トップページsky
1002コメント308KB

【秋の訪れは】2019秋総合スレッド229【体育の日】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN2019/10/01(火) 01:11:39.43ID:+xoKxm52
前スレ
【暑さいつまで】2019秋総合スレッド228【秋分の日】
http://n2ch.net/r/-/sky/1569202660/1-?guid=ON
0099名無しSUN2019/10/01(火) 17:56:37.00ID:tZZEd2AE
>>81
実際、いつまでも退かない暑気のせいで、繁華街の路上は未だにゴキブリがたくさん闊歩してるからなw
0100名無しSUN2019/10/01(火) 18:01:28.26ID:YDbBiDjV
962 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
979 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
988 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
0101名無しSUN2019/10/01(火) 18:02:09.09ID:1S571unV
76 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
0102名無しSUN2019/10/01(火) 18:07:13.91ID:d2TEBjuT
>>69
1969/1/27 静岡25.5度
0103名無しSUN2019/10/01(火) 18:10:52.28ID:zM2RVyc5
>>98

>>1だよ。
0104名無しSUN2019/10/01(火) 18:12:11.84ID:TPzW8/tJ
高温の10月スタート
こりゃ99年みたいな秋になるか
0105名無しSUN2019/10/01(火) 18:15:29.23ID:g2wbC0Cn
六本木だが、絶対公表してる温度より暑い、スチームサウナの中にいるみたいだ。これは酷すぎる!
0106名無しSUN2019/10/01(火) 18:18:40.44ID:3whz0ISy
>>93
真夏日当たり前、熱帯夜もチラホラ増え始めてるので北海道も栽培可能だろう
0107名無しSUN2019/10/01(火) 18:21:18.74ID:zM2RVyc5
暖秋のせいでスズメバチが繁殖しやすくなるな!ここ最近の秋ムカつくな!
0108名無しSUN2019/10/01(火) 18:22:13.30ID:uJn08lcL
北海道の針葉樹林が死滅するのも時間の問題だろうな
0109名無しSUN2019/10/01(火) 18:24:38.25ID:g2wbC0Cn
来週20℃台って期待してるといつの間にか31℃とかに修正されている、毎週毎週また来週、また来週、その繰り返し。
0110名無しSUN2019/10/01(火) 18:26:25.92ID:3maWaLMz
ここのURLで「gfs_z500a_ea_」で検索
https://www.tropicaltidbits.com/analysis/models/gfs/2019100100/

で、1.pngとか10.png とかいう画像をクリック

それによると、次の3連休の二日目(13日)から熱波が降りてきて
https://www.tropicaltidbits.com/analysis/models/gfs/2019100100/gfs_z500a_ea_50.png

16日まで居座る
https://www.tropicaltidbits.com/analysis/models/gfs/2019100100/gfs_z500a_ea_64.png

台風が2つ見えるが、ある意味サブハイが強すぎて近づけない 西に進んでいくと思われる
となると、日本列島は秋雨前線が刺激されて長雨となるか

3連休の最終日には大陸の寒気が完全に枯渇している
0111名無しSUN2019/10/01(火) 18:29:33.93ID:zM2RVyc5
>>110
はぁ!1ヶ月も季節が遅れてるか!奴の糞願望が聞きやがったな!
0112名無しSUN2019/10/01(火) 18:32:29.69ID:zM2RVyc5
記録的残暑か?こんなんだったら来年春は高温にならんと許せないな!
0113名無しSUN2019/10/01(火) 18:38:59.50ID:3maWaLMz
https://www.tropicaltidbits.com/analysis/models/gfs/2019100100/

ちなみに、日付が進んだら最後の数字のとこを変えてね
10月7日だったら「2019100700」にすれば10月7日時点での演算が出る
0114名無しSUN2019/10/01(火) 18:54:29.82ID:vZoQxT4s
彼岸花がいまごろ咲いてるし
例年ちゃんと秋分の日ぐらいに咲いてたんで今年はおかしい
0115名無しSUN2019/10/01(火) 19:02:58.62ID:mqM4tlfT
常夏の国
0116名無しSUN2019/10/01(火) 19:18:18.59ID:2rSmHwbY
氷河期が来てほしい
0117名無しSUN2019/10/01(火) 19:20:01.61ID:EtjvP1BL
>>87
白人どもはなんだかんだで一枚岩だから日本だけ孤軍奮闘しても無理
その前に高温攻撃で夏大好きDQNばっかりの国になって滅びるわ
0118名無しSUN2019/10/01(火) 19:20:57.70ID:cnR9BaZP
もう、こうなったら平地では住めないな
4~500mの高地がいいかな?

1000m級の避暑地は夏はいいが冬はやはり厳しい
常住するならほどほどがいい
0119名無しSUN2019/10/01(火) 19:32:09.97ID:hwiHT//r
つまり長野県が最強
津波も来ない
0120名無しSUN2019/10/01(火) 19:32:12.45ID:zM2RVyc5
俺だったらやっぱり北海道だな、異常高温に悩まされているが、春は寒くても突発的高温があるし
秋が春よりも平均気温が高い割には9月猛暑日・10月真夏日する事ないからいい、夏が暑い時こそ
気温差が楽しめる。小氷河期になった時の東京の気候では理想だな、北海道が猛暑日ってことは、
東京では小氷河期になっても夏で猛暑日になる事もある。ただし5月の真夏日は少なくともあるが、
残暑は短くて済む、
0121名無しSUN2019/10/01(火) 19:32:23.14ID:EtjvP1BL
1000あれば日差しが強い日でも雲ができるので多少マシ。まあ湿度は凄いことになるけどそれでも平地よりはマシ
4-500だと平地とたいして変わらん
0122名無しSUN2019/10/01(火) 19:33:54.44ID:zM2RVyc5
個人的には650mかな、
0123真実2019/10/01(火) 19:35:07.59ID:r4f+SJ++
今日も東日本太平洋側では関東・東海を中心によく晴れて真夏を思わせるような残暑となりました。
明日も東日本太平洋側では関東東海を中心に日差したっぷりの晴天残暑が続くでしょう。
関東は明日も晴れ一本の見込みです♪

一方、サブハイが東偏する影響で、明日も西日本では雲が多く、太平洋側では南から寒気が流れ込むため、
冷たい秋雨がしとしと降り始め、さらに秋が深まることでしょう。

関東以西の太平洋側では、「東晴西曇」「東暑西冷」「東夏西秋」が鉄則なのです。
これは真実です。
そして、真実を語る私は正義なのです。
0124名無しSUN2019/10/01(火) 19:45:45.79ID:pWy5Z8AA
バカ西日本(大阪・高知など)の今後の予想

10月: オール夏日以上、真夏日ちらほら、最低気温20℃割れゼロ
11月: オール20℃以上、夏日ちらほら、最低気温15℃割れゼロ
12月: クリスマスまでオール15℃以上、20℃以上ちらほら、年末以外は最低気温10℃割れゼロ
1月:  並冬
2月:  寒冬
3月:  ダラダラ寒冬、月末以外はオール最高気温15℃割れ(実際に大阪であった)
4月:  ダラダラ低温、最高気温20℃台ゼロ、15℃未満が半数
5月:  ダラダラ低温、夏日ゼロ、20℃未満が半数、
6月:  ダラダラ低温、真夏日ゼロ、夏日未満が半数
7月:  ダラダラ低温、月末以外は真夏日ゼロ(もちろん猛暑日熱帯夜もゼロ)(実際に大阪であった)
8月:  一転して盛夏に、立秋以降と処暑以降に暑さのピーク
9月:  ダラダラ残暑、今年の9月と同じような感じ
0125名無しSUN2019/10/01(火) 19:47:17.11ID:+ha56tbt
>>110
これ10月でも普通に猛暑日とか熱帯夜になるレベルだな
0126名無しSUN2019/10/01(火) 19:49:47.01ID:3maWaLMz
>>18 >>124

ぶりぶり〜 ぶりぶり〜(AA略
0127名無しSUN2019/10/01(火) 19:55:50.93ID:zM2RVyc5
>>125
何だよ納得行かねえーよ!
0128名無しSUN2019/10/01(火) 20:09:02.02ID:jrpdzNHV
>>124
これは最悪な流れだな
季節感が無くつまらないし欠点しかない
概ね真夏〜冬前半は高温の猛暑・暖秋・暖冬傾向で、冬後半〜梅雨は低温の厳冬・寒春・冷夏傾向か
実際に2010年代初頭の2011・12年がこれに近かった
0129名無しSUN2019/10/01(火) 21:01:27.28ID:zM2RVyc5
2020年は春の記録的高温で代償せんと許さんな!4月の観測史上がなかなか出ない癖に10月は更新ばっかりする。
今年は5月の日本最高気温さえ更新したが残るは4月だ。
0130名無しSUN2019/10/01(火) 21:08:03.49ID:EqWG8VOy
>>110
これをどう見ればサブハイが強く見えるのか
これは500hPa高度偏差の予想であって気温の予想じゃないよね
0131名無しSUN2019/10/01(火) 21:39:42.14ID:0gzK9x/z
可変アイデー
0132名無しSUN2019/10/01(火) 21:39:59.49ID:DIwg6t/7
>>97
2015-2016 2004-2005 2003-2004 1999-2000等は東京都心でも完全落葉は年明け。上記全ての年に共通することは11月高温。2005年以外は年明けも大高温。閏年 年明けの高温が多い。
1984年も?年明けは?かな?
0133名無しSUN2019/10/01(火) 21:43:47.40ID:aP1CLVYC
東京は日曜からやっと最低気温が20度を切るみたいだから朝晩は秋らしく心地よさを感じられそう。やっと朝からの不快指数高い状態から解放される。
0134名無しSUN2019/10/01(火) 21:43:52.26ID:ydpBnCQs
10月に入って熱帯夜
0135名無しSUN2019/10/01(火) 21:57:00.42ID:3whz0ISy
weathernewsでようやく北海道の記録的な異常高温を取り上げ始めたな
0136名無しSUN2019/10/01(火) 21:59:02.47ID:uJn08lcL
北海道限定歴史的異常残暑はいつ終わりを告げるのか…
0137名無しSUN2019/10/01(火) 22:00:33.51ID:qI83cr7l
クソスレ建てんな
このスレで終わりにしろ
0138名無しSUN2019/10/01(火) 22:02:14.59ID:ydpBnCQs
シャワー真水にしてもお湯が出てくる。
勘弁してくれ。
0139名無しSUN2019/10/01(火) 22:02:26.29ID:vi0xM/rL
131 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
0140名無しSUN2019/10/01(火) 22:02:58.20ID:jD4rrXOY
>>118-119
気候だけで言えば、エヴァみたく、
第2新東京(松本)や第3新東京(箱根)に移転するのが良さそう

まあ、物流その他諸々の事情でまず首都移転はあり得ないだろうけど
0141名無しSUN2019/10/01(火) 22:06:49.93ID:jrpdzNHV
>>132
これらの年では無いが、大阪市で2012年シーズン(2011-2012)は年明けの正月すなわち1月上旬ですらイチョウの黄葉が豪快に残っていた
個人的に落葉樹の葉が残ったまま年を越したことにビックリした
そして完全に落葉して冬枯れになったのは1月下旬
さらにこの年は4月上旬にかけて寒気の影響を受けやすく低温傾向が続き、春の訪れが遅かった
桜の開花は7年ぶりに4月中にずれ込み、若葉の芽吹きは4月下旬だった記憶がある
大阪市内でも落葉樹の冬枯れが4月中旬まで続いた稀有な年
0142名無しSUN2019/10/01(火) 22:08:06.21ID:3whz0ISy
>>137
北海道中心異常高温もこのスレも不滅
0143名無しSUN2019/10/01(火) 22:09:00.45ID:vFBRlTJ6
>>129
ぶりぶり〜ぶりぶり〜♪
0144名無しSUN2019/10/01(火) 22:15:04.08ID:qI83cr7l
>>142
お前はまともな話しかしてないんだからどうでもいい
問題はそれ以外の奴だわ
0145名無しSUN2019/10/01(火) 22:18:57.40ID:zM2RVyc5
>>143
は?
0146名無しSUN2019/10/01(火) 22:19:06.01ID:ZEwFhGKH
大阪とかナゴヤとか、イン土人もたまげる暑さだなっw
0147名無しSUN2019/10/01(火) 22:19:23.73ID:zM2RVyc5
>>143
10月に復讐して何が悪い?
0148名無しSUN2019/10/01(火) 22:22:14.66ID:xCLA8bCj
22時
東京=23.0度 名古屋=25.0度 大阪=27.1度 福岡=25.3度
0149名無しSUN2019/10/01(火) 22:26:47.64ID:jD4rrXOY
この調子だと、2007年や2019年をしのぐ歴史的大暖冬になりかねんぞ
松江、鳥取、敦賀あたりはガチでヨコセンの可能性も否定できなくなりつつある
0150名無しSUN2019/10/01(火) 22:30:12.21ID:fPyCLodm
大阪明日の朝は熱帯夜か?
0151名無しSUN2019/10/01(火) 22:36:04.61ID:qAIGtjpb
朝なのに?
0152名無しSUN2019/10/01(火) 22:36:40.02ID:zM2RVyc5
東京五輪の年に最悪な暖冬とか冗談じゃない!
0153名無しSUN2019/10/01(火) 22:36:55.77ID:qI83cr7l
は?熱帯夜とは何かを調べましょうか
0154名無しSUN2019/10/01(火) 22:37:24.00ID:qI83cr7l
>>152
いい加減静かにしてくれない?
前静かにするって約束したじゃん
0155名無しSUN2019/10/01(火) 22:44:25.81ID:+HMX9HNv
>>150
暑さで頭がいかれたか可哀想に
0156名無しSUN2019/10/01(火) 22:47:51.09ID:AGwnUr0m
962? 988?
0157名無しSUN2019/10/01(火) 22:52:42.90ID:zM2RVyc5
>>154
ごめん。
0158名無しSUN2019/10/01(火) 22:54:24.89ID:KqPWOVO8
156 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
0159名無しSUN2019/10/01(火) 22:56:29.03ID:AGwnUr0m
3桁の数字で可変IDって初めて聞いた
0160名無しSUN2019/10/01(火) 23:01:20.02ID:zM2RVyc5
デスノートかわいい
0161名無しSUN2019/10/01(火) 23:02:26.02ID:r7WThqkn
159 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
0162名無しSUN2019/10/02(水) 00:09:40.87ID:5MDschSG
>>122
静岡の御殿場がそのくらいなんだけど、糞暑い。山中湖(富士五湖)辺りで1000ぐらいだけど、夏はそれでも猛暑。群馬の赤毛高原辺りも同じく。逃げ場がない。
0163名無しSUN2019/10/02(水) 00:15:30.25ID:qnm+z5Us
>>86
この板って天文はともかく登山、鉄道、釣り、野球、アイドルetc、、、のヲタが異様に多くね?w
0164名無しSUN2019/10/02(水) 00:16:19.14ID:qnm+z5Us
>>119
長野市、上田、飯田、南信濃なんかは軍玉より暑い日もたまにあるけどな
0165名無しSUN2019/10/02(水) 00:19:13.95ID:U9Mlg9KK
山中湖より標高の高い、開田高原・野辺山・菅平・草津・奥日光ですら真夏日の観測歴ありだからな
福島県の鷲倉あたりだと、標高だけじゃなくて緯度も高いから真夏日の観測歴が無いみたいだけどね
0166名無しSUN2019/10/02(水) 00:20:34.53ID:U9Mlg9KK
>>163
「ヲタ」と呼ばれる人は、基本的に探究心や好奇心が強い傾向にあるし、
結構多趣味な人が多いイメージ
0167名無しSUN2019/10/02(水) 00:57:03.39ID:jpbok6g+
【速報】東京 10月真夏日日数最多記録更新へ
https://www.jma.go.jp/jp/week/

>>159
おい糞横東!10月2日関東限定異常低温とかバカなことほざいていたが関東限定異常低温どころか関東中心猛烈高温で東京真夏日予報じゃないか
お前が低温とかほざいたせいで熱中症患者出したらただじゃ済まされないぞ
早く謝罪しろやカス
0168名無しSUN2019/10/02(水) 01:06:09.00ID:PAxkQ0Y6
>>163
鉄道とか野球はともかく釣りや登山やサーフィンのようなアウトドア趣味って天気が物凄く重要だから仕方ねーべ

悪天候だと死ぬしな
実際毎年何人も死んどる
0169名無しSUN2019/10/02(水) 01:15:20.79ID:ELBC1rro
結局この残暑の原因ってなんなんだ?
偏西風が降りてこないというのは聞いたが、それは何故
大蛇行していて日本付近が山になってるの?
0170名無しSUN2019/10/02(水) 01:19:41.53ID:qN5vkHVp
>>163
横東→鉄道、野球、アイドルヲタ
埼玉ユジャ女史→登山、ピアノヲタ
鉄道や野球は、気象同様お国自慢や地理ヲタに通じるものがありそうだ

>>166
ほんとそれだね
気象、気候も探究心旺盛な人ほどハマりやすいのは確かだろう
0171名無しSUN2019/10/02(水) 01:29:34.48ID:qN5vkHVp
>>164
元々、長野県は標高の割にかなり暑い
プラス、北部は日本海フェーン時もものすごく昇温することもある
この前の飯山の猛暑日がそう
0172名無しSUN2019/10/02(水) 01:32:57.29ID:qnm+z5Us
歴史オタもおるで
駅伝スレなんか、歴史板にも多分いそうな知識の人ガイル
0173名無しSUN2019/10/02(水) 01:47:01.79ID:DbIK38XY
気象オタってのはまたインドア系とアウトドア系にまたがる
体育会系と並立してる人も多い
0174名無しSUN2019/10/02(水) 02:52:58.03ID:ij6qyZtA
>>118>>122
せめて、南半球くらい夏が寒冷だったら、緯度30度台でそのくらいの標高でも
白人でも暑さに耐えられる都市が築ける
南緯33標高520のサンティアゴ(チリ)南緯35標高570のキャンベラ(豪)など

北半球だと日本はまだマシで、北緯36標高610のラスベガスは炎熱地獄
東京と全く同緯度で標高1200メートルのテヘラン(イラン)でも暑すぎ
0175名無しSUN2019/10/02(水) 04:15:00.16ID:jFamJza6
>>167
あの糞野郎が喜ぶ奴だ。あいつはこの糞暑いの歓迎して盛り上がってるから熱中症患者に謝罪するべきだな、
0176名無しSUN2019/10/02(水) 04:52:23.10ID:jFamJza6
>>167
来年4月5月は10月に復讐だな、
0177名無しSUN2019/10/02(水) 05:19:51.56ID:jFamJza6
何で令和は文字通り寒冷化してくれないかね?逆じゃねえーか。
0178名無しSUN2019/10/02(水) 05:38:07.32ID:LzYfnNMI
札幌予想最高気温27℃www
9月でも上位に入る記録
0179名無しSUN2019/10/02(水) 05:40:02.59ID:jFamJza6
うわあぁぁぁぁぁぁぁーっ
0180名無しSUN2019/10/02(水) 05:42:55.67ID:jFamJza6
北海道真夏日だけは絶対やめろよ。
0181名無しSUN2019/10/02(水) 05:54:03.14ID:t3dBRyWL
昭和の夏が10月入ってからも続く
これでも地球温暖化は詐欺とかいうやつがまだいるからな
事実を無視した宗教だよ
0182名無しSUN2019/10/02(水) 05:55:15.59ID:t3dBRyWL
>>177
温暖化ってのは人間にとっては負のサイクルを発生させるから、高温化がより顕著になる
0183名無しSUN2019/10/02(水) 06:03:39.58ID:tDhnj9vx
札幌旭川を始めとして道内各地高温極値更新確定か
北海道は真夏日地点すら発生しそうな勢い
0184名無しSUN2019/10/02(水) 06:08:08.17ID:tDhnj9vx
WNIは札幌29℃予想
極値を2℃以上も上回るまさに記録的な高温

北海道は今年毎月のように高温極値の大量更新があるな
0185名無しSUN2019/10/02(水) 06:12:01.77ID:jFamJza6
>>181
春〜夏前半の温暖化はまだいいが秋と冬の温暖化が一番憎たらしい
0186名無しSUN2019/10/02(水) 06:45:23.75ID:PP9UbeGV
>>181 >>182
武田先生の解説なら分かりやすい
1000万年単位だと大昔の方がもっと暖かったか分かる。我々が見てるのはたった数十年単位だけだ。
0187名無しSUN2019/10/02(水) 06:52:46.28ID:dv/gJoVb
拾月漆日月旺日氣壓北偏因関東限定厂、確定也。
0188名無しSUN2019/10/02(水) 06:53:05.01ID:nn86SYtB
187 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 
0189名無しSUN2019/10/02(水) 06:56:40.85ID:dv/gJoVb
可変 DI
0190名無しSUN2019/10/02(水) 06:56:53.21ID:iz5hs/5y
189 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 
0191関東晴天継続2019/10/02(水) 06:57:46.47ID:Xn7ZSG1u
850hPa天気図では、関東地方に中心を持つ右回り風の渦が巨大化し、その渦は近畿〜関東さらには北海道まで覆っております。
この右回り渦は下層のサブハイコアとなっており、近畿以東の東日本及び北日本では850hPa 15度以上の暖気に覆われ、
今日から明日にかけて雲がほとんどない日差したっぷりの晴天残暑が続くでしょう♪
雲は中四国以西の西日本に押し付けられます。
このような気象操作により、曇雨天を西に押し付けることによって、関東〜近畿の晴天は永続するのです。

日本全国に与えられる晴天の量には限りがあります。
大昔、「天照大御神」は、限りある晴天量を日本全国に分け隔てなく平等に分配し、この国に豊かさをもたらしたといいます。
しかし、極秘機関による気象操作により、一部の地方が天から与えられた晴天を独占し、余った曇雨天を西に押し付けられるようになりました。

今日以降、西日本太平洋側には下層サブハイコアからはじき出された下層寒気が流れ込むため、次第に冷たい秋雨が降り始め、
昼間にかけて気温もどんどん下がっていくでしょう。
特に4日以降は、風向が西〜北に変わるため、西日本太平洋側では山地越えの下降気流によるボーラ現象が発生し、
さらに雲が厚くなり、晩秋〜初冬並みの暗く肌寒い曇天が永続する見込みです。

ああ、天照大御神よ、恵まれぬ西日本太平洋側を救いたまえ・・・
(´;ω;`)ブワッ
0192名無しSUN2019/10/02(水) 07:03:44.34ID:dv/gJoVb
ロ酸述済。  横東?
0193名無しSUN2019/10/02(水) 07:10:55.03ID:1QddEGxV
192 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 
0194名無しSUN2019/10/02(水) 07:18:25.48ID:d8F6MYbA
札幌だけでなく平壌も異常高温。29℃とか、大阪でもかなりの高温
本来なら冬支度してもいい頃だが、最高27℃予想
0195名無しSUN2019/10/02(水) 07:21:38.25ID:jFamJza6
>>194
この中で一番面白いのは朝鮮半島と大阪だけだ。東京や名古屋は面白くない!マジ台風に恨みがある。
0196名無しSUN2019/10/02(水) 07:56:04.61ID:U9Mlg9KK
>>186
縄文時代あたりは、今より高温で、西日本は亜熱帯に属する地域もあったらしいね
ただ、縄文時代はかなり薄着で、住居も竪穴式住居だったし、何よりライフスタイルが全然違うから、
今より温暖な気候でも案外快適だったかも
0197名無しSUN2019/10/02(水) 07:57:46.63ID:U9Mlg9KK
>>191
神様にお願いするなら、まず極秘機関云々とか、
上昇気流で雲が消えるとか、変な嘘をつくのをやめたらどうだ?
0198名無しSUN2019/10/02(水) 07:59:00.13ID:YIMiWTJ5
街の人の服装が真夏と同じだもんな。今朝も歩いてるだけで汗が出てきて不快指数高いわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています