トップページsky
1002コメント217KB

@@@@@@@ 台風情報2019 83号 @@@@@@@

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN2019/10/08(火) 17:07:25.49
気象庁 台風情報
https://www.jma.go.jp/jp/typh/

台風の発生数(2018年までの確定値と2019年の速報値)
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/generation/generation.html

このスレを訪れた方は>>2のリンク先ページや注意事項をお読み下さい。

※前スレ
@@@@@@@ 台風情報2019 82号 @@@@@@@
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1570509242/
0426名無しSUN2019/10/08(火) 19:31:15.70ID:o6Gei34/
>>410
巻きなおしできてきとるな
0427名無しSUN2019/10/08(火) 19:31:16.33ID:jIGv5Iy9
>>290
東京に出やすい小山か館林辺りがおすすめ
夏暑いけど…
0428名無しSUN2019/10/08(火) 19:31:17.91ID:lvFrzUj8
>>406
>>399の方が正しいよ
確かに最大瞬間風速は小さい方が出るかもだが大型の方が暴風域に入ってる時間が長くなるので危険
0429名無しSUN2019/10/08(火) 19:31:20.74ID:2tDYpCd7
ホントに950なのかなあ
まあ悲観的な数値のほうがいいのか
0430名無しSUN2019/10/08(火) 19:31:21.21ID:EcCOL+g+
>>380
朝倉からやけどって無駄に書き込むキチガイがいるんだよ
0431名無しSUN2019/10/08(火) 19:31:30.14ID:91nFP4UN
>>410
あっ(目の置換が始まったくさい)
0432名無しSUN2019/10/08(火) 19:31:30.42ID:E/m+u0Li
去年の大阪でもちびりそうだったのに、
今回なら完全にちびってるわ
0433名無しSUN2019/10/08(火) 19:31:31.08ID:DjVXAOC8
>>378
寒いの嫌なら岡山県とか香川県とかになるのかな
0434名無しSUN2019/10/08(火) 19:31:34.83ID:aMBYccIh
>>403
いや
基礎どころかベースから杭まで根こそぎ巻き上げられるでしょう
アスファルトが剥がされたくらいですから
水爆直撃並みの爆風と考えた方がいい
0435名無しSUN2019/10/08(火) 19:31:45.29ID:fUYmBPaN
とりあえず明日じゃがいもとパン粉買ってくればいい?
0436名無しSUN2019/10/08(火) 19:31:50.21ID:aEMVBihp
>>407
直撃したら高層階の窓ガラスはみんな割れるよ
0437名無しSUN2019/10/08(火) 19:32:21.19ID:kiODX1Ym
>>412
これ香港を中心に白いのは何なの?
0438名無しSUN2019/10/08(火) 19:32:23.00ID:E/m+u0Li
>>378
北海道は火山だらけだろ
滅多に起きないだけで
0439名無しSUN2019/10/08(火) 19:32:25.08ID:toKW6SHE
関空台風が955であれだから950なんて想像もつかん
0440名無しSUN2019/10/08(火) 19:32:29.77ID:91nFP4UN
>>424
じゃあ平屋のコンクリートとかだったら最強だな
0441名無しSUN2019/10/08(火) 19:32:32.37ID:Y5TjLxdp
>>353
台風発祥の地だからさ
0442名無しSUN2019/10/08(火) 19:32:45.10ID:E7SQ27ZM
>>384
しかも、あくまで256ミリから512ミリの間の領域に入ってるだけだから、
256ミリなのか300ミリなのか400ミリなのか分からんからな。
0443名無しSUN2019/10/08(火) 19:32:59.14ID:2tDYpCd7
完全に外野からの意見だが
中流の住むタワマンがどれぐらいの強度か見れるのは楽しみ
0444名無しSUN2019/10/08(火) 19:33:08.64ID:gepL/IXc
>>422
違うよ
0445名無しSUN2019/10/08(火) 19:33:22.53ID:PGQiJVuR
>>410
まあ予想通り再発達するわなこの位置じゃ
0446名無しSUN2019/10/08(火) 19:33:23.80ID:DjVXAOC8
>>395
うどん県
0447名無しSUN2019/10/08(火) 19:33:28.87ID:lZZm073F
LOW CONFIDENCE
0448名無しSUN2019/10/08(火) 19:33:31.24ID:wN3ZAhCl
>>425
だからさあ 八王子は市役所の屋上に風速計あるから毎回不自然に大きな値が出てるだけ
実際は他の多摩と同じくらいしか吹いてないんだよ
0449名無しSUN2019/10/08(火) 19:33:34.91ID:WMWjsWwk
ここで目につく朝倉って人名?地名?
0450名無しSUN2019/10/08(火) 19:33:43.48ID:Bvqj7M+v
>>189
群馬の災害って火山だけだろ
0451名無しSUN2019/10/08(火) 19:33:43.88ID:cTOXp05t
>>346
地中化なんてごく一部だぞ
0452名無しSUN2019/10/08(火) 19:33:44.42ID:hnpO80dJ
>>443
どーせノーダメで終わるwww
0453名無しSUN2019/10/08(火) 19:33:59.35ID:Y5TjLxdp
いつも派手に外す予報は何処よ?
0454名無しSUN2019/10/08(火) 19:34:13.17ID:uPzC4qrd
>>327
伊豆あたりだろうけど ほんとにヤバいのは原発周辺?かな。
0455名無しSUN2019/10/08(火) 19:34:23.47ID:4/KgFVG0
静岡西部住みですが被害やばいですか?
0456名無しSUN2019/10/08(火) 19:34:40.20ID:ejXCDDks
千葉のブルーシートは全部吹き飛ぶ。
住民は避難所に収容しきれるか?
0457名無しSUN2019/10/08(火) 19:34:45.56ID:FNo/wrOB
>>449 ただのアホ
関東在住っぽいけどな
0458名無しSUN2019/10/08(火) 19:34:59.22ID:sZ6WnK/s
>>50
マジだよ
0459名無しSUN2019/10/08(火) 19:35:01.08ID:9R4GcjEv
上陸こそしないけど
勢力がほとんど落ちないで近づく近畿が一番やばいぞ
ハッキリ言って上陸する関東以上に風は強い
関東に上陸する頃はもうすでに勢力が落ちてる
0460名無しSUN2019/10/08(火) 19:35:11.69ID:VZkeiPha
900だろうが890だろうが逸れてしまえばなんの事はない

祈りなさい
0461名無しSUN2019/10/08(火) 19:35:17.17ID:BHtDSdWh
>>455 どやべーら
0462名無しSUN2019/10/08(火) 19:35:31.36ID:lpz1p/p6
http://blog.livedoor.jp/kasayan77/
時間がちょっと経っているけど
房総半島をかすめるようなコースかな
0463名無しSUN2019/10/08(火) 19:36:10.27ID:fUYmBPaN
>>455
やばいだに
0464名無しSUN2019/10/08(火) 19:36:11.39ID:SesxoQ7X
>>460
逸れる場所なんか日本にないぞ。
0465名無しSUN2019/10/08(火) 19:36:39.35ID:svQytOf1
>>410
裏スジが切れて精力が衰えてる私とは大違いだ
0466名無しSUN2019/10/08(火) 19:36:41.25ID:bhaeLWxw
都心で最大瞬間風速80メートルあるな
0467名無しSUN2019/10/08(火) 19:36:55.30ID:aMBYccIh
広島原爆型で風速350m
50m風が5時間だから同様の破壊力
0468名無しSUN2019/10/08(火) 19:36:55.96ID:MKtY5ICh
台風こないし雪も降らない仙台最強
0469名無しSUN2019/10/08(火) 19:36:56.44ID:hnpO80dJ
>>466
ないないw
0470名無しSUN2019/10/08(火) 19:37:00.01ID:06molfR+
12日の20時頃はまだいつも通りに都内の電車動いてそうですか
0471名無しSUN2019/10/08(火) 19:37:00.92ID:ejXCDDks
東アボの可能性も40%ある
0472名無しSUN2019/10/08(火) 19:37:31.13ID:462Yf2BT
ECMWFアンサンブル

https://weather.us/images/scale/us/en/481.png


カテ4になった模様
http://www.ssd.noaa.gov/PS/TROP/floaters/20W/imagery/avn0-lalo.gif
0473名無しSUN2019/10/08(火) 19:37:43.23ID:Q39QWxSm
2回目の書き込みだけど、関西は西側に入っても全然セーフじゃないからな
北風対策しとくように
0474名無しSUN2019/10/08(火) 19:37:57.77ID:5x5TYZoh
>>468
人がキツイ
0475名無しSUN2019/10/08(火) 19:38:00.56ID:ifUZpyXC
関西やけど食事ものどとおらんわ
0476名無しSUN2019/10/08(火) 19:38:02.21ID:Ckt6syP1
>>412
かんじんなトコが直線になってるやん
0477名無しSUN2019/10/08(火) 19:38:11.00ID:FN62/ClR
>>465
前立腺を開発してあげるよ
多分元に戻れなくなる
0478名無しSUN2019/10/08(火) 19:38:16.19ID:aMBYccIh
>>466
500m上空ではあるでしょう
0479名無しSUN2019/10/08(火) 19:38:19.56ID:I62j+oe1
信じられん
神に祈るしかないのか
0480名無しSUN2019/10/08(火) 19:38:32.08ID:rSRFhjTG
>>449
ナースのお仕事だろ
0481名無しSUN2019/10/08(火) 19:38:33.73ID:h7uAZDG2
>>467
釣り針大きすぎるよ
0482名無しSUN2019/10/08(火) 19:38:55.76ID:WMPWU8Mx
>>446
確かに高知バリアに守られてるから良いかもしれんね
0483名無しSUN2019/10/08(火) 19:39:02.23ID:6ad3g0vz
http://www.typhoon2000.ph/multi/log.php?name=HAGIBIS_2019
各国の進路予想のログ

以前の台風のときはこんな感じだった
http://www.typhoon2000.ph/multi/log.php?name=MITAG_2019
http://www.typhoon2000.ph/multi/log.php?name=TAPAH_2019
http://www.typhoon2000.ph/multi/log.php?name=FAXAI_2019

東偏してくれたら嬉しいけど
どうだろうなあ
0484名無しSUN2019/10/08(火) 19:39:05.00ID:G3hqvj/S
>>479
まぁ、神が黒幕という説もあるが。
0485名無しSUN2019/10/08(火) 19:39:13.62ID:4/KgFVG0
浜松住みだけど絶望しかない
0486名無しSUN2019/10/08(火) 19:39:24.47ID:4u5ceest
>>476
市町村まで出してくれないと不安だよな
0487名無しSUN2019/10/08(火) 19:39:30.94ID:yB5LWTRi
>>414
長野県良さそうですね
今まで自然災害聴いた記憶があまりない
自然いっぱいだし真剣に探してみるかな
0488名無しSUN2019/10/08(火) 19:39:37.40ID:khJiLUmf
リンゴ台風経験者のワイが一言いうなら塩害に注意だ
0489名無しSUN2019/10/08(火) 19:39:39.03ID:t9ZdZtSG
なんで今回は東にそれても北西風が強いのか考えた
答えは暴風域が巨大すぎるから
山地から風が収束する六甲おろしと同じ原理
0490名無しSUN2019/10/08(火) 19:39:42.08ID:91nFP4UN
>>391
九州は線状降水帯の宝庫だから...
0491名無しSUN2019/10/08(火) 19:39:43.02ID:WLugO04S
>>472
はや
やっぱ早熟かよ
これからおちるだけだな
まじでガッカリ
0492名無しSUN2019/10/08(火) 19:39:45.06ID:Vndx8eMJ
気象予測が正確になってきてる事で当日の物理的なダメージは減らせるようになったけど当日までの精神的ダメージがヤバいわ
0493名無しSUN2019/10/08(火) 19:39:50.64ID:Vq9LOVEF
今の予想してコースで関西危ないなら関東まじやばくね?
0494名無しSUN2019/10/08(火) 19:40:06.48ID:61k2U4th
まだ来てないのに胃が痛くなってきたわ
これはやばいかも
0495名無しSUN2019/10/08(火) 19:40:17.12ID:GPCsKDuJ
CS final金曜のチケット取れたからこの日試合出来れば後はどうなってもいいよ
0496名無しSUN2019/10/08(火) 19:40:17.57ID:5Y0pNySx
山梨はどうでしょうか?
0497名無しSUN2019/10/08(火) 19:40:42.29ID:SesxoQ7X
>>487
鉄壁は北九州だけど、来年からはわからない。
0498名無しSUN2019/10/08(火) 19:40:44.72ID:yB5LWTRi
>>433
香川県は台風の通り道では?
0499名無しSUN2019/10/08(火) 19:40:55.40ID:YduXovwa
>>491
腐ってやがる
早すぎたんだ!
0500名無しSUN2019/10/08(火) 19:41:02.40ID:YCpSnT23
>>485
浜松町か?
0501名無しSUN2019/10/08(火) 19:41:06.32ID:52cngo0V
タワマンの脆弱性を知らないのか
原点に返るのが1番だぞ
竪穴式住居が倒壊した、窓割れたなんて聞いたことないだろ
それだけ昔の人の技術が集約されてるってこと
0502名無しSUN2019/10/08(火) 19:41:10.24ID:auYncuFj
>>483
まだ後4日あるしこれは期待出来るんじゃね
0503名無しSUN2019/10/08(火) 19:41:23.76ID:FSYzuVYW
>>473
そうだよね。
関西とか日本海側とか
かなり強い北風が吹くよね。
0504名無しSUN2019/10/08(火) 19:41:27.64ID:cvTUculO
何時間続くの?
場合によってはショッピングモールに避難する
0505名無しSUN2019/10/08(火) 19:41:39.06ID:Sos6iwzg
ECMWFだと御前崎上陸で富士山にぶち当たるか
ここで結構勢力削げないかな
0506名無しSUN2019/10/08(火) 19:41:40.50ID:svQytOf1
>>477
シャワーやションベンが地獄の日々
開発どころじゃあない
0507名無しSUN2019/10/08(火) 19:41:46.39ID:4/KgFVG0
>>500
静岡
0508名無しSUN2019/10/08(火) 19:41:50.73ID:cvTUculO
>>487
地震
0509名無しSUN2019/10/08(火) 19:41:56.06ID:aa/IUBGr
>>493
関西危ないってのは基本なんとか颪って北風があるとこの話だからな
関東はどうであれ祈る以外の方法がないよ
0510名無しSUN2019/10/08(火) 19:42:02.37ID:vwOz3LdS
巻き直して大型化するのかと思ったら少し小さくなったな
0511名無しSUN2019/10/08(火) 19:42:12.41ID:sKLGULld
3時間もあれば東京通り過ぎる?
0512名無しSUN2019/10/08(火) 19:42:15.80ID:q0OSBuh7
何で西に寄り始めたん
0513名無しSUN2019/10/08(火) 19:42:16.21ID:DjVXAOC8
>>496
山梨県いいね。日本一の富士山が守ってくれる
0514名無しSUN2019/10/08(火) 19:42:24.85ID:Y5TjLxdp
>506
くわしく!
0515名無しSUN2019/10/08(火) 19:42:30.88ID:UmTIv7os
ラグビー中止にしたら絶対許さねえ
0516名無しSUN2019/10/08(火) 19:42:30.92ID:YCpSnT23
>>487
長野はフォッサマグナのど真ん中で意外と地震が多い
あと浅間とか御嶽とか本気出したら怖い火山がいらっしゃる
0517名無しSUN2019/10/08(火) 19:42:33.29ID:aMBYccIh
どんなにカネかけた木造住宅でも物理的にせいぜい風速40〜50mまでが限界

これからは、今回の災害を期に価値観が変わりRCに移行していくでしょう
0518名無しSUN2019/10/08(火) 19:42:43.54ID:2gehtW6w
>>498
四国山脈と讃岐山脈のWガードで鉄壁の守り
でも瀬戸内海を通ってくる台風には弱いがめったにない
0519名無しSUN2019/10/08(火) 19:42:49.28ID:Bvqj7M+v
もう終了?
0520名無しSUN2019/10/08(火) 19:42:53.08ID:z0/sztVf
今度は西に進路なってきたな
0521名無しSUN2019/10/08(火) 19:42:56.03ID:9R4GcjEv
>>493
関東に上陸する頃は955hpa
関西に接近するときは925hpa
関西は勢力が落ちてないときに暴風域にはいるからやばい
0522名無しSUN2019/10/08(火) 19:43:02.38ID:iDA9iQ8v
>>473
紀淡海峡にものすごい北風が吹き抜けそう
0523名無しSUN2019/10/08(火) 19:43:03.97ID:ZdLx+ygX
>>473
さすがに昨年の21号程ではないよね?
とはいっても取り敢えず準備はしておくかな
0524名無しSUN2019/10/08(火) 19:43:06.90ID:DaJy4vDe
>>473
南側の雨戸は閉めなくてもよろしいでしょうか?
0525名無しSUN2019/10/08(火) 19:43:07.73ID:SesxoQ7X
>>504
暴風圏の拡大で24時間は続くんじゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています