@@@@@@@ 台風情報2019 67号 @@@@@@@
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
2019/10/02(水) 09:42:48.03https://www.jma.go.jp/jp/typh/
台風の発生数(2018年までの確定値と2019年の速報値)
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/generation/generation.html
このスレを訪れた方は>>2のリンク先ページや注意事項をお読み下さい。
※前スレ
@@@@@@@ 台風情報2019 66号 @@@@@@@
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1569689986/
0353名無しSUN
2019/10/03(木) 14:18:00.67ID:y17HJibFせいぜい関東北部コースやろ
0354名無しSUN
2019/10/03(木) 14:18:18.28ID:y17HJibF0355名無しSUN
2019/10/03(木) 14:18:33.07ID:kgWUPkjW0356名無しSUN
2019/10/03(木) 14:19:20.66ID:y17HJibF良い意味で好き放題言えるし夢見られるからな
0357名無しSUN
2019/10/03(木) 14:21:15.97ID:g1SmxyOs関東北部はやめて欲しい@茨城県民
0358名無しSUN
2019/10/03(木) 14:21:29.94ID:Tuxirur9確認なのですが。
0359名無しSUN
2019/10/03(木) 14:22:58.14ID:QedS53is0360くちあたフルごりら!!
2019/10/03(木) 14:23:13.98ID:z9UCeetK事象の地平面?900斬り泌至?
なんか知らんけど?
0361名無しSUN
2019/10/03(木) 14:24:02.87ID:QHOliuKM東北とか結構被害出るかもよ
福岡だけど意外に風強かったし
0362べっちょ
2019/10/03(木) 14:29:51.92ID:bnXAh/B60363名無しSUN
2019/10/03(木) 14:36:51.10ID:W6LamOlA0364名無しSUN
2019/10/03(木) 14:39:45.36ID:hZltBx5+いっぱい出てるよ
https://www.jma-net.go.jp/osaka/kikou/saigai/pdf/sokuhou/20180906.pdf
0365364
2019/10/03(木) 14:41:14.76ID:hZltBx5+それは出てなかったように思う
0367名無しSUN
2019/10/03(木) 14:42:26.82ID:3WQa16Nn0368名無しSUN
2019/10/03(木) 14:47:00.07ID:54qsiQFQ0369名無しSUN
2019/10/03(木) 14:50:13.72ID:b0jfu/xk豊後水道w まだまださきだからあてにはならんで
0371名無しSUN
2019/10/03(木) 15:01:01.17ID:mQJrx88Lなんか知らんけど???
https://i.imgur.com/inBqrlX.jpg
0372名無しSUN
2019/10/03(木) 15:07:32.86ID:j5rD3Nw4火災保険も入ってないし.....うち貧乏やししょうがないか
0373名無しSUN
2019/10/03(木) 15:07:43.35ID:IjtP7Z+Z台風としてはもう消滅してる
お役所仕事の気象庁が防災情報を打ち切ってから北日本で暴れるといういつものパターン
エネルギー源が海水温からシベリア高気圧に変わってる
0376名無しSUN
2019/10/03(木) 15:14:32.81ID:d6uOjec3http://wxweb.meteostar.com/models/ipsm_looper.php?PROD=2019100300_ASA_GFS_850_HGT_WINDS
http://wxweb.meteostar.com/models/ipsm_looper.php?PROD=2019100300_KOJ_GFS_850_HGT_WINDS
https://www.tropicaltidbits.com/storminfo/93W_tracks_00z.png
アンサンブル
https://www.tropicaltidbits.com/storminfo/93W_gefs_00z.png
0378名無しSUN
2019/10/03(木) 15:17:12.10ID:QueYJ7zW0380名無しSUN
2019/10/03(木) 15:31:03.01ID:zlVGmlhV0381くちあたフルごりら!!
2019/10/03(木) 15:33:50.49ID:z9UCeetK向かいて右から2つ眼きぼんぬ!
925前後で着弾しそう
なんか知らんけど?
0382名無しSUN
2019/10/03(木) 15:44:44.30ID:voiQQoZK0383名無しSUN
2019/10/03(木) 15:45:31.40ID:PyKAqbri0384名無しSUN
2019/10/03(木) 15:47:05.34ID:ea8d+slr静岡県では寒気とのぶつかり合いで、山地では災害級の大雪だったらしい
0385名無しSUN
2019/10/03(木) 15:58:54.29ID:hJPipztN朝鮮半島抜けたところで力尽くだろうな
0386名無しSUN
2019/10/03(木) 16:01:40.87ID:y17HJibF性質が変わっただけやろ
0389名無しSUN
2019/10/03(木) 16:08:19.01ID:h2h/xD850390名無しSUN
2019/10/03(木) 16:09:40.14ID:Q8Dj2/UIこりゃあるのかどうか
0391名無しSUN
2019/10/03(木) 16:11:53.20ID:g1SmxyOs発生しないかもって事?
0392絶品なる鹿のふん
2019/10/03(木) 16:11:56.65ID:z9UCeetK??
0393名無しSUN
2019/10/03(木) 16:21:17.30ID:/a2hwzplまだまだ議論する段階まで至ってない
0394名無しSUN
2019/10/03(木) 16:21:27.98ID:K46YU6Xi0395名無しSUN
2019/10/03(木) 16:26:08.90ID:kyrmpb+lほんで台風が出来てから発達させる演算にする
0396名無しSUN
2019/10/03(木) 16:28:22.61ID:Gm2tPyyC19号の東後方にもう一つ台風があってダブルタイフーン状態になってるわで
何かもう訳ワカメだなw
0397名無しSUN
2019/10/03(木) 16:28:44.47ID:t07q/pE6マシマシ演算のGFSと足して割ればちょうど良い具合だな
0398名無しSUN
2019/10/03(木) 16:31:20.38ID:8NAAqlAU0399名無しSUN
2019/10/03(木) 16:34:00.31ID:Tuxirur9ありがとうございます。
現在の所、台風の警報で最高ランクが特別警報(暴風と大雨)なのですが、
大都市での大きな災害を引き起こした去年の21号と激甚災害に指定されるだろう台風15号の
どちらにも特別警報は出なかった、何の為の特別警報なのかなと。
もっと高い発令基準なのだろうけど現実離れした基準では警報の意味が無いと思います。
0400名無しSUN
2019/10/03(木) 16:34:31.68ID:PCV5vR7e18号は、ECMWF結構発達させてたよ。
逆にGFSがしょぼかった。
0401名無しSUN
2019/10/03(木) 16:34:41.37ID:x6Q3uAt/0402名無しSUN
2019/10/03(木) 16:38:39.34ID:8BxtPjjq0403名無しSUN
2019/10/03(木) 16:45:25.40ID:PCV5vR7e関東南部、瞬間で20m/3前後の風が吹く。
台風が日本海に抜けるといつものこと。
今シーズン3回目。
0404名無しSUN
2019/10/03(木) 16:49:07.56ID:QJ7zjGE3https://weather.yahoo.co.jp/weather/satellite/?c=jp2
0405名無しSUN
2019/10/03(木) 16:49:31.72ID:UV3CJmpu0406名無しSUN
2019/10/03(木) 16:49:34.63ID:RZw83dfY0407名無しSUN
2019/10/03(木) 16:56:41.18ID:YjyD3C5W18号は列島縦断でアンサンブルがまとまってから大きく外れた珍しい例だったけど
0408名無しSUN
2019/10/03(木) 17:06:48.83ID:qfZ/QZ79都内なんか特警出ててもリーマンは出勤するんじゃないか?
0409名無しSUN
2019/10/03(木) 17:09:57.75ID:1z/nyvs00410名無しSUN
2019/10/03(木) 17:10:13.50ID:oil/9ENL0411名無しSUN
2019/10/03(木) 17:12:46.78ID:4atkC3Bdhttps://www.tropicaltidbits.com/analysis/models/gfs/2019100300/gfs_mslp_wind_wpac_41.png
ecmwf
https://www.tropicaltidbits.com/analysis/models/ecmwf/2019100300/ecmwf_mslp_uv850_wpac_11.png
oct 03 00z の240時間後比較
0412名無しSUN
2019/10/03(木) 17:16:00.92ID:mS+LmJ3p0413名無しSUN
2019/10/03(木) 17:17:48.66ID:g1SmxyOsまた貼ってくれてありがとう。GFSは台湾に行きそうだな。まだ分からないけど
0414名無しSUN
2019/10/03(木) 17:18:38.46ID:yD1GMMB6Gfsは今年の傾向を見れば割と良いね
勢力➕10
0415名無しSUN
2019/10/03(木) 17:26:32.88ID:76CBNXhm0416名無しSUN
2019/10/03(木) 17:27:50.86ID:YjyD3C5W台風に関する特別警報(大雨 暴風 高潮 波浪)は930hPa以下または最大風速50m/s(最大瞬間風速70m/s)以上の台風が基準
伊勢湾台風 第二室戸台風などが該当
沖縄 奄美 小笠原以外は全部同じ基準
0417名無しSUN
2019/10/03(木) 17:31:14.11ID:QUR2Rl1Khttps://stream.ecmwf.int/data/gorax-blue-006/data/scratch/c8/b6/ps2png-gorax-blue-006-6fe5cac1a363ec1525f54343b6cc9fd8-5VuGYy.png
https://i.imgur.com/amXmzCW.png
0418名無しSUN
2019/10/03(木) 17:32:32.25ID:YjyD3C5W0420名無しSUN
2019/10/03(木) 17:43:58.28ID:S8+r+oAn0421名無しSUN
2019/10/03(木) 17:46:07.47ID:QJ7zjGE3いづれも山形県酒田市飛島
0422名無しSUN
2019/10/03(木) 17:47:48.80ID:/a2hwzpl地元では1時間50ミリ以上が大雨警報の基準らしいけど10ミリも降ってないのに大雨警報とかザラにある
50ミリなんて近年覚えがない
なのに警報はよく出る
0423名無しSUN
2019/10/03(木) 17:52:57.70ID:1XdS7bY5九州らへんにも出そう特に北部は
0424名無しSUN
2019/10/03(木) 17:55:07.02ID:ZbPCrKSkecmは消滅してて笑えるんだけど
0425名無しSUN
2019/10/03(木) 18:00:40.56ID:YjyD3C5W伊勢湾台風級(中心気圧930hPa以下又は最大風速50m/s以上)の台風や同程度の温帯低気圧 て書いてあるから瞬間風速じゃない
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/sanko/shihyou.pdf
0428名無しSUN
2019/10/03(木) 18:05:21.95ID:D3G0dvEl0430名無しSUN
2019/10/03(木) 18:21:27.69ID:Tuxirur9気象庁の基準は伊勢湾台風級が関東に来た場合ようやく伝家の宝刀である暴風特別警報を発表する事になっている。
有史以来記録あるかどうかわからないクラスの発令基準って今後もほぼあり得ないだろうし何の為の警報なのか意味不明。
激甚災害が発生する基準(1821、1915)を想定するなど見直すべきではないかと考えます。
0431名無しSUN
2019/10/03(木) 18:22:40.77ID:UV3CJmpuあのまま東北に突っ込んだら
雨がやばそう。
0432名無しSUN
2019/10/03(木) 18:34:35.67ID:Tuxirur9そこまで含めて特別である意味合いを設定すべきでしょう。
つまり、特別警報が発令された都道府県、市区町村は公共機関(学校)だけでは無く一般企業も休みとして
安全の確保を前提とする命を守る行動を優先とする、法令を定めるべき。
もちろん台風通過後の交通機関の乱れも想定すべき。
9日のJR津田沼駅で3時間並んだ輩の苦痛を何処に訴えればいいのかと。
0433名無しSUN
2019/10/03(木) 18:34:59.82ID:/a2hwzpl0434名無しSUN
2019/10/03(木) 18:39:58.26ID:voiQQoZK0436名無しSUN
2019/10/03(木) 18:44:24.42ID:vE/bx9TOこれは特別警報の運用の問題ではなく、こんな状況で出勤してくる輩を上が称賛する評価する
(現実の生産性全くの度外視で)社会性や国民性の問題ですわ
0437名無しSUN
2019/10/03(木) 18:47:14.93ID:ORxJK21t職場も自宅待機を促すべき
0438名無しSUN
2019/10/03(木) 18:47:59.09ID:8CcF7QSu台風でもやるかどうか・・
ぜひとも関東直撃をお願いしたい
0439名無しSUN
2019/10/03(木) 18:51:42.14ID:Tuxirur9レーダー見ると真っ赤な雨域が日本海を移動中。ステルス台風みたいですね。
0440名無しSUN
2019/10/03(木) 18:59:00.99ID:npIpLpIK悪名高い2004年12月5日の爆弾低気圧
https://kishojin.weathermap.jp/diary_detail.php?date=2004-12-05
0445名無しSUN
2019/10/03(木) 19:36:36.68ID:Tuxirur9434じゃないですが、非常に強いクラスが関東に上陸する恐れがあれば特別警報がでると違う点は。
政府に危機管理対策室が準備される。公共放送が定時番組を切り替えて防災番組を開始する。発令された自治体に災害対策室が設置される。
東電の災害準備体勢、電源車の派遣。自衛隊が出動準備に入る。初期動作が格段に変化すると思います。
0447名無しSUN
2019/10/03(木) 19:41:32.77ID:geLqteYc0448名無しSUN
2019/10/03(木) 19:46:15.59ID:05b12jX3いいと思うがそんなバケモン来ないに等しい
0450名無しSUN
2019/10/03(木) 19:51:02.65ID:f+PGw/Py当時横浜に住んでたけど、最大瞬間風速の記録更新したんだったっけな
台風が来たのかと思って季節感狂ったわ
0451名無しSUN
2019/10/03(木) 19:56:03.37ID:DoN7FYj1ニュー速にでも帰れよ
0452名無しSUN
2019/10/03(木) 20:12:35.89ID:jZu0Lwgp停電って激甚災害になるの?
家が倒壊したり、流されたりして、死者が多数でるような状況は激甚災害と言えるが、単に停電するだけでは、激甚災害とは言えない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています