@@@@@@@ 台風情報2019 78号 @@@@@@@
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
2019/10/07(月) 22:55:35.25https://www.jma.go.jp/jp/typh/
台風の発生数(2018年までの確定値と2019年の速報値)
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/generation/generation.html
このスレを訪れた方は>>2のリンク先ページや注意事項をお読み下さい。
※前スレ
@@@@@@@ 台風情報2019 77号 @@@@@@@
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1570448464/
0639名無しSUN
2019/10/08(火) 02:01:09.20ID:hJCxn2kb0641名無しSUN
2019/10/08(火) 02:02:29.36ID:X3QJFRc+0642名無しSUN
2019/10/08(火) 02:02:39.90ID:16YXsxIW0643名無しSUN
2019/10/08(火) 02:03:05.65ID:dj86b7Sf北海道 東北 990hpa
関東と近畿北部 980hpa
東海道 970hpa
近畿南部と四国南部(南海) 960hpa
九州 950hpa
沖縄 930hpa
とかそんなもん?
瀬戸内と北陸は知らん
0644名無しSUN
2019/10/08(火) 02:03:07.40ID:INPiRxLK0645名無しSUN
2019/10/08(火) 02:03:51.22ID:j/OXVbZh「のび太の魔界大冒険」に出てきた台風を思い出したわ
このスレの人は文学方面における台風の設定も知ってるだろうけど
よく似てるな
結局この台風襲来の結末は作中では描かれなかったが
0646名無しSUN
2019/10/08(火) 02:03:51.64ID:3OPioKioレベルひっくw
0647名無しSUN
2019/10/08(火) 02:04:58.03ID:91KiP2XH0648名無しSUN
2019/10/08(火) 02:05:03.36ID:qfY3dBOQ0649名無しSUN
2019/10/08(火) 02:05:25.00ID:awA+6LJ6台風の前に外すか
支柱に結束するんだけど
それがテキトーだと崩落する
令和元年東京湾台風では
その崩落映像で溢れていた
同じことが起きるかもしれない
目隠し布(網)より厄介なのが足場板
鋼板製でも鋼線で強固に結束しないと風で持ち上げられて崩落につながる
自重で安定設置出来る仕様だけど
下から上へのチカラには弱いので
0650名無しSUN
2019/10/08(火) 02:05:39.11ID:YFrFYzZ4どんどん東へ行ってるな
もう一声欲しい
0651名無しSUN
2019/10/08(火) 02:05:39.46ID:uGlrsocQ0652名無しSUN
2019/10/08(火) 02:06:00.36ID:R3spJXO30653名無しSUN
2019/10/08(火) 02:06:20.43ID:y1u+E5prどんな気象現象になるのか興味がある。
0654名無しSUN
2019/10/08(火) 02:06:37.00ID:EZufO82A0656名無しSUN
2019/10/08(火) 02:06:59.26ID:MwJbg1iP経済的にも東京は無事であってほしいね
0657名無しSUN
2019/10/08(火) 02:07:00.33ID:g3H67oq90658名無しSUN
2019/10/08(火) 02:07:15.94ID:/zU/RGEb0659名無しSUN
2019/10/08(火) 02:07:28.80ID:iiiwnidN0662名無しSUN
2019/10/08(火) 02:08:12.80ID:eEf8fJCZ去年の21号のときうちのすぐ側のマンションで大規模改修してたけど大丈夫だったよ
足場より防音壁のほうが剥がれやすくて危険
0663名無しSUN
2019/10/08(火) 02:08:13.94ID:y1u+E5prgfs通りなら台風よりもそっちに興味がある。
0664名無しSUN
2019/10/08(火) 02:08:22.56ID:qYgwc44m潰れてどこか他に遷都してほしい
0665名無しSUN
2019/10/08(火) 02:08:39.50ID:dj86b7Sf静岡あたりに上陸した時985hpa程度のやつで毎度毎度「戦後最強」とか「伊勢湾台風並み」とかそれこそ何日も前から騒ぎ立てるのに
900hpa切るかもわからんやべー台風でだんまり決め込んでるとなるとこれは覚悟した方がいいかも知れない
0667名無しSUN
2019/10/08(火) 02:09:10.14ID:iiiwnidN0668名無しSUN
2019/10/08(火) 02:10:07.06ID:EZufO82A元気で何よりです。よろしくお伝えください。
0669名無しSUN
2019/10/08(火) 02:10:09.37ID:y1u+E5pr降水域が広まり大雨の恐れが高まる。
0671名無しSUN
2019/10/08(火) 02:10:38.63ID:TGjTFiLo0672名無しSUN
2019/10/08(火) 02:10:47.16ID:+Fxju3Wh0673名無しSUN
2019/10/08(火) 02:11:06.65ID:jquGDqgDあと2、3日したら大騒ぎするから安心しろよw
0674名無しSUN
2019/10/08(火) 02:11:44.57ID:AKgoKH9n衰退してくれるんだな
屋根が逝ったら人生終了な貧乏なんだよ
0675名無しSUN
2019/10/08(火) 02:11:50.71ID:bHXb0Rfk自分が昔にF1行っていたころに、土曜の予選が台風で中止、日曜に順延して
午前予選、午後決勝でやったことがあるから諦めるのはまだ早い。
その土曜だけど、ドライバーが鈴鹿の街に繰り出して遊んでいたらしいから、
外を出歩くのは危険かもしれないけど、思わぬことがあるかもね。
F1は中止はないよ。興行として莫大なお金が動いているから。
0676名無しSUN
2019/10/08(火) 02:12:18.34ID:WWwmd2vaああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ブブブブブブツツツツツツチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブリリリリリリリリリリリリイイイイイイ
リリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
0677名無しSUN
2019/10/08(火) 02:14:06.80ID:zWglQuVj0678名無しSUN
2019/10/08(火) 02:14:56.51ID:3OPioKionullだとあんま大きくないよ
最盛期の10号の3/4くらい
0679名無しSUN
2019/10/08(火) 02:15:11.60ID:j9eRFFp/房総半島といいやっぱ半島には住むもんじゃないな
0680名無しSUN
2019/10/08(火) 02:15:13.05ID:dj86b7Sf15号の時は当日っつーか12時間前?あたりに「あ、やばいよー」「やばいよー」くらいだったからなぁ
そんでみんなスヤスヤ眠る頃、世界が変わるとか言い出して
0681名無しSUN
2019/10/08(火) 02:15:31.31ID:jquGDqgD古い家住んでると、台風は胃が痛くなるよね。
0682名無しSUN
2019/10/08(火) 02:16:40.95ID:ZildL3M0どこ情報? 衰退しても960はあるみたい。
でも一瞬の安心ありがとう
0683名無しSUN
2019/10/08(火) 02:16:48.36ID:awA+6LJ6千葉県の被災地域では
気象庁のあの担当者のコトバどおりに
その日から「世界が変わった」とおもう
0684名無しSUN
2019/10/08(火) 02:16:59.71ID:wcQ5Ugrj水に浸かった横浜スタジアムで日本戦やるのか?
0685名無しSUN
2019/10/08(火) 02:18:50.89ID:3V9t66bW台風シーズンの日本やめれば良いのにな
0686名無しSUN
2019/10/08(火) 02:19:11.64ID:awA+6LJ615号も太平洋岸の黒潮暖水塊で勢力を維持できていた
東海地方に上陸せず沿岸部を東進するなら
15号被害の再現になるはず
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/summary/wnp/s/201915.html.ja
0687名無しSUN
2019/10/08(火) 02:19:16.26ID:jquGDqgDあれは週末だったからな。明日あたりから、ワイドショーで大騒ぎするから安心しなよw
0688名無しSUN
2019/10/08(火) 02:20:03.57ID:dcNbdtQ0あと日本海側もな。
山陰辺りは未だお手柔らかだけど新潟以北は無慈悲な残虐な気候となる。
台風は来る、大雪は降るし暴風雪が吹きあられる、春先は爆弾低気圧で暴風が吹く
夏は過酷な暑さのフェーン現象と碌な事が無い。
そのうち北朝鮮のミサイルまで降ってくるんじゃ無いの。
0689名無しSUN
2019/10/08(火) 02:20:18.12ID:3V9t66bW大国から見たら、日本自体が半島みたいなもんだよな
0690名無しSUN
2019/10/08(火) 02:20:19.15ID:y3Hqyl3ehttps://www.windy.com/?2019-10-12-21,34.377,137.585,8
0691名無しSUN
2019/10/08(火) 02:21:01.10ID:9SoZE77T0692名無しSUN
2019/10/08(火) 02:21:45.35ID:ZBiiQRmUチョンコ半島のチョン
0693名無しSUN
2019/10/08(火) 02:21:52.46ID:+F04MBzP来週の遠足のために色々ストックしてきたのに全滅は悲しいわ
0695名無しSUN
2019/10/08(火) 02:22:43.83ID:o6Gei34/0696名無しSUN
2019/10/08(火) 02:23:09.33ID:3V9t66bW去年冷蔵庫ぶっ壊れて、最悪だったよ
0697名無しSUN
2019/10/08(火) 02:23:56.86ID:RN0vbjMm爆低化するわけではない。爆低化には寒気をともなった深い気圧の谷の前面に
台風が位置することが必要だが、今回の谷は浅い。あと雨量はさほどではない
秋雨前線が形成されるが、活動は弱い。こんかいは雨よりも風にけいかいだ
0699名無しSUN
2019/10/08(火) 02:25:09.40ID:ia38501f0700名無しSUN
2019/10/08(火) 02:25:20.05ID:lrxNzkHL天城山も崩れまくって登山道が閉鎖とかなってるし
山が高い分だけ19号が当たれば千葉どころの被害では済まないかもな
0703名無しSUN
2019/10/08(火) 02:27:12.21ID:c5ibLrgi0704名無しSUN
2019/10/08(火) 02:28:03.77ID:5lTrScHdはよねろ
0705名無しSUN
2019/10/08(火) 02:28:28.20ID:1YIEEgkZこの予報士さんはこないだの15号をここまで注意喚起してたから
今後19号を「クソザコナメクジ台風」と認定したら安心かと
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0706名無しSUN
2019/10/08(火) 02:28:47.99ID:I547q84R0707名無しSUN
2019/10/08(火) 02:29:02.29ID:/7IpZ1d4野生の生き物って賢いね
0708名無しSUN
2019/10/08(火) 02:29:19.21ID:0VI6BoZB現時点では表層水温もシアーも相当な好条件だけど160kts級の台風になるには何が足りなかったんだろうな
0709名無しSUN
2019/10/08(火) 02:29:23.24ID:c5ibLrgi0710名無しSUN
2019/10/08(火) 02:30:25.15ID:ZQwyrGBZ最新の19号
ここ数時間で急速に雲がまとまりつつあるけどまだあまりきれいでは無いな
https://i.imgur.com/uoP4bYk.jpg
https://i.imgur.com/nk6fq9r.jpg
https://i.imgur.com/ClU2MS7.jpg
それに比べてやはり1915は圧倒的に美しいな
0712名無しSUN
2019/10/08(火) 02:31:14.17ID:9SoZE77T0713名無しSUN
2019/10/08(火) 02:33:27.61ID:tpYDotsb0714名無しSUN
2019/10/08(火) 02:33:33.71ID:nskfT76Qドラゴンボールに例えるとどれくらいヤバい状況ですか?
0715名無しSUN
2019/10/08(火) 02:33:48.76ID:S+nbC+La"伊勢湾台風から50年プロジェクト"より
==================================
●伊勢湾台風の紀伊半島上陸9時間前(26日9時)・・・(太平洋台風センター解析)
中心気圧 920 hPa
強風域(東側750km、西側650km)の"大型"台風となっている。最大風速の記載なし。
暴風域(東側400km、西側300km)
ソース ・・・ https://i.imgur.com/HpLj3jg.jpg
●当時の新聞記事
・・・ https://i.imgur.com/hdeU8gF.jpg
(太平洋台風センター解析)と暴風域は同じで、26日正午時点で、最大風速は60m/sと報道している。
当時は強風域の解析はなし。強さ、大きさは気圧で分類していた
=======
●伊勢湾台風規模が、四国か紀伊半島に上陸する頻度は約250年に1回程度らしい
論文抜粋 ⇒ http://i.imgur.com/JsxPL7F.jpg
(AreaBの候補/明治以前)
・奈良時代に、伊勢湾台風類似の台風が古文書にある。(史書「続日本紀」、神宮の大被害)
・平安時代に、"永祚の風"が近畿を襲っている。(恐らく、四国上陸、100%近い全壊率、京周辺の山が倒木で禿山になった)
・江戸時代(大坂冬の陣の2年前)に、春日大社や伊賀上野城が大破した台風がある。全国死者約5000人。※
※当時の日本の総人口は現在の10分の1くらい。
紀伊半島に上陸する"伊勢湾台風類似"は、千年に1度くらいの頻度かもしれないね。
季節が10月だと1万年に1度かも。
0716名無しSUN
2019/10/08(火) 02:33:58.48ID:j9eRFFp/どのコースを進もうが千葉のブルーシート被災地はさらに大変なのは変わりない
0717名無しSUN
2019/10/08(火) 02:35:29.23ID:l36XvpGw海水温もサブハイも偏西風も9月中旬並みだな。
0719名無しSUN
2019/10/08(火) 02:35:34.78ID:WnE7pdF60720名無しSUN
2019/10/08(火) 02:36:43.02ID:a7QAqfT/かなり弱まるなんて予想じゃなくて妄想でしょw
テレビの気象予報士も気象サイトも発達或いは勢力維持して近づく と報じてるよ。
0721名無しSUN
2019/10/08(火) 02:37:53.99ID:awA+6LJ6https://22.snpht.org/1909090005236178.png
安定したキレイなカタチでしたね
0722名無しSUN
2019/10/08(火) 02:37:58.84ID:aMBYccIh0724名無しSUN
2019/10/08(火) 02:38:45.40ID:GLI+fY3Mでーじょーぶやろ
0725名無しSUN
2019/10/08(火) 02:38:47.31ID:a7QAqfT/テレビの気象予報士も気象サイトも発達或いは勢力維持して近づく と報じてるよ。
0728名無しSUN
2019/10/08(火) 02:40:09.55ID:waTLing70730名無しSUN
2019/10/08(火) 02:41:08.69ID:FLuo4k4nマジで勘弁
家がヤバいんだよ
0733名無しSUN
2019/10/08(火) 02:42:04.28ID:FLuo4k4nヤバい
0735名無しSUN
2019/10/08(火) 02:42:13.00ID:a7QAqfT/ただし、この台風で海面かき混ぜてくれたので水温もいくらか下がる
やないですかね。
0736名無しSUN
2019/10/08(火) 02:42:16.57ID:jquGDqgD米軍も気象庁もかなり衰退する予想だよ。最盛期に比べればだけど。
0737名無しSUN
2019/10/08(火) 02:42:21.20ID:WpG4XH8u0738名無しSUN
2019/10/08(火) 02:43:48.68ID:awA+6LJ6■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています