トップページsky
1002コメント236KB

@@@@@@@ 台風情報2019 84号 @@@@@@@

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN2019/10/08(火) 19:07:02.14
気象庁 台風情報
https://www.jma.go.jp/jp/typh/

台風の発生数(2018年までの確定値と2019年の速報値)
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/generation/generation.html

このスレを訪れた方は>>2のリンク先ページや注意事項をお読み下さい。

※前スレ
@@@@@@@ 台風情報2019 83号 @@@@@@@
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1570522045/
0107名無しSUN2019/10/08(火) 20:54:11.50ID:8adOnGHQ
迷走する夏台風と違って
偏西風の影響を受ける秋台風は
進路は予想しやすいのよね
いきなり予報円とは全く違う変な方向には向かわないだろうな
0108名無しSUN2019/10/08(火) 20:54:21.71ID:JTPUmSbL
>>73
15号で千葉は、基地局の予備電源切れから通信不全になりスマホは時計しか役に立たなくなった
半島じゃなければ、電波大丈夫なのかな
0109名無しSUN2019/10/08(火) 20:54:43.29ID:FNo/wrOB
>>99 ハイエンにならされすぎ
もう少し冷静になって今の台風をみよう
0110名無しSUN2019/10/08(火) 20:54:50.68ID:cTOXp05t
>>87
それそれ
行政の子育てに対する補助金は都内でも上位とか若いファミリー誘っておいて無慈悲すぎる
0111名無しSUN2019/10/08(火) 20:55:00.24ID:Hhw2DCP9
これってもっと西に寄ったら三重直撃じゃん勘弁してほしい
0112名無しSUN2019/10/08(火) 20:55:03.45ID:4/KgFVG0
仮に次の台風ができたらまた同じようなコースなのかな?
0113名無しSUN2019/10/08(火) 20:55:13.52ID:BlgTsU9q
>>36
うちと同じ
頑固なオトンはほっといて母親を連れて避難したよ
幸いにして被害はなかったけど
0114名無しSUN2019/10/08(火) 20:55:14.03ID:DRt6D3Nm
>>97
まだまだ甘い
秩父という魔界があるんだよ
0115名無しSUN2019/10/08(火) 20:55:36.24ID:BCE+M6Kr
>>96
どっちもヤバいだろ
いつぞやの愛知みたいな事になりかねんぞ
0116名無しSUN2019/10/08(火) 20:55:44.86ID:W3VW0vzc
もう関東来る時には弱小台風になってるだろ。
0117名無しSUN2019/10/08(火) 20:55:46.19ID:WFX64a+H
>>95
高知と愛媛くらいまで来る
0118名無しSUN2019/10/08(火) 20:55:51.22ID:IMCxfUhP
千葉の農家は全滅
これだけは間違いない
0119名無しSUN2019/10/08(火) 20:55:54.65ID:SLZK0w9L
>>88
高層階だとガラス割れ対策要るよ!
0120名無しSUN2019/10/08(火) 20:55:54.74ID:G5Eh621w
CI# /Pressure/ Vmax 6.0 / 935.1mb/115.0kt
Final T#  6.0  Adj T# 6.7  Raw T# 6.7
Estimated radius of max. wind based on IR : 13 km

Center Temp : -17.5C Cloud Region Temp : -77.5C

Scene Type : EYE Weakening Flag : OFF

http://tropic.ssec.wisc.edu/real-time/adt/20W.GIF
http://tropic.ssec.wisc.edu/real-time/adt/20WP.GIF
https://www.jma.go.jp/jp/gms/largec.html?area=6&;element=0&time=201910082040&line=0

最終形態になりそうだな。
トカゲやランのようなタイプになるのか?
中心付近が強いタイプになるか?
0121名無しSUN2019/10/08(火) 20:55:55.72ID:4YwRCSIp
>>81
雷は氷の粒同士が激しくぶつかり合い電気がたまって発生する
氷の粒は上空の寒いところにしか存在しないんで、寒気を伴っている温低や前線、普通の夕立では雷が鳴る
だけど台風は暖気の塊だから氷の粒がなくて、静電気も発生しない

だったかなー
違ったら誰か突っ込んでね汗
0122名無しSUN2019/10/08(火) 20:56:05.18ID:r4ueCRjB
>1 >70-130
【カントー エクストリーム ストーム ムーヴ】

最新の米欧日の、予測では、関東地方が、関東地方直撃時でも、
950hpa前後の、
>1大型で非常に強い台風19号 バギビスの東側、危険半円入りで壊滅ww

https://www.typhoon2000.ph/multi/models/201910060000_ALL.PNG
https://www.tropicaltidbits.com/storminfo/20W_gefs_latest.png

きのう発生した、今年、最強最大クラスの台風になると予測される、台風19号 バギビス。
台風は、勢力が強いほど、自律し、
東扁する。

台風15号 フオクサイ 令和東京湾台風、
令和東京湾大津波 令和関東ギガブラックアウト

明治43年 カントーギガレイン大水害
安政江戸巨大台風
大正6年の東京湾巨大高潮、東京湾大津波 台風、
キテイ、カスリーン、狩野川台風。

ここらコースだぞw

リアル アニメ 天気の子の、ラスト
リアル 漫画映画 AKIRA ラスト
リアル 映画 252 生存者あり

関東ストロングストームで、いったん、
「天気の子」の、生け贄の儀式で、
天候が回復すると見せ掛け、
帆高君に、「天気の子」の、生け贄の
儀式が、ラノベアニメ「とある」の、
上条当麻みたいな、イマジンブレーカー、粉砕される。
そして、関東ペタレイン起動コース、
東京湾岸全域、ハイパー水没、関東ギガブラックアウト再発。

こういうコースだぞw
0123名無しSUN2019/10/08(火) 20:56:18.87ID:6b38TEGp
>>102
静岡〜東京千葉
0124名無しSUN2019/10/08(火) 20:56:19.54ID:awA+6LJ6
>>64
風台風より雨台風は
その雨粒が暴風の威力で 叩きつける暴力に感じます
0125名無しSUN2019/10/08(火) 20:56:32.40ID:HRzsS8iG
どれぐらいの勢力で上陸するかだよな。950だったら最悪。965だったらギリギリ耐えられる、あり得ないが975〜980だったら大丈夫。
0126名無しSUN2019/10/08(火) 20:56:40.67ID:SesxoQ7X
観艦式あると思ってるやつが多いんだな。
常識的に中止だと思うが。
0127名無しSUN2019/10/08(火) 20:56:41.87ID:4CIRd4nr
adt見ると再発達始めました。
0128名無しSUN2019/10/08(火) 20:56:42.49ID:NpG1WBdh
偏西風!台風なんかに負けんじゃねぇぞっ!!
0129名無しSUN2019/10/08(火) 20:56:42.93ID:4/dv1ddo
ドームハウスの時代が遂に来たな
http://www.dome-house.jp/imagesrei/fukada.jpg
http://www.dome-house.jp/imagesrei/A-1.JPG
http://www.dome-house.jp/imagesrei/A-2.JPG
0130名無しSUN2019/10/08(火) 20:56:45.95ID:4toItE+2
>>54
誰かに迷惑かけるとか考えないの?
0131名無しSUN2019/10/08(火) 20:57:03.36ID:ZMRrpfEj
>>99
君もここにわざわざ来て騒いでるねw
0132名無しSUN2019/10/08(火) 20:57:16.92ID:aa/IUBGr
>>112
ECMは似たようなコースで今度は東あぼを予想してるけど10日以上先のことだからできるかどうかもわからん
0133名無しSUN2019/10/08(火) 20:57:22.46ID:dIZTzHgA
>>115
いつぞやっていつだよ
伊勢湾クラスか?
0134名無しSUN2019/10/08(火) 20:57:24.16ID:xRZ0OelB
>>54
何かの拍子に見つかったら救助に向かわれて費用請求されるぞ
配信なんて以ての外だし
状況が悪化して真っ暗な中死ぬかも知れんとなると精神持たんぞ多分
早々に逃げ出して怒られるのがオチ
0135名無しSUN2019/10/08(火) 20:57:28.58ID:2tDYpCd7
雨台風だけど風も強いという厄介系だぞ今回の
0136名無しSUN2019/10/08(火) 20:57:35.39ID:X6vHVGOu
千葉に限らず、
三重・愛知・静岡・関東全域は台風の影響確定だから
備えはしておいた方がいい
0137名無しSUN2019/10/08(火) 20:57:41.44ID:uHqkEQgu
最初に気圧が測定されて実力が分かるのはどこだろうな
小笠原付近に海上気象観測津波観測プラットフォーム作ってほしいわ
0138名無しSUN2019/10/08(火) 20:57:44.21ID:iZ/cQHH0
>>125
この台風は960でもかなり危険
950なら終わる
何故なら速度が速いからだ
0139名無しSUN2019/10/08(火) 20:57:45.32ID:Jt8nuZVh
>>101
>>103
そっかやめとくか教えてくれてありがとう
他にレスくれた人もありがとう
0140名無しSUN2019/10/08(火) 20:57:49.22ID:zUEQPiQm
>>109
冷静にならなきゃいけないのはお前
こんなカス台風で狼少年してんじゃねえよ
0141名無しSUN2019/10/08(火) 20:57:55.63ID:jfQdX4DO
単発が西偏西偏言い始めたなw
0142名無しSUN2019/10/08(火) 20:58:12.73ID:2tTw+rC+
>>125
980なら春一番
全く気にしなくていい
0143名無しSUN2019/10/08(火) 20:58:12.73ID:awA+6LJ6
>>129
熊本大分地震で地震被害に耐えた実績がありますが
その建設地が豪雨猜疑土砂災害の影響があるなら

頑丈な だけ ではダメだとおもいます
0144名無しSUN2019/10/08(火) 20:58:13.17ID:iZ/cQHH0
>>136
和歌山さんを忘れないでください
0145名無しSUN2019/10/08(火) 20:58:15.08ID:tPmhuIDy
至る所で世界が変わるのかよ
0146名無しSUN2019/10/08(火) 20:58:17.51ID:YD1Jm9Db
こういう時って絶対飛行機飛ばない?
よくわからんが暴風域離れたら羽田から九州地方に向かう便、13日夕方がキャンセルすべきか待つべきか迷う。
0147名無しSUN2019/10/08(火) 20:58:21.79ID:SesxoQ7X
>>129
基礎との接続どうなってるん?ポン置きじゃないよね。
0148名無しSUN2019/10/08(火) 20:58:24.47ID:Sx7Cmd9u
>>122
いつまで6日時点での予測をはってるん?
0149名無しSUN2019/10/08(火) 20:58:24.91ID:7Rnsq78l
どのパターンもそうだけど
それはじめると同時に勢力もさらに
衰えて急速に抜けていく
秋の台風の特徴です
0150名無しSUN2019/10/08(火) 20:58:29.03ID:TN6YMQWo
>>139
白浜に行けばいいよ
0151名無しSUN2019/10/08(火) 20:58:32.53ID:OJnZjBIq
>>36
何で男って年取るとこんなに意固地になるのかね
色々面倒臭いのかな
0152名無しSUN2019/10/08(火) 20:58:48.16ID:EJ2n4JcD
多少上陸が西になったとしても今度は千葉だけでなく神奈川東京もヤバいだろ
行くんなら西じゃなく東に行けって
0153名無しSUN2019/10/08(火) 20:58:51.90ID:X6vHVGOu
>>144
失礼しました
最初に最接近するのは和歌山ですね
一番強いですね
0154名無しSUN2019/10/08(火) 20:59:04.41ID:awA+6LJ6
>>149
雨だけは衰えないとおもいます
0155名無しSUN2019/10/08(火) 20:59:20.08ID:aEMVBihp
>>119
対策してない部屋があるとそこから吹き込んで共用部分の窓も全部やられる エレベーターも全滅
この前の中国はここまで行った
0156名無しSUN2019/10/08(火) 20:59:23.84ID:z41Ar7gN
御前崎か東京湾か千葉沖かは現時点ではまだ誤差の範囲だろう
足摺岬まで行くともう可能性低いかもしれない
0157名無しSUN2019/10/08(火) 20:59:32.35ID:ch3pRKRD
神津島また死ぬんか?
0158名無しSUN2019/10/08(火) 20:59:35.51ID:/IjFdelC
>>54
まじもんのキチガイだろこいつ
0159名無しSUN2019/10/08(火) 20:59:41.35ID:h2puoDiZ
>>44
この人って雪だけじゃないんだ
0160名無しSUN2019/10/08(火) 20:59:45.23ID:CMifC/Nw
駿河湾に入る感じか
0161名無しSUN2019/10/08(火) 21:00:03.55ID:SesxoQ7X
>>151
なだめすかして、餌で動かす。
0162名無しSUN2019/10/08(火) 21:00:04.64ID:2tDYpCd7
>>155
建築基準の差はあるんだろうけど
何メートルで逝ったの?
0163名無しSUN2019/10/08(火) 21:00:16.16ID:91nFP4UN
俺はコンクリート製の建物に避難するわ

持ち屋は諦めた
0164名無しSUN2019/10/08(火) 21:00:19.07ID:jfQdX4DO
伊豆に友達が住んでるんだけど避難するように伝えた方がいいですか?
0165名無しSUN2019/10/08(火) 21:00:22.11ID:cx9uA23r
>>134
今はそれに加えた記者会見で公開処刑という刑もあるからな
出なかったら捜索実費請求されるとか
0166名無しSUN2019/10/08(火) 21:00:35.11ID:wvxsYOSJ
久しぶりにここ来たんだが全く気象学的な話題もなく変わったな
昔いたプロや玄人の人達は呆れてどこか行ってしまったのか?
0167名無しSUN2019/10/08(火) 21:00:35.24ID:iZ/cQHH0
>>157
あそこ2000人弱しか住んでないから大丈夫
0168名無しSUN2019/10/08(火) 21:00:43.70ID:4BurvFaD
それでも俺は東アボを諦めない
0169名無しSUN2019/10/08(火) 21:00:48.68ID:2tDYpCd7
NHKはまだ平和
トップニュースが囲碁
0170名無しSUN2019/10/08(火) 21:00:52.80ID:b+42LIs+
お前ら呑気にネットなんかやってんの今のうちだぞ
絶望レベルの被害うけるぞ 死んだほうがマシと思えるほどの
0171名無しSUN2019/10/08(火) 21:00:58.89ID:FJ04eVkp
木造が倒壊するレベルとかはやめてくれよ
0172真性なる鹿のふん2019/10/08(火) 21:01:11.71ID:gqufCizk
http://www.typhoon2000.ph/multi/data/HAGIBIS.PNG
アフサカ腕→銘古屋→23苦→暴走地区→そのまんま東
保母間違いをまへんな?なんか知らんけど?
0173名無しSUN2019/10/08(火) 21:01:18.96ID:38dUs4WT
>>102
発生していないものについて議論で切るのが
おしゃべりのチカラなんだよ!
0174名無しSUN2019/10/08(火) 21:01:27.03ID:6b38TEGp
>>156
御前崎以西は?
0175名無しSUN2019/10/08(火) 21:01:45.10ID:4YwRCSIp
>>54
洒落にならないからやめてね
自分の命を守るはずの自分が自分を危険にさらしてどうするんだ
どうしてもというなら海に近い市区町村にいるだけでも十分かと
0176名無しSUN2019/10/08(火) 21:01:46.60ID:YD1Jm9Db
え、まじそんなにやばいの今回。
夕方から絶対九州いくぞーて張り切ってたのに絶望的なんだな。キャンセルするか。悲しいな
0177名無しSUN2019/10/08(火) 21:01:49.62ID:cKCad5M/
明日から気温下がるし衰えないかね
0178名無しSUN2019/10/08(火) 21:01:50.13ID:uHqkEQgu
>>166
素人台風が過ぎ去るのを待って避難してる
0179名無しSUN2019/10/08(火) 21:02:09.31ID:SesxoQ7X
>>156
その距離は今回の19号で誤差でもない。
誤差って意味すら無い。
0180名無しSUN2019/10/08(火) 21:02:12.87ID:MBZXmosz
GFSの予想
935hpaで東京直撃で草
0181名無しSUN2019/10/08(火) 21:02:43.12ID:MXUQRQS4
>>166
よう素人
0182名無しSUN2019/10/08(火) 21:02:51.53ID:6b38TEGp
>>176
どこ在住か知らんが九州がいいよ
0183名無しSUN2019/10/08(火) 21:02:55.84ID:BqLgDhE4
>>67
ペットホテルのスタッフはどこ行くんだろ…
0184名無しSUN2019/10/08(火) 21:03:05.05ID:cx9uA23r
>>146
飛ぶかもしれんけど、空港で半日棒立ちのリスクも高いからな
そんなに重要な用事なのに前泊できないのか、出来なくても日本海側から新幹線回りとか、色々方法があるだろうに
0185名無しSUN2019/10/08(火) 21:03:09.44ID:awA+6LJ6
>>166
高度な知識をもち
日頃 科学的な考察で事象を解析していた方々は
己のその技量を出し惜しむすることなく
なるべくわかりやすく的確に事象の変化を
その高尚な見地で披瀝して啓蒙していくのも アリ かとおもいます
0186名無しSUN2019/10/08(火) 21:03:10.16ID:jHC48Spi
>>177
この台風が通過してようやく秋が来る
0187名無しSUN2019/10/08(火) 21:03:12.78ID:3I5Zzxgp
1721みたいに直撃地域はそよ風で西日本で暴風になりそうなんだよな〜
寒気入って来てるし
0188名無しSUN2019/10/08(火) 21:03:20.64ID:4/dv1ddo
>>143
土地がまず一番だね

>>147
http://www.dome-house.jp/images/characters/chara04-03.gif
ドームハウスの発泡ポリスチレン製ピースの下部は、上の断面図のように内側に向かって360度全てカギ状になっており、コンクリートで押さえる事で、強い風に対して効果を発揮します。
0189名無しSUN2019/10/08(火) 21:03:23.23ID:2tTw+rC+
>>164
余計なお世話だろ
房総半島の友人にいえ
0190名無しSUN2019/10/08(火) 21:03:25.16ID:JTPUmSbL
>>44
雨は中心接近より、12時間以上前から強烈なのが降り続くだろうな
テレビで、何時現在台風19号は○○付近にあり〜ってのを判断材料にすると、避難するタイミング逃すことになる
0191名無しSUN2019/10/08(火) 21:03:28.34ID:aEMVBihp
>>162
流石にそこまでわからん 8月の9号の時の話
0192名無しSUN2019/10/08(火) 21:03:38.54ID:VrAShLAI
>>151
歳を食うにつれて正常性バイアスが強くなるんだよ
ある意味淘汰システムの一環なのかもわからんな
0193名無しSUN2019/10/08(火) 21:04:01.87ID:dIZTzHgA
>>170
さすがに煽りすぎw
去年21号の時名古屋と豊田の間にいて、3時間くらいほぼ経験したことない暴風雨に遭遇したが、
むしろ興奮しながら実況してたぞ
0194名無しSUN2019/10/08(火) 21:04:11.86ID:ttkO3ryT
うちのマンション、8月にサッシ交換したばかりで
説明書には風速60mまでは耐えられる
って書いてあるけど本当かなぁ
0195名無しSUN2019/10/08(火) 21:04:14.54ID:GKRIpF2p
>>55
今はペット連れて避難しろっていう
国ではそういう方針なのに
避難所でペット(一般的な犬や猫)に文句垂れるやつは出て行けよ
0196名無しSUN2019/10/08(火) 21:04:17.95ID:X6vHVGOu
>>146
まぁこれだけの台風なら前日から天候調査入るだろうから
早く振替できるんじゃないか?
0197名無しSUN2019/10/08(火) 21:04:23.16ID:jOiFxmvL
>>112
台風は1度来ると毎回同じ場所に行く
0198名無しSUN2019/10/08(火) 21:04:39.66ID:kQJSfqHI
専門家の議論が見たくて他板から来たけど、ここは「各種メディアから発表された予報をソースに議論するスレ」なの?
気象庁発表の一次ソースから予報を作ったり議論したりする予報士の人はいないの?
0199名無しSUN2019/10/08(火) 21:05:07.99ID:eybxGAMI
これ千葉かわいそすぎる
0200名無しSUN2019/10/08(火) 21:05:09.49ID:85rxrE8V
>>188
いやRCで造ったら…
0201名無しSUN2019/10/08(火) 21:05:11.68ID:YD1Jm9Db
>>182
俺は都内なんだ。。13日夕方に久々にみんなで集まる会があり、飛行機とったが今回は難しいというかまず交通機関がマヒして羽田につけそうにないよな。数年ぶりだから楽しみだったがみんながやばいというからびびり始めた
0202名無しSUN2019/10/08(火) 21:05:18.89ID:fY39i/fA
被災した知り合いによれば、避難するまでもないと思っていたけどやっぱり避難したほうがいいと思ったのは
周囲が避難しだした気配を感じたからだとさ
正常化バイアスは危険すぎる
0203名無しSUN2019/10/08(火) 21:05:43.95ID:Tr038sYo
>>198
基地外が不安を煽るスレだよ
0204名無しSUN2019/10/08(火) 21:05:45.05ID:sskHNA8i
窓を少しだけ開けとくと窓への風圧が和らいで割れなくなるよ
0205名無しSUN2019/10/08(火) 21:05:53.94ID:s16MKvxO
つちのこ黙る
暇人から御言葉

あとは例のAA投下で役満やね
0206名無しSUN2019/10/08(火) 21:06:01.91ID:38dUs4WT
>>194
安全に怯えられるなんて最高じゃねーか!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています