トップページsky
91コメント53KB

雷、ばんざい!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
雷についてなんでも語ってください。
0002名無しさんNGNG
雷についていつも疑問に思う事があります。

雷雲の中の氷のセルの摩擦により
負に帯電した電荷とそれにより地表に誘起された
正に電荷が絶縁破壊をおこして落雷となる
と記憶しているのですが、

○雲の中に残った正の電荷は落雷後どうなるのでしょう?
そのまま空中に残っているのでしょうか?

○もしそうだとすると空気中にはプラスイオンばかり
になっているのでしょうか。。。。?

詳しい方、御回答お願いします。
0003名無しさんNGNG
まんまるい光の玉が見えるときがあるよね。
0004大槻もな〜NGNG


    ∩_∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ´∀`)< プラズマです。
   (    ) \_____
   | | |
   (__)_)
0005名無しさんNGNG
雷が大好きです。
雷が鳴ると外へ観に出ます。
雷の写真集とか、雷好きのページとかないのかなぁ。
0006名無しさんNGNG
>雲の中に残った正の電荷は落雷後どうなるのでしょう?
一例ですが
落雷後、逆に地上から雲に向かって落ち(登りかな?)中和されます
0007かき氷NGNG
雷雲が出ると
CSが見れなくなるからやだ。
ところで、どうしてなんでしょうか。
0008>7NGNG
単なる降雨減衰だろ?雷とは関係ナシ。
0009名無しさんNGNG
目の前に雷が落ちた時に、なにやら錆び臭いような
匂いが、した!
テレビのブラウン管の方が近いかも。
0010名無しさんNGNG
高電圧の放電で発生したオゾンの臭いかなぁ。
0011>6NGNG
御回答ありがとうございます。

でも、雲に残った電荷は地上から
かなりの高い位置にあると思うのですが....

そこまで地上から雷が落ちるのでしょうか?
0012名無しさん@1周年NGNG
落ちてくる時、音が上から落ちてくるのね。
変な表現だけど、遠くから大きな音を出しているものがやってくると
小さな音からだんだん大きくなるでしょ。

あれと同じで上空から音が大きくなりながら
落ちてくる。

視覚でなく聴覚で空の高さを感じた。
けど怖かった。
0013名無しさんNGNG
雷雨、降っていますよ。
0014避雷針NGNG
http://member.nifty.ne.jp/nip/protection.htm
0015名無しさん@1周年NGNG
今日凄い雄大積雲を見た。
ああ本当に綺麗だ。
で、その下で大雨が降った後はぺしゃんこになった。

昨日たけしの番組で見たけど
かみなりの道筋をレーザーで作るとあったが
確かに安全だろうが
なんだかなー。
0016名無しさん@1周年NGNG
地震より雷の方が怖い・・・
雷が来ると小型ラジオをフルボリュームで(もちろんイヤホーンで)
光が見えないようにアイマスクをして
デカイのが来ないうちに、トイレを済まして
テレビ、PCの電源を速攻切る。
外出中に雷に出会うと半泣きしてます。
0017名無しさん@1周年NGNG
雷で何が心配って、パソコンとテレビだよね。

パソコン屋に売ってる雷ガードって役にたつの?
(買おうかどうかいつも悩む)
0018名無しさん@1周年NGNG
台風とかって積乱雲の規模の割にはあまり雷って起こらないような気がするけど
何故?
0019名無しさん@1周年NGNG
雷落ちてNTTのモデムぶっ壊れた事あったよ。
0020栃木県人NGNG
栃木県の雷日数は、8月は平年6日くらい。今日鳴ったら平年に並ぶ。
明日もなったら平年を超える。つまり異常気象だ。
現在:1勝5敗
0021名無しさん@1周年NGNG
16さん
小型ラジオでAMですか?
びかびかっとするとじじじって雑音が入るけれど
あれは怖くないの?
0022名無しさん@1周年NGNG
関東北部から長野県にかけての地域は日本有数の(というか
日本一)雷発生地帯です。年間の雷日数は50日をはるかに超えます。
雷3日といいますが、あのあたりでは通用しませんね。
0023名無しさん@1周年NGNG
金属をつけている人とつけてない人では雷の落ちる確率は一緒だと聞きましたが本当ですか?
0024がんがんNGNG
>23
本当です。
下手すりゃ金属類身につけてたほうが落ちたときには安全。
0025ぴかちゅーNGNG
10万ボルトでちゅうー
0026名無しさん@1周年NGNG
雷の落ちる原理は2の人が言っていることでよいですか?
002716NGNG
>21さん
はい、小型のラジオです。
雑音・・もろに入ります。
音(雷)の方は、前にも書きましたが大音量で聞いてますし
ラジオの感度が悪いせいか、いつでもジャリジャリ
いってるんで、多少怖いですが何とか大丈夫です。

子供の頃は喜んで見に行ったりしてたのに
いつの間にか回りの人から「き○がい」と言われるほど
怯えるようになってしまいました。
0028名無しさん@1周年NGNG
>24
>下手すりゃ金属類身につけてたほうが落ちたときには安全。
本当に?
昔、金属が接してる部分の火傷がひどくなると聞いた憶えがあるが。
0029エンジョイ プレイNGNG
素朴な疑問です。
雷はゴロゴロといった時点で全て何処かに落雷してるのでしょうか?
つまり鳴った数だけ落ちているの?
(おんなじことや・・・・・ちゅうテネ)
0030名無しさん@1周年NGNG
光るとたいてい鳴りますが
落ちたものだけが鳴るというわけではありません。
上空で横に走るものでも音がします。

でも光より音の方が遅いので
音が聞こえた時はすでに光ったあとです。
0031エンジョイ プレイNGNG
昨日雷がなっている時テレビを見てたのですが、もしテレビのアンテナで
落雷したどうなるのですか?見ている自分たちにも最悪、感電死とかあるのでしょうか?
0032がんがんNGNG
>28
人体が落雷にうたれたとき、電気の通る道は2種類あります。
すなわち、体の内部と体の表面です。
体の内部を電気が通れば、当然のごとく致命傷となる確立は高くなります。
しかし、体の表面に金属類があったり、濡れているなどしている場合には
電気は抵抗の大きい人体より、抵抗の小さい金属や水を通ります。
確かに金属類があった場所は火傷するかも知れませんが、致命傷より
マシでしょ?
0033toitoiNGNG
体脂肪率が高ければ雷に対して安全でしょうか?
0034名無しさん@1周年NGNG
>32
火傷で死ななければね。(笑)
>31
テレビがダメになった話はたまに聞くけど
死んだ話は聞いた事ないですね。危ないとかいうけど。
>33
面白い!みんな雷に備えて太ろう!(笑)
0035名無しさん@1周年NGNG
31
テレビのブラウン管が破裂して
怪我をした話を聞いたことがあります。
0036>35NGNG
だとしたら、「テレビをご覧の皆様は、落雷でケガをする恐れがありますので
今すぐ切って下さい。」って言わなきゃいけないのでは・・・
0037名無しさん@1周年NGNG
またもや雷が鳴り始めました。
雷の音ですが空が割れているような炸裂音とデカイ太鼓の音のようなタイプ
と有りますが、上空で起きていることの違いは有るのでしょうか?
0038toitoiNGNG
地震・雷・火事・親父
の内、雷と親父が納得できなかったが、雷については納得できるようになった。
0039名無しさん@1周年NGNG
月曜日の近所?の落雷でTAが逝ってしまった。
停電もしてないのに電話線から来たのかね?
電話もできないので、会社休んで今日やっとアキバでTA買ってきた。
ついでにISDN用のサージバスターというのも買った。
ISDNユーザーは、真剣に雷対策を考えたほうが良いと思う。
0040がんがんNGNG
モデム(336)壊れてくれりゃISDNにするふんぎりつくんだけどな・・・
0041名無しさん@1周年NGNG
36
だから特殊な場合だって。
でも自宅や近くに雷が落ちた場合は
電化製品はかなりヤバイと思うよ。
0042名無しさん@1周年NGNG
>40
同感。
うちのモデム、勝手に電話切ったり、間違い電話かけたり、
いいかげんにしてほしい。
(パソコンから知らん人の声がするのは心臓に悪い)
0043がんがんNGNG
それはすごいモデム君ですな・・・笑っちゃった
0044名無しSUNNGNG
Backstreet Boys 「Get down」
http://www.geocities.com/mwlshe/getdown001-004.jpg
Backstreet boys 「Quit playing games」
http://www.geocities.com/jlxwrc/quit001-004.jpg
Hanson 「Mmmbop」
http://www.geocities.com/jlxwrc/mmmbop001-005.jpg
まんが日本昔はなし 「にっぽん昔はなし」
http://www.geocities.com/b46qw9/nihon001-008.jpg
一休さん 「とんちんかんちん一休さん」
http://www.geocities.com/u0ku8d/tonchi001-006.jpg
BBクイーンズ「踊るポンポコリン」
http://www.geocities.com/p2k8f9/odoru001-004.jpg
TRF「Overnight Sensation」
http://www.geocities.com/p2k8f9/Overnight001-006.jpg
全部【脳天のみ】
http://www.angelfire.com/geek/upfsmz/kin/oku.jpg 武田鉄也
クリスタルキング 大都会
http://zoo220.tripod.com/images/jpg01/
0045名無しSUNNGNG
http://www.geocities.com/mwlshe/getdown001-004.jpg
http://www.geocities.com/mwlshe/getdown001.jpg
http://www.geocities.com/mwlshe/getdown002.jpg
http://www.geocities.com/mwlshe/getdown003.jpg
http://www.geocities.com/mwlshe/getdown004.jpg

http://www.geocities.com/jlxwrc/mmmbop001.jpg
http://www.geocities.com/jlxwrc/mmmbop002.jpg
http://www.geocities.com/jlxwrc/mmmbop003.jpg
http://www.geocities.com/jlxwrc/mmmbop004.jpg
http://www.geocities.com/jlxwrc/mmmbop005.jpg
0046名無しSUNNGNG
「笑点のテーマ」
http://www.geocities.com/puzvwn/syoten002.jpg
http://www.geocities.com/yiuetw/syoten001.jpg
0047名無しSUNNGNG
http://www.geocities.com/basarain2001/file_000.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_001.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_002.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_003.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_004.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_005.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_006.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_007.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_008.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_009.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_010.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_011.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_012.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_013.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_014.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_015.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_016.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_017.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_018.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_019.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_020.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_021.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_022.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/ver4.2.jpg
0048名無しSUNNGNG
http://members.tripod.co.uk/edyloz/cccwek0z/cg7w8s09.jpg
http://members.tripod.co.uk/edyloz/cccwek0z/2aeh7hhj.jpg
http://members.tripod.co.uk/edyloz/cccwek0z/index.html
http://members.tripod.co.uk/edyloz/i91dozwb/7gxm6j1d.jpg
http://members.tripod.co.uk/edyloz/i91dozwb/6qcrfsbc.jpg
http://members.tripod.co.uk/edyloz/i91dozwb/yhtxtv3o.jpg
http://members.tripod.co.uk/edyloz/i91dozwb/index.html
http://members.tripod.co.uk/edyloz/ktwa2891/tozdq84l.jpg
http://members.tripod.co.uk/edyloz/ktwa2891/88dpzv1q.jpg
http://members.tripod.co.uk/edyloz/ktwa2891/index.html
http://members.tripod.co.uk/edyloz/poxmh2cv/ecy0epq9.jpg
http://members.tripod.co.uk/edyloz/poxmh2cv/5m6kw0ki.jpg
http://members.tripod.co.uk/edyloz/poxmh2cv/ie0rfgcj.jpg
http://members.tripod.co.uk/edyloz/poxmh2cv/index.html
http://members.tripod.co.uk/edyloz/10fxmf4r.jpg
http://members.tripod.co.uk/edyloz/bt49a7e8.jpg
http://members.tripod.co.uk/edyloz/ikk5z308.jpg
http://members.tripod.co.uk/edyloz/index.html
0049名無しSUNNGNG
http://www.geocities.com/ydqbg/u_auto01.zip
http://www.geocities.com/ydqbg/u_auto02.zip
http://www.geocities.com/ydqbg/u_auto03.zip
http://www.geocities.com/ydqbg/u_auto04.zip
http://www.geocities.com/ydqbg/u_auto05.zip
0050名無しSUNNGNG
http://www.geocities.com/utgfh/u_10luv01.zip
http://www.geocities.com/utgfh/u_10luv02.zip
http://www.geocities.com/utgfh/u_10luv03.zip
http://www.geocities.com/utgfh/u_10luv04.zip
0051前: ☆ NGNG
b
0052実習生さんNGNG
雷怖い
0053NGNG
雷が落ちると、大気中の窒素N2が反応して
硝酸イオンとかになって、それが米などの農作物の栄養になって
よく育つようになる。
だから雷のことを「稲妻」という…

…という話を聞いたことがあるけど、ホントかよオイ
0054名無しさん@1周年NGNG
>53
あながち嘘ではないと思われるが...。
ただ、硝酸イオンがどうのというより
雷が多い夏=暑い夏
雷雨=適度に雨が降る
という図式がほぼ成り立つので、米がよく育つ
というふうになったと思われ。
0055サンダーハルクNGNG
日中に強い日差しを受けて地表付近の空気が暖められ、暖められて軽くなった空気が
上昇を始め、上昇するに連れて断熱膨張し、温度が低下し雲が発生する。
更に、雲が発達すると水蒸気が氷の粒(氷晶)になり、上昇しながら激しく衝突し
合い、プラスに帯電する。一方、成長して上昇できなかった氷晶は霰(あられ)と
なり、マイナスに帯電する。
こうして、積乱雲内の上方にプラス、下方にマイナスの電気が集まり、この電圧差
が大きくなると、空中に放電するようになる。これが熱雷である。

それ以外に、温かい大気の上に冷たい大気が覆い被さるような状態(天気予報など
では「大気の状態が不安定」と表現する)の時にも雷は発生する。これを界雷と呼び、
更に、以上の二つの原因が重なって発生する雷を、熱界雷と呼んでいる。

プラスに帯電した地表と、マイナスに帯電した雲底の間での放電現象は、特に落雷と
呼び、この時、おおよそ電圧は約10億ボルト,電流は数万アンペア、電力は100万メガ
ワットにもなる。

また雷鳴は、電気が通りにくい所(空気)を無理やり通ろうとするため、稲光が通った
部分の空気が摂氏3万℃にも急加熱され、空気が急膨張し、周りの空気を圧縮するため
ゴロゴロという音がする。
実際には落雷時の音、パーン、ピシャー、バリバリという音がしている。
0056名無しSUNNGNG
>>2
6 さんの説明にあるように正電荷の落雷もあります。
それに雲内でも雷による放電が起こります。
大半は雷で放電されてしまいます。

放電されずに残った電荷は、負電荷については
8 さんの説明にある降雨による地表への沈着効果によって、
上層の正電荷は、大気中にかなり早く散らばって(拡散)してしまうようです。
拡散後は、マターリと中和されます。
実際、観測では、雷雲中心から遠い辺縁の雲はほとんど帯電していません。

そんなわけで空気中にプラスイオンばかりということにはなっていません。

>>18
熱帯性の低気圧では積雲内の上昇気流速度が比較的遅いため、
あまり霰や雹が発達せず、したがって電荷分離があまり起こらないと
言われています。

>>22
日本一の雷発生地帯は冬季雷の多い北陸の日本海沿岸だと思っていましたが、
違いましたか。どこに載ってたかちょっと思い出せないんで、
勘違いだったかな。

それから『雷三日』が通用するのが関東北部から長野にかけての
夏季の雷です。(Yoshizaki 1996 天気 vol.43 734-738)

>>37
音の違いは単に遠いか近いかの違いでしょう。
近いと大きな音が短く、遠いと小さな音が長く続きます。

>>55
補足して言わせて頂くと、
熱雷、界雷、渦雷は、上昇気流の発生原因による分類ですね。
学者によって分類方法がまちまちな上に、
海外ではほとんど通用してないようです。

[参考]上記 Yoshizaki 1996 に見られる分類
1) 熱雷: 強い日射による熱的不安定で同一気団内で発生
2) 界雷: 寒冷前線など異なる気団の境界で発生
3) 渦雷: 発達した低気圧や台風の周囲で発生

あと、電荷分離は、おっしゃるとおり、
『霰や雹』と『氷晶や雪』が衝突して起こるのですが、
そこに過冷却水滴が存在していることがかなり重要です。
つまり、上昇流が強くないと雷は起こらないらしいです。
0057名無しSUNNGNG
age上がりの午後
0058bu-takagiNGNG
雷警報発令中に付きあげ。
0059名無しSUNNGNG
http://www.geocities.com/basarain2001/file_000.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_001.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_002.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_003.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_004.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_005.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_006.jpg
http://www.geocities.com/basarain2001/file_007.jpg
0060名無しSUNNGNG
雷で家が焼けました
0061名無しSUNNGNG
お気の毒です
災害保険にははいっていましたか?
0062雷死ねNGNG
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
0063名無しSUNNGNG
雷警報って何?発令って?
訳わからん・・・・
あーだめだ。暑さで頭がおかしい・・・・
0064名無しSUNNGNG
雷でビデオとテレビがオシャカ!

雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
0065雷死ねNGNG
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
0066名無しSUNNGNG
雷は10億ボルトのことですが、ジュールに換算するとどのくらいですか?
計算式もできたらお願いします。
0067葛深NGNG
>>66
10億ボルトですか。
どこに書いてあったか気になりますが、まあそんなもんかと。
平均的な雷の中和電荷量が20Cぐらいですから、単純に掛け算して
200億ジュールでしょうか。すんごい大雑把に言って。
0068名無しさんNGNG
http://www.wlp.co.jp/jap/mente/zitsurei.html
0069名無しSUNNGNG
雷が鳴ると興奮する人いる?
0070名無しSUNNGNG
>>69 気象台の人間は取りあえず慌てる(観測のため)
0071名無しSUNNGNG
雷なってきた。雨降ってきたし。
0072名無しSUNNGNG
あーーーー近づいてきたよ。パソコンやってたら、
感電するね。
0073名無しSUNNGNG
某SF映画で自動車型タイムマシンで未来に帰るために核エネルギー
でなく雷をエネルギーに使用するということだったがそんなものか。
1gの物質が完全にエネルギーに変換されると90兆ジュール。
核燃料は1000分の一くらいの効率として900億ジュールだから、
雷は核燃料(プルトニウム)1gの4.5分の一くらいですか。
0074名無し幽霊NGNG
雷さんってオバQの隣のうちだろ?
0075名無しSUNNGNG
雷に打たれました。
死ヌかと思たよ...
0076名無しSUNNGNG
>>22
ほんとにその通りです。長野県在住ですがこの一週間で6日雷雨が
ありました。
0077名無しSUNNGNG
>>75
ほんとですか?
0078名無しSUNNGNG
かんとうのみなさんどうですか
0079名無しSUN横浜NGNG
鳴り止みません。
こわい〜〜〜〜
0080名無しSUNNGNG
関東、雷凄いです。
雨も段々強くなってきました。

雷って落ちた所見た事ないんですけど、
民家に落ちたりもするんですか?
0081名無しSUNNGNG
太鼓のような鈍い音はあんまり気にならないけど、
あのピシャーって感じの炸裂音にはビクっとする。
0082名無しSUNNGNG

    o     ゚             o      ゜  。     o   ゜
                ゚    。      ゜    。     ゜
  ○   。     o      ゜      。           o   ゜
   ゜      ゚      ゜   o       .     。     ○
      ○    o          ゚       ゜         。
 ゜      ゜     ゚ ○  ゚         o      ○      ゜
   。 o     ゜      .  。    ゚        o    。
 ○     ゚  。  ゜     o              o       o
            o          ○      。   .    ゜      ゚
 o   ゚   。                       o   。       。
             o     o     .   ゜    ゜       ○
  。             ゚     o      ○     o  ゚   o
    ゜    o   ゜            。                ○
゜    ○             o      o      o   ゜    。
 o ゜      .   ○    ゜          ゜             o
_\  _   ゜         。    。   ゜      o    _  ○ ̄ ̄
  ○ \    o    ゜               。       / /
 ̄ ̄|__ \\ 、     。     ゜     ゚     ○//。__| ̄ ̄ ̄ ̄
∃  |   |  | l l ゜           ゜    。 l l |  |   |○田 田
    |田 | 。| | l      ゜     ゜    。  ゜  l | |  | 田|    o
∃○|   |  | |。  ゜ . .. ... .. ... . ... ...゜ . .. .. ..    l |。|  |   | 田 田
    |田 |  | l‐    .....   ....     .....     -| |  | 田|
∃  |   |○― ....    o      ....   ○ ..... ―  |   | 田 田
   o.... 一      ....     ○    ...  o   ....  ー- | 。
―  ̄   o   ⌒                          ̄ ― -
  ....               ....        ⌒   o  ....      ....
0083名無しSUNNGNG
うわーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
0084名無しSUNNGNG
雷マンせー
0085名無しさんNGNG
雷が発生すると
何だがワクワクして気分が高揚しないか?
0086雷死ねNGNG
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
0087名無しさんNGNG
>>53-54
雷が多い年には作物が良く育つのは
稲妻が発生した瞬間、チッソが上から降りてくるからです
わかった?
0088名無しさんNGNG
 
0089高木ブーNGNG
雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー
雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー
雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー
雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー
雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー
雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー
雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー
雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー
雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー
雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー
雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー
雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー
雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー
雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー
雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー
雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー雷マンセー
0090名無しSUNNGNG
そういや夢占いで、雷に撃たれる夢は最高に良いらしい。

過去に2回ほど、稲妻が自分に落ちてきて「うわー!!」って感じで
ぶっ倒れて目が覚めるようなのを経験した。あれは縁起が良かったらしい。
0091雷死ねNGNG
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね雷死ね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています