@@@@@@@ 台風情報2019 69号 @@@@@@@
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
2019/10/06(日) 06:41:27.70ID:7NK+Hhv6https://www.jma.go.jp/jp/typh/
台風の発生数(2018年までの確定値と2019年の速報値)
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/generation/generation.html
このスレを訪れた方は>>2のリンク先ページや注意事項をお読み下さい。
※前スレ
@@@@@@@ 台風情報2019 68号 @@@@@@@
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1570243555/
0660名無しSUN
2019/10/06(日) 11:15:26.99ID:0rTPALq5日本近海の温度は温泉卵が作れるくらいホカホカだから
衰退しないどころか再発達の恐れすらある
0661名無しSUN
2019/10/06(日) 11:15:55.23ID:aKBTFsIR0662名無しSUN
2019/10/06(日) 11:16:15.30ID:s3GZKqK+13号は直径660kmあったんだが
0663名無しSUN
2019/10/06(日) 11:16:19.21ID:6XMJMHtAせめて5年分は台風と台風スレ見てから出直せよ
0664名無しSUN
2019/10/06(日) 11:16:28.76ID:0rTPALq515日は台風一過の快晴だけど交通門がズタズタになってそう
0665名無しSUN
2019/10/06(日) 11:16:48.62ID:veLWfpMnすごいなこの馬鹿
等圧線の読み方すらわからないって恥さらしたのになんかまだ普通にレスしてるし
0666名無しSUN
2019/10/06(日) 11:16:58.84ID:9KTkHe0y去年このコースで東電管内の40万戸が停電したのにな
夜中だったからあまり記憶されてないのか
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/62/Trami_2018_track.png/250px-Trami_2018_track.png
0669名無しSUN
2019/10/06(日) 11:18:08.85ID:Zgoo7Qmq死んデレラ城か
0670名無しSUN
2019/10/06(日) 11:18:36.60ID:WiJHNrFxそうすれば台風19号日本列島接近は確実に回避されそうです。
0671名無しSUN
2019/10/06(日) 11:18:49.72ID:1YdyFG6P気象庁は何をしとるんだ。
>>661
米国はともかく欧州の人たちにとっては高みの見物だからなw
日本が被害にあおうとしょせん他人事。
0673名無しSUN
2019/10/06(日) 11:18:57.89ID:SilUP4eY0674名無しSUN
2019/10/06(日) 11:19:18.48ID:XoeF75Vnそりゃねえだろw
1週間立ったら火星のへ上陸と言うつもりかwww
>数日後にはアメリカ西海岸直撃の予想ルートもありうる?
0675名無しSUN
2019/10/06(日) 11:20:27.23ID:MKeEbtM70676名無しSUN
2019/10/06(日) 11:20:45.31ID:RmU3NRnq50〜60mが数時間吹きっぱなし、瞬間風速のの千葉どころじゃない
ここのイカれた愉快犯投稿者も自分達の所へ行けばいいさ
0678名無しSUN
2019/10/06(日) 11:21:08.46ID:7l53T6xM大型で猛烈を維持したまま12-14日と3日かけて日本列島縦断とは
15日に三陸沖に抜けてもまだ強い台風を維持
0679名無しSUN
2019/10/06(日) 11:21:09.62ID:0rTPALq5本当にホッカホカ
猛烈な勢力のまま上陸しても全くおかしくない
0680名無しSUN
2019/10/06(日) 11:21:27.79ID:ONoc3Nkhあーあ…
0682名無しSUN
2019/10/06(日) 11:21:42.55ID:SilUP4eY各国の台風進路予測情報です
現在 南北大東島の南海上付近までの予測図しかありません
最大警戒が必要な台風なので
今後も警戒をつづけたいとおもいました
0683名無しSUN
2019/10/06(日) 11:21:43.16ID:O69p0V2Ehttps://www.metoc.navy.mil/jtwc/products/wp2019.gif
0684名無しSUN
2019/10/06(日) 11:21:57.77ID:EXWSQNlo0685名無しSUN
2019/10/06(日) 11:22:36.08ID:O4Jq8+Zyまあ自己責任の国だからね
政府なんか信用してないんだろ
0686名無しSUN
2019/10/06(日) 11:23:31.49ID:ioAn1/F+0687名無しSUN
2019/10/06(日) 11:23:43.64ID:9vKHCVTIマジでヤバイ。
0688名無しSUN
2019/10/06(日) 11:23:47.02ID:lZTrD2wW一番影響少ないのは金曜日深夜直撃
0690名無しSUN
2019/10/06(日) 11:24:15.92ID:s2Kl1leR0691名無しSUN
2019/10/06(日) 11:24:29.26ID:XoeF75Vn>>460
>>491
2005年12月5日確か日曜日の早朝だったけど台風崩れの温帯低気圧が台湾から爆弾低気圧
となって西日本を通過して気圧は976hPaまで低下。新潟県〜山形県沖を時速80kmで北東へ
足早に駆け抜けたけどその際に関東南部沿岸部では最大瞬間風速で50m/s近く猛烈に
暴風吹き荒れた事有ったからな。近所の高層ビルからゴーゴー風切り音で気味悪かったけど
伊勢湾台風もそうだし1979年20号台風もそうだが日本海へ抜ければ安全とは言い切れん。
0692名無しSUN
2019/10/06(日) 11:24:56.27ID:V06YPoEe今日の試合すら中止になりそう
0693名無しSUN
2019/10/06(日) 11:24:59.18ID:luzpSpZw自己責任の国なのに政府信用してるアホな日本の国民性はなんなんだ?
0694名無しSUN
2019/10/06(日) 11:25:06.99ID:Rlxv1SbA0695名無しSUN
2019/10/06(日) 11:25:10.58ID:gAh69OEP10号以来、2か月ぐらい搔き乱されてないので、10月としては異常なほどに
海水温が安定している。去年の9/4の21号時よりも遥かにいい状態。
気象庁の予想どうりのコースで進んで西日本、と仮定すれば、恐ろしいことに
なるかもしれん
0696名無しSUN
2019/10/06(日) 11:26:11.68ID:y5QGZXsm0698名無しSUN
2019/10/06(日) 11:26:13.61ID:V06YPoEe向かって右です
0699名無しSUN
2019/10/06(日) 11:26:18.69ID:jq+aKKkm0700名無しSUN
2019/10/06(日) 11:26:44.68ID:ioAn1/F+祟り神様みたいで恐ろしい
0701名無しSUN
2019/10/06(日) 11:26:46.16ID:aKBTFsIR0703名無しSUN
2019/10/06(日) 11:27:06.08ID:XoeF75Vn室戸ではなく1800年代に九州北部を襲ったシーボルト台風ではないかな?
>レベル5 室戸台風(歴代最強)
0704名無しSUN
2019/10/06(日) 11:28:10.00ID:s3GZKqK+この程度の差はしょっちゅうあることで特別高いわけではない
0705名無しSUN
2019/10/06(日) 11:28:20.21ID:AnKk06jmタジキスタンらしい
0706名無しSUN
2019/10/06(日) 11:28:29.31ID:V06YPoEe朝起きたら東北に在住してるんですね
0707名無しSUN
2019/10/06(日) 11:28:37.87ID:9KTkHe0y四国か紀伊か東海かはまださっぱりわからん
0708名無しSUN
2019/10/06(日) 11:29:00.08ID:aKBTFsIR風速80mで東京タワーも根こそぎ吹っ飛びます
0710名無しSUN
2019/10/06(日) 11:29:46.25ID:s3GZKqK+その通り
バカみたいに煽ったり、デタラメなこと書く奴が多すぎる
0711名無しSUN
2019/10/06(日) 11:29:53.94ID:lZTrD2wWあのな、三連休っても全部が休みではないんだよ
ホテルとかデパートなどの業種、学校の部活の大会とかそういうのいろいろあるんだよ
0712名無しSUN
2019/10/06(日) 11:30:03.49ID:ziI0WKflせめて九州四国
本州では荷が重い
西日本でも千葉台風がかすむほど被害でるぞ
0714名無しSUN
2019/10/06(日) 11:30:24.70ID:SilUP4eYこういう対策商品があるそうです。
まだ 間に合うかもしれませんがダメかもしれません
0715名無しSUN
2019/10/06(日) 11:30:29.73ID:0rTPALq5いや例年と比較しても異常なホカホカだよ
0717名無しSUN
2019/10/06(日) 11:31:28.54ID:V06YPoEe0718名無しSUN
2019/10/06(日) 11:31:56.90ID:AnKk06jm米軍だから海兵隊の基地がある岩国とか地名が明記されてるのはわかるんだけど、なんで京都も明記されてるんだろう?
大阪ならわかるんだけど。
0719名無しSUN
2019/10/06(日) 11:31:57.35ID:veLWfpMnそもそもシアー計算に入れてなさそうだしねGFSとECMWFって
日本の南岸まで偏西風下りてる今の時期でその勢力維持できるかと言えば…
0720名無しSUN
2019/10/06(日) 11:32:08.71ID:h2L9m1u8https://www.bioweather.net/chart/pressure.htm
西日本直撃コースなのか
0721名無しSUN
2019/10/06(日) 11:32:32.94ID:s3GZKqK+だからその程度の差は珍しくないと言ってるんだがw
0722名無しSUN
2019/10/06(日) 11:32:34.35ID:hdZhJSVP0723名無しSUN
2019/10/06(日) 11:32:57.22ID:Ys1gehZoだな、せめてある程度過去の台風の事も知ってて欲しい
仮に台風19号が関東に上陸したら
同じく騒がれたけど上陸しなかった9512級の台風が上陸する事になるのか?
0724名無しSUN
2019/10/06(日) 11:33:05.94ID:X/5Q5FSRあ〜あ、ただでさえ暗い気持ちが墨汁をぶっかけられるくらいに真っ暗になるわ
0725名無しSUN
2019/10/06(日) 11:33:12.93ID:v/4YHHs60727名無しSUN
2019/10/06(日) 11:33:21.94ID:zm422Kgk名古屋忘れないで
0730名無しSUN
2019/10/06(日) 11:33:49.15ID:V06YPoEe10月12日にそこだと
なんかコース違う事にもなりそう
0731名無しSUN
2019/10/06(日) 11:34:11.41ID:7l53T6xM0732名無しSUN
2019/10/06(日) 11:34:19.50ID:s2Kl1leR東京ドーム CS4戦 12日ナイター 5.6戦の13.14日デー
3連休の進路次第かぁ
0733名無しSUN
2019/10/06(日) 11:34:20.31ID:aKBTFsIR風速60mまで耐えるよう建築基準法を見直す時期に来ていると思う
0735名無しSUN
2019/10/06(日) 11:34:43.34ID:WaoyjvVmそうだよな
札幌、仙台、東京、横浜、大阪、福岡
六大都市だよな
0736名無しSUN
2019/10/06(日) 11:35:15.75ID:XoeF75Vnこうして見ると17年21号のLan(ラン)は上陸寸前まで結構強い勢力をギリギリ保って居たんだなと
関東地方からすればそれほど被害は無かったが、超大型の鍋底型にも関わらず関東南部直撃
だったのが幸いした。
むしろ遠く離れた西日本の日本海側が北寄りの暴風に見舞われて結構被害が出たとの事。
0737名無しSUN
2019/10/06(日) 11:35:47.95ID:SilUP4eY京都に米軍のレーダー部隊があるそうです
在日米軍 経ヶ岬通信所 京都府
アメリカ陸軍(在日米軍)第94防空ミサイル防衛コマンド第38防空砲兵旅団 第14ミサイル防衛中隊
ミサイル防衛用早期警戒レーダー「Xバンドレーダー TPY-2」が配備されている
0738名無しSUN
2019/10/06(日) 11:35:55.65ID:5QEZrS7Uそれともあまり関係ないか?
0739名無しSUN
2019/10/06(日) 11:36:09.41ID:0Jy4MqQb神風で勝ち点2ゲット
一次リーグ突破だ
0741名無しSUN
2019/10/06(日) 11:37:30.45ID:1YdyFG6P気象ニュースなんかあおり記事のオンパレードだろ。
面白可笑しく書き立てるマスコミの一番悪い例。
0742名無しSUN
2019/10/06(日) 11:37:40.19ID:SilUP4eY京都府は米軍も利用できる港湾施設があるからだとおもいます。
北朝鮮や支那や露助を監視するレーダー群が設置されているそうです。
もちろん
日本国に展開する米軍と米国市民を守るためです
0744名無しSUN
2019/10/06(日) 11:38:28.64ID:opdbh5PD去年の21号があまりにも強烈で印象が薄いけど一昨日の21号も結構な強さだったんだな
あの表は一瞬1821と間違えたと思っていた
0745名無しSUN
2019/10/06(日) 11:38:34.61ID:kZ6YTVm2不謹慎。
そもそも朝倉ではラグビーは…
放送されてない。
0746名無しSUN
2019/10/06(日) 11:38:43.65ID:aKBTFsIR台風対策は殆どやっていないのが現状
考え方を変えるべき
0748名無しSUN
2019/10/06(日) 11:39:21.70ID:FUpqatnL0749名無しSUN
2019/10/06(日) 11:39:24.69ID:hdZhJSVP0750名無しSUN
2019/10/06(日) 11:39:27.07ID:s3GZKqK+海水温は記録的に高いわけではないが、2℃の差は大きいよ
0752名無しSUN
2019/10/06(日) 11:39:40.47ID:ywgcXA290753名無しSUN
2019/10/06(日) 11:40:39.71ID:XoeF75Vnむしろ北寄りの暴風が吹き荒れる事も結構多い。ちょうど真冬時の西高東低の気圧配置
で引きの冬型と言われるタイプと一緒で、0423号(トカゲ)や1721号(ラン)では西日本各地、
関東地方でも9512号(関東へ930hPaと史上最強の勢力で接近)や9617号の時はその
北寄りの暴風による被害がかなり大きかった。
0754名無しSUN
2019/10/06(日) 11:40:53.91ID:SilUP4eY連休に影響がありそうな台風19号なので
広告でなりたつ商業放送では
業界に配慮して 忖度するか 天の声があるのかもしれない
0755名無しSUN
2019/10/06(日) 11:41:27.12ID:gZbKbKL215号の時だって関東の友達、上陸前日の夜に「え?台風来てるの?!」とか言ってた。
むしろ今の段階で心配するよりその方が幸せなのかも。精神衛生上も。
0756名無しSUN
2019/10/06(日) 11:41:27.66ID:TRK9oNmE0757名無しSUN
2019/10/06(日) 11:41:44.04ID:Ub6sYoJzラグビーのボールは案外軽いので風の影響をかなり受けるが、台風
ぐらいの風だと試合にならないかもしれない。
0758名無しSUN
2019/10/06(日) 11:41:54.41ID:9KkayWri0759名無しSUN
2019/10/06(日) 11:42:13.24ID:y/QpnIVlなので日本に向かって台風がやってくるのはほぼ間違いない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています