トップページsky
1002コメント221KB

@@@@@@@ 台風情報2019 75号 @@@@@@@

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN2019/10/07(月) 15:21:38.96
気象庁 台風情報
https://www.jma.go.jp/jp/typh/

台風の発生数(2018年までの確定値と2019年の速報値)
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/generation/generation.html

このスレを訪れた方は>>2のリンク先ページや注意事項をお読み下さい。

※前スレ
@@@@@@@ 台風情報2019 74号 @@@@@@@
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1570406268/
0717名無しSUN2019/10/07(月) 17:33:26.26ID:/MWY7mDw
ECMWF あのコースのままだと
東北も、ややオワタ状態になるわな
0718名無しSUN2019/10/07(月) 17:33:30.86ID:YJ46R+7b
おいおいおい 東に曲がってきてんじゃねえかよ!
0719名無しSUN2019/10/07(月) 17:33:35.90ID:kW6JOF1K
今朝何hPaだったっけ?
いつのまにか920hPaなってるやん・・・
0720名無しSUN2019/10/07(月) 17:34:05.94ID:aiSRuEq0
日本海側は安泰かな
0721名無しSUN2019/10/07(月) 17:34:07.73ID:ZoV2rMT7
>>717
F1が心配
福島第一
0722名無しSUN2019/10/07(月) 17:34:20.71ID:Iiv/Kz0o
15号の後にいろいろ出かけたけど、千葉東部南部、鎌倉(というか朝比奈)は酷かったな
山梨東部、神奈川西部はたいした被害無いって言われた
0723名無しSUN2019/10/07(月) 17:34:24.43ID:NUn6spbV
今年は一発もくらってないんでとっとと曲がって亜凡していいよ
0724名無しSUN2019/10/07(月) 17:34:31.08ID:wROwqP1F
>>529
知り合いが伊豆高原でお土産屋さんやってるから行って欲しいが、この予想進路じゃ無理かなあ〜(´・ω・`)
0725名無しSUN2019/10/07(月) 17:34:34.52ID:U0FxBLD8
GFSは強い鉛直シア環境での北進バイアスが強めに出てると思う
ECMWFを基本線に考えた方が良さそう
0726名無しSUN2019/10/07(月) 17:34:45.25ID:qbiVJUCo
ずっと予測変えてないGFSに期待するしかない
0727名無しSUN2019/10/07(月) 17:34:45.78ID:jF8UgnFb
まじで停電だるいから逸れてくれ
0728名無しSUN2019/10/07(月) 17:34:46.93ID:bKYPpD5J
>>688
天才現る
0729名無しSUN2019/10/07(月) 17:34:50.73ID:lKcXZkMo
最終的には伊豆串かな
0730名無しSUN2019/10/07(月) 17:34:53.72ID:GD1XP4hx
浜松に乗ってシゾーカ横断で東京 と見た
間違いはあり得ない
0731名無しSUN2019/10/07(月) 17:34:57.73ID:ArbvWRA2
まじやばいかも
側溝のコンクリート蓋が浮くレベルだし
0732名無しSUN2019/10/07(月) 17:35:03.04ID:OV1iz8Eo
日本に近づいたら急速に衰退する感じだね
0733名無しSUN2019/10/07(月) 17:35:03.42ID:/4cy+sac
各国演算ばらついてるのに、予想進路はだいたい一致。
GFSもGSMも安定してない(気がする)のでECMWF一択な状態という。
日本もアメリカも自国モデルの演算が信用できないというのか‥
0734名無しSUN2019/10/07(月) 17:35:03.60ID:STg89K+f
>>682
マジでここでセーフ言われてああそうですかってなる?
横浜鉄筋コンクリマンション頑丈な建物の私でさえ、あー今回はアレやな…って覚悟してるわけ
アウト前提で行動した方が絶対いいよ
で、セーフならそれはそれでラッキーじゃん
0735名無しSUN2019/10/07(月) 17:35:05.60ID:2karbDUH
土曜日午後3時で950hpa予想 ピークが早すぎた感はあるがそれでも脅威である事に変わりは無い
0736名無しSUN2019/10/07(月) 17:35:08.54ID:p9PYgcDt
このままだと13日スコットランド戦中止にならん
通過が早すぎる
最悪だわ
0737名無しSUN2019/10/07(月) 17:35:15.86ID:qm4XGV53
どこ通っても千葉は大変だな
0738名無しSUN2019/10/07(月) 17:35:37.79ID:PzgZmtmz
>>721
どさくさ紛れに海洋放出して、少し漏れたって言っとこう
0739名無しSUN2019/10/07(月) 17:35:47.29ID:RkULpyP/
お台場にウンコ垂れ流しやな
0740名無しSUN2019/10/07(月) 17:35:48.98ID:BHqkyBS8
お客さんワラワラで草
0741名無しSUN2019/10/07(月) 17:35:56.71ID:dWUFktTF
太陽光発電付けてる家は今の内にソーラーパネル外しておけよ。
0742名無しSUN2019/10/07(月) 17:36:30.40ID:kiy1gycZ
ま、大したことにはならんな。
0743名無しSUN2019/10/07(月) 17:36:59.74ID:THgfoiG8
>>684
スーパーの従業員って一部除いて時給だろ?
ボーナスあるの?
0744名無しSUN2019/10/07(月) 17:36:59.84ID:Vojc9Cvz
https://www.gpvweather.com/typmodels.php

はい、東寄り優勢
紀伊半島より東行かない厨息してる?
0745名無しSUN2019/10/07(月) 17:37:00.09ID:X/cJFSM3
間際での衰退早そう
0746名無しSUN2019/10/07(月) 17:37:18.18ID:ur9Mlsuh
東京は守られてるからな。
伊豆で削られて急速に劣化だろう。
0747名無しSUN2019/10/07(月) 17:37:23.77ID:0qyDGySJ
米軍紀伊串なのに東偏連呼してるカスは消えろよ
0748名無しSUN2019/10/07(月) 17:37:28.42ID:xwWvBBQJ
スコットランド戦、開催されても交通機関マヒして
お客さんこれなさそう
0749名無しSUN2019/10/07(月) 17:37:33.71ID:VafJ1spx
>>704
関西までは救われるな 問題はバーチーが生き残れるかどうか
長年台風ウォッチしてるがもっと東に逸れると思うよ
0750名無しSUN2019/10/07(月) 17:37:40.09ID:ZoV2rMT7
最新ecmwfの240時間に怪しいLという文字が見える…
0751名無しSUN2019/10/07(月) 17:37:45.37ID:3dD/e5vY
>>744
紀伊半島を避けてくれてありがとう
0752名無しSUN2019/10/07(月) 17:38:01.71ID:bfqurAT1
東京は12日がピーク?
午前午後夜中いつですか
0753名無しSUN2019/10/07(月) 17:38:01.64ID:k/qG5A+F
いや、13日も停電に、交通機関の被害が大きかったらそっちの各イベントも中止になりかねない。
0754名無しSUN2019/10/07(月) 17:38:25.86ID:ch/7TMLd
海水温が高いうえに偏西風で速度上げるのに本当に減衰するのか疑問だわ。
0755名無しSUN2019/10/07(月) 17:38:36.28ID:FaOXFUEH
48時間後の位置だわ
明日の00zでコース確定
強烈な北風もあるから日本全国注意
0756名無しSUN2019/10/07(月) 17:38:41.49ID:ClZtjHNj
ラグビーどうなる?
0757名無しSUN2019/10/07(月) 17:38:46.12ID:kiy1gycZ
かてごになるん?
0758名無しSUN2019/10/07(月) 17:38:46.44ID:BeDTNQ1G
まだ紀伊串とか言ってるやついるのか・・・
0759名無しSUN2019/10/07(月) 17:39:02.12ID:GDjJAc7j
11日、サブハイが東に引っ込むから、T19は東進してくるんだな
偏西風が南下して、東アボして欲しいぜ
0760名無しSUN2019/10/07(月) 17:39:08.79ID:dWUFktTF
>>684
食品はキャッシュレス5%還元で実質3%なんだからほっといてもドル箱じゃね
0761名無しSUN2019/10/07(月) 17:39:11.71ID:LIZv12Lv
関東直撃の可能性が出てきたな
待ってるぞハギビス
0762名無しSUN2019/10/07(月) 17:39:18.61ID:XE+BIg0I
頭痛がしてきた
0763名無しSUN2019/10/07(月) 17:39:23.22ID:0qyDGySJ
そもそも四日も先の予想はあてにならん
0764名無しSUN2019/10/07(月) 17:40:22.13ID:o+5kGSuk
デカいと上陸がどことかあんまり意味ない気がするんだよな
0765名無しSUN2019/10/07(月) 17:40:36.08ID:BeDTNQ1G
>>756
日曜だろ?
できる、イングランドフランスとNZイタリアがやばい
特に前者
0766健@ニ神@林2019/10/07(月) 17:40:42.40ID:xKRpOQh2
とりあえず福岡あたりは大丈夫か
0767名無しSUN2019/10/07(月) 17:40:44.92ID:ZoV2rMT7
まじで東海→東京→福島
で行ったら他の地域も麻痺してしまうくらい完全にノックアウトされてしまうんじゃないか
0768名無しSUN2019/10/07(月) 17:40:47.90ID:ULTIPlij
最近は3日前と4日強前の予想は大して精度変わらなくなってるってよ
0769名無しSUN2019/10/07(月) 17:41:07.11ID:4B0M0xVa
台風が予想以上に早い段階で猛発達
だからまだまだ分からん
0770名無しSUN2019/10/07(月) 17:41:08.54ID:PRSlH9DI
もうすでに東京に兆候がある
0771名無しSUN2019/10/07(月) 17:41:20.34ID:fzsDMERt
GFSっていつも突飛な予測して最終的に折れる印象しかない
0772名無しSUN2019/10/07(月) 17:41:20.57ID:bK+0bQCg
>>744
ま、まだ確定じゃないから…(震え声)
0773名無しSUN2019/10/07(月) 17:42:00.85ID:XHdC6Co5
くるなよ
21号でトラウマになったんだ
あれより強力なんだろ?
0774名無しSUN2019/10/07(月) 17:42:05.27ID:b5B2c8f5
>>764
俺も気圧より大きさが気になる
0423みたいに超大型まで育つとどこに行こうが逃げ場無し
0775名無しSUN2019/10/07(月) 17:42:08.43ID:wBhQLyUI
さっき気象庁や米軍予報を見たがあれで曲がるのか?と
言いたくなるくらいに紀伊半島に真っ直ぐ直進状態なのだが
0776名無しSUN2019/10/07(月) 17:42:10.33ID:7o1RYZQS
>>744
巨大化具合で分からんぞ
0777名無しSUN2019/10/07(月) 17:42:36.66ID:LH2F9EBH
死者3000人コースだな
0778名無しSUN2019/10/07(月) 17:42:40.31ID:ma8Exg2Z
>>688
そのまま自分の家につっこんできて
とどめ刺しちゃうよ
0779名無しSUN2019/10/07(月) 17:42:57.78ID:a4zj6LUV
どのくらい転向するのかしないのか楽しみでもあり怖くもある。
紀伊半島沖950で通過上陸無しと予想
0780名無しSUN2019/10/07(月) 17:42:58.74ID:BeDTNQ1G
GFSは競馬予想の穴狙いで派手な当たりして目立つのを狙ってる予想家みたいなもの
0781名無しSUN2019/10/07(月) 17:43:25.85ID:JQwCY3bc
>>744
これはこのまま東アボコースだな
ひと安心です
0782名無しSUN2019/10/07(月) 17:43:28.07ID:2IlyftP+
浜松近辺は土曜日暴風雨マーク出ました
逆に和歌山は普通の雨マーク
0783名無しSUN2019/10/07(月) 17:43:32.21ID:U0FxBLD8
中緯度で深いトラフが通過する影響で20N-25Nの間に強めの鉛直シアが計算されてる
この領域でGFSのみ北進傾向が強い
この北進がどのような原因で起こっているか
https://www.emc.ncep.noaa.gov/gc_wmb/vxt/HWRF/tcall.php?selectYear=2019&;selectBasin=Western%20North%20Pacific&selectStorm=HAGIBIS20W
0784名無しSUN2019/10/07(月) 17:43:37.67ID:yqPbUJyJ
>>744
東アボもあり得るな
0785名無しSUN2019/10/07(月) 17:43:42.35ID:dWUFktTF
サブハイが強いから東偏は100%ないと断言してた人は息してるのかな?
0786名無しSUN2019/10/07(月) 17:43:47.67ID:/o73pS4K
>>762
気圧低下で頭痛は気のせい
気象病もガセ
常時900hPa前後の軽井沢が皇族の静養地なのに
0787名無しSUN2019/10/07(月) 17:44:04.44ID:FaOXFUEH
大陸高気圧絡んでる秋台風は大型になればなる程大変ですので
0788名無しSUN2019/10/07(月) 17:44:58.54ID:yqPbUJyJ
>>785
ネタやろ
0789名無しSUN2019/10/07(月) 17:45:25.66ID:aTIjkfah
13日に北海道から名古屋に向かう予定ですが、みなさんならキャンセルしますでしょうか?
迷ってます・・・・・・・
0790名無しSUN2019/10/07(月) 17:45:28.17ID:WewQl+Rg
>>744
米海軍の、太線と点線の違いは何?
0791名無しSUN2019/10/07(月) 17:45:29.19ID:OaHDjAoS
>>767
上陸したら一気に勢力落ちるだろ
0792名無しSUN2019/10/07(月) 17:45:37.23ID:JQwCY3bc
>>744
長年の観察でわかる
これは典型的な東アボコース
はい、解散
0793名無しSUN2019/10/07(月) 17:45:41.74ID:/4cy+sac
>>768
これ見ると96時間はとりあえずだいたい予報円に入ってる統計になってるけど、
今回はかんばしくないぽいね
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/reference/forecast/
0794名無しSUN2019/10/07(月) 17:45:46.38ID:l4JwgVLI
(´・ω・`)いつもから騒ぎで鬱陶しいしトンキン直撃もたまには良いんじゃないかな
0795名無しSUN2019/10/07(月) 17:47:03.87ID:2DU4ajQA
衛星画像に針でつついたような黒点が見えるの気のせいかな
0796名無しSUN2019/10/07(月) 17:47:10.65ID:1d2wJmA7
これからスピード上がってくるってことはない?
この時期の台風っていつも予想より早く通過してる気がする
0797名無しSUN2019/10/07(月) 17:47:36.31ID:yM4n3fP+
>>744
千葉の被害が減るには紫のラインか
0798名無しSUN2019/10/07(月) 17:47:41.67ID:FVD9XrY+
>>736
13日午前まで関東に直接の影響残るよ
客無視すれば試合はいちおうできるだろうけどそこまではしないと思う
0799名無しSUN2019/10/07(月) 17:48:26.21ID:WsKwbUIu
またどっちかにずれるだろ
逆に台風って予想進路のど真ん中来たことあるのか?
0800名無しSUN2019/10/07(月) 17:48:26.90ID:OV1iz8Eo
東アボっぽいね
一安心
0801名無しSUN2019/10/07(月) 17:48:59.53ID:Wx46lQVZ
東偏で喜んでる奴って自分の地域から逸れて喜んでる奴なのか、自分の地域に向かってくるからワクワク喜んでる奴のどっちだ?
0802名無しSUN2019/10/07(月) 17:49:07.38ID:qG2jZvUE
土日に来るなら来なくていいわ
0803名無しSUN2019/10/07(月) 17:49:12.83ID:jbEyqbwN
毎年この時期なんで静岡がトンキンのタメにバリア張らなきゃならんねんええかげんにせえや
0804名無しSUN2019/10/07(月) 17:49:19.05ID:NTHoLHoF
>>765
停電するぞ
東海道新幹線動かないぞ
0805名無しSUN2019/10/07(月) 17:49:32.93ID:++BF3WWU
西に行く可能性は?
0806名無しSUN2019/10/07(月) 17:49:40.71ID:yM4n3fP+
>>777
戦後まもなくじゃないからないない
0807名無しSUN2019/10/07(月) 17:49:42.38ID:qAHYOpU9
ふん
曲がるものか
0808名無しSUN2019/10/07(月) 17:49:56.91ID:yqPbUJyJ
>>800
この段階で当初予測からかなり東に予測変えてきてるからその線濃厚だと思う
0809名無しSUN2019/10/07(月) 17:50:11.92ID:GVGw6TkS
現時点で既に東寄りの予想って事は、これは助かったかもしれんな
0810のりこ@和歌山市2019/10/07(月) 17:50:20.16ID:I3My1ENO
>>704
こっちくるなーーー!かえれーーー!笑
0811名無しSUN2019/10/07(月) 17:50:27.99ID:nybGqWoj
>>801
今回ばかりは明らかに前者
0812名無しSUN2019/10/07(月) 17:50:39.33ID:fiLeMaGf
そういえば海水温ホカホカで衰えずに上陸すると言ってたやつ、いなくなったなw
0813名無しSUN2019/10/07(月) 17:50:45.41ID:w8/gJMiZ
まぁはじめの頃は九州四国だったからな
0814名無しSUN2019/10/07(月) 17:50:49.57ID:ebasz1eL
>>620
大丈夫
0815名無しSUN2019/10/07(月) 17:50:51.50ID:M1Qpa0nL
まあ、油断せず
良い機会にして防御力上げておこう
0816名無しSUN2019/10/07(月) 17:50:52.73ID:qAksW6CH
前スレの電磁波の話なんだけど、
雲粒の発生には電離した粒子が必要ということで高エネルギーの電磁波、
発生した雲粒の成長にはシアとか水温という形で、
巨大化にはどっちも必要だと思ってた。

一旦雲粒出来れば電磁波なくても連鎖で維持できる感じ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています