比べたらまし。
ttp://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1163033955/
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 12:19:16ID:n2kOozgJ0誤爆なのか、なにかのギャグなのか、嫌がらせなのか、いまひとつわからんな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 23:29:11ID:vbwivVJc0未だにWZ3を使っている理由はファイラーの使い勝手が良いから。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 06:55:43ID:Oos6YQEz00100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 09:43:35ID:7iabTMSk0思ってしまうのが、WZの弊害w
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 09:49:24ID:UFAEX3nx0使い勝手はよくないが
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 00:45:47ID:EzJq92IK0俺はコンテキストにWzGrep登録して
まめFileを使ってますが
010365
2007/02/15(木) 11:05:38ID:wnfg+Ooz0RC1のVistaで試してみたたのが逆に混乱を招いてしまいましたすみません><
>>102
上記の件で今時の色々なファイラーを試してみたのですが、
2画面ファイラーと呼ばれる古めかしいスタイルのファイラー以外では
2画面間をタイムスタンプ等で比較してマッチしたらマーキング、という機能が殆ど見あたらず、
自分の手作業バージョン管理システムの終わりを予感させられましたがw
0104おざなりさん
2007/02/15(木) 19:42:51ID:6w07wZ+q0ない。(´Д`)y-~~作ってくれたら乗り換える的な書き込みしてみたが、
その予定はないとよ。_( (_´Д`)_
0106WZ 使い
2007/02/15(木) 19:59:19ID:pH6rhScL0@ Filer のショトートカットを右クリック
プロパティを選んで、リンク先を表示する。
以下のようになっている。
・・・・\WZEDITOR.EXE /fwzfiler
A WZEDITOR.EXE の部分を WZ_MAIN.EXE に変更する。
以上で動きます。
0107WZ 使い
2007/02/15(木) 20:29:32ID:pH6rhScL0Vista で一太郎9をインストールする方法
通常、CDからのインストールが始めの段階で不能になる。
以下のことができるインフラが必要である、という限定付き。
@XPパソコンとVistaパソコンを LAN でつなぐ(有線・無線のどちらでもよい)。
AXPパソコンのCDドライブは、共有ドライブにしておく。
(ドライブ右クリック|プロパティ|共有タブ)
BXPパソコンのCDドライブに一太郎CDをセットして、
自動起動したら、終了ボタンを押し、そのままの状態にしておく。
BVistaパソコンの方から、LAN を介して XPパソコンのCDドライブにアクセスし、
AUTOPLAY.EXE ダブルクリック
以上で、インストールが普通に進行します。
(私同様、WzEditor + Atok で使っている人も多いと思うので)
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 22:27:33ID:IP3U9G2R0まだ生きていたんだな
4使いの俺としてはKacisみたいなことにならんでほすぃ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 00:14:14ID:xQHeWP6Y00110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 17:54:12ID:+AbfUTyN0だしてほしい。。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 20:24:44ID:tWIh0XfN0入力ミスしたコマンド名や、一度きりしか使わなかったマクロ名が
ずーと残っててウザイんですけど。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 00:22:04ID:Fc/dC49f0全く改善がないので、いよいよ秀丸に乗り換えた。
秀丸の方がずっとよいわ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 01:30:20ID:RH4+EOA70Wzから乗り換えられなくて困っている
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 01:46:49ID:HOOIviOc0エディタってそんなに需要無いのかな?
MSがOSにバンドルしてくれりゃあ解決なんだけどさ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 02:18:34ID:dpiEHC8H0メモ帳というエディタがバンドルされてますが?
お世辞にも高機能とはいえないけど。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 19:14:17ID:/klpgCTO00117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 13:38:03ID:NZmYhaDI00118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 15:29:11ID:eyfLHzLp00119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 20:52:03ID:seQtsMjh0マウスで選択すると、ドドドドドとスクロール行き杉。あわててマウスを
戻すとまたドドドドドドとスクロール行き杉……
秀丸いったら、秀丸もおんなじ仕様だった.orz
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:21:46ID:abUsxFsz00121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:39:51ID:FXLrZl9Z0ってことでしょ。通じたよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:52:06ID:abUsxFsz00123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 15:19:26ID:+h1wbllG00124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 15:34:06ID:MXIQPX3YO0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 18:07:14ID:xh2QvhUC0http://www.vector.co.jp/soft/dos/writing/se380779.html
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:10:56ID:dVddnsUP00127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:30:37ID:DSjHV10e0てか、その方が早くない?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:42:04ID:HuYZNTlz0逆に言うと、WZは秀丸より何年も進んでいたってことだね。
今でもWZの方が豊富な機能を持っているけど、秀丸は機能のパッケージングがうまいし、
ドキュメントもしっかりしているので、総合的にWZより上質なソフトウェアだと思う。
なんか悔しいけど。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 10:46:27ID:NVf+u4nO0wzwikiの連番作成支援マクロと同じような秀丸マクロを拾う→マクロごときでレジストリを使うのにドンビキ→WZに戻る
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 13:10:39ID:UBzfTr1E0こりれは酷い。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 16:09:42ID:OZ+eMPlD0あるのなら、乗り換えを検討してもいいのだが。
「まともに」というのは、例えばOSやdllからabcという構造体のポインタ
をもらって、そのメンバdefgにアクセスするとき、「abc->defg」のように
書ける、という意味だが。
他のエディタのことはよく知らんが、マクロでポインタを扱えたとしても、
構造体のデータ構造を自分で確認して、例えば「abc+48バイトからabc+52バイト
まで読み出せ」という書き方をしなきゃいけないんじゃないのかな?
オレの認識が間違っているなら指摘してちょ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 08:53:48ID:DYX+bYXQ0奇天烈(褒め言葉。たぶん・・・)なことやってるのはWZだけですから
0133126
2007/02/24(土) 10:33:03ID:ltoN/R8O0場合によっちゃマウスでやることもあるけど、
マウスに手を持っていくのがダルいので
なるたけキーボードでやりたいほうなもんで。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 20:35:47ID:4FVNCVgd0見た目はTeraPadで、しかも、プロポーショナルフォントをサポート対応!
最大ファイルサイズや行数は秀丸と同じだし。
買っておいて良かった。
フリー版のエディタだとどうしてもね。
・プロポーショナルフォントに対応していない。
・内部処理がシフトJISでやるものが多いので、中国語や韓国語など、第一水準や第二水準にない文字が「?」になる。
・細かい設定が出来ない。
やっぱ、シェアウェアやパッケージ版には適わないな。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 05:25:51ID:AKEtkCiQ0出ないと文字化けして見れない。Wordや一太郎やワードパッドでは自動でフォントが選択されていただけ。
WZ EDITORは手動式。外来語を使う気なくした(www
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 09:41:04ID:GDhEBbB200137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 17:00:44ID:Elu0+GA20秀丸スレは厨房ばっかだな
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 21:00:39ID:A/WktML900139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 00:52:34ID:6M1x2bsa00140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 01:26:01ID:YJkUPD2h0たいていそういう場合は秀丸エディタみたいだし、
WZが採用されてるってのは聞いたことない。
久しぶりに秀丸エディタ試してみたけど、WZみたいに使おうとすると面倒くさいな。
なんだかんだ言って、結構至れり尽くせりの環境だったんだなWZって。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 11:09:56ID:EVZVhEF90漏れも秀丸を使い始めたが、新規にインストールしてから常用できる程度に
カスタマイズするまでの労力は、秀丸のほうが圧倒的に少ないし、マクロも
インタプリタなので、開発効率が高い。WZ特有だった機能も、怒涛のバージョン
アップにより粗方取りこまれている感がある。
しかしながら、WZのほうが動作にキレがあるし、機能満載でカスタマイズ性が高く、
何よりVZ以来の慣れがあり、他の環境を見ることで改めて気づく良さはある。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 15:32:22ID:7mekLNmY00143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 16:30:59ID:KuUdZ4Bw0さすが、IDがVZだけの事はあるな。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 21:36:52ID:HiAe4GhM0秀丸って学校で使う分には無料なんだっけ?
それじゃWZが太刀打ちできるわけない罠
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 01:57:02ID:uR3/ihYA0だけど本当に作業に集中しているときに、他では使い慣れたWZのようにはいかないなと思った。
たまに、いま俺は考えるのとほとんど同じ速さでエディットしていた!!と
(あとから)感じるようなときがある。フロー感覚。
こういうのを失うことになるのならちょっと残念。
いまからそこまでべつのエディタに習熟できるようになるとは思えないし。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 12:58:18ID:dm74EnL10腹が立つけど、ここまでバージョンアップがないと不安に……(^^;
せめて「F」にして! なんて思ったりw
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 13:29:24ID:jIWIvGcQ00148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 13:44:25ID:dm74EnL100149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 14:46:05ID:b+kfCGhW0一回バージョンを飛ばすと次は普通に買い直さないといけなかったWZとは違って、
一太郎は毎年新しいのがでても、好きな時にバージョンアップすればいいだけだから
べつに腹はたたないぞ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 15:06:30ID:aMPTKgLQ0三太郎以来一時WXを使ったこともあるがATOK慣れしてるし。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 16:10:36ID:dm74EnL10つか、飛ばせるとはいっても毎年は多すぎだし、
5年ごとなんて人はほとんどいないでしょ?w
WZなんて、3年とか5年なんだから、
バージョンアップ料金は1000円/年未満かと。
私にとっては、WZの方が有用だし、
一太郎はバカ高いとしか思えなくて……。
(一太郎ファンの方でしたらごめんなさい)
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 17:33:02ID:c9XlX1wU00153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 17:56:08ID:fnTGEmb800154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 19:05:39ID:cSRWc2Hk00156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 05:12:33ID:z6UYezW+0動作もTeraPad並みに軽いし。MS UI Gothicやメイリオも使用可能だし。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 05:48:34ID:ybLI1azH0ノ v1.0からのユーザーですが。
当時、Mifes及び秀丸と比較して、WZにしますた。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 09:38:26ID:esQewnDl00159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 11:11:36ID:z6UYezW+0エンジンが220馬力で、加速は重いし、登り坂はやっとこさ登るというパフォーマンスの悪さだかんな。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 11:22:20ID:UTHv5ZK/00161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 16:56:08ID:TfjwDLkr0不自然なほどにw
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 19:11:09ID:wCp0xGQV0つーか俺だけど。WZの名前を出しているのは俺ではないが。
WZモバイルも2月発売予定だったパッケージ版が未だに出ないどころか
その記述自体がどっかへ行っちゃったし。
WZというブランドそのものの先行きが怪しくなってきた。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 19:22:07ID:pVbMm2Rj0あとは、WZだけど、キーはもちろんだけど、ストレス無い軽さってのが難しいな。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 00:18:33ID:Q0xEl3AnO今でもエディタは Vz 1.6 です。
WZ は 1.0 と 2.0 を少し使いましたが、
結局乗り換えませんでした。
最近の WZ はいいの?
このスレでバイナリエディタのオススメを
聞いたらやはり BZ ?
XZ エディタはいつ頃完成するの?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 00:37:26ID:SVc9iQq/0ないかと思う。マクロ以外の機能に関して、大きな欠点は無いと思われるのだ。
C言語を使ったために細かい制御ができる反面、ちょっと文字列をいじる
だけでも面倒なコーディングをしなきゃならない。
最近知ったことだが、ActivePerl に PerlEz というDLLが付いている。
これは、アプリケーションプログラムからPerlを呼び出して文字列処理をさせる
ものだが、ちょっと実験してみたところ、WZのマクロから呼び出すことができた。
これでWZのマクロの欠点を相当に補えると思うのだが、不思議なことに
今まで、公式掲示板でも、このスレでも話題になったことが無いようだ。
「WZ Editor PerlEz」でググってみても何にも出てこない。
なぜだろうか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 02:38:50ID:WVyvVu9/0WZマクロの書きにくさは、ドキュメントの未整備に問題があると思うけど、
文字列いじるくらいなら基本的なAPIもしくはIDMコマンドで足りるので、
わざわざ外部のDLLをリンクするまでもないとは思う。
開発済みのperlスクリプトをWZから呼ぶときは、DOS窓を使ったりもするけど、
そこをDLL化するのは自己満足の世界かと。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 10:03:41ID:+9UeMnED0それからDLLの呼び出しはめちゃ簡単なんで自分で使う分には何も問題ないと思うが。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 14:37:43ID:hyycNb/wP最初プログラミングといえばBASICだった漏れは、
VZのマクロは組んでたけど、WZのマクロは早いうちに断念した。
惰性でWZ ver.5を使ってるけど、
ParlやJavaScriptをつかっている最近はEmが気になってる。
移行先としてどうですかね?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 20:43:28ID:Q79p7mEN00170165
2007/03/04(日) 22:23:00ID:SVc9iQq/0>開発済みのperlスクリプトをWZから呼ぶときは、DOS窓を使ったりもするけど、
>そこをDLL化するのは自己満足の世界かと。
単に元ファイルに処理を施して別ファイルを得るような目的なら、DLLを使う
意味はない。オレはPerlを使ってインタラクティブな処理をすること、
例えば、TXCで表示するリストボックス中に列挙する文字列を、その時点で
Perlから得るようなことを想定しているんだ。
>>167
>txcの文字列処理ライブラリ(特に正規表現)は変すぎ貧弱すぎ。
これは禿同だね。今まで我慢して使っていたのだが、PerlEzがあるからもう使わない。
>それからDLLの呼び出しはめちゃ簡単なんで自分で使う分には何も問題ないと思うが。
そうだね。オレが知らなかっただけで、使える人は今まで普通に使っていたし、
別にWZとPerlEzを絡めて話題にする必要もなかったわけだ。
しかし、Cを使えない人(例えば >>168)に向かって「PerlEzがあるじゃない」と
言ったところで何にもならないことも事実だろうね。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 01:56:09ID:fDTslWq300172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 13:40:30ID:Tk7GNC6Q00173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 13:56:48ID:vLzXXhmf00174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 22:09:14ID:8rnkIOGB0これが使える限り永遠にだぶるぜっと!!
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 22:39:03ID:QB4UnaGq00176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 23:22:54ID:pJ76nZL801)次のようなマクロを作成しました。選択範囲の文字列をダイアログに
表示させようとしているのですが、ダイアログには全く無関係な文字列
が表示されます。何がおかしいのでしょうか?
main
{
if (!txSelectGetMode(text))
return 1;
txPrivatePush(text);
int iDatasize = memClipPaste(NULL, HCLIP_TS);
mchar* szSelectString = zmalloc(iDatasize + 1);
memClipPaste(szSelectString, HCLIP_TS);
information ("文字列 = %s", szSelectString);
return 1;
}
2)実際にやりたいことは、要するに、複数行の選択範囲の文字列をメモリブロックに
入れたいだけなのです。もっとスマートなやり方があれば教えて下さい。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 00:05:23ID:hbQYyccl0> txPrivatePush(text);
を使うのでしたら,
> int iDatasize = memClipPaste(NULL, HCLIP_TS);
HCLIP_TS);じゃなくてHCLIP_PRIVATEを指定しないとダメです.
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 01:16:59ID:sorr0WsL0ダイヤモンドカーソルってなんすか?
0179176
2007/03/10(土) 01:29:37ID:/oTTp8TF0さっそくの御回答ありがとうございました。
動きました。
しかし、TXCのマニュアルは本当にわかり難いです。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 02:39:58ID:4VcvhNbL0IFILE adr1 = txGetAddressSelectTop(text);
IFILE adr2 = txGetAddressSelectEnd(text);
txGetBuff(text, sz, adr1, adr2);
もちろん本番はバッファサイズを確認する。
0181176
2007/03/10(土) 16:04:01ID:/oTTp8TF0おおおお。そんなAPIがあったのですね。
ありがとうございました。
_WZ.h に名前だけは載っているものの、やっぱりマニュアルには
何の解説もありませんね。本当に、TXCのマニュアルには困ったものです。
0182176
2007/03/10(土) 16:06:27ID:/oTTp8TF0選択範囲(またはカーソル行)の文字列に、Perlで処理
を施して書き戻すものです。
但し、Unicode 文字には現在のところ対応していません。
ご要望があれば、アップします。
0183名無しさん@どーでもいいことだが。
2007/03/10(土) 20:40:04ID:Dlbhj3Hj0ぜひっ!!
0184176
2007/03/10(土) 23:54:55ID:/oTTp8TF0http://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_21770c.html
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 11:13:21ID:tPx+1Je80ダイアモンドカーソル とは
たとえばctrlキーとの組み合わせで行えるキーアサインの一部であり
ctrl + E,X,S,D でカーソルキーの上下左右
ctrl + R,C でPargeUP,PageDown
ctrl + H,D,M でBackspace,Delete,Return(Enter)
とかあったわけです。
旧PC98では現在のCapsLockの位置にctrlキーがあり、DOS時代には小指でctrlを押しながら
ESDXキーにてカーソル移動を行うことが、フリーソフトでも一太郎とかロータスとかでも出来ました。
Win95の登場により「ショートカットキー」という名の新アサインにすべて奪われ
いわゆるDOS/Vパソコンが一般的になってctrlキーの位置も左下になり
かつてDOS時代にはリターン(エンター)キーより右側のキーは押さなかった自分のような人達には
WZだけが最後のよりどころなわけです。AltIMEとかでCapsLockとctrlキー入れ替えて。
今でも一部ソフトではctrl+H,MでBackspace,Enterあたりは使えますね。
詳しいことはWordPerfect ダイアモンドカーソル あたりでググれば多分それなりに。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 12:27:09ID:dFeh6G6OOこの書き方だと日本独自の文化に見えるね
>旧PC98では
NEC PC98やIBM PCのキーボードでは
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 15:49:41ID:ZC/j0G940Win95になってもIMEはダイヤモンドカーソル対応だったね。WXの名残だろうけど。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 16:15:23ID:zEfCZCDi0Ctrl+Dが重複してますよ?
>>186
旧98のキーボードは日本独自ですが
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 17:57:21ID:ZFWbcH5700190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 00:27:13ID:Dev2pFDOO>>185 の書き方だと Ctrl が A の横にあるのは
日本独自と思われるかもしれませんね
0191188
2007/03/13(火) 02:12:47ID:qcH15hX50ttp://www.pfu.co.jp/hhkeyboard/kb_collection/
↑ここを見るとコントロールキーが左下の方が独自と言うか
マイノリティーなんですね
MS-DOS2.xの頃にWordMasterを使ってたのは84キーだったのか・・・
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 02:40:49ID:nPewhPtw0|∀゜)
|⊂ノ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 15:50:43ID:MHuTqx/s00194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 09:08:28ID:y8WTNPF70最初設定糞杉とか思ったけどなんだかんだで5は結構使いやすくなってるんだな。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 21:25:17ID:bc+AyWWh00196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 22:39:00ID:YjwL8zlJ05だったら、
文書の設定-文書の文字数のブロックのところに
□ 折り返ししない
があるけど?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 02:14:40ID:J2t9xYcz0益田から飯浦までの走行音
飯浦あたりで暖房が入ったため終了です。
エンジンが360馬力と非力だが、勾配が少ないため、最高で時速110キロほどまで飛ばしています。
ガタガタン、ガタガタンという重たいジョイント音が響きます。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 10:34:41ID:oSXw+Nhl0「z_width.wh_off」をどっかのキーに割り当てとけばいいだんべ。
一時設定の折り返し無しだから、次に開く時にはもとの設定に戻ってるしよ。
直ぐにもとの設定に戻す必要があるだへって時は、
「z_width.wh_off」の「off」を消してもとの設定の桁数を入れて、
別のキーに割り当てればいいべ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 01:16:24ID:9k23n0G40>詳しいことはWordPerfect ダイアモンドカーソル あたりでググれば多分それなりに。
WordStarでしょ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 14:11:37ID:fYfbjedC0タスクトレイのWZのアイコンを左ダブルクリックして
新規ウィンドウを開くようにしたいのですが、
どうすればよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 15:57:43ID:iinwPCTq0オリジナルのままできたかどうかは記憶にない
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 04:35:19ID:AU+qNH9500203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 08:30:07ID:VjcW9XbN0ありがとうございます。5を使っていますが、私のところだと、
ttp://www.villagecenter.co.jp/cgi-bin/lib.cgi?1=name&2=wzicon
は、インストールしようとすると、エラーになってしまいます……orz
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 15:50:34ID:4Ty/bzyy00205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 08:47:36ID:oU9uiz3QO手持ちのマクロによっては 1.57a かも
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 14:22:28ID:x0GtLfWL0タグ(分類だけど)とか検索フォルダとか、WZ5は結構早い段階で使えたんだなぁと実感。
微妙にWZのように使えなくて乗り換え悩み中
WZも開発、サポートが続いていれば、もっと良くなっていただろうに残念。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 18:30:51ID:I/Rv7y3P0すれ読んでても、よくわかんないので
ちなみに私は、資料整理と原稿書きが主で、
WZがなくなったら、かなり放浪しなくちゃなんないと思う。
メールもWZだからなぁ。
WZってVISTAに対応しているんですか?
せめてリナックスに対応してくれると、便利なんだけどなぁ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 18:43:15ID:TERHFymt0作者はかなり先見の才はあるよねえ。
アウトラインだって、今じゃスタンダード形式扱いになってるし。
ただ発想の人のせいか、継続が足りなかった。
そこをフォローするような会社と組んでたらなあ・・・
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 19:53:14ID:oU9uiz3QOLinux 用の XZ Editor があるじゃん
ベータ版だけど使えるし無料だよ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 21:42:31ID:I/Rv7y3P0えっ、そうなんだ。
使ってみます。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 23:02:50ID:exiqwEmk0もはや怒られないだろうと思うので、新しいやつを・・・・
つ ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f236863.lzh
1時間もつかなあ・・・
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 23:48:43ID:aJd3B2ly0もうないよ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 00:33:59ID:kq96NyyH0ありがとうございます。
でも、212さんと同様でした……。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 00:51:47ID:mIToH/pe0苺にしてみた
つ ttp://strawberry.web-sv.com/cgi/up/iuy/nm4296.lzh
新しいと言っても03/03/25版だけど。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 03:21:35ID:kq96NyyH0ネ申様! ありがとうございます。
眠いので、明日(今日)起きたらトライします♪
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 10:47:45ID:g6lC/YBA00217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 12:15:21ID:Eib5PazU0ほんとですね。4からコンパイルしなおさないで使ってたかな・・・・
3272行目の
if (text->mailedit) return 0;// メールエディタはスキップ
を
if (text->mailer) return 0;// メールエディタはスキップ
に直せば通ります。多分。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 12:52:02ID:XVF8ixjD0アップされているようですが、本家のTX-Cライブラリ
はもう更新できないのでしょうか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 14:38:46ID:g6lC/YBA0ありがとうございます!!
激烈に幸せになれました!!
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 18:03:03ID:V1J/O6/600221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 18:38:35ID:QLZ+Dnlq00222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 19:17:59ID:g6lC/YBA0抜けるのは無理そうです〜♪
最近、Firefoxの「It's All Text!」という
拡張機能を使って、テキストキャプチャもどき?
するのがお気に入りです。
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/03/13/itsalltext.html
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 20:50:13ID:Z/BpCfWv00224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 21:51:34ID:3/VqBeoI0チョ、ナニコレ・・・・
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 22:25:04ID:YI+w0sax0窓の杜の中の人も・・・
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 22:41:20ID:gENAUsXV0秀丸使ってるがWZGREPが恋しい
って書こうとしてやめなきゃよかった
・・・そういう問題じゃねーか
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 00:15:30ID:vZZK7RWM00228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 07:32:46ID:TTwhkict00229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 13:36:39ID:8SJlkTm700230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 15:19:31ID:KVZH3shf0void myprintf(const char *fmt, ...)
{
txstr s;
va_list args;
va_start(fmt, args);
vsprintf(s, fmt, args);
information("[%s]", s);
va_end(args);
}
main
{
myprintf("%d,%s", 123, "456");
}
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 15:34:43ID:rIGG9fHA0TXC は C++ ではありません。
可変引数などありません。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 17:41:10ID:K0xBZ7Bk0嘘つくな。
>>230
こうする。
#include <windows.h>
void myprintf(const char *fmt, ...)
{
txstr s;
va_list args;
va_start(args,fmt);
wvsprintf(s, fmt, args);
information("[%s]", s);
va_end(args);
}
main
{
myprintf("%d,%s", 123, "456");
}
0233231
2007/03/23(金) 22:37:47ID:2EvOA08V0いつの間にか、Cで可変引数が使えるようになっているではないか。
1999年からか....。
浦島太郎になったような気分だな。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 01:42:31ID:3obohkbi0じゃなきゃprintfとかscanfとかどうすんだよ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 09:36:46ID:mGhwQD8i0手持ちのソフトで1バイトあたりの単価がもっとも高価なソフトだな。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 10:40:16ID:sQ+RYO6v0ファイルサイズが価値観として通じるのは大昔のエロゲだけ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 11:31:48ID:kfCFrNs000238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 11:50:54ID:sQ+RYO6v00239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 15:54:51ID:kfCFrNs00そうだ〜!!といわれるのが怖くてできませんでした…)
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 16:20:10ID:hUZSbxoJ00241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 13:50:08ID:FKS9VWKs0話かわって質問させてください。
WZ5を使っています。入力をしているときに、
テキストウィンドウの最下行に到達したときに、
半ページ分、または指定した行数だけ
スクロールして上がるようにするようなマクロはありますか?
似たような機能に「ページめくり」があって
試したんですが、ちょっと違う感じでした……。
よろしくお願いします。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 20:56:45ID:RKOZN+Pq0IDM_SWITCHLYをキーに割り当てて手動で、じゃだめなんでしょうね・・・・
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 21:20:59ID:pVi/InFD0>テキストウィンドウの最下行に到達したときに、
>半ページ分、または指定した行数だけ
>スクロールして上がるようにするようなマクロはありますか?
↑↓キーの機能として、「現在のカーソル位置が所定範囲
(ウィンドウの中央部分)にあれば、1行カーソル移動、そうでなければ
1行スクロールする」ということなら、簡単に作れそうな気がするけどな。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 21:31:21ID:I3P+eKPm0++++++++++++++
+エディット +
++++++++++++++
++++++++++++++
+ +
+ +
+リストボックス +
+ +
+ +
+ +
+ +
+ +
+ +
++++++++++++++
というダイアログ開いて
エディットに文字入れると裏テキストを絞り込んでリストに表示するサンプルはないでしょうか。
入力支援や慣用句のソースは複雑すぎてよくわかりません・・・
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 01:10:28ID:4QKOpIq700246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 02:22:23ID:lR6q3D/Q0要するに、エディットボックスにフックをかけて、
1文字入力される毎にリストボックスの内容を変えたい、ということ?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 13:14:17ID:rLBEjJDh0>>243
コメントありがとうございます。
マクロを作る実力はないので、CTRL+Enterに
IDM_SWITCHLYを割り当てて試したところ
なかなか快適です。
気の向いたところでCTRL+Enterを押すと、
上→中→下と切り替わり、
これはこれで面白いと思いました。
自動だともっと楽かもしれませんが、
これはこれでよい気がします。感謝。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 18:51:26ID:pneg8KIb0そういうことです。
絞り込んで候補を選択する汎用のダイアログボックスを作れたら
いろいろ使い回せて便利かなあと。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 19:02:18ID:KDYOQqpc0生半可な知識で入力支援のソース(_IDMTOOL.C)を見てみると・・・・
こんな感じ?
> dialogControlID(hd,IDD_TARGET);
> dialogString(hd,"補完対象(&S):",lxg,context.szTarget,CCHWORD,lx);
補完対象テキストボックスにIDD_TARGETというコントロールIDを付与。
これでキー入力など、何かイベントがあるとIDD_TARGETをパラメーターにして
メッセージWM_COMMANNDが発行される(?)
このメッセージをコールバック関数内で処理
>case IDD_TARGET: {
> if (notify == EN_UPDATE && !context->fDialogWriting) {
> context->fEdit = TRUE;
> SetTimer(hwnd,IDTIMER_COMPLETE,500,NULL);
> }
> break;
IDD_TARGETを受けとると必要があれば500ミリ秒まってWM_TIMERを発行
するようにタイマーをセット。
パラメータはIDTIMER_COMPLETE(=WM_TIMER_TXUSER)
なぜここで待つ必要があるのかはわからない
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 19:04:03ID:JrchTQqP0WM_TIMERを同様に処理
>case WM_TIMER: {
> KillTimer(hwnd,IDTIMER_COMPLETE);
> myPostMessage(hwnd,WM_TXUSER,IDD_TARGET,0);
> break;
>}
タイマーを終了しWM_TXUSERをIDD_TARGETで発行
同じくコールバックで処理
>switch(wParam) {
> case IDD_LIST: break;
> default: {
> completeFlush(hwnd,wParam);
> break;
> }
IDD_LIST以外はcompleteFlush(hwnd,wParam)を実行
completeOnSelchange(context)を呼び出し
表示用裏テキストcontext->textPreviewをクリア
辞書ファイルを別の裏テキスト(txSrc)に読み込み、
一致する候補を表示用裏テキストに挿入
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 21:19:58ID:SclkOAIT0>補完対象テキストボックスにIDD_TARGETというコントロールIDを付与。
>これでキー入力など、何かイベントがあるとIDD_TARGETをパラメーターにして
>メッセージWM_COMMANNDが発行される(?)
そうはならないと思うけど。
新たなtextを作り、dialogEditWzでそのtextを使ってテキストボックスを作り、
そのtextに対してフックをかけるのだと思うけどね。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 21:37:28ID:SclkOAIT0マクロの話は、スレッドを分けたほうがいいような気がするんだけど、
どうだろうか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 21:58:54ID:rFbQsmg0O分ける程スレが伸びない悲しい現実
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 22:07:57ID:fZE3bqqy0でもねぇ、その数行上で
>dialogSetDlgproc(hd,dlgprocComplete);
とダイアログのコールバックを登録してるからここへ飛ぶと思うけどね。
まあ、やってみればいいことだけど。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 23:53:50ID:fZE3bqqy0#include <windows.h>
#include <windowsx.h>
#define IDD_TARGET (1000)
mchar szTarget[CCHWORD];
BOOL CALLBACK dlgprocComplete(HWND hwnd,UINT message,WPARAM wParam,LPARAM lParam)
{
HDIALOG hd = dialogFromHwnd(hwnd);
unsigned int id;
unsigned int nofify;
switch(message) {
case WM_INITDIALOG:
printf("WM_INITDIALOG");
break;
case WM_COMMAND:
id = GET_WM_COMMAND_ID(wParam,lParam);
notify = GET_WM_COMMAND_CMD(wParam,lParam);
switch(id) {
case IDD_TARGET:
dialogRead(hd);
printf("WM_COMMAND %d, %d: %s\n",id,nofty,szTarget);
break;
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 23:54:33ID:fZE3bqqy0case IDCANCEL:
printf("IDOK/IDCANCEL\n");
default:
break;
}
}
return 0;
}
//## main
main
{
printf("start\n");
HDIALOG hd = dialog("入力支援");
dialogSetDlgproc(hd,dlgprocComplete);
dialogControlID(hd,IDD_TARGET);
dialogString(hd,"補完対象(&S):",13,szTarget,CCHWORD,20);
dialogOpen(hd);
printf("end: %s\n",szTarget);
}
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 23:56:18ID:fZE3bqqy0気になったのでつくってみたけど、大丈夫だった。
これでフックできてるからあとはお好きなように。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 10:41:45ID:4adNqVDh00260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:26:10ID:nJKpBNmCOソフトウェア開発以外で…、じゃね?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:55:30ID:HTPJG25+0作者とユーザーの間に入ってマージンを搾取してるだけ。
本業は広告業・・・・・・らしい・・・・・
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:41:39ID:gqiZk7YT00263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 12:47:12ID:TsHChPJv0というか本業はなんなんだろう
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 18:14:25ID:cFXF1x740お願いだからWZ6開発してくれ(ノд`)
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 23:07:03ID:gFVIDAQw0いいよな。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 23:13:35ID:Qo7pH1OxO0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 03:08:37ID:HCPSx+QO0Vzのころは作家や編集者が使っていて、みんなで意見出し合って
機能追加していって、その流れでWzもデフォルトで日本語編集に
向いている機能が実装されている。
最近linuxに移行したんでemacsに移行しつつあるけど。
初めて使ったエディタがマイクロEmacsなんで原点回帰か。
20年以上前からあるし、今後も存在しつづけるだろう。
いつ次のバージョンが出るかどうかわからないエディタよりは・・・;;
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 07:39:07ID:q0lU/VUb00269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 10:15:14ID:cQEje5fS0今の状態でも、あと7〜8年は使えそうな
気はしますが……orz
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 21:58:36ID:/4RAQCe+0移行先がなくても作れるだろうな
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 22:30:34ID:kNzMvdlA0そうかなぁ・・・
ここ数年乗り換え先探しまくったが未だ無理・・・
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 22:49:02ID:ue97WoYz0emacs系のキーバインド覚えるのめんどい
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 08:46:35ID:3R+uC6ktO最終なんかあるかよ
永遠に乗り換え続けていくしかない
もしあるとすれば
原点回帰で Vz しかないな
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 12:52:44ID:3/ORuPTs00275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:09:56ID:eV9eqp3x018年近くになるが、いまだコード書きだけはVzだぬう・・・・
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 00:56:37ID:DeKh5u7d00277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 04:39:08ID:j24ZsV6E0ワンタッチで日付の入力をするのに
ツール→カスタマイズ→キーのキー割り当てに
コマンドはIDM_UIINSERTDATE、キーは^D、と書きました。
これで「日付時刻の挿入」ウインドウが開くのですが、
いちいち、エンターキーを押すのが面倒です。
「コントロール+D」だけで日付時刻の挿入をすませる方法はないでしょうか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 06:29:52ID:tIjSX2xl0main
{
insertf("%02d/%02d/%02d %s",
timeGetYear(), timeGetMonth(), timeGetDay(), timeGetYoubi());
}
というファイルを作ってINSERTDATEをコマンドに登録
書式はお好みで。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 17:57:08ID:HROU4/TC0エディタ本体を重宝しつつ、WZボードを放置していたのですが
コマンド登録で出てきて今さら扱いに戸惑っています。
不要コマンドを移動させるとゴミ箱がツリーに増え、一向に削除できません。アホで申し訳ありませんが、ゴミ箱が増えない方法と削除をどなたか教えて下さいませんか。
エディタのバージョンは5.02SEのon-line版です。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 18:10:12ID:J5+jVOMS0http://park22.wakwak.com/~araki/soft/wzmacro.html
内の、、、
『 InsertDirectDate(z_InsDts.lzh)』 が、その目的のマクロ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 18:23:38ID:N9iwNekL0誰か日本語に翻訳して
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 18:28:09ID:I386l6zb0インストールフォルダにあるwzmemo.memを
WZ Editorで開けば好きなように編集できるんで
通常のテキストとして削除すれば桶
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 18:40:18ID:HROU4/TC0ありがとうございます。確かにエディタで編集できますね。
WZボード上の操作では、どうにも出来ないものでしょうか。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 18:47:43ID:I386l6zb0個人的にはBoardよりEditorの3ペインアウトラインをお勧めするが
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 22:55:35ID:L19LL+hT0小さい多数の雑多な文書をまとめて管理するにはボード。
長い文章を構造化して編集するにはアウトライン。
だわな
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 23:08:14ID:L19LL+hT0ツリーでCtrl+Xで切り取り。
ついで
#include "_idm.h"
//ボード、エディタ切り替えトグル
void betoggle(TX* text)
{
if (text->fOutlineMemo == 2) {
idmexec(IDM_UIEXIT);
} else {
idmexec(IDM_OLMEM);
idmexec(IDM_FOCUS3);
}
}
というマクロをなにかのキーに割り当てておくと、
ボードとエディタをワンキーで切り替えられてとっても便利。
自分はボードとエディタの両方で@Bに割り当ててる。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 23:13:51ID:U24avCLg0今までBoardに触れてもいなかったので、存在意義を考えもしないままテンパりましたが
勉強になりました。
ツリー上で右クリから切り取り動作、マクロをキー割り当てにて試してみます。
0288277
2007/04/07(土) 06:06:25ID:sbg+jkIV0レス有り難うございます。ただ、使い方がわかりません。
insertdate.txcをコンパイルしたこところマクロフォルダに
insertdate.txmとinsertdate.tclの2つのファイルが出来ました。
このあと、どうしたらいいのでしょうか?
0289277
2007/04/07(土) 06:11:30ID:sbg+jkIV0かと思ったのですが、これだと、*.txpファイルを選べと出てきてわかんないっす。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 08:07:25ID:0lvQxyah0[ツール|コマンドの実行]でinsertdate呼び出してみて成功したら
後はキーカスタマイズでIDM_UIINSERTDATEを登録していたところをinsertdateに変えるだけ。
0291277
2007/04/07(土) 08:34:08ID:sbg+jkIV0うわ、出来ました。有り難うございました。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 09:07:38ID:sbg+jkIV0・メモ、日記、備忘録等を1つのファイルにまとめて書き込む、ごちゃまぜ大雑把に
・その都度思いついた検索用キーワードをその日記の最後に書き込む&ファイルの一番最後の検索用キーワードを書き込む所にも、その検索用キーワードがなければ書いておく
・で、何か調べ物がしたくなったら、ファイルの最後に書いてある検索用キーワード群をながめ役に立ちそうな検索用キーワードがあればそれで検索する
ということがしたいのです。
これをWZのこういう機能を使えばもっとエレガントに出来るよ、とかないですか?w
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 10:36:58ID:zV90z+pc00294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 13:04:18ID:a4w5ufkH0素直に知子の情報でも使えば?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 14:24:50ID:sbg+jkIV00296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 15:03:18ID:sbg+jkIV0僕はコピペを多用するので一瞬にして過去のデータを消しちゃう、
ってことなんですよね。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 20:02:47ID:a4w5ufkH0そろそろスレ違いってことに気づいてね
レス不要
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 23:59:08ID:c8ZuEbxT0↑↓←→を表示させるコトは可能でしょうか?
もし出来るのでしたらその方法を教えてください。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 00:42:11ID:/7ILG4FC00300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 00:49:19ID:CijrUQyP00301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 01:21:47ID:DpKcAJhb0main{
txInsertChar(text,'→');
}
を「→」キーに割り当てればいい。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 05:47:47ID:6F+OQrYd0私にとって「お気に入り」の欠点は
表示出来るのが縦一列だけ、他のフォルダにコピーすると順番が変わってしまう
です。
WZでお気に入りを一面どば〜っと表示出来て、クリックすればIEが立ち上がる
ってマクロを作れないでしょうか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 07:27:23ID:eUfm58ug0自分はずっとこんな感じでメモ取ってる。
http://www.wikiroom.com/WZEditor/index.php?ChangeLog
URLやらコードの断片やら貼りまくってもう2万行突破したけど特に破綻することもなく普通に使えてるよ。
そういやログ追加・キーワードによる絞込みマクロうpろうと思ってすっかり忘れてたな。
暇があったら上げるかも。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 18:14:48ID:NZlbz4kS00305怒ってるんだぞ
2007/04/10(火) 09:16:27ID:I7/6WZDM0先人のマクロ&自作(初心者に毛)を多用している。
あまりにクチぎたなくののしるヤシが出て荒らしたので、
撤退のハードルを下げてしまったんだ。
でなきゃ、細々とでも続いてたはず。
オレぐらいのレベルのサイレントユーザーが、一番被害をこうむった。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 09:28:09ID:xStWM3OX00307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 10:12:04ID:BULZ+Wk00そんな物に惑わされて、止める様な馬鹿な会社だったら
どの道大差ないだろう。まあ、そんな理由で止めるとは思えないけど。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 14:39:04ID:iJ9AiBeB0テキストを数行選択して、「テキストの変換」を
実行して、改行を取り除いているのですが、
ダイアログを出さずに一発変換する方法は
ないでしょうか。
ご存じの方、よろしくお願いします。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 23:18:36ID:OYrgf4XF0ttp://www.villagecenter.co.jp/cgi-bin/lib.cgi?1=author&2=med
へ行って整形マクロ(med氏作)を拾ってきて、
どっかのキーに「seikei.join」を割り付ける
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 00:13:56ID:UQkruOs1O変換するツールがうまく使えませんorz
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/070407/n0704071.html?ref=top
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 07:31:20ID:dn2d5ExQ0ありがとうございました!便利になりました。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 21:17:22ID:CZPSuCHf0http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date37578.jpg
0313サポート
2007/04/12(木) 19:28:44ID:jXrwkiP80顧客を切り捨てちゃった。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 19:37:29ID:I/vduGJV0何を今さらw
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 01:26:50ID:aI52WZLv00316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 07:33:38ID:/kkTFfY+0年齢的にも再就職は難しいだろうな
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 14:13:07ID:k3LPL8uE0心の広い人たちが無料提供してくれたマクロにお世話になりました。
ありがとう。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 22:28:00ID:JnQFgmkb00319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 23:49:56ID:zAngUpEy00320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 23:52:48ID:bEx8zsMc00321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 00:39:28ID:Gufa0fFf00322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 00:50:15ID:jU1Yhpqq00323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 02:01:55ID:mcYLCD2Y0つ http://www.villagecenter.co.jp/soft/vista/
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 03:33:54ID:hl7s/tWX0通りすがりの者ですが、自分も改良しました。サンクスコ
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 12:09:38ID:Kgq6h1WV0これでサーチクロスが売れなくなる。
サポート放棄でWZも売れなくなる。
VCは、これから何を売って商売するんだろうか。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 10:43:52ID:0PmUVGs60元々こっちが本業だし。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 11:20:52ID:wUcSnbZ10価格が価格だから赤字かとんとんぐらいだったろうしさ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 19:31:53ID:iMjfMs6x0たとえば ◆、◆、◆、◆、◆
という文字列があるとして、
これを、1、2、3、4、5
と連番で置換することはできないでしょうか
ご存じの方、お願いします。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 19:34:23ID:nT2Y/wQe0一部を除き青息吐息だと思う
完全撤退するならそれはそれで正しいと思う
WZはその後シェアウェアになればいいのに
もうTY氏はWZにはコリゴリだろうけど
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 20:04:29ID:wUcSnbZ10何に使うの?
具体的にお願い
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 20:19:28ID:Bvr8seLq0できます。(つーか、もっと複雑なことやってます)
方法は、
1) Perl のようなスクリプト言語を覚える
2) WZのマクロを覚える。
などがありますが、1)をお奨めします。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 20:24:37ID:p4NK3tUd0↓
[1、2、3、4、5]
で、置換すればええんでねぇか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 22:00:37ID:iMjfMs6x0説明足らずですみません
記号が行頭についた一覧表があるのですが、
これがテキストファイルだったので、
WZでなんとかできないかと思いました。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 22:02:20ID:iMjfMs6x0Perlも、マクロも、ちょっと私にはできないかもしれないです……
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 22:26:40ID:nT2Y/wQe0と思っただけで実際には試さない俺ガイル
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 22:32:10ID:wUcSnbZ10君の説明はダメだ・・・
何がしたいかさっぱり分からん
行頭に◆が一個ずつあって
それを連番にしたいのか
◆、◆、◆、◆、◆ のようなものを1、2、3、4、5にしたいのか
それなら◆の数は固定なのかどうかとかさ
自分で説明できないなら、テキストを貼るとかさ いろいろやりかたはあるとおもう
けどすぐに諦める質みたいだし時間の無駄かもな
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 22:52:47ID:p4NK3tUd01.\n◆ →\n@ に置換 これで、@、◆、◆、◆、◆
2.@、◆ →@、A に置換 これで、@、A、◆、◆、◆
3.A、◆ →A、B に置換 これで、@、A、B、◆、◆
4.B、◆ →B、C に置換 これで、@、A、B、C、◆
5.C、◆ →C、D に置換 これで、@、A、B、C、D
数字が良いなら、も一度、@→1、A→2、B→3、C→4、D→5 に置換。
1ファイルなら、大抵この調子でやってる。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 23:19:23ID:dHkxksK600339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 23:31:16ID:Bvr8seLq0いにしえのテキストフォーマッタXTRで、確か>>328
のような処理ができたはず。まだベクターに残ってるぞ。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/util/se004563.html
最近のパソコンで動くのかどうかは知らん。
本当はこんなもの覚えるより、Perl覚えたほうがよっぽどいいんだけどね。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 23:55:14ID:p4NK3tUd0モノによる。
\nとか、\tを駆使すれば、ある程度ならなんとかなる。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 01:47:13ID:WY90E66O00342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 03:03:09ID:IX4DTiLc0実際の所batとかの方が手軽だけどね。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 05:49:54ID:gLboKIIN00344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 06:20:45ID:PoU6GhN10質問者はそれを期待して WZのスレ 来てる。 (観客は何が..ry)
実際、 手作業( >337 )、マクロ で簡単に処理できるわな。
1.小物マクロ(連番や大小変換など)を捜してきて使い方を覚える。
( マニュアルに書いてあるかも )
2.次に、そのマクロの中身を変更して試してみる。
3.すこし正規表現も理解する。
そうすれば、なんでもできちゃうし、質問して回答を実践できるレベルになれるよ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 10:03:49ID:OtSQgaKt01.1
1.2
1.2.1
1.2.2
とかみだしさくせいにつかいたいんじゃ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 10:08:38ID:ltd8VQst0(2)検索文字列「◆」/置換文字列「\n◆」
(3)行頭連番マクロ実行
(4)検索文字列「穢侈」/置換文字列「\n」
ただし、(1)でWZ爆沈の可能性ありw
Speeeeedみたいな痴漢専用ソフト使うよろし
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 10:58:57ID:DRFeY+TX0ひとつひとつ手作業で修正してもらうほうが早いと思う。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 11:20:02ID:0Kkd4Mq7P0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 11:32:42ID:TErqymxh0まだ、うまく書けるか自信ないですが……
文頭、文中にあるひとつの記号(例えば■)を
連番(01)で置換していけないかと考えています。
・事例1 以下の■を ■(001)〜■(003)に置換
■あいうえお
私の名前は猿です。
http://36
■あいうえお
私の名前は猿です。
http://36
■あいうえお
私の名前は猿です。
http://36
・事例2 以下の■を(001)〜(003)に置換
図■を開いて、次に図■を開き、次に図■を開く
(つづく)
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 11:36:07ID:TErqymxh0■を取りこぼすようで、試すと、番号が飛び飛びにつくことがあります。
main
{
txJumpFileTop(text);
int i;
for (i = 1;;i++) {
searchex("■",0);
right();insertf("(%03d)",i);
if (!searchex("■",0)) break;
}
}
で、下のようにtxReplaceExを使おうかと思ったんですが↓
今度は"〓"のところをどうやって+1にすればいいのかとか、
上のように(%03d)とか書式をつけるやり方がわからず、
もっといい方法や既存のマクロはないものかと思い、伺いました。
main
{
txJumpFileTop(text);
int i;
for (i = 1;;i++) {
txReplaceEx(text,"■","〓",mode);
if (!searchex("■",0)) break;
}
}
マクロは自分的にはここで限界!?という
感じで困っていたところでした。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 12:10:10ID:RWOlU6pR0俺なら、置換好きだから、
1.番号だけのファイルを作成
2.\n→\t にして、改行をすべて削除
3.■→\n■に置換
4.ブロックコピーで、番号をペースト
5.\nを全て削除
6.\t→\nに置換
ちょっと面倒だなw
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 13:08:42ID:5UzUILqa01はともかく、事例2のほうは
図1、図2、図3、図2、図1、図3、図2、図4、図5、図3・・・・
とか並んでたらアウト
十分に気をつけてやればいいかもしれないけど、
1ヶ所でも前後する箇所があるとその後が無茶苦茶になるから
恐くて自動化する気にはならないなぁ…
こっちはやっぱりTeXみたいに図と一対一で対応する
ラベルを置いて処理するしかないんじゃないの
>>351
本物のタブが入っていたらダメじゃん。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 13:22:35ID:rSl2sVsU0そうだ・・・・
for (i = 1;;i++) {
searchex("■",0);
は
searchex("■",0);
for (i = 1;;i++) {
じゃないと・・・・
if (!searchex("■",0)) break;
でも■を探してるからループの中で2回続けて検索してる。
うまくいったほうが不思議。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 13:41:39ID:TErqymxh0ありがとうございます! 伺った通りに直したところ、
期待通りの動作をしました。
番号が必要な場所に■を記していてから、
↓を使って、■(3桁数字)でナンバリングすることができました。
main
{
txJumpFileTop(text);
int i;
searchex("■",0);
for (i = 1;;i++) {
right();insertf("(%03d)",i);
if (!searchex("■",0)) break;
}
}
ちょっとマクロ勉強します。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 14:03:14ID:TErqymxh0ご指摘ありがとうございます。
おっしゃる通りですね(^^;
今、扱っているものは、とりあえず順番どおりなので、
入れ代わるケースが発生したら、そのときまた考えます!!
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 19:11:15ID:aDHh4PBb0>WindowsならPerlはインストール面倒だし
それはいつの時代の話?今、ActivePerlなら
インストーラを起動してYes のボタンを押してゆけば、全部勝手にやってくれるよ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 19:32:00ID:X0kv6BOq00358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:06:03ID:7vNbmBqR0Haskell?
sed?
awk?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:09:39ID:7vNbmBqR00360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:11:31ID:IX4DTiLc00361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:45:14ID:hHbWOk9M00362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:55:10ID:IX4DTiLc0納得したまえ。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 00:20:27ID:QMbCmwGs0しかし、それでは項目が増減したときに番号の振りなおしができないだろう。
試していないが、多分こうすればできるようになるだろう。
main{
mchar charbuff[10] = "■001";
int i = 1;
txJumpFileTop(text);
while(txReplaceEx(text, "■[0-9]*", charbuff, SEARCH_RE){
sprintf(charbuff, "■%03d", i++);
}
}
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 18:54:32ID:6qLNofkf0ただ、私の環境ですと、エラーがでて
コンパイルできないようです。
トライします!
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 00:39:03ID:c+a54y1W0ああ、悪かったね。最近、WZのマクロを組んでいないから、すっかり
勘がにぶっていた。今度はテストしておいたから。
しかし、これを見て思うのは、「やっぱりPerlでやるのが一番」なんだけどね。
main{
mchar charbuff[10] = "〓001";
int i = 1;
txJumpFileTop(text);
while(txReplaceEx(text, "■[0-9]*", charbuff, SEARCH_RE|SEARCH_FORWARD|REPLACE_ONCE)){
sprintf(charbuff, "〓%03d", ++i);
}
txReplaceEx(text, "〓", "■", 0);
}
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 06:50:25ID:bvPddyHT0少し安心しました
スレと関係なくてスマソ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 09:24:09ID:oxwgY2aR0filter("ruby myfiter.rb <$ $>");
とか簡単に実行させられるようにしてくれ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 10:37:22ID:fn2IX7mN0ありがとうございます。
希望どおりの動作以上です。感激です。
助かりました。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 12:51:46ID:2RAuSKf200370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 17:35:29ID:tzC9BcxH00371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 19:33:11ID:9IDDOnWc00372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 19:46:45ID:kQnL2Fz600373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 21:13:11ID:9bFQeZho0比較対象になるエディタすら存在しない。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 14:12:51ID:cIdZ8E7C0{
TX *t = textnew();
txInsertText(t, text);
txSelectAll(t);
txSelectCopyQuit(t);
textclose(t);
}
編集中のテキストを裏テキストに転送して(実際は加工してから)
クリップボードにコピーしたいんですが
このスクリプトを実行してもクリップボードの内容が全く変化しません。
どう書くのが正しいですか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 15:36:21ID:AfC5k0jZ0そのままでちゃんと動作してますが.
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 18:36:47ID:gRg6gkbq0試したらうちでも動いたぞ
とりあえずソフトのバージョンとかOSとか環境書いてくれ
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 08:45:28ID:wxjGNQhe0まじめな Q&A などは、とても参考になり、ありがたいです。
このスレがずっと続きますように。
(スレよごしですが、こういう利用者もいるということで..)
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 18:09:25ID:ATSqIA6V0wzcfg.cfgの設定を読み取る方法を教えてください。
例えば.txtのH1の設定を取得したりしたいのですが。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 21:27:43ID:xzOzWAIf0Vistaで使っている人、設定ファイルはどこにできてますか?
XPマシンからWZフォルダと%APPDATA%VillageCenterフォルダをコピーしたんだけど、
設定が引き継がれないんです。
network.cfgとtx_base.cfgはチェックした。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 23:10:24ID:vt9uA7Ux00381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 00:09:58ID:9KcoEub70設定ファイルができたところに上書きコピー
再度WZを起動
0382379
2007/05/02(水) 08:23:00ID:I4YKFLHY0>>381
ありがとうございます。
2ユーザネットワークライセンスを使っているので、
設定ファイルは個人フォルダのApplication Dataにできるんです。
こいつをUsers\~\AppData\Roamingにコピーしても動かないんですよ。
バージョン情報を確認したら、ユーザー名がrootになってるので、WZがユーザー名を引っ張ってこれていない?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 11:32:43ID:MCOXLwZs0\AppData\Local\VirtualStore\Program Files\WZ Editor
でない?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 13:58:47ID:Z+AITb0i0>wzcfg.cfgの設定を読み取る方法を教えてください。
方法は2つあります。
(1)wzcfg.cfgを通常のテキストファイルとして開いて、必要な情報を検索する。
しかし、こんな解りきったことを聞きたかったのではないでしょう。
(2)TX API を使う
_WZ.Hの7353行あたりから、CFGファイルに関連する処理を行うと思われる
API がいくつか列挙されています。しかし、各APIの詳細は不明です。
それらしいものを実際に試してみて使うようにならなければ、立派な
マクロ師にはなれないでしょう。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 07:37:20ID:wx5VA7yM0正規で行頭にhogeという文字列がない行を削除したいのですが
検索:^[^h][^o][^g][^e].*$
置換:
でやると、行頭にh、行頭にo、行頭にg、行頭にe、がある行以外しか消えません。
行頭にhogeのある行を全て消すにはどうすればいいでしょうか。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 11:45:08ID:LAB/ipQ800387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 12:14:49ID:wx5VA7yM0^(([^h]...)|(.[^o]..)|(..[^g].)|(...[^e])).*$
ですね。できました。ありがとう。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 08:40:28ID:9W7+sN980ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1156413899/
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 09:18:16ID:ABb5ywrd00390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 09:59:58ID:qe2x2VPn0性器の質問は姉か母か恋人に
西紀の質問は先生に
世紀の質問も先生に
盛期の質問は父親に
清暉はすなわち俺のこと
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 11:05:03ID:qEuPZJh00自分は>>385みたいなのは
マッチした(orしなかった)行を抽出・移動・削除するマクロ書いてやってるな。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 11:08:31ID:OiRB70dl0気持ち悪いというか正規表現の略だとは想像も付かなくて
WZの質問スレへの誘導かと本気で思った
0393print if /hoge/;
2007/05/05(土) 14:54:26ID:5/zmnUJd00394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 18:36:34ID:ABb5ywrd0Perl使うやつは、ここには、そんなに居ないだろ。
WZでPerlは珍しい。viにPerlならありがちだけど。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 21:56:54ID:ozH03VvE00396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 12:33:49ID:rnCsI30s0ひでまるの常駐しててショートカットキーで起動が便利すぎて乗り換えられない
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 15:29:12ID:FsImt+Ku0WZIconじゃダメなの?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 15:35:35ID:1td1eJZv00399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 16:08:00ID:Ye4R7X420秀丸はIDEを使う人が使うメモ帳の代わりとしては結構悪くないと思う。
肝心のIDEがへなちょこで泣けてくる時も標準で使わざるを得ないみたいな。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 22:11:39ID:I2C/GPCi00401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 01:15:35ID:fM/vzhRy0そんなのがあるのを知らなかった
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 10:26:01ID:kqN2cp5r0デスクトップのショートカットにショートカットキー設定すればいいだけだし。
ディスクキャッシュに乗ってなくても1・2秒で起動するだろ。
WZ関連は4つあるな
Ctrl+Alt+Z: WZ
Ctrl+Alt+G: WZ Grep
Shift+Alt+A: memo.txt
Shift+Alt+C: wzeditor.exe /cp ; クリップボードを貼り付けて起動
0403これでエラーが出るのは何でだぜ?
2007/05/08(火) 11:01:10ID:kk5dMesS0extern "testlib"
{
int addint(int a, int b);
}
// testlib.txc
#include "testlib.h"
int addint(int a, int b)
{
return a + b;
}
// testlibtest.txc
#include "testlib.h"
main
{
information("addint:%d", addint(10, 20));
}
---------------------------
TX-C
---------------------------
ダイナミックリンクエラー
モジュール testlibtest で外部参照している addint が見つかりません
---------------------------
OK
---------------------------
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 11:27:18ID:kk5dMesS00405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 19:33:40ID:qTDFoI/n0WZ Iconは履歴からファイルを選んで開くのに使う。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 07:44:58ID:ZyPBTEdn0取り込まれないときがあるのはどうしてだろう・・・
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 12:25:13ID:KdyneBDK0クリップボード監視はクリップボードチェーンによって実現されるので
行儀の悪いアプリケーションの終了時にクリップボードチェーンを破壊しているから起こる
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 12:33:36ID:euc7lvnf00409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 10:44:46ID:F6DlgWZG0結果が異なることがあるんだけどなんで?
プライベートクリップボード周りが悪さしているのかな。
常にnotepadと同じ貼り付け結果にしたいのだけど・・・
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 22:34:54ID:w9+EJv6F0wzeditor.exe /ficon
ってショートカット作ってショートカットキーに例えばCtrl+Alt+Iとかを設定しておけば起動できる
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 02:54:45ID:IBOiStLO0なるほど
とりあえず体験版落としてきます
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 11:14:48ID:I4JLigMx0Macの機種依存文字をWinの機種依存文字に変換するマクロって
どこかにありませんか?
WZ標準の置換機能で置き換えようとしても、出来ないみたいので…。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 15:28:54ID:vqKnjq0X0それでどっかのツール拾ってきて変換したら。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 10:20:59ID:3idUksoS0foo.txt
とかをCtrl+ダブルクリックで開けるようなマクロってない?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 22:18:20ID:xCXrK/WQ0{
jumpparaend && insertreturn;
}
というマクロでinsertreturnがオートインデントしてくれません。
キーの定義を見るとEnterと同等なはずなんですが・・・
カーソル行の末尾に移動してオートインデントつき改行挿入というマクロはどう書けばいいですか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 00:34:41ID:PcirAAFs0IDMコマンドの INSERTRETURN を使うと大丈夫みたい。
これで↓いける。
insertnextpara
{
txJumpParaEnd(text);
txIdmExec(text,IDM_INSERTRETURN);
}
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 00:54:08ID:GsS5xLP+0遅レスだけど俺もww
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 01:01:17ID:GsS5xLP+0先生が言うには、4.0では重たくなっているので、プログラミング用エディタとしては
若干使いづらいとの事で、学校では途中から秀丸に変わりました。
秀丸とWZの最新版はどちらが重たいのでしょうか?
あとちょっとまえに話題になっていますが、ファイラーやGrep検索、Grep置換などは
どちらが優秀でしょうか?
最近WZEditor3のマニュアルを読んでマクロ機能があることにきづいた。。7年目にきづいた。。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 01:53:47ID:f/uoIJz30たぶん最強になる。(俺も移行したい)
しょうがなく、
Wz Grep 5.0 (正規表現、UNICODE、色分けプレビュー)
Wz Grep 3.0 (上記以外、手軽に使う時)
を使いわけています。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 02:14:34ID:PcirAAFs0> マクロ内で拡張子毎に異なる動作をさせる為に
> wzcfg.cfgの設定を読み取る方法を教えてください。
> 例えば.txtのH1の設定を取得したりしたいのですが。
現在の文書の「グループ名」を取得するのは↓こんな感じ。
void main(TX* text)
{
txstr szGroupName;
txConfigGetGroupName(text,szGroupName);
information(szGroupName);
}
そうか↓こんなんとか。
void main(TX* text)
{
txstr szName;
txConfigGetName(text,szName);
information(szName);
}
現在の文書の設定の「見出しの文字列」を取得するのは↓こんな感じ。
void main(TX* text)
{
txstr szH1 = text->aszHeadline1; // H1
txstr szH2 = text->aszHeadline2; // H2
information("H1 の見出し文字列: %s",szH1);
information("H2 の見出し文字列: %s",szH2);
}
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 02:19:25ID:PcirAAFs0マクロは WZ の方が高速。
# まぁ、そのマクロの書き方にもよるけど。
なお、WZ の GREP 置換 は遅い。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 09:49:28ID:GsS5xLP+0アプリ起動時間はどうでしょうか?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 09:55:50ID:Ds9ABSFH0WZ3->4->5でアプリのメジャーバージョンアップにありがちなもっさり感は感じたことがない。
どっちも体験版あるんだし試してみたら。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 12:20:35ID:OtYDaNef00425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 17:37:27ID:GsS5xLP+0Ver4.0の体験版入れたときがあったけど、結構もっさりしてたのを覚えてる。
WindowsMeを入れてメモリ少なめだったからかも。。
今はXPで1Gメモリつんでるけど、仕事中にたまに3.0でも重たいって感じる時あるし。
WZはメール機能頑張らなくてもいいと思うんだけどな。
ホムペ作成機能とかもオプション機能にしてほかった。
>>424
いや、超軽量Ver持ってて、ウラヤマシスですww
0426421
2007/05/27(日) 20:35:43ID:PcirAAFs0>アプリ起動時間はどうでしょうか?
秀丸の方が少しだけ早いと思うけど、最近の高スペックの PC なら気になるほどの遅さではないと思う。
昔の低スペックな PC では、少しだけ気になるくらい WZ の方が遅いと感じると思う。
なお、WZ GREP の置換が遅い件だけど、アンチウィルスなど、いちいちファイルが開かれるのを監視するようなアプリを常駐さしている時には、さらに遅くなります。
大量のファイルを(しかも大量の行を) GREP で置換する場合は、違うフリーソフトを使った方が早いです。 # 「Devas」など。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 21:13:17ID:GsS5xLP+0さんくす。参考になった。後、最後にもうひとつ。
秀丸みたいに現在開いているファイルにGrep検索ってWZ5.0は出来ますか?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 21:28:35ID:kQHtLWmH0通常検索でアウトライン検索って項目にチェック付けると
マッチした箇所一覧がテキストの横に表示される。
あくまでGrepでやりたければ、標準ではできないんでマクロでやる
grepthistext.txc
main
{
if(!!text->szfilename) return;
// uisave; // 必要なら上書き保存
txstr buf; sprintf(buf, "/fGrep -f\"%s\"", text->szfilename);
wzexec(buf);
}
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 22:56:11ID:5p/UMqBF0やってみるお、マクロ難しいお、CもC++もわかるのに、TX−Cマクロだけ難しいお
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 05:08:31ID:nAz2MYXb0WZのGrep置換が遅い件,
VillageCenter に登録されてるマクロ yfind の中にある grepex を使えば速いよ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 10:07:30ID:jf8SiU350if(regexp_match("あ(\d+)い(\d+)う(\d+)", para))
{
information("%d,%d,%d", D1, D2, D3);
}
みたいなことできないの?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 18:55:20ID:oQ0BZKUn0サーチクロス!
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 19:22:03ID:8oPDUI0q0何気に便利そうな気がしてきた
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 14:06:10ID:h9qteHFy0_IDMTOOL.CにあるBOOL txIDM_MACRO_HELPAPI(TX* text)
と同じようにやればいいのでは?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 18:56:44ID:F30Bx5XY0mydoc.tmlを_tx.tmlに上書きして
wz_main /fnavi
すれば手っ取り早くかつ安全に開けるな。
wz:フォルダで
_tx.tml -> temp.tml
mydoc.tml -> _tx.tml
idmExec(IDM_HELP)
_tx.tml -> mydoc.tml
temp.tml -> _tx.tml
してもいけるだろう。危険だけど。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 16:16:31ID:xTBFWxxH00437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 21:30:17ID:v23IWjfg0何の問題もないが、どうかした?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 22:32:38ID:xTBFWxxH0そか。このマウス特有の問題なんだね・・・
IEその他ではXPの時と同じくなんの問題ないんだけど、
VistaでのみWZと2ちゃんブラウザでの挙動がおかしいんだ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 04:09:02ID:S98Zb1sG0チルトホイールですか?
ホイールの対応がタコなアプリだとそうなる
2ちゃんブラウザがJaneなら設定-基本-Doe-スクロール-次の行数ごとスクロール
の数字を増やせばまともにスクロールするようになる
WZは設定ではどうにも改善しなくて困ってる
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 17:24:06ID:QE+tOQX90どうやらインテリポイント6.1とVistaの相性らしいです。
グーグルアースでも問題が出てたし・・・
Janeではスレ欄のみホイールを回し続ければ、一応はスクロールするけど
少しだけ回すだけだと反応しないし、激しく使いにくいね。
とりあえずWZでまともに使えないのが一番痛いというか、めっちゃ困る。
MSは早くドライバ何とかしてほしいね。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 17:28:03ID:QE+tOQX90回し続ければスクロールしないって事でした。分かりにくい文でスマソ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 18:58:36ID:uz1ipF2T00443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 20:46:53ID:Zi/eQZUr0繰り返すけど悪いのはドライバじゃなくてアプリのほう。つまりWZが対応すべき。
> 設定-基本-Doe-スクロール-次の行数ごとスクロール
は試した? うちのJaneはこれでちゃんとスクロールするようになったけど。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 00:03:04ID:WnanGkk40VCではその不具合を認識していないんじゃないの?
まずは、ユーザサポートに連絡を。
http://www.villagecenter.co.jp/soft/vista/
オレはその結果を見てからVistaを導入したい。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 16:06:38ID:94TOLgv40いや、ドライバだよ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 17:18:38ID:TgIo9cl40http://www.atmarkit.co.jp/news/200704/26/hidemaru.html
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 00:57:50ID:mZQUPi/B0まあ、気になって見に行ったけどさ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 22:06:50ID:swJh5a9O0ドライバはちゃんと仕様に従って回転量を渡してることをプログラム書いて確認済み。
回転量をちゃんと拾わないアプリが腐ってるだけ
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 22:35:00ID:YUaaVq9j00450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 22:40:09ID:swJh5a9O0日本語の読めない奴だな
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 22:41:59ID:6M91g+NA0わりとあちこちで指摘されてるような気がするのだが?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 22:54:40ID:YUaaVq9j00453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 11:28:00ID:Wa32UmI70いいから、VCのユーザサポートに連絡しろよ。
こんな所で文句言っても何にもならんぞ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 23:43:11ID:Ptq3B9bQ0そのVCがク(ry
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 14:32:50ID:NVEFM/6C0今回仕事でUTF8を使わなくちゃいけなくなった都合上、秀丸に移行することにしたよ!
背中を押してくれてありがとう、VC。
とりあえずWz3と秀丸を行き来するマクロだな。最初に作るのは。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 14:39:37ID:gqIc/Wpw00457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 15:05:59ID:0c9Iuk2l00458455
2007/06/14(木) 15:32:34ID:y9cKQq2S0Wz5にするか秀丸にするか、しばらく迷ってたんだ。掲示板停止の話知るまで。
それにしても、3のあの反応の良いスムーススクロールは、すでに自分の思考回路の一部になってたので、
それを失ったら、今後自分の人格変わるかもしれん。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 22:43:12ID:OOnDPzts00460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 00:11:51ID:GhNw0F41O作者が作るんかねぇ…
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 02:43:53ID:grrvX8zL00462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 02:52:28ID:rzXUJtqA00463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 03:16:50ID:L/fRezZ2Pテキストエディタって新しくなきゃいけないってもんでもないしな。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 08:40:50ID:HJqZqci300465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 23:15:19ID:R6Lmn5pU00466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 23:46:46ID:quxkhn+F0えげつないユーザー引き抜き工作とも言える行為だが今となっては
さまよえるWZ難民の救済措置といっていいだろう。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 23:59:30ID:b8t16yE40秀丸のVZキーアサインなんて、Windows 3.1の時代に既にあったし、
WZ Editor 1.0の登場より、秀丸のVZキーアサインの方が全然古い。
でも、キーアサインの互換性が低かったので、
結局、当時も移行しなかったけどな。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 00:12:52ID:lR/B5XUW00469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 00:16:21ID:9UpwBlXu00470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 03:27:12ID:KLoHQelJ0WZのはただのオートスクロールじゃんって。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 04:59:37ID:I3Gz/9R100472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 23:24:16ID:4tMYUC3w0VZ(98)のスムーズスクロールは
ハードウェアで表示をずらしてたはずだから軽かった。
98以外は使ったことないからわかんない。
WZ(Windows)でやるならずらして描画しなきゃならないから
技術的には可能でも、重過ぎると判断して実装しなかったのかもね。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 23:26:07ID:bHZMZUzT0VZを使っていた期間<WZを使っている期間
になっていることにお前達は気づいていない
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 00:59:16ID:/ILwcPJ700475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 10:33:20ID:Mz05mNaS0DOSVやWindowsはテキストもグラフィックで書いてるから
スクロール関係が弱くなるのは必然
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 14:04:00ID:MwlgiL+f0他は知らないけど、WZの使用率がVZのそれの1/10にも満たないから、Vistaが来て困惑するこの頃。
>>462のいうように早くメインをemacsにすれ整備も進むが・・・。
既存のWindows対応エディタは星の数ほどあることだし、>>461の待望する Vz for Windows でなくて、
ここは VZ Editor ver1.7 コマンドプロンプト版 Windows Vista対応で。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 14:40:23ID:3zTEBIXI0VCソフトウェア攻略講座
連載4 TX-Cマクロ講座 00/04/05
に「New!」と表示されているのが、なんとも物悲しいのだが。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 18:06:37ID:MwlgiL+f00479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 12:21:34ID:ASiYS0gg00480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 09:47:48ID:3kOnN56G00481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 13:14:36ID:9uAHdo5a0WZ独自のバイナリ形式なんて怖すぎるw
しかし.htxではブラウザで開けず.htmにリネームするとWZで開けないというなんとも半端な形式なんだよな・・・
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 16:53:32ID:CK0aJpaJ0>WZ独自のバイナリ形式なんて怖すぎるw
そんなに怖がるようなことでもない。
いくつかの制御文字(0x1F,0x1Eなど)が含まれているだけで、
普通のテキストファイルだよ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 22:33:00ID:ZjxbQ8g/0txuiNextSmooth は嫌いじゃなかった…っていうか、嫌いじゃない。現役。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 09:16:44ID:OwO9k+lD0そろそろ、エディタを変えるべき時が来たような気がする。。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 12:25:55ID:5SXr/JOL00486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 12:58:20ID:t88Zdh2h00487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 13:26:01ID:OwO9k+lD0WZ Grep の対象フォルダの選択ができなくなった。
つまり、Grepするためには、対象フォルダを手打ちする必要があるのね。
Ver4.00F使ってるけど、バージョンアップしたら直るのかも知れん。
でも、今までのマクロが使えなくなるなら、UNICODE使える別のエディタでもいいかな、と。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 13:57:58ID:4yZc+kPY0http://www.villagecenter.co.jp/soft/vista/
>WZ EDITOR 4.0 4.00Fe 「名前を付けて保存」ダイアログで、
>「保存」ボタンを押しても保存できません。
> ↓
>[表示]-[オプション]-[ファイル]タブで、「オープンダイアログの形状」
>を「Windows標準」に設定してください。
ここに書いてあることは、当然試したんだよな。
「名前を付けて保存」も、Wz Grepの「対象フォルダ選択」も、
OSが準備しているダイアログを呼び出しているだけで、同じことだ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 14:19:16ID:OwO9k+lD0秀丸調べてたところだったが、そんなのがあったか。
知らなんだよ。
変更したら、フォルダ選択のコントロールに変わった。
長いこと使ってるが、初めて知った・・・。
また延命してしまったようだ。
とりあえず、thx。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 03:41:13ID:sWKsyBQqOスムーススクロール(速度3相当)ができるエディタ
何かないもんかのう?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 09:20:30ID:x1L7Cup200492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 16:28:56ID:HSHI4eRT0INIファイル使ったほうがよさげだな・・・
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 15:29:20ID:U5JoNatj00494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 16:07:45ID:QEHJkkWv0{
text->crSave = RETURNCODE_LF;
}
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 02:27:51ID:zTc7jUOo0任意のタイミングで permanent変数を *.cfg へ Save したければ、、、
__prmSave();
を実行すれば良いんだけど、それじゃダメな問題なんかな……。
0496名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 09:19:04ID:Q9UFjifd0ヒットした行を抽出するマクロってないですか?
・・・というかこのスレ終了してる?
0497WZ3・WZ5 両刀使い
2007/07/29(日) 15:12:46ID:HkNExvh+0正規表現の色分けプレビューも
WORD,EXCELも検索可能だ
このGrepに置換機能がついたら
まちがいなく乗り換えますよ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/29(日) 15:48:45ID:rrEvg65+0もう夢の中でしか実現しないと思ってるよ
0499名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 15:54:18ID:yfFi4jz7O作ってるって話だよ。
誰が作ってるかは知らんけど。
ほんとにやる気あるんかなーVCは。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/29(日) 16:02:09ID:rrEvg65+00501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 22:25:34ID:sFzwpoQI00502501
2007/08/01(水) 12:31:59ID:0kSpf8YE0使ってるうちに重くなってくるようです。
原因わかる人いますか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 13:16:20ID:/1hbhhlG00504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 13:59:15ID:YjNypDUQ00505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 14:27:41ID:sQOk/Rt00ソース全部VCに明渡したってことなの?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 15:41:53ID:3mm+JKsd00507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 23:19:27ID:F+Gu4WaY00508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 00:50:55ID:TRAcHfun0アウトラインも他のエディタに搭載されてるし
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 08:36:09ID:XdWSOr3300510501
2007/08/02(木) 15:32:00ID:THQTosw600511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 15:44:31ID:fh3vw4/s00512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 19:11:50ID:4jkyqd9e0PCを買い換えたのですが、WZの設定を移行する方法ってないんですよね?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 19:31:23ID:TK99/2hi0・新PCのインストールフォルダに旧PCのフォルダをそのまま上書き
これでショートカットの問題はクリアできる。
あとは関連付けをちまちまやってけばOK。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 19:34:27ID:TK99/2hi0>(フォルダをそのまま持っていけば関連付けとショートカットの設定以外はそのまま移行できる。そして上の手順でインストールすれば)
>これでショートカットの問題はクリアできる。
あと自分は使ってないがデフォルトでは
>C:\Documents and Settings\All Users\Application Data
の下あたりにWZの設定があるからそれも持っていく必要がある。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 19:53:59ID:9LJPivfH0C:\Program Files\WZ Editor
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\VillageCenter\WZ5
この2つのフォルダをそのまま新しいPCにコピーすればOK。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 17:47:56ID:guTKNUik0512です。
ありがとうございます。
おー、できるんですね。
WZ4のときはできなかったので、うれしいっす。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 18:53:46ID:2Fg8MiED00518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 20:51:21ID:mRDGoCis0句読点に、。と,.が選択できますが、これに,。を追加できないですかね?
proof.dicをうまく書いたら何とかなるんでしょうか・・・
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 03:38:08ID:29IRd9eC0テキストを保存しても、アウトラインが勝手に折りたたまれない方法、
もしくはアウトラインを一気に開く(小さい階層の見出しまで表示させる)方法
を教えていただけませんでしょうか?
詳細説明です。
私の環境では、アウトラインを表示させていて、テキストを保存したとき、
アウトラインが折りたたまれてしまいます。
でも知人の環境では折りたたまれないのです。
設定を見ても違いはなかったです。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 13:50:03ID:v+PnIH200多分、開いたときのカーソル位置(前回の最後の編集位置)
の違いによると思われ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 15:34:09ID:A0oqDD880「文書の情報」ダイアログを操作するのが面倒なので、メモ帳とか秀丸とと同じように
ファイル保存時に文字(+改行)コードを選べると便利なのだが、誰かマクロとかで作ってない?
自分で作ってもいいし、時間がなければ秀丸を使うまでではあるんだけど、一応。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 15:54:10ID:v+PnIH200PHPが使えるなら、PHPで文字コード変換スクリプトを書いて一気に
変換したほうがいいと思われ。
_WZ.H を熟読してバッドノウハウのどつぼに嵌りたいのなら、話は別だが。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 16:05:37ID:RfqAMM9D00524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 16:59:37ID:HD7sTg0i0開いたときじゃなく保存したときと言っているので関係ない。
ちなみに当方でも保存したときは閉じないので
何らかのプラグインが閉じてるんじゃないかと予想。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 23:46:35ID:lLn50Vc/0こんなんでもいいかい?
//保存するときの文字コードをUTF-8にするマクロ。
main
{
text->kcSave = KC_UTF8;
txFlush( text );
}
0526525
2007/08/19(日) 00:16:49ID:TwuYkil60// UTF-8,LFに変更して保存ダイアログを開く。
main
{
text->crSave = RETURNCODE_LF; //_CRLF
text->kcSave = KC_UTF8;
txFlush(text);
txuiSaveAs(text);
}
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 17:24:16ID:Uu5fFMIV0どうもありがとう。本当はダイアログインタフェースが欲しかったのだけど、
機能的には十分なので常用マクロに入れておきます。
普段は秀丸を使っているものの、昔のPHPスクリプトはWZで書いていたので
久しぶりにWZを引っ張り出してみましたが、正直なところ、秀丸との差が
だいぶ開いちゃったなぁという感じです。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 16:55:35ID:QKtSjsNL0>>519です。ありがとうございます。
設定変えて試してみましたが、だめでしたー。
あ、もしかしたら私の書き方が悪かったのかもです。
私が519で書いている保存ってのは「上書き保存」のことです。
テキストは閉じません。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 18:59:28ID:vvqNohy+0wz4でプログラムを書いていると
[tab]{[enter]
とかやると、勝手に「}」が入ってしまうんですが
これを抑止するにはどうすればいいんでしょう。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 16:24:19ID:zkqR0gI+0※製のプラグインマクロ集でも入れてるんじゃねーの。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 21:24:51ID:wfNKK00A0ビンゴでした。
拡張オプション for WZ4の「EnterでCインデント改行」を
外したら直りました。
ありがとうございます(´∀`)
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 01:17:06ID:hv1gTicc0自分の場合、WZ5からそうなりました。
------------------------
.日本 |日本
..東京都 |→東京都
...千代田区 | →千代田区
c |イギリス
.イギリス |
------------------------
↓「上書き保存」すると
------------------------
.日本 |日本
..東京都 |イギリス
...千代田区 |
c |
.イギリス |
------------------------
(c=カーソルの位置、右側がアウトラインウィンドウ)
カーソルやマウスを動かせば元のように展開されるので
慣れてしまった。
文書の設定→ファイル→プロファイル→編集位置を保存、は自分の環境では関係なかった。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 10:23:26ID:Sc9Na5rO0起こらないので
wzeditor.exe /mp_ ファイル名
で試してみて
0534532
2007/09/19(水) 02:53:36ID:O67dolfL0(ということは「問題なし」が普通かぁ)
現在、プラグインはゼロですが
数年前は、かなり いろいろ入れてたことがあるのでその影響かも。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 18:32:09ID:RSIFJ8E500536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 11:14:22ID:emvSUzW100537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 19:01:52ID:4joyH7iN00538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 19:49:56ID:lblEyffT0描画速度以外は不満がないんだよね…。
0539536
2007/10/03(水) 06:29:45ID:RdeFb4Lk00540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 10:03:04ID:n24cEREv0エディタはまだ使っているけど、メーラーは乗り換えちゃった。
まぁ一応WZ6を待ってみるので覗いてる。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 12:07:16ID:RdeFb4Lk0気体は薄いが、、、、
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 21:28:53ID:HhIhhrhy0jpgファイル内に埋め込まれている特定のデータを書き換え&削除するマクロです。
指定されたフォルダ内のすべてのファイル内の、
・NIKONの文字列をCANONに変える
・2007の文字列を探し、2007とその後の15文字を削除する
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 22:20:00ID:p/DxwPna0エディタでタブとかw素人ですか?w
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:42:58ID:8Q0QMLEh0バイナリエディタのスレに行ったほうがいいのでは?
それに、JPEGのなかで「2007とその後の15文字を削除する」なんてことをやったらだめじゃなかったかな。
スペースで埋めるならともかく。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:59:06ID:HhIhhrhy0手作業でなら出来るんです。
バイナリ編集モードで開いて、余計な文字列を削除して
ファイルサイズが変化してもJPEGファイルとして画像が見られます。
0546542&545
2007/10/04(木) 00:02:06ID:HhIhhrhy0だからマクロが作れるのでは?って気持ちがあります。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:50:06ID:KbBxdD6O0うん、まぁ素人なんだけどさ
WzはVzの頃みたいにバッファ型じゃないんだから
ダラダラと何十個もウインドウ開かれても困る
乗り換え先のVimでさえタブ対応になったんだから
(ていうか、高機能エディタで現行でタブ対応してないほうが少ないんじゃない?)
Wzでも1windowで何とかしたかったな
Vz→Wzでアウトライン機能だけは買ってたんだけどなぁ
ま、無理に帰って来ることもないんだけど、Vz時代からの愛着があってね
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 11:39:09ID:dOpNp2LV0タブ化されると複数のファイルを同時に見れなくなる問題(人間がその箇所を覚えなきゃならない)があるし
他のファイルへ編集部分をドラッグ&ドロップもやりにくくなる(代用はCtrl+CしてCtrl+V)ので絶対にイヤ
タブ化したいのならタスクバーで同一プロセスをグループ化するのを解除するだけで用は足りるし
たくさん開くならタスクバーを複数行表示にすればいい
タブ化はイヤだがウィンドウが多くなるのもイヤならMDIで十分
エディタがMDIになることは操作性はほとんど損なわれないし
SDIとタブのメリット・デメリットをある程度補いあえ
エディタとファイル操作アプリケーションにとってすばらしいモードなのだが
なぜか時代遅れのインターフェースとみなされるのが残念でならない
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 13:10:08ID:KbBxdD6O0言いたいことはわかるんだけどさ、もっとヘビーユースの場合のことを想定してるわけよ
>たくさん開くならタスクバーを複数行表示にすればいい
って5行とか6行になってもいいんかい?w
多くのタブソフトがタブ幅を指定できるのはそういうのを無くすためなんだよね
あと基本的な使い方がオレと全然違うんだろうなぁ
ドラッグ&ドロップなんて使ったことないし
(せっかくクリップボード履歴があるのに)
タブにドロップすればいいんじゃないのか?
複数ファイルを同時に見たいならwindow分割すればいいんじゃないの?
MDIで十分というのもワカランでもないが
(無理にタブ型でなくてもいいんだけどね)
>SDIとタブのメリット・デメリットをある程度補いあえ
逆にオレはSDIとMDIが補い合ってるのがタブ形式だと思ってるからなぁ
まぁ、使いやすくなれば、なんでもいいんだけどね
あと、複数window開いてると切り替えるたびに
視点があっちこっち飛ぶのがいやなんだよなぁ
オレもWzでwindow位置固定にして複数開いたり
windowリスト出したりして試行錯誤してたけど
結局納得いく使い方ができんかった、、、
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 14:48:10ID:dOpNp2LV0ヘビーユースならなおさらタブは使えないです
視点が動くのはタブ化しても同じですだが
逆に参照位置に視点を先回りできない(あらかじめ見えてないので該当場所を探さないといけなくなる)のもタブ化の大きな欠点
タブ化して最小・最大幅を定義して1行分にしたところで
多数のファイルを開いてタブバーに左右スクロールボタンとかが出てしまっては意味がないので
結局は複数行分になるようにして作業することになるでしょう
タスクバーが5行、6行も必要ならそうすればいいし、そこまで必要でなければ勝手に小さくなるのでそのままにしておいてもいい
今だとタスクバー上のボタンも入れ替えができるソフトもいくつかは存在しているので好きな位置にボタンを移動させることもできるため
オープン順を気にする必要もなくなったが、いくつかのタブ型エディタではオープン順のまま変更できないため関連するファイルが離れてしまうことが多々あり
オープンしなおさないと近傍にタブがこないものがよくある
SDIはウィンドウ切り替えでAlt+Tabが使えるので手が馴染んだキーボードショートカットで操作できて便利だがこれは本質じゃないだろう
タブ化で恩恵を受けるのは各ファイルが意味的に独立しているときぐらいじゃないかと思います
エディタ本来のプログラムを書く視点からすると別のクラスファイルやヘッダファイルを見ながらコーディングすることが多いので
タブ化されると非常に使いにくくなります
タブ化の場合(1ウィンドウ複数ファイル)とSDI(1ウィンドウ1ファイル)およびMDI(1子ウィンドウ1ファイル)の場合によって違いがでる部分ですが
ウィンドウ分割は離れたところを見るために必要で
タブの場合とそれ以外で分割対象にできるものはそれぞれ違いますが
どの方式でも変わらずあったほうが便利な機能です
しかしウィンドウ分割してしまうと視点が動くことになるので使われていないことでしょう
私はWZやWordのウィンドウ分割、Excelのウィンドウ枠固定などは離れた部分を参照・編集するときによく使いますが
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 14:49:19ID:CMjCDxk80お前はIDEのタブ機能を一切使っていないのかと。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 15:05:00ID:yk6vv2nx00553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 15:38:19ID:MPfEQO580好みの押しつけあいか
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 16:56:40ID:KbBxdD6O0もちろん今の複数window有の上でのタブ化の話だったんだけど
(Wzで開くものが全て同一window内でのタブ化なら使いにくいのは、さすがに俺でもわかる)
個別プロジェクトごとにタブ化されてれば便利なのになぁ、と思う俺は少数派か、、、
まぁ、全く好みの押し付け合いなんだけどね
この辺で引っ込みます
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 17:24:20ID:dOpNp2LV0コンパイルエラーを直すとかプロトタイプを追加する程度は使いますが
IDEのコードエディタ部がタブ化されて使える代物じゃなくなったので
その中身のコーディングはエディタでやる方が能率的なので
基本的にIDEのエディタはほとんど使いません
デバッグのときブレイクポイントをおくとかでもIDEのエディタ部を使いますが
コーディングしているわけではないのでソースが表示されればそれでいいです
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 21:20:45ID:rE6DTJku0eclipse使ってるけど、デバッグ時以外はWZで複数窓並べてコーディングしてる。
逆にWebブラウザはタブがないとイヤだけど。
どうせやるなら、複数ウィンドウ可&各ウィンドウでタブ化可能がイイな。
オプションでデフォルト起動方式をどちらにするか選べればなお良し!
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 21:33:18ID:KbBxdD6O0いや、だからオレはずっとそうなればいいのに、って言ってたんだけどw
文意が伝わってなかったのかなぁ
Vimなんかだと、複数のgvimを起動して
それぞれのwindowで複数のタブを持てる
そして、それぞれのタブの中で複数のバッファを持って
window分割なんかもできる
(同じ文書でも違う文書でも)
Wzがそういう風になればいいのに!って最初から言ってるんだけど、、、
例えて言うとたくさんDOS窓開いて、ぞれぞれでVZでたくさん文書開いてる感じ?
だから1グループの文書は1windowで扱う(切り替えでも分割でも)のが
便利なんじゃないの?という意味でした
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 22:11:03ID:SG5CiZbV0個人的にはなくて見困らないが、あるともの凄く嬉しい。
こういものって話し出すと好みでしかないから、荒れる元なんだけどな。俺もこれで沈黙と…
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 22:44:24ID:qvGSuxOH00560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 22:52:07ID:yRGHczWL00561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 23:16:10ID:KbBxdD6O0>>557を最初に書けば誤解が無かったんだな、と
ログを読み返して思った
自分の文章構成の未熟さを恥じる、、、
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 23:42:37ID:rE6DTJku01レス内に大量に意見を詰め込むと、真意が伝わりにくいってことだね。
1ウィンドウ内に大量のタブを開くと使いにくいのと一緒だ♪
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 23:58:34ID:KbBxdD6O0チキショー!w
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 01:14:07ID:Rd/IjDrF00565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 01:22:52ID:t8qILtmb00566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 01:28:49ID:K3ut6vqj0どうしてもVz時代の感覚から離れられないよね。
タブ型は使った事ないからわからんけど、MDIは使いづらかった。
いちいち親ウィンドウがでしゃばってくるな、みたいな。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 01:30:54ID:Wze4zcAd00568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 01:31:54ID:Wze4zcAd00569542&545
2007/10/06(土) 01:55:52ID:vs/fbbGY00570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 02:47:36ID:KY57XpDc0PerlのほうがExifライブラリとかあるし、もっと楽にやれそうなもんだが
0571542&545
2007/10/06(土) 03:06:16ID:vs/fbbGY0実際にWZでバナリで開いて、検索&置換、検索&削除がサクサクと出来たからです。
マクロ職人の方、1つよろしくお願いします。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 04:11:04ID:KY57XpDc0フリーのExif解析ソフトあたりはメーカー名を見て独自解析の結果で表示してるみたいだけど
ここ弄るのって他人に解析されないように小細工するってことだよね?
ちょいと何のためにそんなことするのか聞いてみたんだけどね
Exifでパクリ元ばれるのが嫌ならExifごと全削除するソフトもあるだろうに
CANON製で撮ったことにしときたいあたりなかなかの確信犯だねぇ
0573542&545
2007/10/06(土) 05:23:29ID:vs/fbbGY0つーか、自分はカメラマン関係の板の住民です。
で、自分の撮影したjpgファイルをupすると、
この日付でこのカメラの機種でこの場所で撮影したヤツはあいつだ!!
と身バレするのが怖いわけですwww
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 10:07:21ID:AhyqZY/H0そのためのツールは探せば転がってるだろ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 13:06:48ID:VEFD1GUW00576542&545
2007/10/06(土) 15:25:51ID:WFPpYC1q0>Exifのこと調べてみたけど、メーカーノートって仕様公開されてなくて面倒みたいね
http://park2.wakwak.com/~tsuruzoh/Computer/Digicams/exif.html
ここにありますよ。
つーか、Exifの仕様うんぬんではなく、
↓仕様のマクロを教えて頂ければ有り難いんですが。
指定されたフォルダ内のすべてのファイル内の、
・NIKONの文字列をCANONに変える
・2007の文字列を探し、2007とその後の15文字を削除する
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 15:39:27ID:6xKs6Qh60ほらよ、おぢちゃんが飴やるから、もう帰りな。家族が心配しているぞ。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se139930.html
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 16:19:02ID:KY57XpDc0個人の独自解析の結果を纏めてるだけであって、あくまで「非公開」なんすよ
公開してるっていうならメーカーの一次資料を示さないと意味が無いッスよ?
そもそもそこの資料見れば勝手にデータ削ったらオフセット狂うってのが分かるだろうに
データ改造するならちゃんと手順に従って書き出すツール使ったほうがいいッスよ
たぶん、たまたま上手くいってるだけだから
0579542&545
2007/10/06(土) 16:36:41ID:WFPpYC1q0お願いしますよ〜
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 16:41:32ID:6xKs6Qh60適材適所って言葉知っているか?
バイナリファイルを編集するのにテキストエディタを使うって、
何か違うことに気づけよw
rubyとか使え。Exif ライブラリもあったはず。
それでもWzというなら、もう知らん。がんばれよw
0581542&545
2007/10/06(土) 16:44:19ID:WFPpYC1q0指定されたフォルダ内のすべてのファイル内の、
・NIKONの文字列をCANONに変える
・2007の文字列を探し、2007とその後の15文字を0x01に置き換える
0582542&545
2007/10/06(土) 16:46:32ID:WFPpYC1q0>バイナリファイルを編集するのにテキストエディタを使うって、
何か違うことに気づけよw
つーか、
「バイナリ編集モードでファイルを開く」
ってコマンドはないんですか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 16:52:04ID:6xKs6Qh60おお、あったな、そういえば。
バイナリは専用エディタで開くから、忘れてたよ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 16:56:12ID:zTwE8A280>>577の一括削除ではだめなら、
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~sfsf11/tools/exifoverwrite.html
これでいいと思うよ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 16:58:31ID:jlxIJY1Z0ヘルプで検索すればいいだけのコマンドのことまでわざわざ聞くから
まともに相手にされないんだと思うよ。
マクロのことも知りたいなら、先に散々ググって
自分のやりたいことの方向性と手段のパターンを確認してから書けば?
0586542&545
2007/10/06(土) 17:02:26ID:WFPpYC1q0その時も相手して下さい〜
0587542&545
2007/10/06(土) 17:06:45ID:WFPpYC1q0>バイナリは専用エディタで開くから、忘れてたよ。
ちなみに何て言うエディタですか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 18:31:10ID:ttQt+Sjl0このスレ住人ならBZ以外にあり得まい。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 22:45:30ID:Fc3si3sl00590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 05:10:27ID:acY590LI00591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 05:24:44ID:PrE+0V8T0昨日、パソコンをリカバリーして、Wz5を再インストールしました。
wzmail を復活させる(退避データを引き継ぐ) にはどーしたらいいか教えてください。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 05:48:19ID:PrE+0V8T00593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 09:27:14ID:PODc/5PE0>>576
みたいな文書をつくるのってTexとかなのかな?
Wzのアウトライン機能ではできない?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 10:15:30ID:Lh6aQE8D0ハイパーテキスト・マークアップランゲージに決まってるじゃないか。
0595マクロが動かない
2007/10/13(土) 17:55:11ID:x4EDGGI10WZ5をインストール&update したらフォルダ構成がおかしいんです。
当然、デフォのProgram Filesにインストールしたはずですが、
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\VillageCenter\WZ5
というフォルダができてしまい、
いくつかの .cfg と、wz,Key 、wzmemo.mem などが入っています。
WZEDITOR.EXE は Program Files\wz5 にしかありません。
で、問題なのは、マクロが動かないことなんです。
どーしたらいいのか教えてください。
1.なにか設定を変える(わかりません)
2.上書きインストールをする
3.「アプリの追加と削除」で削除してから再インストールをする
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 18:16:32ID:ACKg0k4z0マクロの仕様が一部変わったんじゃないかな。
0597595
2007/10/13(土) 20:47:57ID:x4EDGGI10自分で作ったマクロが参照しているフォルダの構成を変えていました。
それで、エラーメッセージも出ず、何の反応もなかったようです。
C:\Documents and Settings\...\VillageCenter\WZ5
↑以前も自動的に作られていたのかも。ここはバックアップしてなかったのでわからん。
そしてwzmemo.mem は適当な移動先で使い続けてきたのかなあと(思い出せない)。
それと、ダイナミックリンクエラーが出る場合、
「\TXC にある _idmlib.c というファイルを開いてコンパイルする」必要があるらしい。
wz5 だか wz4だったか、訳もわからず、やっときました。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 20:53:02ID:AhBRnPc30tx_base.cfgファイルを開いて、「xpConfig: 1」を「xpConfig: 0」に書き換えてみる。
>>596
>>8にある「即死防止 FAQs」のQ7が参考になるかも
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 22:03:28ID:ACKg0k4z04で問題なくコンパイルでき使えたマクロが、
5ではコンパイルの段階でエラーが出たので、
ソースを検討するのも面倒だったので、
そのまま4に戻しました。
ともかくQ7とは別の問題では?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 00:13:00ID:/Qg0gnHw00601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 00:33:00ID:ZpQvq1FS00602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 09:25:20ID:SKy8XfMm0>>13じゃないかえ?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 14:25:50ID:rCceqrcUPすぐに移行するつもりはないけどWZに未来がないのも事実みたいなのでのんびり物色中です。
なお、秀●は名前が生理的に受け付けないので却下です。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 14:31:37ID:Qtqrmroi0つ emacs
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 16:33:29ID:MEOElary00606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 17:04:57ID:OeX9faTD0テキストエディタ一般について熱く語り合うスレ
どこかにあるんでしょ?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 17:39:46ID:MEOElary0>>603が現WZ使用者が乗り換えるんならどのエディターがいいだろうという方へ
話を振ったので、その延長上でこういう話がでてきている。テキストエディター
一般について語りあうスレではなく、ここでする意味があるんじゃないかな?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 18:03:27ID:IgE9TfVq0何のために、どんなスペックで使ってるのかもわからないんだけど。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 18:33:31ID:MEOElary0色分けを止めさせるために設定しなおしてるな。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 21:52:50ID:rCceqrcUP趣味の範囲でのPerlプログラムやHTML、JavaScriptの記述です。
幸いC言語はまったくダメな人なので、マクロには手をつけていないのですが、
アウトライン機能と色分けスタイルはもはやこれなしにはテキストエディタを
使う意味がないとまで感じています。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 21:54:38ID:rCceqrcUP0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 22:02:16ID:Qtqrmroi0Wzからemacsに移行したクチなので、個人的にはemacs薦めるなあ。
色分け機能はpeggyが充実してる。アウトラインは専用ソフト使うとかでもいいんじゃね?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 00:02:23ID:qyQE74Fc00614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 00:13:41ID:3cHVUAUw0EmEditor Professional はどう?
アウトラインはWZ並みのことができるはず、
色分けは最近充実してきた。
WZでできる色分け機能はよく知らないけれど、
もし足りない機能があったら、
移行を検討していることを伝えたら対応してもらえると思う。
JavaScriptが書けるならマクロも書ける。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 00:46:33ID:o5zyLUD70もぅいやなんだよ。作者の都合で使えなくなったりとか、プラットフォームが
変わったせいで使えなくなって、また一から操作法覚えるのとか;;
emacsならOSが変わろうが、20年たとうが使えるはずだから、これでいくよ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 02:21:45ID:+z56Wzih0できればずっとVZの楽園で暮らしたかったよ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 02:55:32ID:fU2uSXea00618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 11:52:21ID:WUczyUe10同じ考えを持っていてemacsを使っている人ってすごいと思うよ。
実はオレも
> emacsならOSが変わろうが、20年たとうが使えるはず
と思って、emacs LISP の入門書を買ったのだが、途中で頭が痛くなって
放り投げてしまった。
よくこんなものが使えるな、と正直思っている。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 12:04:45ID:o5zyLUD70どれか一つでも言語覚えていればそんなに難しくはないよ。if文とか
変数の代入とか、ちょっと構文が違うだけみたいな。
とはいえ、俺はWzのマクロが理解不能だった。バージョンによって挙動が
変わりすぎるのもダメだった。
今は、気がつくとlispいじくり回している。こんなに楽しい言語はruby以来だw
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 12:16:29ID:E+/svAj10・メイリオなど、プロポーショナルフォントが使用可能だし。
・TeraPad並みに軽い。
・インクリメンタルサーチが可能。
・全角の英数を一度に半角へ変換可能。
新規ファイルを作るときにいちいちUnicodeに設定しなければいけない面倒な点を除くとあとは使いやすいです。
全角の英数を半角に変換する機能は非常に重宝しています。Webページのテキストをコピペするとき、
英字が全角で書いてあるものもあり、私はいちいち手作業で半角へ修正しています。手作業だと、面倒です。
変換機能はそれらを一度にやってしまいます。あとは、不要な空白やタブを消したり、きちんとした文章になるように
しっかりまとめる作業だけです。最終的には自分の目で見て確認だからね。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 12:48:45ID:qSfyMUOh0あれこそ呪文・・・・
0622610
2007/10/15(月) 13:08:22ID:AadWtSnZP言語遍歴
○BASIC→○VZマクロ→×WZマクロ早々に挫折→◎Perl→○JavaScript→△PHPめんどくさくて挫折
いわゆるオブジェクト指向ってのがなじまんのです。
一番のお気に入りはPerl(最新のオブジェクト指向的なの除く)
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 21:50:30ID:LTkQqWu900624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 22:03:28ID:o5zyLUD70ならばコテコテの関数型言語であるlispを使ったemacsを(ry
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 23:04:48ID:fU2uSXea00626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 12:23:02ID:coU5t6u20ほとんどの人が乗り換え済みで懐かしがって見てるだけでしょ
で、Ver6は出ないのか?
ていうか、ビレッジセンターは今、何メインで商売してるわけ?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 13:59:07ID:oBe7DwQs0オレみたいなXP初心者が聴くとこはここしかないんだよ。
去るものは追わず。
だから、混ぜっ返さないで静かに見守ってほしい。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 15:37:29ID:hJVjYbwQ0何千行にも及ぶマクロの資産があるからね。
DLL化するか、Perl化して乗り換えの準備をしようとは思っているけど、
時間がなくて、ほとんど進んでいない。
いまだにMS-DOS+Vz Editor を使っている人がいるけど、
オレはあと10年経ったら、
「いまだにWindows2000+Wz Editorを使っている人」と
でも呼ばれるんだろうな、きっと。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 16:36:31ID:N3QszqIv0>>627
いまさらXP初心者かよっw いぁいいけどさw XPは枯れて、いいOSさっ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 17:19:57ID:5qfLIS3k0出来ると思う。
でも自分の環境だと、マクロを噛ませてもWZの動作が一番軽く感じられるよ。
整形とかソートとか、単純な動作なんだけど。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 19:09:43ID:VrNOYubr0自分で不便さを感じなければ使い続ければいいんじゃない?
時代においていかれる焦燥感はあるだろうけど、現状問題なければ
(゚听)キニシナイ
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 20:42:03ID:1Qmev8II0そんなもん、まったくない。まだまだ使うぞ。WXGと一緒に。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 22:05:05ID:en3VlU1K00634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 09:00:11ID:FqKHO52Y0タブがねぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 09:03:55ID:IKsz1lRH00636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 10:35:13ID:ar5HnzK50ブラウザには必須だお ・_・
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 15:44:10ID:ch+25r17P0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 20:08:13ID:JaZXV/R00完全に複数ウインドウでタブ化もできて、オプションで選べるのなら
あるにはあってもいいけど
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 22:42:49ID:L6JAGKIE00640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 22:47:10ID:JaZXV/R000641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 00:27:02ID:RdCiGq6C00642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 00:33:20ID:2vTt7dRCPまあ、それはともかくUnicode不要ならWz2>Wz5な気がする
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 11:47:02ID:dMx3+LLL0WZで使ってる人いないのかな?
以前に探してこれが結構望みの動作だったんだけど、タブバーを上に
置いてると駄目で諦めたんだよなぁ。
ttp://dawg.hp.infoseek.co.jp/test.html
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 16:03:57ID:8g8aM3fk0異論は認めない。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 16:18:15ID:0eik9tdl00646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 09:53:13ID:PBjXUHX+0例
キハ40系
新型エンジンを積んだ一般型気動車。
温暖地用と寒冷地用がある。
エンジン出力は220馬力と非常に非力。
とこんな風になります。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 10:26:57ID:nW/kzyFE0[文章の設定]→[挿入]→[オートインデント]
『全角スペースも行う』→『行わない』
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 16:17:12ID:VS2ESawV0ozかwzで迷っているんですが。
基本的に使用用途は、
・よくシナリオコンクールなどで用いられる20×20の書式
・同人サークル用のシナリオ、企画書
がメインです。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 19:50:28ID:NhzUnscq0Osだと、使い勝手に難はあるけど、
いわゆる(半ペラ対応、2字下げといった)「シナリオ書式」が
デフォルトで利用できます。
WZだと、多少工夫が必要です。
戯曲だと、あとからの直しが多いと想定できるので、
トータルではOsと思います。
Wzスレだから悔しいけど……。
ただ、字下げにTABなどを利用すると、WZでも
かなりデキます(昔、私はそうやってシナリオ書きました)
※一太郎にはシナリオ書式のマクロがあるので、一度
書式を作ると使い回しが楽で、これを使っている
人も多いみたいです。
スレ汚してごめんなさい
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 19:54:40ID:pdkryN2SP0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 20:33:48ID:e3jJqtBWP漏れもだけど、このスレのWz使いな人のほとんどはWzからの乗り換え先を模索中だと思う
Wzと同様なマクロが使えてCUAを無視したキーアサインが出来て軽い
正直、その程度が満たせれば良いだけなんだけど
もっともプログラムを作る際に使うエディタはもうIDEでいいじゃん、慣れろよ、と思いつつも
時代の流れについていけない自分哀れ
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 20:51:54ID:GHl+FdAY0コミュニティも崩壊した。
>>651
emacsおすすめ
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 21:06:05ID:0tSr5Irl00654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 21:45:57ID:GFIsIKWn00655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 23:25:32ID:vsbPX1hz0もう秀丸でいっかな、という弱気になってきてる。
0656648
2007/10/24(水) 00:19:04ID:kErolKI80色々なご意見ありがとうございます。
WZは新規向けじゃないということなのでOZから始めてみたいと思います。
WZのスレなのにすみません、、、。
自分一人じゃ分からなく、周りにも詳しい人いないので助かりました。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 01:09:49ID:UX0IJ6V+0VZの時代が懐かしいぜ、という人はVi系へ
というのがオレのオススメ
いや、他のWindows系のエディタでもいいんだけど
なんだか何かに負けたような気がする
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 02:13:02ID:KCpqHlVCP何かに負けてWXGからATOK12に乗り換えたが、
堅苦しい言葉しかまともに変換できない糞変換にイライラしながら屈辱の日々を送っている漏れにお知恵を。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 02:17:07ID:d8P7K/3Y0マクロ書けなくても、他人の設定コピペでemacsは使える。てか最初はみんなそうしている。
まぁあとは・・・何かに負けることになると思うが、秀丸とか?w
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 02:39:06ID:EBe9VDMb0ソフト名もGrepも
マイナーと思ってたらいつの間にか
Vectorのランクトップでしたな。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 10:04:23ID:QbCfw+oB0>WZでマクロもバリバリ書いてた、という人はEmacs系へ
もう一つ、「LISPのソースコードを見て拒絶反応を起こさない人」という
条件も必要だろう
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 13:59:12ID:UX0IJ6V+0括弧で目を回さない耐性は必要だね
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 14:18:11ID:VCQPdUmQ0自分にとってどれも一長一短なんだよ。
秀丸もずいぶん変わったとは思うけど重いし、亀どうしようかなと。→今ココ
浮気しては戻りを繰り返してる。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 15:31:33ID:d8P7K/3Y0かつての自分を見ているようだw
そうやって、この場合はこのエディタ。アレな場合はあのエディタ。
というように複数のエディタを併用するようになるw
そこから先は、原点回帰するのか、もっとすごいエディタに完全移住するのかは人それぞれだけどw
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 15:57:35ID:zRmgDsHl0TY氏も泣いた。
突然 v6 が出てくる予感。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 18:12:23ID:YJ+GZzya0漏れもそうだなぁ。
一時UTF-8書く必要があったんで、EmEditorを購入したんだが、
そのプロジェクトが終了したらWZに戻ってる・・・
EmEditorもいいエディタなんだけどね。
Grep機能とかいろいろと細かい点が気に入らなくて結局WZに
戻っちゃったよ。
完全UNICODE対応のWZがリリースされれば・・・って現状じゃ
開発自体してないんだろうなぁ>ビレッジセンター
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 19:57:36ID:VIIFIVrl00668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 20:26:46ID:TJxwTdyN0ノシ
膨大な自作マクロを移植するだけの気力が……
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 20:36:00ID:UX0IJ6V+0メール部分を雷鳥に移してから縁を切りやすくなった
秀丸、xyzzy、Vx、Emと考えられる限りの浮気をして
結局Vimに落ち着いちゃった
マクロ資産がある人は大変だよなぁ
どっかのエディタがWZマクロ読み込み対応してくれたらいいんだけどねw
ほとんどCみたいなもんなんだし
(ほんとに出たら笑うがw)
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 21:13:54ID:QbCfw+oB0>完全UNICODE対応のWZがリリースされれば・・・って現状じゃ
>開発自体してないんだろうなぁ>ビレッジセンター
完全UNICODE対応っつーのは、内部コードをどうするかが問題だな。
いま、一文字2バイトと3バイトが混在の独自拡張SJISを使ってるが、
その延長線上だと無茶苦茶なことになりそうだ。
マクロがなければ、メモ帳みたいに一文字32ビットの世界にすぐに
突入できるんだが。ソースコードレベルで可能な限りの互換性を維持しつつ、
一文字32ビットの新エディタを出すのが現実的だろうか。
(出すとすれば、の話だが)
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 22:28:46ID:C6ruUeTP0,__ | クローンを作ってくれる神が現れますように・・・
/ ./\ \_______________
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) ナモナモ |;;;;::iii|
|| || || ||./,,, |ゝ iii~ ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 ( ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 22:44:43ID:UX0IJ6V+0XZはあるか…
W>X Z>Aで
XAエディタ?うーん、なんかしまらないなぁ
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 23:01:18ID:vIikgxqcP0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 23:15:34ID:UX0IJ6V+00675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 23:18:09ID:C6ruUeTP00676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 23:58:32ID:xcANVQw70そのエディターに依頼事を書くとシティーハンターが始末してくれると。
それってデスノートじゃん・・・
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 00:13:18ID:CXbPN2ob0クサイジジイの劣化版みたいだなw
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 03:09:10ID:XIMRet3g0ダブルゼータとか言われそうだけど。w
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 04:08:16ID:HWRsrAdq0チルトホイール使ってる環境だとホイールスクロールがまともにできないのが
辛すぎてEmEditorに避難中
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 08:42:39ID:71+0ohgM0それでは俺は移行できない。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 09:38:03ID:RPr3eYlH0当方、チルトホイールでとくに問題なし。ただし、IntelliPointは入れていません。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 14:26:45ID:8nfQ3S/y0xyzzy房から殴られるぞ
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 14:39:37ID:xP6jJLhl00684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 23:57:49ID:o5ziTKfs0マクロなんかそれで書き直せばいいと思える。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 00:25:00ID:RGjOWeYO0ようは勇気と決断力ですかっ、せんせいっ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 03:18:42ID:Bu9RFRjp00687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 08:39:47ID:ft7mYdCb0最終的にはxyzzyのVZ風カスタマイズで落ち着いた。
WZもたまに使う。主に気分転換的に
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 02:15:31ID:27iqUKzU0> ただし、IntelliPointは入れていません。
IntelliPointを入れないと第4ボタンを戻るに設定できないのがまた不便で
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 07:55:05ID:/SJHZNIx0この手のスレって住民が澱んできて要望が通らなくて鬱屈してきて無駄にネガティブになるよな。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 08:24:42ID:1TUQpFKj00691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 08:35:56ID:oHd9xdql0ポツポツ売れてれば6の開発が始まるかもしれないのに
頑張ってネガキャンし続けてる奴の気が知れない。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 08:53:12ID:1TUQpFKj0我を過ぐれば永遠の苦患あり、
我を過ぐれば滅亡の民あり
汝等こゝに入るもの一切の望みを棄てよ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 09:40:50ID:QEJvAJU70「いいよいいよ、オススメだよ」とか
「これさえあれば将来大丈夫だよ」といいきる自信が無い
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 11:41:33ID:01B0BSRN00695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 11:42:33ID:HNYYc9Nu0また楽しそうだ、と言ってみる
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 12:13:04ID:mREfsCUK00697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 12:22:08ID:Q2uekTll0>ポツポツ売れてれば6の開発が始まるかもしれないのに
そんな根拠のない見込みで新規ユーザにお金をださせるのが忍びない。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 12:30:35ID:9PtO/vF2P自分自身が乗り換え対象を模索しているのに人にすすめられるわけがなかろーもん
これは自由度の高い良いソフトだと思いつつもユーザーにはどうにもできない部分に歯がゆさを感じながら使ってるし
製品としては、サポートの弱さというかなにもないって感じとか
本来ならフリーウエア/シェアウエアとパッケージ製品との架け橋の鏡となるはずのものが今のような状態で放置は悲しい
パッケージ製品でユーザーが作成者の名前(ハンドルネームとはいえ)知ってるなんていうのは
VZ→Wzの流れがあってこそだし
まだヴィレッジセンターが古本街の端っこの雑居ビルにあって
CUGのソース配布や海外ソフトの輸入販売といった、ソフト開発の小さな啓蒙を行ってた頃の精神を取り戻して欲しい
いや、きっと採算とかいろいろあるんだろうけどさあ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 12:46:13ID:HNYYc9Nu0乗り換え中、乗換え済みでも
WZに対する愛はあるのなw
まぁオレもだが
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 12:47:16ID:Q2uekTll00701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 14:29:08ID:33kRjIxo00702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 19:06:08ID:avOf1RvE0サポート掲示板を閉鎖した時点で、
新規購入は勧められなくなったという気が……
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 20:06:38ID:MTAxmmbW0せめてWz6の開発アナウンスでもあれば…
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 00:20:39ID:b+5H000t02〜3年前ならダントツだったんだけどなぁ
最近は秀丸、Em系も伸びてきてるし
オレのVCへの愛はこんなものだったのか、、、
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 00:24:33ID:il35Erde00706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 01:48:08ID:/do7kf8I0やっぱり、内部コードを一文字32ビットに統一したり、
マクロ言語をC++にするなどの、ブレークスルーが無いと、先細りは必至だわ。
その代わり、TX-Cの互換性は犠牲にせざるを得ないだろう。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 01:57:26ID:CfLQlPku0TX-Cの互換性が失われたら、Wzに居つづける必然性がなくなるのでは?
あ、コンバーターか何か用意しておけばいいのか・・・
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 02:10:14ID:22VktoLG0HAHAHAHA
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 11:11:38ID:MLP0j0Qz0自分でもまだろくに理解してないのに。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 11:21:41ID:kOf7dUo2Pとりあえず3000万も予算組めば出来そうなのになあ
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 15:11:53ID:iqh1fCdp0自分はなくなるな。
新機能はUNICODE完全対応だけでいいから
後はマクロ互換維持(コンバーターでも可)と既存機能のブラッシュアップ。
WZ5.5みたいなもんだが、これで出たら買うよ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 15:41:50ID:MBhAtr4M00713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 17:26:38ID:/do7kf8I0>後はマクロ互換維持(コンバーターでも可)
sjisに依存したコード(例えば正規表現の[ーぁ-ヶ亜-K])
もあるから、コンバートというのは、無理な相談だな。
互換性を維持しつつ、unicodeに完全対応するには、
独自拡張sjisモードと完全unicodeモードとを切り替え
可能にするしかあるまい。Editor を2種類作るぐらいの手間がかかりそうだが、
独自拡張sjisモードは、WZ5のブラッシュアップだけなら、可能な選択だろう。
そして、完全unicodeモードのマクロはC++だ。何も、自社で作らなくても、
M$かボーランドのを拝借してくればいいわけだし。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 17:39:09ID:CfLQlPku0いまさらCって、あんま意味なくない? 魅力的には思えないんだが。
もっとこう簡素で初心者でもわかりやすいスクリプト言語がいいなあ。
でもそうすると、互換性は完全に失われて、移行する理由が激減するジレンマ・・・orz
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 17:46:42ID:b+5H000t0(試用版、試食版、制限ありを除けば)
マクロがC形式でコンパイルできるって高級感があったんだよね
まぁ蓋を開けてみればナントモ微妙なマクロ言語だったんだけどw
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 17:52:26ID:kOf7dUo2PどうせならOBJC的な拡張の方が面白い
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 17:53:46ID:/do7kf8I0EmEditor みたいに何でも使えるようにするのもいいかもな。
C++がいいというのは、自分がC++で書きたいというわけではなく、
他人(Wzのことを全く関知しない人)が作ったライブラリが使えるから。
スレ違いだが、新しいファイラーのスレが立っているぞ。
このUI、どこかで見たような記憶があるのだが。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1193166124/
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012411/cfiler/doc/index.html
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 19:34:41ID:MLP0j0Qz00719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 19:44:37ID:b+5H000t0当時の時系列がアヤフヤだ
まぁ俺の環境ではgnuwin(cygwin)近くまで動かなかったような
あれ?go32であったんだっけ?十年以上前なんで思い出せん
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 19:45:39ID:kOf7dUo2Pwindows上で走らせる環境はなかった気がする
というかCインタプリタは案外実装しやすいしそれまでのBasicインタプリタに対する風当たりは強かったし
Pascalの人じゃないからCだったんじゃないかな
TPWとかビレッジセンターでも扱ってたのになあ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 19:49:54ID:CfLQlPku0>EmEditor みたいに何でも使えるようにするのもいいかもな。
そうすると使用者によってマクロの種類がバラバラになり、
開発コミュニティができにくいと思う。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 20:03:48ID:22VktoLG0思い出せない…
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 00:18:43ID:e6nXkMBk0Dr. Dobbs Journal ?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 00:42:54ID:zc+Lkswj0完全な負け組。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 01:16:07ID:zjl+rGpY0出た当時、便利だと思ったんだけどなぁ>サーチクロス
いまだに現役なのは古いモバギ上のPocketWZだけだな
パソではvimなんで、時々jjjjjjjjjjjjjjjjってなるw
でも他にまともなエディタ無いんだよなぁ
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 01:21:13ID:cVQZGvCP0スレが淀むと馴れ合いがひどくなるのは2chの常か。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 01:26:26ID:VIyMr/tV0今いるのは、最後までWzに付き合うと決めた勇者たち……
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 01:28:11ID:cVQZGvCP0どうせ前にも書いた事をひたすら繰り返してるだけだろw
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 01:28:43ID:XvWxKqS/0サーチクロスは今でも常用してます。
Outlook2003/2007に対応してくれないかなあ。<Index作成中に落ちちゃう
多分先が無さそうなので他に代替があれば移行したいんですけど・・・。
(GoogleDesktopSearchは会社ではセキュリティポリシー上禁止されてる)
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 01:30:52ID:VIyMr/tV0Hyper Estraier なんかどう?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 01:59:06ID:4jipDQmZ0Windows デスクトップ サーチは?
IEツールバーとか余計なものがついてこない企業向けもあるし。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 22:26:15ID:JUyv8/Mu0メール検索が主なので、Windowsデスクトップサーチの方を
使い始めてますが、基本機能が貧弱なんですよね…。
前はサーチクロスが対応しているメーラーを使ってたんですが
社内でOutlookに統一されてしまって著しく効率低下してます(困)。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 00:24:04ID:csRivZs/00734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 15:10:43ID:R4K36fOd0VC総合乗り換え案内所になってるw
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 16:31:09ID:tue5pVBA0VCの現状を考えると、それも仕方ないのかも・・・
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 22:36:09ID:7IlXL9Zd0これは初めて知りました。
Outlook2003に対応してるし、体験版があるみたいなので試してみます。
どもありがと〜。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 23:30:40ID:ZyaHOrq80Vz使いだった人ってJUST嫌いな人が多くない?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 23:37:56ID:CDXNtn/G0今は逆にジャストに日本語の分野で頑張ってもらわないと><
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 00:19:33ID:907ufw6g0今はそんなことはない
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 02:21:53ID:WR7PU6W00製品の仕様を問い合わせて、ちょっとした要望を出したところ「製品版で対応することになりました。」と
返事を貰ってから好きなソフトハウスになった。松下とのアイコン特許の件以来特に応援している。
VCにはWZのバグ報告をしたところ※に小馬鹿にされた後、バージョンアップで対応して貰った。
WZは好きだがVCは嫌いだ。特に※は嫌いだ。VCがだめになるのはしょうがないと思ってる。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 09:41:15ID:Vi+hKFKI0そいうや俺もあったなあ。サポ板で不具合報告したら※に再現しねえ言われた。
後のVerUpで指摘してた問題修正されててワラタ覚えある。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 11:43:13ID:907ufw6g0WZは好きだがVCは嫌い、というのはすごく同意
そもそもきちんとver6とか出し続けてサポートしてくれたら
こんなに乗換えで迷うことも無かっただろうに
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 00:36:11ID:RWaNIOvK0なんで俺がここにいるんだと思った。
全く同じ目にあったよ。笑えねぇ…
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 18:45:21ID:efkEO6zf00745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 18:47:57ID:pjWBDWUE00746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 18:56:26ID:3mcsu0ym0それだったら全てを許す
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 19:51:49ID:1g+OC3xZ00748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 22:20:43ID:5ZaGdiCh0おっさん自重しろ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 22:27:27ID:IjGeXiWe00750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 22:32:48ID:3mcsu0ym00751おざなりさん
2007/11/03(土) 23:33:14ID:WTBWW5mL0よぉ、久しぶりだな。(´Д`)y-~~悪女に捕まった連中共
※※※にメールして問い合わせたよ。(´Д`)y-~~
出す予定はあるそうだ。
あと、βテストも時期が来たら始めるとよ。(´Д`)y-~~そんだけしか書いてなかったが
相変わらずバックしますバックしますの合成音声的回答。_( (_´Д`)_
0752おざなりさん
2007/11/03(土) 23:35:58ID:WTBWW5mL0あそこだけ切り離してエディターとして売りださねぇかなぁ。_( (_´Д`)_
0753おざなりさん
2007/11/03(土) 23:41:22ID:WTBWW5mL0推測にすぎないんだけど、VistaはHDDのブートセクタに刻印するみたいだ。
それも全ドライブに。(´Д`)y-~~気のせいならいいんだけど、βテスターやってた時に気づいた
これ仕様的にやべぇんじゃねぇかって。_( (_´Д`)_
0755おざなりさん@カツ・ハウィン
2007/11/04(日) 00:18:08ID:D3mXy6ql0そんなことを言わずに地下にWZ6が隠してあるとくらい言って下さいよT_Yさん!!(゚Д゚)
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 00:45:32ID:QBsGirq30VCのサポートはどMじゃないと受けられないし。
WZが他のソフト屋に移籍してくれることを望んでいたのでWZに次期バージョンが
あるのは嬉しいが素直に喜べない。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 00:48:02ID:TFtu2zp/P0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 01:41:22ID:xhQwn/2H0もう誰が何やっても難癖つけるしかない可哀想な子はほっといて6にwktkだな。
0759c
2007/11/04(日) 07:55:00ID:dCpxJATw06出すにしてもさ、何か乗り換えるメリットがないとユーザー層拡大しないでしょ
だからxzとかPocket Wzとかニッチな層見出そうとしたんだろうけどあまり上手くいってないみたいね
俺はというとテキスト処理はrubyに移行しちゃったんで、いまさらTXCマクロ組もうとは思わない
日記用に起こしたテキストをblog形式に変換するマクロ使ってるくらいかな
あとたまーにWz Grrep使ってるくらいでほとんどメモ帳でも事足りるんじゃないかと思うくらい
Wz固有の機能は使ってない
世界規模で見てもperlやphytonやrubyの資産のほうがTXCライブラリよりデカイし
そっちのほうが生産性いいのにわざわざTXCで組もうって人はまずいないっしょ
Windows初期の頃はともかく、いまどきTXCじゃすごく狭い囲い込みにしかならないよ
6出すとしたら、TXC互換は残すとしてやっぱ他のスクリプト言語使えるようにして欲しい
JavaScriptやOLEやDBとの連携とかももっと強化して欲しいしね
例えば、WzがHTTPプロキシになって今編集中のperlスクリプトをF5キーで実行して
IEを埋め込んだ別タブのウィンドウで表示したりとかね
これがWzのマクロで1時間程度で組めるなら便利だけど、Win32APIからってことになると
さすがに別のツールで間に合わせちゃう
さらにVBAやDB、JavaScriptとの連携もできるとなるとだいぶ生産性良くなるけど、
そこまでやってもあくまでもニッチだろうな
※あたりが2ちゃん専ブラ用のマクロ組むと面白いかもしれないが…
まぁ今の時代、金払ってまで使いたいエディタってことになると、ちと押しが足りないだろうねぇ
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 08:52:31ID:NZjVxwaq0まで読んだ。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 08:59:19ID:m06ExZ7F0>6出すにしてもさ、何か乗り換えるメリットがないとユーザー層拡大しないでしょ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
乗り換えるデメリットが乗り換えるメリットより大きいんだろう
まあ実際問題おっさん率高そうだし新しい事覚えるのも億劫なんだよ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 09:43:33ID:Sdh+ufpP0わざわざカキコに来るのがわからんなぁ。
おれは、ズバリそのオッサンだけど、何か?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 09:59:57ID:FYBUGMEf00764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 10:04:23ID:TbHdS5ed0他は、、、
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 14:44:52ID:QCTWoQ4o0>俺はというとテキスト処理はrubyに移行しちゃったんで、いまさらTXCマクロ組もうとは思わない
お前は、そもそもTXCの使い方を誤っている。
オレはテキスト処理にはPerl を使っていおり、TXCを使いたいと思ったことはない。
TXCは、Wzの内部状態を制御する、Win32APIを呼び出す、DLLを呼び出す、
などの目的のために使うもんだろうが。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 18:47:52ID:dCpxJATw0「○野屋で牛丼頼むのは間違っとる」みたいな(笑)
それとも牛丼の頼み方が間違ってるんでしょうか?
Wzのマクロは本来テキスト処理のためにあると思うんですけどね
単にテキスト処理としてはPerlのほうが優れてるってことですよね?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 19:37:40ID:ppnKXg6a0エディタはテキストを手で編集する道具でマクロはそれを補助するものと思う
テキスト処理とやらにPerlやRubyが使いやすいと思うのならそれを使えばいいんじゃないの
つーか、テキスト処理って何よ?
フィルタ的な処理ならコマンドラインでいけるもののほうが断然便利だと思うが
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 19:42:18ID:TFtu2zp/Psmalltalkみたいに
あるいはeclipseとjavaみたいに
ruby自身でIDE兼エディタとか作ったり出来るんだろうか
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 19:53:48ID:dis3it6F0エディタマクロにRubyやPythonぶち込むのは反対だな。
WZのメリットであるWin32APIの呼び出しに致命的な制約が課されるようになる。
RubyでWin32APIの呼び出しなんて悪夢そのもの。
その上パフォーマンスが悪くチューニングも困難。
逆にパフォーマンスもWin32APIも不要なテキストフィルタはスクリプトの方がはるかに書きやすいのも事実。
もし編集中のテキストに対してそういったフィルタをかましたいなら
そういうTXCマクロを書けばいいだけの話。テンポラリに保存して
type TEMPFILE | ruby.exe SCRIPTFILE ARGS > RESULTFILE
して読み込むだけ。
こんな処理は誰でもかける。
どうしても先にRuby, PythonありきならそれこそEmEditorにでもいけばいい。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 20:48:28ID:QCTWoQ4o0> type TEMPFILE | ruby.exe SCRIPTFILE ARGS > RESULTFILE
う〜ん。これもちょっとダサいな。
ActivePerl だったら、 PerlEz というDLL が付いてくるから、
これを呼び出して、インタラクティブな処理が高速でできるのだが。
ruby にはこんなDLLは用意されていないのかな?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 21:59:30ID:dCpxJATw0特定のエディタでないと我慢が出来ないって人じゃないんで
Rubyは専用のエディタ、VCは普通にIDE使うし、HTMLはFrontPage(笑)
VBAも付属の開発環境。UNIXのコンソールならvi、KDEが使えるならKwriteが使いやすい
ってな感じで、割と何でも使うので「餅は餅屋」に任せた結果
Wz使う頻度が少なくなってきてるわけですよ
こういう使い方する人が多いのかどうかは分かりませんが
で、他のスクリプト言語への対応ってのは、囲い込みのつもりで言ったんです
テキストエディタを使う機会が専用エディタに奪われてるわけで
ではどうやって奪い返すかってところで、実は多くの言語がマクロとして扱えるんですよって
ことになると、メリットととして効いてくるんじゃないかと思うんです
ぶっちゃけ、TXCなんかよりPerlやJavaScriptのほうが多くの人に使われています
で、それらのスクリプトがマクロとして使えますよってなるとちょっとは興味持つかもしれない
それで、それらのスクリプトを編集するときにWz使うようになればしめたもの
EmEditor使えってのは正論です。結果としてWzユーザーが失われてるわけですがね
蛇足になりますが、個人的にはWzでWin32API叩いてまで使いたいマクロは想像がつきません
ディレクトリを再起的的に処理するのにWIN32_FIND_DATAとかいまさらアフォらしくてやってられないし
他のスクリプト言語に強力なライブラリがあるのにTXCでちまちまWin32APIってのはどうなのかなぁと思います
ちなみに俺はRubyでもWin32API呼び出しとかはやらないんでそのへんはちょっと分かりません
基本的にはネットからデータ取ってきてテキストとして整形して出力する、というような使いかたをしてます
あと、2つのディレクトリのバイナリコンペアとかもruby
SSH経由でサーバーに接続して、自動的に定型処理やらせたりするのもruby
などなどいろいろ活用してるので、Ruby専用エディタは常時開いてるような状態。あわれ、Wzエディター
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 22:04:16ID:TFtu2zp/Pまあ他人を憐れむ立場にはないんだけどさ
Vzみたいにシステムに食い込んであらゆるエディットコントロールをカスタマイズできるなんてのもあったらいいかもしれないな
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 22:25:58ID:dCpxJATw00775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 22:29:22ID:KyC3xe+s00776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 22:40:45ID:KyC3xe+s00777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 22:47:37ID:TbHdS5ed0あの仕様、いったいなんだったんだ?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 22:54:41ID:dCpxJATw0いかに少ないバイト数でマクロを組むかが、まぁ職人の腕の見せ所だったんだよね
ちなみに俺は別にWZを変えたいとか思ってませんよ
別にどうでもいい。金払ったから使ってるだけ。txtはメモ帳に関連付けしてるし
ただ6とか言ってるから本気なのかなぁと思いましてね
別にこのスレ見てる人もアップグレードしなくったって困らないでしょ?
なんか欲しい機能でもあるんですかね?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 23:16:38ID:J+Edplp800781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 23:20:32ID:NZjVxwaq00782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 00:18:05ID:5oPy8Bws0>実は多くの言語がマクロとして扱えるんですよって
>ことになると、メリットととして効いてくるんじゃないかと思うんです
だから、Wz は何でも好きな言語を呼び出して使えるんだよ。
「その言語のDLL の仕様が公開されているならば」ということだが。
>蛇足になりますが、個人的にはWzでWin32API叩いてまで使いたいマクロは想像がつきません
なら、想像できるようにしてやろうか。
単にお仕着せのダイアログを表示するだけなら、Win32APIを意識する必要はない。
しかし、そのダイアログを現在のWz ウィンドウ中のカーソルの真下に表示させたいときもある。
画面上でのカーソルの座標を取得するのも、その真下にダイアログを移動させるのも、
全部、Win32APIを使うんだよ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 01:07:25ID:EByptiMg00784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 01:10:27ID:FGk7ZoVd00785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 01:17:42ID:Efo7nj2cPそういう話じゃないわな
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 01:31:00ID:yYwN2Zp+0刻印ならWin2kのときからやっとりますがな
>>761
乗り換えの方向が逆逆
>>773
むかしむかし
WZ3くらいまでメーラーの編集ウィンドウを乗っ取るという機能があってだな
サポートしきれなくなったんでWZ4で独自にメーラーを付けたのだが(以下略
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 02:08:44ID:ViDD3Ck40キャプチャの機能は今でも使っているぞ。
ネタの種をキャプチャして使ったりしている。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 09:40:14ID:xzQiTO6E0少なくなってきてる気がする(気がするだけだが)
これは!って場面で効かないとテンション下がる下がるw
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 10:44:08ID:GEjc+Pwm0Shift+Alt+Cでwzeditor.exe /cpを起動して
[F|Y]にコピーして終了マクロ割り当てればそれで十分。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 12:52:21ID:IcXHNx9a0と思う俺は異端児のようだ
WZ5のはあれこれ紛糾してたので、恐くて使ってないけど
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 14:33:11ID:vtAPVmBV00792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 02:18:57ID:GEToYYWK0であるかはおざなりが3スレくらいにわたって語ってくれると思われ
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 02:38:00ID:tR7vaJq/00794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 02:45:43ID:/oFATVf300795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 03:08:34ID:Xvvei3vK00796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 10:27:42ID:AGz5bWQV0Pocket WZみたいにフリーフェアの作者が手を出しにくい分野で
新規顧客を開拓するのは分かるんだけどさ
PC/AT互換機のポータブルでWZの動作が厳しい環境なんてそうそうないでしょ
具体的にこれこれこーゆーましんなんで、WZ動かなくて困ってますって言ってみな
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 10:58:39ID:8KlnIwKLP0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 11:53:09ID:tge5xQ7T0言うだけだったら、誰でもできる。現実を見なきゃダメだよ。
PWZの状況を見れば、現実が解るよ。
PWZは、元々Windows CE に対応していたものであり、Windows Mobile には対応していなかった。
しかし、少しだけいじれば、対応できるようになるらしい。バイナリを解析して、
Windows Mobile に対応できるパッチを作った人がいる。
http://www.digiyama.com/zero3es/pwz.html
その作者さん曰く、
> このパッチの対象となるのは以下のバージョンです。
> Pocket WZ-Editor 3.01C
> WZEDITOR.EXE 2005/01/05 21:19:40 1,977,856バイト
> これより古いバージョンをお持ちの方は、VillageCenterの公式サイトより最新版をダウンロードしてください。
> もしこれより新しいバージョンが出た場合は・・・その時はさすがにWindows Mobileに対応している
> でしょうからこのパッチは不要になるでしょう。(と信じたいです)
しかし、この作者さんの予想は実現しなかった。PWZの新しいバージョンは出ず、
Windows Mobile への対応として、Wz Mobile なるものが出た。このWz Mobile、
既存のPWZユーザに対する割引がなく、マクロも付いていない(オプションとして
準備中とあるが、1年経った今になっても何も出ていない)。
その代わりに、ユーザが1端末1ライセンスを厳格に守ることのできる
アクチベーション機能が導入されているのだ。
WZ6 が出たとして、WZ5 と WZ6 との関係は、PWZとWZ Mobileとの関係に酷似したものになる、
というのがオレの予想。
WZ6 に搭載されるであろう最新のアクチベーション機能を楽しみにしよう。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 12:13:24ID:47ygrs0R0>WZ6を出すなどという、見※のリップサービス
こんなのあったの?
っていうか見※は今どこでどうしているの?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 12:30:45ID:hySPTgGY00801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 12:43:56ID:tge5xQ7T0>>751
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 01:35:37ID:0V7UrtnG00803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 01:56:07ID:r6t4NuWV0このスレの速度からすればかなりハイペースだが?
そもそも一報といっても、予定は未定みたいなもんだが
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 07:55:11ID:wARsxKUo0単なる言い訳かリップサービスでしょ
もしく>>798の言うように機能かわらず
「Vista対応しました」とだけ書いて
(現状での動作確認だけとって、後は放置)
華麗なアクティベーションを見せてくれることだろう
俺は全く期待してない
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 18:00:42ID:0mzC8YKL00806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 18:23:11ID:kyxJewk400807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 21:06:53ID:KwWc/FdL00808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 21:42:31ID:KwWc/FdL00809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 21:45:39ID:FyutqkFg0こいつは削除の確認のメッセージを表示しない設定でもしそうだな。
確認のメッセージは消さない方がよい。
特に、削除の場合は、確認のメッセージが出てくれれば安心して削除が出来る。
もし、「メッセージを表示しない」設定と「ゴミ箱に入れないで、削除と同時にファイルを消す」の設定にして、
重要なファイルをゴミ箱に入れてみろ。すると、メッセージ無しで重要なファイルは即刻削除されてしまうだろ。
謝って大事なファイルを消さない為、確認のメッセージは消さない方が無難だ。
ウィンドウを閉じるとき、保存の確認のメッセージは消さない方が無難と言える。
変更するつもりが無いなら、「いいえ」をクリックすればいいだけの話さ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 22:13:06ID:b2eNRnkq00811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 22:34:16ID:KwWc/FdL00812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 22:36:12ID:wARsxKUo00813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 22:36:15ID:llLBZA3TP0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 06:00:12ID:X27MU1d+00815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 07:26:55ID:bM1+QKIU0>>807が説明不足だったから微妙に解釈の違いが出たみたいだけど
あげくに>>811みたいなレス返してるし
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 09:49:41ID:gd+OEjoJ00817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 10:48:52ID:NTEnnnor0WZ6なんて現実的じゃなかったからなー。でも考えるとそうなるのか
でるならパッケ買うけど、なんかWZの軽快さとアクチの持つモッタリとしたイメージが合わないぜー
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 18:09:40ID:Ic/xoF2U00819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 18:35:13ID:Or/Iaz8T0Windows標準 + 2ストロークキー (Ctrl+K, Ctrl+Q) のみVZ
にしてる。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 18:58:46ID:lnzY0L630もうこいつナシじゃhtml編集できんわ。
AVIUTLが4年ぶりに修正したんだから、こいつも細々とやって欲しいわ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 19:00:51ID:Ic/xoF2U0いや、今テキストエディタスレが変な事になってるから
WZは「Windowsライクなエディタ」に入るのかな?って思って聞いてみた
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 19:28:47ID:Ybqvgzwb00823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 20:10:22ID:Ic/xoF2U0(もちろん冗談ですよ)
UNIX系エディタとWindows系エディタとかで分けられたら
「なんかWZとかMifesはどうすりゃいいのさ?」って言いたいけど
「WZはもうVerUpしてねーじゃん」って言われそうで怖いw
あー、もうなんでもいいからVer6出てくんねぇかな
WZボードと読みにくいヘルプを何とかしてくれたら
一万ぐらいなら払ってきちんと買うのになぁ
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 20:44:12ID:7Z7PGMrV00825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 21:27:56ID:LOO9Syfa00826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 00:21:57ID:1zhyLZ4R0濃い青なイメージがあるんだけど
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 01:49:30ID:/4xn4GT+0でも、元々は黒かったイメージ
いつから?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 01:54:17ID:LLqiIMGaP0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 03:29:44ID:cyobvVzZ0PC-9801ではezkeyって常駐ソフトの機能
VZだけだと黒いよ
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 05:29:58ID:ygjdSfbt0黒い状態で起動すれば黒いし、何か画像を表示した状態で起動すれば
それがそのままエディタの背景になるんじゃなかったかな
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 06:37:01ID:XzIxSXbs0何年ぶりだろう・・・・・この文字を見たのは
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 09:38:00ID:ZoVp3AdP00833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 10:32:10ID:XJ4wvmtL00834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 01:46:10ID:BYo7iHFt0他のエディッターに乗り換えられない理由の一つにもなっている。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 01:52:08ID:UlIv2fwvP0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 01:57:47ID:xPWLm0wJ0vi風にするマクロの開発に挫折してからは
VZ定義で使ってるな
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 03:19:21ID:lWopIl3o00838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 12:02:30ID:xPWLm0wJ00839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 13:33:33ID:l2nEi0Rm0IME と ATOK
って感じだよな。IMEという単語でくくるほど選択肢がないからIME=MS IMEって認識
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 14:06:55ID:HMUt7VWL0俺もVzから入った口だったんで最初のうちはカット&ペーストに戸惑ったけどね
仕事でワードとかエクセルとかその他ソフトであまりにもカット&ペーストが標準なんで
なんつーか体が慣れてしまって、別にWzでなくてもいいんじゃん、てな感じに…
最初からワードとかXPとかから入った世代だと、Wzはひどくマニアックに感じるかもしれませんね
金払ってまで使うエディタにしては機能的に?な部分もありますし
Web時代に向けてエディタとして新しい機能を取り込むわけでもなく
古い世代の人向けの俺様仕様のエディタとして進化をやめてしまったから…
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 14:59:50ID:YrclgQlfPWindows標準にしたのは単一のエディタとしての使い勝手どうこうよりワードやエクセルなんかとの併用で苦労するのがいやだったんでね。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 15:02:15ID:vYmV7PDf0cut, copy, paste だけじゃなく pop があるところ。
キー定義はWindows標準(Shift+移動とか)でいいんだけど。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 23:11:55ID:5mSfLb2L0だから、範囲選択はF6、範囲選択中に検索できるのは便利だとおもう。
SHIFT+カーソルでは範囲選択出来ないので、ほかの人は誰も使えない。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 23:20:02ID:UlIv2fwvP0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 23:23:30ID:xPWLm0wJ0こんなWZスレを俺は愛している
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 01:37:55ID:jCZljGJA00847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 06:56:27ID:KbRPVFD90VZから環境をWindowsに移したばかりのころはVZ互換使ってたけど
だいぶ昔に乗り換えた
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 08:54:53ID:1L9hgH1N0職場ではMIFES&一太郎
出先の開発会社ではRED&MSWORD
WorkStationではVi
プロッタとかスキャナには専用端末
キーバインドぐっちゃぐちゃ(;゚;ж;゚; )
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 10:30:31ID:NZ24XlvV0昔は違和感あったけど、いい加減なれちゃったよ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 01:29:42ID:hgdR+C9e00851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 01:33:36ID:VaCawbkn0モバイルの方はマクロ… TEXT-C?
0852おざなりさん
2007/11/14(水) 15:45:42ID:LDReyoHB05.03で正式な旧バージョンでないため、
WZ_MAIN.EXEのバージョンアップができない由の表示が出るんだが、
これうちだけの現象?(´Д`)y-~~
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 16:03:22ID:skD1tV5q00854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 17:17:32ID:449qAPKA0うちも〜
修正版パッチ待ちかな
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 17:32:45ID:XBcj2Bq1P0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 17:38:41ID:AUp4VOoV0ただそのままだとWZ4の方のフォルダ参照しにいったから手動で5に直す必要があっただけ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 18:03:26ID:BVbNpIuF0おれもおれも。
なんか違法コピー扱いされたみたいで気分悪いや。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 18:08:53ID:/DE/Z6rw00859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 18:14:25ID:skD1tV5q0インストールパスより下のディレクトリに移動しておく(c:\zzz\等)。
・初期状態のwzeditor.exe, wz_main.exe以外はバージョンチェックではじかれるので
CDから上書きコピーしておく。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 19:07:08ID:449qAPKA0できました〜♪
5.02Eにバージョンアップしているとダメなのね。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 19:09:19ID:7kVlvelE0>CDから上書きコピーしておく。
5.02Eからアップデートできたよ
まぁVista以外関係なさそう
>.5.03(07年9月22日)
>
>・Windows Vistaで「標準」のファイルオープンダイアログを使うと、ファイルのオープンや名前を付けて保存ができないのを修正。
>・Windows Vistaで拡張子の関連付けができないのを修正。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 22:48:21ID:/DE/Z6rw0BSキーで2byte文字を1byteづつ削るエディタとかザラだったなぁ
と思い出に浸ってたらWZエディタのVer5.03が来てた
でも来てるだけw5.02にバージョンアップしてるとダメってなんだよw
なんかもういろいろとダメだ
自分とこのサイトで配ってるバージョンアップパッチを当てると
次のバージョンアップができないって、どんな仕様だよw
悔し涙を流しながらオリジナルのCD-ROMを探す秋の夕暮れ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 22:48:57ID:/DE/Z6rw00864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 00:03:24ID:AGo3v9Gv0WZMのバージョンアップは、WZ6が出る前触れってこと?
WZM見てみたけど、プラグインマクロ無いじゃんこれ…
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 01:48:25ID:pbbCmbyb00866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 02:36:45ID:hhOSmQ+o0使ってる人、誰かいる?
出た当時はXZこそvi、Emacsに次ぐ
Linux第三の標準エディタになると期待してたんだがなぁ
Windows標準キーで、高機能で、、、
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 03:53:21ID:F1Ec8ej60> BSキーで2byte文字を1byteづつ削るエディタとかザラだったなぁ
WZでもフォントをArial Unicode MSとかにしたらなるよ
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 05:02:18ID:Mx8/qMtK0IntelliPointの入った環境でホイールスクロールがまともにできないのを何とかしろ
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 05:17:36ID:BrwjcoOb0MSやLogitechのマウスユーティリティって入れると逆にストレス溜まんね?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 18:33:20ID:OS9TGDop0その誤変換、解読するのに暫く時間が掛かった(w
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 20:22:38ID:QuvutsDq00872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 23:52:10ID:AGo3v9Gv0間違えた。プラグインあったわ
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 01:07:12ID:9+qrNGog0http://www.villagecenter.co.jp/soft/wzmobile/help/textc/
これをWZ Mobile のためだけに作ったとは思えないから、
きっとWZ6にも搭載されるんだろうよ。
> TEXT-Cでは#define UNICODEがされています。
とあるから、内部コードはUNICODEにして、UNICODE完全対応にしたんだろうな。
その代わり、これまでのバージョンとの互換性は犠牲にならざるを得んわな。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 02:41:34ID:9mqfHCxf0インド系文字とかアラビア文字とかを扱い始めると描画が破綻しそうだな
この点だけ見るとメモ帳の足元にも及ばない
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 07:02:11ID:pErVbuan00876おざなりさん
2007/11/16(金) 18:48:13ID:lFnPET9i0いや、そうではないみたい、ちとチョキしてないので不明だが、
archive入れ替わってるみたいよ。
今日おとしなおして叩いたら成功した。
誰か調べてみてくれれ。_( (_´Д`)_
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 19:38:23ID:wz/7IP410アーカイブ置き換えたんなら、そう書いとけよ!
ずっと元のCD-ROM探してたじゃねーか
いったいVCは何がしたいんだよw
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 20:29:56ID:8nCax+9I014日朝 wzup503.exe MD5=EAF511C5D9C9890D2BA06068CE007229
16日夜 wzup503.exe MD5=287384DF631F1F7691BF8D9E91C21BAF
確かに、アーカイブを入れ換えた旨のアナウンスはない。
0879おざなりさん
2007/11/16(金) 21:20:44ID:lFnPET9i0一応、サイトにはarchiveがあるが、展開してみた所、えげつないことしてるなぁと。(´Д`)y-~~
GNUにチクったろうか。_( (_´Д`)_
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 21:39:04ID:wz/7IP410コード盗用しまくりって事?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 22:15:16ID:OuTeRsDb0びすた対応って言うけど、びすたでも動いてたんじゃなかったっけ?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 22:25:12ID:wz/7IP410* Windows Vistaで「標準」のファイルオープンダイアログを使うと、ファイルのオープンや名前を付けて保存ができないのを修正。
* Windows Vistaで拡張子の関連付けができないのを修正。
だそうな
まぁ、俺は関係なくVistaで使えてたが
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 08:10:02ID:j8r/+f8C0入れなくても第4ボタンを「戻る」に設定できるんだったら入れないんだが。
デフォルトだと「進む」になってしまう。
>>873
Windows CE/MobileはもともとUnicodeしかサポートされていない。
とはいえこの機会にWZ6でもWin9xを切り捨てるのは間違いないだろうな
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 15:32:11ID:zRwO/2Ug0うーむ。見送ろう。副作用が怖い。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 19:39:38ID:FKBcH/ut0>X-Mailer: WZ MAIL 6.0 on text-c
WZ MAILもマクロになって、ソースが公開されたりするのかな?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 19:49:42ID:znySVoab0>とはいえこの機会にWZ6でもWin9xを切り捨てるのは間違いないだろうな
そうじゃなくてさ、内部コードをUNICODEにする、というのは
過去のTXCの資産を全て切り捨てるということだよ。
まあ、独自拡張したSJISなんて先が見えてるから、いつかはこうなるとは
思っていたが、もう少しソースコードレベルの互換性を確保してほしかった。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 20:33:52ID:9+yUxLDm0wzmobile のマクロのサンプルソースのtxmailer.c の初めに次のように書かれています。
これはTEXT-Cで書かれたメーラーです。
メールフォルダ管理の部品、Webページ受信およびテキストブラウズ表示、
WinSockを使ったソケット、添付の解析・表示処理ルーチンはEXE本体にあり、
EXE内のプログラムで行なっています。
上記以外はTEXT-Cで書かれているため、カスタマイズ可能です。
WZ6も(出るとしたら)、同様では無いかと。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 20:44:45ID:4Nq9WxONP大陸に外注したのかな?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 20:50:25ID:Pa2g5oVT00890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 00:43:13ID:qvmFoeWV0また大変だな
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 01:40:58ID:U0eZbjad00892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 01:48:22ID:TkmjYwin0Unicodeのサポートが不十分だと叩き
Unicodeのサポートをサポートして変化してしまったと叩き
よくもまあやることなすこと100%ケチつけられるもんだなw
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 01:50:24ID:y8l0/c9Y0まだやっていないわけだが
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 02:25:56ID:yN9DreBz0だな。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 09:17:26ID:wMpqm+wD0俺はちょっと厳しいと思う
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 09:28:23ID:svtHiCki0wzmobile のマクロと同等なら、WZ5までとは全く別物になりそうです。
殆どのマクロは全滅でしょう。
コテンパンに叩かれるのが目に見えるよう。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 10:03:43ID:SCra2Vrt00898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 10:04:11ID:8aHDLgOt0マクロ利用者は他に流れそうだね……
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 10:12:18ID:uPIK/p7b00900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 15:20:44ID:QZ2lpfdm00901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 16:11:31ID:DxQltXMf00902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 16:19:00ID:kkykG90qPマクロでどれだけのことが出来るか
WZとは別物としてWZからの乗り換え対象として検討しようと思う
でもマクロ動作環境ありきなWZと違って
マクロは後付けっぽいような気がしてちょっと不安
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 16:28:58ID:j0yqLhTLPWz6でVistaの次の次ぐらいまでは戦えるかなw
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 16:49:38ID:Z/GiNhXW00905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 16:52:04ID:kkykG90qP0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 16:58:20ID:6Sqq2/Qv00907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 18:57:39ID:R0Xaap9S0つーか、それって同じ名前の全くべつのエディタだろ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 19:19:16ID:lBXilYij00909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 19:32:23ID:9+zqkx5E0俺の希望はWZ5のブラッシュアップだったんだけどなあ・・・
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 19:55:57ID:svtHiCki0wzmobileマクロのコーディングスタイルからは、
TY氏の臭いがする。
text.h にはCopyright(C) TY/enzo とある。
Simple & Elegance とも書いてあって、笑ってしまった。
TY氏とenzo氏の関係が知りたい。
wzmobileとWZ5は親戚と思う。
未だ見ぬWZ6がどうかは知らないが。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 21:07:51ID:KW5bCpfV0WZモバイル 2.0 for Desktop
になるのかな。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 22:22:22ID:8jRd1Hf500913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 22:56:42ID:j0yqLhTLP0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 00:29:45ID:Tpx1tr4G0(フリーだと意外に少ない。EmEditor Freeくらいか?)
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 00:36:13ID:hNNvE9ZD0GreenPad、真魚、Alpha、Thebe、開発中のサクラエディタUnicode版
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 01:34:14ID:tCdORg5x0914
つ emacs
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 02:43:37ID:Tpx1tr4G0真魚とThebeは知らなかった。
Emacsは盲点だったけどちょっと使いこなせそうにない
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 02:52:53ID:tCdORg5x0ん〜まぁキーバインドが独特だからなあ。viよりはいいと思うけどねw
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 03:12:18ID:Tpx1tr4G0今のところほぼ上記のためだけにWZを立ち上げてて移行しきれていない
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 14:16:47ID:VL+TTYpk0viをバカにす(ry
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 14:31:54ID:tCdORg5x0すごいIDだなw おまいはTTYでも叩い(ry
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 14:38:36ID:VL+TTYpk0言われるまで気づかんかったw
ホントに俺にはテレタイプ端末がお似合(ry
0923おざなりさん
2007/11/20(火) 21:02:42ID:o3DC1X5Q0そこまでやると、こっちがアレなんでやってないが、普通に展開してみ。
名前の異常さとファイルの異常さ。_( (_´Д`)_
0924おざなりさん
2007/11/20(火) 21:04:35ID:o3DC1X5Q0to 見米とか入れないと届かないのかね?(´Д`)y-~~
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 19:12:51ID:Iv7Qub960>以前サポートに問い合わせた時にきた返信メールのヘッダの一行
>>X-Mailer: WZ MAIL 6.0 on text-c
これはWZのサポートですか?
だとするとTY氏の可能性が高そうな気がする。
他に使ってそうな人がいない、という理由で。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 20:56:25ID:Rv3hQ5AB00929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 21:55:18ID:9bZuklAq00930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 00:02:08ID:TW+oklOW0自宅では常用は鵜分津だけど、メールだけは、電八 with WZ5 なんですよ。
バージョンアップより、Xz for Ubuntu 欲しい。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 00:44:43ID:h2S/vtJl0そもそも最近のディストリで動くのか?
いつぐらいに出たんだっけ?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 01:48:09ID:IOdY1kgr0当時、コンダラとか怪しい色物形のデストリが蔓延ってたから
XZ標準添付のビレッジLinuxとか狙ってた…ような気がする
Windowsではフリーやシェアウェアのエディタに押され気味だし
生き残る方法を模索した結果の残骸だろうな
結果的に金にならないなら放置はしかたないっしょ
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 04:29:45ID:6KkdaSs200934v4使用中
2007/11/23(金) 06:35:07ID:hmGG0uAf00935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 11:59:16ID:WXVP4rkC00936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 22:43:36ID:vjYhwNWk0UNICODEの問題で乗り換え考えてるんだけど、ちょっと質問。
1.V4とかV5って、バイナリ編集は出来る?
2.最近の他のエディターって、ダイヤモンドカーソル使えないの?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 09:32:57ID:Ja317fPgP他のエディタでも結構、自分でカスタマイズすれば出来るようになってる
0938936
2007/11/24(土) 15:02:44ID:rIcg5F/d0バイナリ編集便利なんだよね。本格的にいじる時は専用ソフトを使うけど、
使い慣れたソフトでちゃちゃっと出来るのはありがたい。
・・・まずはフリーのどれかでカスタマイズ試してみるかな。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 18:58:48ID:HEXllHlt00940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 00:17:23ID:qiIDwh/f00941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 23:02:46ID:Y+TO8M3p0と、亀レスしながら保守
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 19:06:49ID:7pjKQA+u00943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 19:37:09ID:HlLZChEf00944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 20:24:28ID:1JozPPMY0自分はEmEditor(ver7のRC版)
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 20:58:56ID:2wph3DrR00946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 21:50:22ID:/Lxs2nlu0すべてのテキストエディットをWzに集約するためには…
W Z O S し か な い
WzOS上で走るアプリはすべてTXCで記述
カット&ペーストは禁止。Unicodeなんぞ論外
HTML形式で送られてきたメールは問答無用でゴミ箱へ
エロゲーとか走らなくても泣かないこと。漢は黙ってAAで抜くべし!
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 21:56:57ID:YISjd5DJ0それなんてemacs?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 22:46:00ID:XouzPTWf00949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 23:15:06ID:7UPS5lb7O俺もEmEditor使ってる
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 00:30:19ID:EBW2PLvq00951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 01:30:10ID:+Qjbws4/00952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 01:38:31ID:uHuxMfD/00953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 02:00:28ID:+Qjbws4/0現役ユーザーはいないのか?ほんとに
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 02:39:47ID:9V4fcHSV0俺はWZを使い続けるんだと思う
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 02:44:00ID:cQUKa4KY0人生の縮図をエディタに見た気がする。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 02:44:11ID:vWR2qhwF00957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 03:53:37ID:C0Nin8nP00958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 07:06:00ID:cQh4c69A0同じ
プリントアウトで装飾する必要があるときだけOooを使っているが
そんな必要があるのは一年に一回あるかないか・・・
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 09:58:15ID:70lWUpno0テキストやHTMLは別エディタに移っても、これだけはずっとWZ使ってる。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 13:00:07ID:BRkt8DE20txt.ini.cfgなんかのテキスト形式の設定ファイルはwzが立ち上がる!
でもクイックランチから立ち上げることは極めて稀!!
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 13:12:57ID:+Qjbws4/0よかった、浮気したユーザーはいないんだな
次スレはあったほうがよさそうだね
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 14:26:38ID:qFod1kvo0山ほどアウトライン使ってたのに、まだまだ使いこなしてなかったみたいだ…
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 15:22:44ID:uHuxMfD/0VCがなー。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 15:49:13ID:cQh4c69A0本を書くことも論文を書くこともできなかったと思う
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 18:25:11ID:p32A0XdK0WZmailも置いてるし、嫁にもWZを使わせている。
惚れ込んでいると言うよりも、腐れ縁かな。9801世代なんで
Ctrl+YとかCtrl+K-KとかEsc-Oとかが抜けきらないんだよなぁ。
(もちろんCtrlキーはAの横)
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 18:26:24ID:NaI0YGMQ0ファイル・オープンはWZ ICONから!
使える限り、乗り換える気はナッシング!
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 07:31:37ID:fJOrve1500968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 09:21:50ID:cyloNyEn0俺もダブルゼッター。
しかも、リストカッターだし。
左腕は剃刀で切り刻まれた無数の傷跡だらけ。
お世辞にかっこいいとは言えない(www
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 17:57:29ID:yjAj7B1S00970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 19:23:42ID:Yjpi5kkP00971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 20:58:46ID:A6c3N5vY00972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 20:59:40ID:A6c3N5vY00973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 21:06:32ID:yjAj7B1S00974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 00:49:53ID:bsSrFbS40ハットリ君タイトルジェネレータになってしまった…
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 04:17:06ID:DHcBHLoI0600話以上もあったんだね、あのアニメ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 10:52:36ID:cFrw9M6300977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 11:46:08ID:0cbgBnxa0∧ / ∨ ヽ. あれから五年が過ぎた
/ ∨ `v'i.
.|. / | 名無しさんはemacsに
|.V ,ヘ . | 中途半端に染まっている
.| /:::: `‐ 、_ /ヽ、 |
、| /::: `‐、_ / ヽ. | オレは足を洗った
| ./::: 、 `‐-‐' ヽl,, 時々遊びでvimはつまむが
| /:::: ミ `‐- 、_ ./〃 emacsはしない…
. |. \:::: `‐-、_ `‐-、_ /../ |
. | \:::: `‐-、_|| ||__/ │
| /⌒ヽ...|::: ===== ====│ WZの消息は聞かない
. | l l⌒l |. |:::: 、 @ / @ | あのエディタは消えてしまった
| | l⌒、| |:::::: ` ‐--‐' ::::::,\‐--‐'´ |
. | | l_6 |.|::::: 、/////, :::::::::::, |///, | 今頃巨万のマクロを
| ヽ__,/||:::::  ̄ ̄ :::::::::::::, | ̄ .| 得ているのか…?
. | ./l::::::::\ (:::__::::::::::; |. / それともTX-Cの炎に
/| / :l:::::::::l| ______┘ / 焼かれてしまったか…?
/ .| / :l:::::: (______) /
_/ │ / :::l::::: /\_ ……
-‐' | .| / :::l:::: ━━ / .| `‐-
│ .| / :::l::: l l l l / | WZ…
.| |\ ::::ヽ.______/ .|
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 15:09:20ID:0m7RYA1s00979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 15:22:57ID:FVgUCiSA0本当にそんなことになりそうで怖いw
6が、6が出さえすれば、、、
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/13(木) 23:41:37ID:8+TUMwII0待っている。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 06:42:28ID:mK0K2M/z0WZは一生使うエディタ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 08:16:58ID:gS3jj53x0既に脱北したオイラにはその潔さがマブシイ
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 17:53:00ID:jAdLDtmF00984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 17:55:23ID:bBcC72Op0ええええええっっっっっ!?!?!?!
もうVCはだめだ・・・orz
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 18:02:58ID:ujrLWcQn05.03 があるのなら、DownLoad してみよかと思った。
ご注意:差分対象となるバージョンは次の通りです。
5.00, 5.00A, 5.00B, 5.00C, 5.00D, 5.00Da, 5.01, 5.01B, 5.01C, 5.02, 5.02A, 5.02B, 5.02C, 5.02E
ここで、 5.02D が抜けてるけど、どーして?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 18:33:04ID:69YD6GZu0Vista対応だけみたいだったからとりあえずゲットしただけ。
一応ほったらかしではなかったんだな。次パージョンなどという淡い夢を見てしまうぜ。
ところで、XHTMLプラグインのダウンロードページにメニューから行けない。
ソース表示してURL直接貼ったら行ける。
IE7だからか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 19:11:00ID:gS3jj53x0どっかの会社がWZ丸ごと買ってくんないかな
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 20:38:27ID:F4Z52UKl0これが、まがりなりにもビジネスソフト扱ってる企業が公式にのせる文章かよ。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 22:16:44ID:oVobn1OZ00990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 22:27:17ID:gS3jj53x0h抜きする気にもならん。一番下に赤字で書いてあるよw
ダウンロードは次からおこなってください:
製品化の予定が壊滅しましたので配布は中止しました。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 23:26:59ID:oVobn1OZ00992名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 23:30:15ID:GNECV9EX0げっ、開発者の口惜しさがよく出ている言葉だな。
フリーソフトで黙って開発を続けてくれればいいのに・・・
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 00:31:35ID:pQyMb0q10俺のWZも5.02Dだ
どうすればいいんだチクショウ
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 02:19:44ID:Dn/JkGKK0あいかわらず不思議なことをする会社だな。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 03:15:30ID:1r/QvtN60―する
組織がめちゃめちゃになって、滅びること。
Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 09:34:19ID:ZdLf3P7L00997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 10:10:57ID:Dn/JkGKK0http://www.villagecenter.co.jp/soft/expire/
残ってるのはWZ5だけ?
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 10:15:02ID:Dn/JkGKK0読み直してみたら・・・・・
>このサポート終了は、これらの製品が最新の状況に対応できなくなっており、
>ユーザーの皆様にご不便をおかけする可能性があるという理由に基づいております。
これって、理由としてはまったく逆じゃね?
ユーザーが不便を感じると思うならサポートしろよ。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 13:52:19ID:ZdLf3P7L0次スレは???
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 13:56:01ID:BPbYUa8C010011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。