トップページsky
1002コメント217KB

@@@@@@@ 台風情報2019 66号 @@@@@@@

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN2019/09/29(日) 01:59:46.99ID:+i8qpMKW
気象庁 台風情報
https://www.jma.go.jp/jp/typh/

台風の発生数(2018年までの確定値と2019年の速報値)
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/generation/generation.html

このスレを訪れた方は>>2のリンク先ページや注意事項をお読み下さい。

※前スレ
@@@@@@@ 台風情報2019 65号 @@@@@@@
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1569604093/
0503名無しSUN2019/09/30(月) 23:53:00.11ID:nUsyX1Ps
>>501
台湾との時差って1時間?
0504名無しSUN2019/09/30(月) 23:54:54.00ID:aKE5YHZ+
>>503
台湾というか中国全体で時差1時間
0505名無しSUN2019/09/30(月) 23:57:20.49ID:nUsyX1Ps
>>504
へーそうなんだ。ありがとうございます!
0506名無しSUN2019/09/30(月) 23:57:23.00ID:nBg23cAb
>>501
降水量というより、電磁波の反射強度をそのまま数値化してるんだね。
0507名無しSUN2019/09/30(月) 23:59:39.17ID:EDwGzULK
>>469
ワロタ!
0508名無しSUN2019/10/01(火) 00:02:58.30ID:SYRznFf/
>>497
高潮かも

与那国島は大丈夫なのかな
0509名無しSUN2019/10/01(火) 00:11:17.95ID:G1ek0dFD
>>504
北京基準で東経120°のUTC+8なのは問題ないんだけど、
東経75°の中国西部もUTC+8だから、中国西部だと夏至で日没が22時半くらいというわけのわからないことに
0510名無しSUN2019/10/01(火) 00:26:03.07ID:8Lm6lBAb
増税台風として歴史に残りそうな感じになってきたな
0511名無しSUN2019/10/01(火) 00:26:15.81ID:Jguq3bfB
西崎灯台966ヘクトいったかー
0512名無しSUN2019/10/01(火) 00:26:45.60ID:frWbmbYP
偏西風キタ━(゚∀゚)━!
0513名無しSUN2019/10/01(火) 00:28:53.95ID:JK4udtSU
竜巻でもできたのか
0514名無しSUN2019/10/01(火) 00:29:40.62ID:A58xTysP
キタ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━!
0515名無しSUN2019/10/01(火) 00:30:22.69ID:jS6mxvVK
八重山の入電なしは計測できてないわけじゃなくて
データは取れてるってやつだよね?
0516名無しSUN2019/10/01(火) 00:34:04.84ID:YaItVeb9
大阪民はスルーでよいか(・ω・`)
八重山大丈夫?
0517名無しSUN2019/10/01(火) 00:46:46.25ID:e/OBNltM
たしかターチャンみたいな名前だよね(うり覚え)
0518名無しSUN2019/10/01(火) 00:49:37.26ID:wUjOHj4Y
若狭湾から上陸して遠州灘に抜ける変態台風を一度見てみたいものだわ
0519名無しSUN2019/10/01(火) 00:49:42.42ID:NMVWTkmX
能登半島命中
http://www.jma.go.jp/jp/typh/images/zooml/1918-00.png
0520名無しSUN2019/10/01(火) 00:49:44.18ID:SYRznFf/
八重山周辺が一斉に壊れるってやばくないか?
高潮かもしれん
0521名無しSUN2019/10/01(火) 00:51:49.75ID:4SEDYwfo
与那国島の通信基幹部分が破壊されたもよう
影響が石垣島に及び
石垣島では 110番 119番がつながらない状況
0522名無しSUN2019/10/01(火) 00:55:19.81ID:+xoKxm52
沖縄 石垣市と竹富町で通信障害 固定電話や携帯電話使えず
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191001/amp/k10012106271000.html?__twitter_impression=true
0523名無しSUN2019/10/01(火) 00:56:49.61ID:4SEDYwfo
http://www.river.go.jp/x/krd0107010.php?lon=127.935&;lat=26.649
沖縄本島は いまだに雨雲接近の様相が無い
国交省の八重岳レーダー画像
C-MPレーダ
空間解像度:250m
配信間隔:1分
0524名無しSUN2019/10/01(火) 00:58:24.33ID:NMVWTkmX
〔台風18号〕沖縄県竹富町で「50年に一度の記録的な大雨」気象庁通信障害により気象データも入電せず(10/1)(レスキューナウニュース) - Yahoo!ニュース
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191001-00000001-rescuenow-soci
0525名無しSUN2019/10/01(火) 00:58:51.97ID:3KMq0Dfv
スパイラルハンドがフィリピンまで繋がってないか?
0526名無しSUN2019/10/01(火) 00:59:23.70ID:wUjOHj4Y
与那国はデータ来てるんじゃね?
止まってるのは波照間や西表
昔っから与那国は時化で大丈夫かよって時でも船を出すし、波照間はあっさり止める。
なんか、そういう気質の違いがあるとか。
0527名無しSUN2019/10/01(火) 01:00:16.69ID:obu+JNUl
あれ再発達してない?
0528名無しSUN2019/10/01(火) 01:02:44.15ID:OqIA8Afp
今日の大潮、長崎は冠水しとったが沖縄地方も台風で海面上昇して浸水とかしてたりするのであろうか?
0529名無しSUN2019/10/01(火) 01:03:26.13ID:jS6mxvVK
この地域じゃ何でもない台風なのにどうしてこんなことが起きたのか不思議
0530名無しSUN2019/10/01(火) 01:04:08.27ID:4SEDYwfo
https://22.snpht.org/1910010103041746.jpg
台風怖いよね 

無事を祈るしか
0531名無しSUN2019/10/01(火) 01:07:01.05ID:fPI2QVts
ドブロック法なんてあてにならない
0532名無しSUN2019/10/01(火) 01:07:43.89ID:gOcMxW8c
19号ハワイ沖で待機中
勢力と予想進路コース

最大勢力945
最大瞬間風速70m
硫黄島ーフィリピン沖ー先島諸島ー鹿児島沖ー御前崎付近上陸ー宇都宮ー三陸沖で温帯低気圧
0533名無しSUN2019/10/01(火) 01:12:26.72ID:eJS34g+a
こういうときはAMラジオたんぱラジオが威力を発揮する、FMは近距離しか届かない
あと、携帯は充電がいる。おれがテロリストなら携帯インフラを寸断する
防災上、中波・短波放送の再活用を考えましょう
0534名無しSUN2019/10/01(火) 01:12:52.38ID:kmEFqB7q
>>529
この海域としては珍しいくらいの雨台風であるようだ。
雨量が多いと猛烈な暴風で壁面に吹き付けられた雨はコンクリートの僅かな亀裂から室内に浸水を引き起こす。
窓枠も2重サッシにしていない枠からは雨水が浸水する。
そういった状況でコンクリートの室内も大量の雨漏りや浸水で水浸しになり漏電や障害が発生する。
0535名無しSUN2019/10/01(火) 01:17:01.43ID:2v3anU9f
>>531
大きなイチモツじゃだめかー
0536名無しSUN2019/10/01(火) 01:17:18.76ID:zbZo2xBs
具体的な方法と実行する体力が無い人間をテロリスト呼ばわりなんてしないから安心せい
0537名無しSUN2019/10/01(火) 01:19:02.40ID:2v3anU9f
テロリストは、いいから、テトリスでもしようぜ〜
0538名無しSUN2019/10/01(火) 01:24:21.94ID:kmEFqB7q
>>534 補足
雨量が多い暴風ではホテルの室内が大変な状況になります
https://www.youtube.com/watch?v=3acRO7OmusQ
0539名無しSUN2019/10/01(火) 01:31:00.60ID:mHxo2h/l
>>532
コースまではまだいらんわw
0540名無しSUN2019/10/01(火) 01:32:10.38ID:Y6FXZ69T
今年はこれで終わり?
0541名無しSUN2019/10/01(火) 01:36:58.34ID:C1+CUU/m
日本海の海水面温度は
太平洋に比べ低い
鳥取福井沖に来れば
台風崩れの温帯低気圧だ
https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/data/db/kaikyo/daily/sst_HQ.html
0542名無しSUN2019/10/01(火) 01:48:25.01ID:0WXOcWZf
石垣島地方通信障害発生中、110番119番携帯スマホ使えず、緊急の場合は巡回中の消防車に声をかけてくださいだと。竜巻注意情報もでてるが現地にはラジオ電波ぐらいしか届いてない模様
県防災課にも被害状況が上がってこないまま沖縄本島から一方的にラジオで呼びかけるしかないらしい
しかし965hPaぐらいで全島ブラックアウトみたいにやられるか?石垣島の経験値考えると
0543名無しSUN2019/10/01(火) 01:54:13.24ID:SYRznFf/
>>542
高潮被害だと思う
0544名無しSUN2019/10/01(火) 01:56:11.55ID:1Hzb4v73
https://i.imgur.com/T80mJ1f.png
0545名無しSUN2019/10/01(火) 02:03:18.86ID:3KMq0Dfv
消防車が巡回できる程度の高潮でとりあえず済んでいるのか
0546名無しSUN2019/10/01(火) 02:06:34.69ID:2v3anU9f
海底ケーブルの地上に引き出す場所が損傷したとか?
0547名無しSUN2019/10/01(火) 02:08:31.07ID:eJS34g+a
石垣与那国宮古島に湾はないから顕著な高潮は発生しない。ごく小さい湾なら
あるけどな
0548名無しSUN2019/10/01(火) 02:16:37.90ID:SPRpyvlh
解散?
0549名無しSUN2019/10/01(火) 02:29:44.87ID:YfXqJeLi
>>547
それって仙台平野に津波は来ないと安心しているのと似てるけどね
大きな漏斗状の湾がなくても島があって海峡があれば高潮リスクは小さくない
伊勢湾台風の高潮だって必ずしも湾の奥とは言えない場所でも発生している
名古屋付近が大災害だったので新聞記者が誰も記録残していないようだけど
0550名無しSUN2019/10/01(火) 02:40:05.34ID:jS6mxvVK
9512のときは八丈島で3mの大高潮が発生したな
幸い大きな被害はなかったけど、島の西岸で記録的な高潮だった
島嶼で高潮っていう常識を覆した例で論文にもあった
0551名無しSUN2019/10/01(火) 02:42:48.80ID:PX+tPy5R
>>548
か・い・さ・ん

https://stat.ameba.jp/user_images/20120428/02/irusutyuu/3a/01/j/t02200308_0500070011940039851.jpg
0552名無しSUN2019/10/01(火) 02:57:43.24ID:+xoKxm52
<01日03時の推定>
https://www.jma.go.jp/jp/typh/191824e.html

大きさ 大型
強さ 強い
存在地域 与那国島の北約200km
中心位置 北緯 26度10分(26.2度)
東経 122度30分(122.5度)
進行方向、速さ 北 30km/h(16kt)
中心気圧 965hPa
中心付近の最大風速 40m/s(75kt)
最大瞬間風速 55m/s(105kt)
25m/s以上の暴風域 東側 170km(90NM)
西側 110km(60NM)
15m/s以上の強風域 南側 560km(300NM)
北側 440km(240NM

GFS 12z アンサンブル
https://www.tropicaltidbits.com/storminfo/19W_gefs_latest.png

GSM;TEPS 12Z
http://www.typhoon2000.ph/multi/models.php
0553名無しSUN2019/10/01(火) 03:00:38.97ID:Oq2i9hK5
>>544
千葉県を襲った15号に似た雰囲気だなw
そのまま、ソウル・平壌へ向えばいいのに…
0554名無しSUN2019/10/01(火) 03:21:15.88ID:01zitbSJ
今3時現在の予測だと「へ」の字じゃなくなって水平より北に傾いてるな

「一」 → 「へ」 → 「ー」に戻った
0555名無しSUN2019/10/01(火) 03:24:05.92ID:jS6mxvVK
東寄りのコースなら温低化前に島根に上陸を決める可能性もある
0556名無しSUN2019/10/01(火) 04:04:41.01ID:+xoKxm52
台風第18号 (ミートク)
令和元年10月01日03時50分 発表
https://www.jma.go.jp/jp/typh/1918c.html

<01日15時の予報>
強さ 強い
存在地域 東シナ海
予報円の中心 北緯 28度35分(28.6度)
東経 122度30分(122.5度)
進行方向、速さ 北 20km/h(12kt)
中心気圧 970hPa
中心付近の最大風速 35m/s(70kt)
最大瞬間風速 50m/s(100kt)
予報円の半径 60km(30NM)
暴風警戒域 東側 220km(120NM)
西側 170km(90NM)

<02日03時の予報>
強さ 強い
存在地域 東シナ海
予報円の中心 北緯 30度30分(30.5度)
東経 123度20分(123.3度)
進行方向、速さ 北北東 20km/h(10kt)
中心気圧 975hPa
中心付近の最大風速 35m/s(65kt)
最大瞬間風速 50m/s(95kt)
予報円の半径 90km(50NM)
暴風警戒域 東側 260km(140NM)
西側 200km(110NM)

<03日03時の予報>
強さ -
存在地域 朝鮮半島
予報円の中心 北緯 35度10分(35.2度)
東経 127度30分(127.5度)
進行方向、速さ 北東 30km/h(15kt)
中心気圧 985hPa
中心付近の最大風速 30m/s(55kt)
最大瞬間風速 40m/s(80kt)
予報円の半径 170km(90NM)
暴風警戒域 東側 280km(150NM)
西側 240km(130NM)

ecmwf
https://www.ecmwf.int/en/forecasts/charts/catalogue/medium/medium-mslp-wind850?facets=undefined&;time=2019093012,0,2019093012&projection=classical_eastern_asia

最後は前回と同じで南側を通過していきそうだ。
大回りで勢力は落ちるから少しは助かったが、
九州に近づくタイミングでまだ暴風域はあるので油断せずに注意で西日本や日本海側も少し注意。
0557名無しSUN2019/10/01(火) 04:18:16.05ID:R2nQzTOW
石垣島でここまでの被害が出るのか
0558名無しSUN2019/10/01(火) 04:29:36.21ID:uhmcFbfy
>>544
気象庁もブルーとイエローの間にグリーン使うべきだよな
階層が増えてよし 
0559名無しSUN2019/10/01(火) 04:41:43.65ID:sxj7EieP
台湾に触れる米軍の予想よりも実際はかなり東を通過しているから
サブハイの勢力がやや東へと
そうなると九州北部に上陸も視野にいれないと
しかもホットな海を通過してくるからもう一段発達するかも
0560名無しSUN2019/10/01(火) 05:09:12.09ID:e/OBNltM
>>552
まだまだばらつき有るな
0561名無しSUN2019/10/01(火) 05:12:35.18ID:wlu3NYzU
どやろか?
https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/data/db/kaikyo/daily/sst_HQ.html?areano=0&;stryy=2019&strmm=09&strdd=29
0562名無しSUN2019/10/01(火) 05:18:15.39ID:sxj7EieP
ここからは海水温度よりもシアー次第
かなりシアー高くなるから
0563名無しSUN2019/10/01(火) 05:20:41.51ID:XRLlYj8V
割と東寄りだから、九州北西部は意外とそこそこ吹くかもねえ。
0564名無しSUN2019/10/01(火) 05:27:34.12ID:sxj7EieP
九州北部は瞬間的に50mの風が有るかもね
0565名無しSUN2019/10/01(火) 05:28:41.21ID:XRLlYj8V
最新MSMも済州島の南を通る予想に変わっている。
ちょいと雰囲気が怪しい。
0566名無しSUN2019/10/01(火) 05:32:05.38ID:sxj7EieP
当初よりも上層のサブハイがかなり東へと移動したようだから
これ以上の西へのコースは無いな
高いシアーを避けながら勢力を保ち北部九州目指すようなコースかな?
0567名無しSUN2019/10/01(火) 05:47:00.20ID:XRLlYj8V
さすがに50メートルはないと思うけど、40メートルはあるかもしれん。
0568名無しSUN2019/10/01(火) 05:54:28.16ID:pjKfe9AQ
>>479
9号は、事後解析で「猛烈」から「非常に強い」に格下げですか?
0569名無しSUN2019/10/01(火) 06:03:10.77ID:9icaeCzL
天気図見ても半島に来る頃には「L」表示なってる
まあ勢力も落ちるでしょ
0570名無しSUN2019/10/01(火) 06:07:26.24ID:LT6B26Cb
発生前から強烈な台風に発達するって発表だったから、ポテンシャルは有るはずなんだけどねえ
石垣で今年一番の暴風って言ってるし、まだまだ暑いから、相当な勢力に発達途中だと思うけど
発達後すぐに陸地を直撃するのは15号で見せた様にかなりの威力だと思う
事後解析でやっぱり強烈でした、って事になるんじゃないのかねえ
0571名無しSUN2019/10/01(火) 06:10:24.42ID:hY1FWwUY
92W...
0572名無しSUN2019/10/01(火) 06:12:59.57ID:LT6B26Cb
ECMWFだと、この台風がまだまだ弱くて不安定なモンゴル北のロシアとアラスカの寒気を嵐に伴う北風と大量の降雪で安定させる重要な役割を果たす予定になってる
0573名無しSUN2019/10/01(火) 06:14:36.10ID:LT6B26Cb
異常に暑くなってるオホーツク海とベーリング海も、この台風から転ずる温帯低気圧でかき回されて海水温がある程度下がる予定だ
0574名無しSUN2019/10/01(火) 06:17:53.07ID:wlu3NYzU
もう台湾八重山ラインでピークは過ぎたでしょ
ここから再配達は難しいと思うよ海水温シアーともに
0575名無しSUN2019/10/01(火) 06:19:15.82ID:XRLlYj8V
北上ペースも結構速いし、恐らくは高気圧が蓋できてないんだろうな。
蓋があればもっと遅くなるはず。
0576名無しSUN2019/10/01(火) 06:20:04.89ID:LT6B26Cb
>>575
異常残暑をもたらしているジェット気流の大規模な北への蛇行とちょうどタイミングが重なってる
0577名無しSUN2019/10/01(火) 06:22:38.51ID:LT6B26Cb
本来なら寒冷なシベリアからの北風でモンゴル付近から涼しくて乾燥した移動性高気圧が来るはずだけど、日本に来たモンゴルからの移動性高気圧が異常に暑かったから台風の寒気ブロックは出来ないだろうと思ってたし
0578名無しSUN2019/10/01(火) 06:23:47.30ID:LT6B26Cb
台風でウラルからこっちの寒気を醸成するんだから、まあ地球の自浄作用なんだろうね
0579名無しSUN2019/10/01(火) 06:24:10.86ID:hY1FWwUY
NHK今台風やってる
トップでやれよ
0580名無しSUN2019/10/01(火) 06:26:09.03ID:YcDOW2Xq
>>573
オホーツク海もベーリング海も海水温は異常に高くはない
オホーツク海など平年より低いところもある

お前みたいにデタラメなこと書く奴が台風スレには多い
0581名無しSUN2019/10/01(火) 06:26:29.85ID:LT6B26Cb
んー、消費税増税と間違いなく不景気への悪寒の方が重大ニュースかもね
0582名無しSUN2019/10/01(火) 06:28:21.45ID:wlu3NYzU
>>577
大陸から来たサブハイ(w)と言われた所以
0583名無しSUN2019/10/01(火) 06:30:04.68ID:LT6B26Cb
>>580
オホーツク海は今現時点だけ切り取ればそう見えるかもしれないけど、ちょっと前まで異常に高かった
このまま何もなければまたすぐ異常高温になる
こっから先の季節、常に嵐になるべき海域だから
そうする事で極東シベリアの寒気は作られる
ベーリング海は異常に高いままだよ
このままではベーリング海峡完全凍結無しが常態化してしまう
北極海とベーリング海は海水の交換が無い状態で北極圏の氷は守られてきたが、これが常態化する様だと温暖な水が北極海へ流入して非常にまずい事になる
0584名無しSUN2019/10/01(火) 06:31:39.61ID:LT6B26Cb
>>582
今、日本の上に掛かってる高気圧がモンゴル→中国東北部→朝鮮半島とロシア沿海州→日本と通ってきたルートだよ
0585名無しSUN2019/10/01(火) 06:32:05.94ID:wlu3NYzU
いちおう貼っておく 米 #15
https://www.metoc.navy.mil/jtwc/products/wp1919.gif
0586名無しSUN2019/10/01(火) 06:33:05.16ID:LT6B26Cb
太平洋高気圧じゃない
0587名無しSUN2019/10/01(火) 06:37:37.43ID:wlu3NYzU
暑けりゃ何でもサブハイにしちゃう子がいたからさぁ
0588絶品なる鹿のふん2019/10/01(火) 06:38:25.90ID:nhw6oOHz
http://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/data/db/kaikyo/daily/image/HQ/2019/tmp050D_HQ20190929.png
黄銅コーヌえぐいどすな!
猛暑のおかげさまでどんどんホッツに成ってきよる!
こりあ10月中旬の得体の試練もん(870.70)に超絶期待どすな?
なんか知らんけど?
0589名無しSUN2019/10/01(火) 06:38:33.07ID:cv5ptbl+
気象庁と米軍ほぼ一致か
0590名無しSUN2019/10/01(火) 06:41:44.14ID:hY1FWwUY
iconが津軽海峡行きになった
0591名無しSUN2019/10/01(火) 06:48:00.41ID:LT6B26Cb
シベリア高気圧の醸成が遅れに遅れている影響で、インド東部まで冷涼乾燥した秋の空気が下りて来ていない
史上最高の干ばつ水不足から一転のモンスーンが止まらないで、インド東部は町中水浸しらしいね
この台風が強ければ強い程シベリア寒気団は降雪によるアルベドで強化される予定だし、ほんと地球の自浄作用だよなあ…
断末魔というか
上手く行って欲しいね
0592名無しSUN2019/10/01(火) 06:55:30.24ID:XRLlYj8V
それを断末魔と呼ぶのはあまりに人間本位過ぎやしないかね。
平均気温30度も-50度も地球にとっては大したことじゃないんだぜ。
0593名無しSUN2019/10/01(火) 07:01:51.63ID:LT6B26Cb
いや、寒くなると過剰に暖房使いだすわがまま人間なんかどうでもいいんだけど動物が可哀想で
0594名無しSUN2019/10/01(火) 07:03:06.02ID:LT6B26Cb
シベリアやアラスカカナダの大森林やフィヨルド地形は冬の大量降雪で作られた物だしね…
0595名無しSUN2019/10/01(火) 07:08:56.33ID:Z/1tcqZt
>>589
ただ単に米に合わせただけだと思うが
0596名無しSUN2019/10/01(火) 07:10:15.51ID:KwRdzQac
うーんこれ以上発達する要素はないよねえ
0597名無しSUN2019/10/01(火) 07:12:01.84ID:Z/1tcqZt
>>596
半島控えてるしね
0598名無しSUN2019/10/01(火) 07:18:56.40ID:01zitbSJ
発達しない方が良いに決まってるじゃん
日本人だよね??
0599名無しSUN2019/10/01(火) 07:19:43.79ID:c9DlUbqe
台湾→中国→韓国→日本

観光台風かな?
0600名無しSUN2019/10/01(火) 07:25:41.83ID:/tgjq4rR
もう解散しろよお前らw
0601名無しSUN2019/10/01(火) 07:28:43.06ID:XRLlYj8V
韓国まで北上するかは正直怪しい。
0602名無しSUN2019/10/01(火) 07:32:26.86ID:LT6B26Cb
台風が減速する程の寒気は無いよ
つーか気温が平年より大幅に暑い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています