トップページsky
1002コメント308KB

【秋の訪れは】2019秋総合スレッド229【体育の日】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN2019/10/01(火) 01:11:39.43ID:+xoKxm52
前スレ
【暑さいつまで】2019秋総合スレッド228【秋分の日】
http://n2ch.net/r/-/sky/1569202660/1-?guid=ON
0292名無しSUN2019/10/02(水) 19:26:50.44ID:yamOCqQG
>>291
アホか?これで快適に過ごせると思ってんのか?いらん。
0293名無しSUN2019/10/02(水) 19:31:57.26ID:A/p2DxQ5
>>291
今年初めからの暖冬で喜び過ぎるとこの異常湿暖だから
甘んじて少々の寒冬やダラダラ寒春程度は受け入れなければ
0294名無しSUN2019/10/02(水) 19:32:04.90ID:TxIKACOO
相変わらずの糞スレだな
0295名無しSUN2019/10/02(水) 19:33:57.10ID:kG7IiMw2
明日も明後日もしあさっても、関東〜近畿はよく晴れて秋の残暑が楽しめるでしょう♪
明日の曇雨天&低温は四国太平洋側だけですから。
日本全国の雲を押し付けられて曇雨天と低温を一身に受ける四国太平洋側の犠牲心に敬礼!!
(`・ω・´)ゞ

天照大御神様、どうかかの地にご慈悲を!
極秘機関による天候操作の犠牲者である四国太平洋側をお救いくださいまし!!
そして、「高涼ざまぁwww」が飛び交う和やかな総合スレに戻ることを願って・・・
0296名無しSUN2019/10/02(水) 19:41:11.98ID:yamOCqQG
暖冬→遅い猛暑→異常暖秋、9の呪いがかかりすぎ
0297名無しSUN2019/10/02(水) 19:46:45.93ID:1nBVtsHu
210 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
0298名無しSUN2019/10/02(水) 20:03:08.64ID:5AnoiK1I
土曜の31度もフェーンだろ?
湿度低そうだし、そんなにしんどくないだろ
0299名無しSUN2019/10/02(水) 20:18:44.08ID:bgHghOXC
10月なんて本来なら晴れて30℃行くかどうかだろ
曇って日射もなく朝の冷え込みもないのに広範囲で真夏日付近まで気温が上がるのが異常
そんな状態が9月下旬から続いていることも異常
昨日の異常な高温極値更新ラッシュが今日も九州中心に続いたことも異常
0300名無しSUN2019/10/02(水) 20:21:29.74ID:1/zgdF4y
サブハイの盛り上がりで秋雨前線の北上+台風が持ち込んだ熱帯の空気の相乗効果
0301名無しSUN2019/10/02(水) 20:22:07.35ID:aK+vONTR
>>299
九州中心じゃなくて北海道中心でしょ
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_update/d00.html
0302名無しSUN2019/10/02(水) 20:23:21.72ID:jFamJza6
>>300
お前には関係ねえだろう。裏切り者めが、
0303名無しSUN2019/10/02(水) 20:29:47.87ID:jpbok6g+
おいおい10/5(土)で真夏日終わりかと思っていたら10/9(火)にも似たようなフェーンで真夏日になりそうじゃねーか
10/5(土)
https://weather-models.info/latest/images/ecmwf/00Z/wpac-850t-72.png
10/9(火)
https://weather-models.info/latest/images/ecmwf/00Z/wpac-850t-168.png

しかも10/12(土)にはサフバイがまた復活にしてやがる
https://weather-models.info/latest/images/ecmwf/00Z/wpac-500z-850t-240.png
https://weather-models.info/latest/images/ecmwf/00Z/wpac-850t-240.png

昨日までの10/5で暑さ終わる予想は完全に消えて暑さが終わる見通しが付かなくなった
0304名無しSUN2019/10/02(水) 20:35:28.78ID:khvL7Xvm
>>282
枚方市
0305名無しSUN2019/10/02(水) 20:37:11.02ID:jFamJza6
>>304
それ国内だろ?北海道のような同緯度地域での記録的高温じゃ、
0306名無しSUN2019/10/02(水) 20:47:59.56ID:U9Mlg9KK
>>290
本当にそうなってくれたらいいんだけどね…
どうせ、台風ベビーブームに乗っかって空気を読まずに熱帯低気圧が発生し、
台風の韓国旅行ブームでまた日本が高温にさらされるんだろうな
0307名無しSUN2019/10/02(水) 21:11:36.02ID:jFamJza6
>>306
あーあつまんねえ、6月7月だったら許せるけどな、
0308名無しSUN2019/10/02(水) 21:14:36.05ID:TLPBVpDf
しかし今年の夏は凄まじいね。
0309名無しSUN2019/10/02(水) 21:16:45.82ID:2u3hSu7H
ぶっちゃけ真夏と違って暑いの昼間だけじゃん。朝と夜涼しければ問題なし
0310名無しSUN2019/10/02(水) 21:22:54.13ID:fM3oyLZr
流石に8月と比べたら涼しい。
ただ今年の夏はゾンビみたいなんだよね。
0311名無しSUN2019/10/02(水) 21:26:33.27ID:6XdunN6Q
まさにゾンビ。東京だけど、湿度が高いから気温が下がっても蒸し暑い。帰ってすぐにクーラー付けた。
0312名無しSUN2019/10/02(水) 21:26:40.73ID:4snNZDoz
>>309
高温記録があったらそれで済む問題ではない!
過去の気温を超える事自体が問題に変わりはない、
4月とか5月だったら文句言わないが10月に自由はない。
0313名無しSUN2019/10/02(水) 21:28:10.60ID:4snNZDoz
朝晩が涼しかろうが10月の最高気温記録はゴミ!人間で言えば奴隷のような存在
0314名無しSUN2019/10/02(水) 21:31:57.78ID:U9Mlg9KK
>>309
朝と夜涼しければ問題なし

その朝晩も暑さから逃れられないのが大阪・神戸
0315名無しSUN2019/10/02(水) 21:39:02.81ID:6UnXGi8I
>>314
マジ言ってんのそれ?
幾ら何でも頭おかしいわ
0316名無しSUN2019/10/02(水) 21:43:41.26ID:+gVwNoKH
名古屋の今月の平均気温23℃台予想
つまり平年の9月並みだな
0317名無しSUN2019/10/02(水) 21:50:22.34ID:EH7a1d0M
21時30分
東京=22.5度 名古屋=24.5度 大阪=26.3度 福岡=27.5度
0318名無しSUN2019/10/02(水) 21:50:25.00ID:+gVwNoKH
>>303
オhル

日本はいつから常夏になったんだ
今年は2013年2016年をはるかに凌駕する最悪の暖秋になりそうだな
2013年2016年ですら10月終わりから11月は寒くなったのにその可能性はゼロだ!全くない!!!
0319名無しSUN2019/10/02(水) 22:06:38.91ID:4snNZDoz
>>316
意味不明!
0320名無しSUN2019/10/02(水) 22:08:27.56ID:jFamJza6
常夏の国、マジ東京の10月の気候が沖縄の同じなんて耐えれない!もうこの暑さは無理だ。
0321名無しSUN2019/10/02(水) 22:09:17.01ID:OysExVtg
気温もそうだが湿度が問題だわ
0322名無しSUN2019/10/02(水) 22:12:57.36ID:8VGaTEAM
>>303
酷いな
3連休は猛暑日&熱帯夜確定だな
0323名無しSUN2019/10/02(水) 22:16:54.10ID:4snNZDoz
>>322
猛暑日の最遅記録とか?
やっぱり日本は呪われてるな。
0324名無しSUN2019/10/02(水) 22:19:13.23ID:4snNZDoz
>>321
湿度が低いからと言って10月の真夏日そのものがつまらんのだよ。
0325名無しSUN2019/10/02(水) 22:29:34.07ID:+gVwNoKH
>>319
そして11月は18℃台、12月14℃台の超高温
0326名無しSUN2019/10/02(水) 22:31:51.85ID:jFamJza6
>>325
何を言ってんだね君は?全然面白くないよ。
0327名無しSUN2019/10/02(水) 22:32:53.20ID:KI8oXKWb
台風19号がくるから、また中旬に猛暑再来。
0328名無しSUN2019/10/02(水) 22:44:44.33ID:4snNZDoz
信じられない。
0329名無しSUN2019/10/02(水) 22:48:57.11ID:dv/gJoVb
颱風来るソースは?
どうせ西方亞盆でしょ。

来週水旺頃はまた日本海低氣壓。
明後日金旺も含め、♪日本海低気圧はリ〜。
0330名無しSUN2019/10/02(水) 22:53:31.12ID:8AJhEuGD
329 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
0331名無しSUN2019/10/02(水) 23:00:07.63ID:HQ1esrr0
明日発表の一ヶ月予報がどのような予想になるのか注目だな
0332名無しSUN2019/10/02(水) 23:07:09.65ID:dv/gJoVb
可変  DI
0333名無しSUN2019/10/02(水) 23:13:57.54ID:O0lEc3KJ
縦西?
0334名無しSUN2019/10/02(水) 23:31:09.98ID:w1dKBnvb
332 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
0335名無しSUN2019/10/02(水) 23:32:38.47ID:+gVwNoKH
>>331
どーせ日本列島紫芋の超高温だからやり意味無し
0336名無しSUN2019/10/02(水) 23:51:18.19ID:+8elAkQr
23時30分
東京=22.0度 名古屋=23.8度 大阪=25.5度 福岡=27.7度
0337名無しSUN2019/10/03(木) 00:01:10.35ID:OuANMdEh
東京はクールスポットだからな
千代田区神田司町は25.2℃で、北の丸より3℃以上高温w
0338名無しSUN2019/10/03(木) 00:03:50.57ID:xLWN2ZM3
夏日観測した北海道も
週末か来週には峠でも初雪かもな
シベリアにかなり強い寒気と高気圧が控えている
0339名無しSUN2019/10/03(木) 00:18:15.56ID:pRMJMEAS
もういい
怒りを通り越して今年は諦めた
好きなだけダラダラ残暑続けてくれ

ただし今年限定な!
2019年は滅多にない歴史に残る糞暖秋ってことにしてくれ
こんな醜悪な秋が来年以降も繰り返して令和のスタンダードになっちゃかなわん
0340名無しSUN2019/10/03(木) 00:21:40.88ID:1DfgMmrI
かなりの地域で
平均気温9月>7月を達成したな
前例がないわけではないが
季節外れが好きな俺にとっては嬉しい限り
0341名無しSUN2019/10/03(木) 00:26:49.19ID:pRMJMEAS
このままいけば
10月>6月も達成だな
現時点で7月中旬並みだし、この傾向はしばらく続きそうだし
本来は今ごろは5月末並みの気温なんだけどね
0342名無しSUN2019/10/03(木) 00:30:45.87ID:qiQuaSAm
場所にもよるけど
平均気温9月>7月がみられるのは
1903、1954、2003、2007とか

夏トータルでは冷夏だが、梅雨が長引いて夏が遅れてやってきただけって解釈も可能
夏前半はエルニーニョの影響が出てきてたが後半にラニーニャの影響が出てきたといえる
0343名無しSUN2019/10/03(木) 00:49:20.01ID:hg5uCV8g
>>342  https://www.esrl.noaa.gov/psd/map/clim/sst.shtml

ラニーニャには見えないような……。
それ以上にエルニーニョもどきと正のダイポールモードのコンボだから、両方が改善されない
限り、この異常高温は変わらないと思う。
0344名無しSUN2019/10/03(木) 00:55:16.09ID:p9IRcKdF
平均気温5月>6月ってあまりないのかな?
5月に大陸熱波、6月に梅雨寒が多いと、平均最高気温だけなら5月>6月はそこそこ例がありそうだが
0345名無しSUN2019/10/03(木) 01:03:41.34ID:qiQuaSAm
>>343
もちろん今年は昔のやつとは単純比較できないわ
北半球全体の気温からして条件が違いすぎる
0346名無しSUN2019/10/03(木) 01:04:37.10ID:tsagAq5+
関西降雪スレによると冬はアリューシャンと北米東部が負偏差と書いてる人がいるがそのソースはどこ?
0347名無しSUN2019/10/03(木) 01:06:31.10ID:OuANMdEh
今年はダイポールモードによるオーストラリアの大熱波から始まったな
平年値より5℃以上の正偏差、キャンベラの1月平均気温26℃以上、南部の平野部でも月平均30℃以上の地点が多発していた
大阪や岡山の2010年に比べてもすごい値だ、もっとも、
日豪じゃ標準偏差も違うけどね
0348名無しSUN2019/10/03(木) 01:06:55.51ID:qiQuaSAm
今気づいたけど18号の半島から日本海を横切っていくスピードがノロいな…
この時期とは思えない亀足
偏西風が南下してきてない
0349名無しSUN2019/10/03(木) 01:14:46.79ID:smA3uS+R
>>344
佐呂間は結構惜しかったな
5月が13.7/22/5.1
6月が14.5/21.2/9.4
これでも6月も正偏差なのだがw
0350名無しSUN2019/10/03(木) 01:17:40.91ID:C2/bSPuH
>>346
冬はアリューシャンと北米東部が負偏差

これが本当だとすると、今年も例のごとく寒気をはるか東の海上に投げ捨てるパターンか
台風の頻発といい、寒気の太平洋投げ捨てといい、地球としては太平洋をとにかく冷やしたいのだろうか
0351名無しSUN2019/10/03(木) 01:47:26.11ID:54hO/dd8
北海道限定歴史的ウルトラスーパー大高温はいつまで続きますか?
早く九州のように涼しくてなってください
0352名無しSUN2019/10/03(木) 02:23:40.14ID:2tXwqjvM
最新GFSわろたwww
0353名無しSUN2019/10/03(木) 03:01:16.21ID:987uvLXg
ky氏が言うように、はドレー循環が拡大したら日本南部は亜熱帯入りになりそうだなw
0354名無しSUN2019/10/03(木) 04:29:34.89ID:dt7g2HwT
まだエルニーニョの影響残ってるのか
0355名無しSUN2019/10/03(木) 04:31:07.22ID:dt7g2HwT
>>230
こいつは熱中症で死亡する事を希望
0356名無しSUN2019/10/03(木) 04:47:30.03ID:aSMe5qm7
関東だが実に暑い。
夏のような厳しい暑さはないが10月の残暑としては異例だろう。
過ごしやすい夏の名残りのようなものだが例年ならここまで残暑は長引かないはず。
>>303
おいおい…
こりゃまた秋らしい秋がなくていきなり晩秋から冬型の気圧配置になるパターンか?
0357名無しSUN2019/10/03(木) 05:22:05.70ID:5mFwTuHZ
>>303
また北海道中心壊滅的・屈辱的・記録的異常残暑継続か
0358名無しSUN2019/10/03(木) 05:22:47.96ID:5mFwTuHZ
>>338
はいはいどうせ高温修正確定してます
0359名無しSUN2019/10/03(木) 05:55:54.25ID:p9IRcKdF
俺も、高温修正濃厚と見る
理由は、
1 東シベリア寒極付近の気温はやっと下がってきたが、その北の北極海沿岸から北極海中央部にかけて、
相変わらず高温偏差(地上気温でまだプラスの場所すらある)で、寒気の範囲も狭く孤立し、
北極海氷の張り出しも極めて遅く、海水温も異例に高いこと
2 寒気の西側のシベリア西部からヨーロッパロシア、北欧にかけては、広大な超絶正偏差領域が広がっていること
0360名無しSUN2019/10/03(木) 05:56:50.92ID:Hv3mVy8X
まあ今夏の異常猛暑の弊害でかなり強い台風19号が日本めがけて北上するからねえ…高温修正は十分にある
0361名無しSUN2019/10/03(木) 05:58:19.36ID:Hv3mVy8X
>>359
北海道にはあまり関係無い要素では?
ひとえに今夏の異常猛暑で北西太平洋の海水温が異常に高すぎる事だと思う
0362名無しSUN2019/10/03(木) 06:07:57.50ID:1iW01svI
KY氏などのいう亜熱帯域の高温域と359氏のいう高緯度高温域は分けられてるよな
別の要因なのか
https://climatereanalyzer.org/wx/DailySummary/#t2anom

サハラ砂漠、中東、インド北部、華中・華南あたりは緩やかながら正偏差が帯状に途切れることがない
それと極域の高温は海氷減少のスパイラルが大きそう
0363名無しSUN2019/10/03(木) 06:21:36.84ID:Vh1L6XQi
1月の豪州の熱波は塩素とダイポールモード、5月の北海道、6、7月の欧州の熱波は主因が青と偏西風の蛇行が〜とされてるのかもしれないが、
背景に地球温暖化も隠れているのはほぼ間違い無いだろう
A氏などはかたくなに認めたくないんだろうがw

2018年の日本の夏の高温も、背景に地球温暖化が隠れているのは濃厚って
気象庁のレポートにもあったのにね
0364名無しSUN2019/10/03(木) 06:30:04.91ID:yODiCEVV
つまり、今回の日本付近の異様な残暑も、背景に恥丘温暖化が隠れてるってわけですね  わかります(´・ω・`)
0365名無しSUN2019/10/03(木) 06:32:34.61ID:dt7g2HwT
>>363
俺は基本温暖化って春と夏は基準にしない、
秋と冬が基準にしてる。
0366名無しSUN2019/10/03(木) 06:41:09.26ID:Hv3mVy8X
んー、まあ基本的にはそうだね
地球温暖化に伴う太平洋の異常高温化が常態化している
2017年冬〜2018年春にかけて日本は豪雪で海水温が非常に冷えていたのだが、黒潮の勢いが酷くて北西太平洋に暖水を押し寄せ太平洋高気圧が灼熱化、強大化して台無しになった
0367名無しSUN2019/10/03(木) 06:42:02.76ID:dmk9h0bE
166: 名無しSUN
2006/11/30(木) 20:12:26 ID:23RAzOY5 [2/2] AAS
しかしホントに西日本は異常高温もここまで持続すると致命的だな。
西日本亜熱帯化。
0368名無しSUN2019/10/03(木) 06:44:28.13ID:Hv3mVy8X
もともと西太平洋は偏西風の関係で北米大陸や中米から暖水塊が押し寄せてくるのだが、いい加減にしろというレベルになってる
台風やベーリング海オホーツク海の嵐で冷却化してカルフォルニア寒流に戻すわけだが、台風や嵐にしても回数や規模に限度って物があるから
0369名無しSUN2019/10/03(木) 06:46:30.21ID:JAxKOHIM
酷い北暖西冷だな
0370名無しSUN2019/10/03(木) 06:48:20.93ID:1iW01svI
>>367
2006年って西日本がそんなに高温だったかな
あんまり猛暑年としても冷夏年としても出てこないが
0371名無しSUN2019/10/03(木) 06:48:25.11ID:Hv3mVy8X
俺、西日本だけどちっとも寒くないぞ
平年比+5℃って所だ
0372名無しSUN2019/10/03(木) 06:50:00.07ID:dmk9h0bE
昔から同じこと言っててワロタ

冬はどうなるんだろうね
俺は今年の大暖冬で2010年代の"3シーズンに1回くらいの割合で月単位で準昭和厳冬級の負偏差があり、暖冬〜並冬でもどこかで必ず記録的大雪"のトレンドは終わったと思ってる
また00年代後半のような"エルニーニョでもラニーニャでもつまらない冬"が続くのでは
もちろん夏のサブハイの動向で冬は語れないが
0373名無しSUN2019/10/03(木) 06:51:12.17ID:So3ouK21
木旺恒例 壹か月予報資料

先週とほとんど変わらず。
壹週間後くらいに並みに一瞬戻るだけで、温傾向持続。
各層とも厂史的にめ継続。
0374名無しSUN2019/10/03(木) 06:51:30.64ID:8UAXU9+r
373 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0375名無しSUN2019/10/03(木) 06:53:50.87ID:So3ouK21
可変ID
0376名無しSUN2019/10/03(木) 06:54:01.27ID:YmyS+UUq
375 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0377明日以降の概況2019/10/03(木) 06:54:55.59ID:bYZzJt6A
西日本では明日から6日にかけて、台風18号の通過に伴う吹き返しの北西風が流れ込みます。
そのため、北西風が四国山地越えとなる四国太平洋側では、山越え下降気流によるボーラ現象が発生し
寒気が強化されるため、全天を厚い雲に覆われ、今日よりもさらに暗い曇り空が続き、日差しの全くない冬のような肌寒い日が続く見込みです。
四国太平洋側では、明日以降低温注意報が発令される可能性もあります。
一方、北西風が海風となる西日本日本海側(瀬戸内含む)では、北西風が陸地に駆け上るため上昇気流が強まり、上空が暖められて暖気が強化して雲が消え、
引き続き戻り夏のような晴天残暑が続くでしょう♪
西日本日本海側では、所により関東〜東海を上回る暑さになるかもしれません。
上昇気流による暖気強化恐るべしですね。
0378名無しSUN2019/10/03(木) 06:55:48.19ID:1iW01svI
まあ、北海道は標準偏差が大きいから高温記録更新が目立つから冬彦らが騒ぐが、
ベースとしての温暖化を反映してるのは西日本や南西諸島が正解だろうな
昔は一宮が指摘してたように石垣島の気温、南西諸島の高温偏差の長期継続なのよね
0379名無しSUN2019/10/03(木) 06:57:48.41ID:Hv3mVy8X
台風19号が上手く東アボしてくれると良いんだがねえ
小笠原諸島から沖縄の間に広がる異常高温海水塊をぶっ壊してくれれば、猛暑をもたらしている太平洋高気圧のクジラの尾の部分が形成されなくなるのだが
0380名無しSUN2019/10/03(木) 06:59:38.01ID:Hv3mVy8X
ベースは黒潮やその内側に出来る還流の高温化でしょ…普通の海水温なら沖縄にジュゴンなんか居る訳ないのに見かけたとか温暖化もくるってるなあと
0381名無しSUN2019/10/03(木) 07:01:00.96ID:dmk9h0bE
猛烈残暑年の冬はどうなったか検証
2007秋→2008冬
北海道の一発低温、未発達南低で東海関西大雪、北風寒波、北日本の太平洋側と日本海側・は記録的小雪(釧路2月降雪量ゼロ、仙台の年降雪量11cm)
これはどうも偏西風の蛇行が小さい冬の特徴だな、一歩間違えば今年のようになってる

2003秋→2004冬
大晦日と1月中旬に西日本で未発達南低大雪(静岡や四国九州で積雪)、オホーツク豪雪(北見・網走地方孤立)、西日本一発寒波(正午の松江-5℃、金沢1日で49cm)
これも上と傾向が似ててトラフが浅めの年の特徴が出てる。
西日本の一発寒波は2016同様シーズンの傾向関係ないみたいだ


今年の冬は北海道はそれなり寒く、日本海側は昨年ほどではないものの少雪、久々に未発達南低で大阪で5cmの積雪があると予想してみる
未発達南低や北風寒波が多め

去年のようになるのは確率的にはないのでは
0382名無しSUN2019/10/03(木) 07:03:03.86ID:Hv3mVy8X
特に今年は黒潮源流部のフィリピン沖合海水温が常に低くて、高温海水が日本方面に流れ出してる、黒潮の勢いが極めて強い年だった
エルニーニョなのに猛暑だったしねえ
0383名無しSUN2019/10/03(木) 07:04:57.19ID:1iW01svI
偏西風の蛇行程度に注目だが、寒気の楔が来ても
南のサブハイが恒常的に強かったら西日本、南西諸島は去年の二の舞だ

どうもサブハイの恒常性も去年の春くらいからジャンプが起きたような…
0384名無しSUN2019/10/03(木) 07:05:08.62ID:dmk9h0bE
>>378
その通り
都市化の少ない地点のアメダスの気温以上に、はっきり言えるのは全国的に海水温が上がっていること
結果的に沿岸部や島嶼部の気温が上昇している

冬より夏の気温が温暖化を測るのに重要
雪景色が視覚にも印象的だから騒がれるのだろうけど、このスレで専ら議論される降雪量なんてのは2018/2019の差を見たらわかるが傾向を掴むには全く使えない
2010年代を通して暖候期の正偏差が顕著なのは一貫している
0385名無しSUN2019/10/03(木) 07:07:00.32ID:1iW01svI
ちなみに去年の冬とは2019年ね、念のため
今年8月から2020寒候年は始まってる
0386名無しSUN2019/10/03(木) 07:08:16.92ID:bYZzJt6A
この先の気象庁GSM予想では、700〜500hPa湿潤域が西日本日本海側に横たわると計算されており、
秋雨前線はこの付近に来るとされていますが、この予想は、極秘機関による気象操作により大きく崩されるでしょう。
この予想通りになると、関東〜東海まで秋雨前線のエリアにかかる上、前線から南に外れた四国太平洋側に晴れ間を与えてしまう恐れがあるからです!!
当然、近畿〜関東を晴れさせるために、この地域ににかかるはずの雲を四国太平洋側に押し付けることを目標としている極秘機関にとっては、あってはならない未来であり、
命がけで気象操作を行使するでしょう!!

気象庁GSM予想で算出されている、西日本日本海側の700〜500hPa湿潤域帯は、
極秘機関による気象操作により南にずらされ、西日本太平洋側にかかり続けるようになるでしょう。
今後の気象庁GSM予想でも、日を追うごとに700〜500hPa湿潤域帯が南にずれていき、
四国太平洋側を中心に700〜500hPa湿潤域帯が永遠にかかり続ける予想図が描かれ、
それは100%の確率で的中するでしょう!!!

天照大御神様、気象操作により曇雨天を押し付けられる「日本気象の犠牲者」こと四国太平洋側に、神のご慈悲を!!
気象操作により日照不足と米の大凶作による食料・燃料危機にあえぐ四国太平洋側を、天照大御神様の力でお救いくださいまし!

Pray For Shikoku Taiheiyougawa!!
( ̄人 ̄)( ̄人 ̄)( ̄人 ̄)( ̄人 ̄)
0387名無しSUN2019/10/03(木) 07:09:39.18ID:Q2vvZjBi
>>373
98年を遥かに超える歴史的超暖秋だな
10月が9月並み11月が10月並みの気温になりそうだ
0388名無しSUN2019/10/03(木) 07:10:50.98ID:dmk9h0bE
>>383
2019のような、ある意味で強烈に印象に残る冬になる可能性は少ないだろう、と思ってる
単純に稀な事象は続けて起こることはないという観点から見ると。

92,02,07年のような大暖冬は2年続けて起きたことはないからね
ただしどれも翌年も引きずって微妙な年になってるな

00年代や10年代の暖冬にありがちだった
"気温は全体的に正偏差、雪は豪雪地帯の降雪量は少なく、最深積雪はやや少なく、非雪国は一発寒波により場所により平年以上のところも"、って感じになるのでは
0389名無しSUN2019/10/03(木) 07:15:27.63ID:Q2vvZjBi
10月いっぱい夏服で行けそう
0390名無しSUN2019/10/03(木) 07:16:01.06ID:1iW01svI
>>388
2019年冬も、暖冬でも・・の2010年代の冬の原則は何とか守られたとは思ってる
一発寒波は2月上旬の札幌超真冬日、福島の最深積雪通年10位以内入りはあった
0391名無しSUN2019/10/03(木) 07:17:02.39ID:p9IRcKdF
>>362
森さやか氏のレポートにあったハワイの記録的未曽有猛暑も亜熱帯域の高温化だね

ハワイ観測史上もっとも暑い夏 背景に「ブロブ その2」
https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20190927-00144181/
ハワイなんて南西諸島もだが一般人は暑くて当たり前の印象の場所であまり注目しないんだろうが、、w

そのclimate reanalyzerをみると米国北西部、モンタナ州あたりに現れた負偏差域に今後注目かな
雪もかなり降ったようだから、これが核となり寒気醸成が始まることもあるかもしれない、、
が、まだ10月頭だし微妙な緯度だし、冬に向けて根雪にはならず融解してしまい、
文字通り焼け石に水で終わってしまう可能性も大きいような気もする
米国東部は相変わらず高温偏差の茶色が大きく鎮座してるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています