今見えてる星は実は今は無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGじゃ、なんで見えてるの?
0002名無しさん
NGNG>1
では「今」とはなんでしょう。
現代物理学では時間と空間を切り離して考えることは出来ません。
「今」「ここ」はこういう状況だけど「あそこ」はこういう状況
このような言い方は、空間(場所)を超えて絶対的な時間が流れて
いることを前提としています。現代物理学では、↑の表現はあり得ません。
「今」は「ここ」の「今」なのです。「ここ」の「今」は「あそこ」(例えば
空の星)の「いつ」なのか、それを論じることは意味がないのです。「ここ」
の「今」見えていれば、「ここ」にとってそれは「今」存在しています。
何十億光年という遠い距離にある星を見る、これは、何十億光年もの
遠い「あそこ」を見ているのではなく、何十億年も前の「ここ」の「今」
を見ているのです。言い換えれば、それが、現在の「ここ」の「今」
にとって、何十億光年も遠くの「あそこ」に見えるのです。
なんか“電波”な論調になってしまいましたが、これは、哲学ではなく
純粋に物理学の話しです。
0003名無しさん
NGNG「ここ」と「あそこ」はわかるんですが、「今」という時間は
共通のものだと思っていました。
それじゃ、「星を見る」ってことは「過去を見る」ことができる・・・
って事ですかね。そう考えたらすごくロマンチックです。
それじゃ、もし光の速さでその星に近づく事ができたら・・・
もしかして過去に戻ってしまうの??
う〜ん・・・私には難しすぎるのかな・・・(ショボン
0004名無しさん
NGNG「その星」に近づくために3さんは光速で地球から遠ざかっています。
見送った両親から3さんはどう見えているでしょう。「あっ、遠ざか
ってる」って「見える」でしょうか。「見える」ということは光がこ
ちら来ているということです。こちらへくる光と同じ速度で遠ざかって
いるものは果たして「見える」のでしょうか。3さんから見送る両親を
見てみましょう。出発の時の手を振る両親の姿の像(光)が空間を進む
のとと同じ速度で両親から遠ざかるのです。3さんから見送る両親は
「見える」でしょうか。
「見えない」。では両親は居ないのでしょうか。「居る」。では「見えない」
ということは、「ない」から見えないのでしょうか。あるのに「見えない」の
でしょうか。それはどうすれば確かめられるのでしょうか。
3さんが何かに対して光速で運動していない、ということはどうすれば
証明できるのでしょうか。
異なる「時空」の「今」を議論することは意味がない、ということが少し
お分かり頂けたでしょうか。
0005名無しさん
NGNGでもやはり私には難しすぎる問題だったようです・・・
凄く宇宙に興味があるのですが知識が無いんです。
ここは2(4)さんのような知識人がいらっしゃるようなので
また質問します!よろしくお願いします!!
00062=4
NGNG余談ですが、
現在、最も高精度の地球の「時刻」は国際協力によって維持されて
います。簡単に言うと、世界の先進国各国が国家の威信をかけて維
持している原子時計の平均をとるのです。
日本ではこの国際事業に4つの機関が参加しています。
1.郵政省通信総合研究所(東京都小金井市)
2.文部省国立天文台(東京都三鷹市)
3.同地球回転系(岩手県水沢市)
4.通産省工業技術院計量研究所(茨城県つくば市)
通常これらの時計の時計合わせ(といっても何億分の1秒とかのオーダー
ですが)は、カーナビなどでお馴染みのGPS衛星を介して行います。
しかし、「時」の比較は厳密には時計を同じ「時空(時間+空間)」
におかなければなりません。相対性理論によれば、それぞれ別の場所
(空間)の「時」を比較することは出来ないのです。
そこで、地理的に近い↑の1と2は、ときどき一方に時計を運び、二つ
の時計を直接接続して比較しています。このことは、二つの時計を同一
「時空」内に置いている、ということを意味しています。
0007名無しさん
NGNG家庭のパソコンもNTPサーバに簡単に繋いで
時刻を調整できるようになったけど、
この「サーバとの時間のズレ」をどうやって
検出しているんだろう、という疑問があったな。
プロトコル的なものもそうだけど、原理的に
離れた二点間で片方の時計の時刻は正確だとしても、
そこから時刻のデータを送信してタイムラグのある
離れた場所で、信頼できない時計しかない環境で
どうやってズレをズレと判定するのか、という。
職場で話題を振ったら変人扱いされたのでそのまま放置。
でも気になるものは気になってしまうのだ〜
0008名無しさん
NGNGわたしも1さんと同じで宇宙の事にとても興味があります。
今年で20才、今大学を目指すなら恥ずかしながら2浪生という
立場になってしまいます。
が、この板を見ていたら宇宙について勉強、研究してみたい気持ちが
益々大きくなり、今年大学受験を決意しました。
そこでよろしかったら、どんな大学の学部、学科をめざしたら良いの
か教えて欲しいのですが、お願いします。
0009名無しさん
NGNGとにかくいっぱい勉強して、少しでもいい大学の
理学部に入っておくことでしょう。融通利くし…。
せちがらいけどね。
0010Chopin
NGNGもちろん理学部に行かねば、
そして、物理学科に行かねば、
ここで論じられているような
宇宙論は研究できないよ。
(単に、宇宙関係の仕事がしたいだけなら
工学部の航空宇宙工学とかが有るけど・・・・。
この学科に入るのもかなり難しい。
と言うのも、帝大レベルの工学部でないとこの学科は無い。)
たしかに、少しでもいい大学の理物に入るに
越したことはないと思うが、
東大はやめといた方がいいと思います。
進振りが有るためにやりたいことの有る学科に
行けなくなる可能性も高いです。
(ずば抜けた天才君なら、こんなこと考えなくてもいいんだけど.)
そうですね。東北大の理物くらいが御手ごろですよ。
・・・・京大はチト難しいし・・・・。
0011名無しさん
NGNG東大理Tの進振りは医学部転部、航空宇宙、理物の順だっけ?
たしか平均成績のラインが90点、83点、80点くらい
だったと思う。理物をねらってて入れない人って多いですよね。
天文学科というのもありますけど。今はどうなってるのかな?
0012名無しさん
NGNG頑張ってください!
私の友達は4浪してしかも大学に5年も行きました。
まだいいうちです。
0013名無しさん
NGNG7,8年行かないと話のタネにはならんよ。
0014名無しさん
NGNGというか、人が少ないのかな?
00152=4
NGNG私の知る限り、天文学者って“超”頭いいですよ。古くは、廣瀬先生
古在先生、小尾先生、少し前では森本先生、最近では“すばる”プロ
ジェクトを成し遂げた小平先生(現国立天文台長)など、その自伝的著
作を読むと、皆さん幼少時から天文学に憧れ、そして何の疑いもなく楽
勝で東大理学部に入っています。大学受験のための勉強なんていうのは
ほとんどやった形跡がありません。そして皆さん、一応に人文・社会
科学、政治経済、時事問題等にも知識が深く、この人たちはいつこう
いう勉強をしているのだろう、と思わされます(どの先生の著作も、
記述が広汎な範囲にわたっており、また専門分野についての解説も
素人にもたいへん分かりやすい、もちろん専門分野に関する学会論文
はチンプンカンプンですが・・・・)。小平先生の本(すばる造りの
苦労話等)はまだ出たばかりですから図書館での貸出しや書店で注文
して購入することもできるでしょう。
やはり「天才」はベースが違うのだなと、つくづく感じさせられます。
0016>7
NGNG原理的には合わせられないので、統計的に合わせてる..のかな。
遅延は自分の時計で計測するんですが、これを繰り返して自分の
時計の精度を修正してるように見えます。実際にntpdを立ち上げ
ると、時刻をセットするまでは5分くらいかかります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています