@@@@@@@ 台風情報2019 62号 @@@@@@@
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しSUN
2019/09/22(日) 22:35:17.15ID:PCprmhUShttps://www.jma.go.jp/jp/typh/
台風の発生数(2018年までの確定値と2019年の速報値)
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/generation/generation.html
このスレを訪れた方は>>2のリンク先ページや注意事項をお読み下さい。
※前スレ
@@@@@@@ 台風情報2019 61号 @@@@@@@
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1569131183/
0976名無しSUN
2019/09/24(火) 22:06:00.07ID:Ex2123cr0977名無しSUN
2019/09/24(火) 22:07:31.86ID:gVnRn7iCでも低地じゃん…;
0978名無しSUN
2019/09/24(火) 22:13:13.83ID:YYGhZHvZもう10月でっせ
10月の大陸の高気圧とサブハイの位置を考慮しても確率はかなり低いと思うがなぁ
現実的にみても紀伊半島を軽く舐めながら東海、関東への直撃か舐める感じが高確率だろうよ
0979名無しSUN
2019/09/24(火) 22:21:58.93ID:zlEusnMO0980名無しSUN
2019/09/24(火) 22:22:01.35ID:9uSnvJvS0981名無しSUN
2019/09/24(火) 22:26:24.39ID:vYE+4v+I0982真性なる鹿のふん
2019/09/24(火) 22:34:25.80ID:xnsBYT1+なんか知らんけど?
0983名無しSUN
2019/09/24(火) 22:55:33.43ID:oVF6ENwZ0984名無しSUN
2019/09/24(火) 23:04:17.19ID:joYFpXGC確かに9028(や類似ケースの6734)の正攻法?の上陸は異例中の異例
太平洋高気圧が北偏したタイミングで北上するとこのようなこともありうる
「50年に一度の気象現象」はありえないことではなく起こりえることと考えたほうがいい
晩秋台風の怖いところは台風一過どころではなく強い寒冷前線と冬型の気圧配置から暖秋から一気に冬を呼び込むこと
0985真性なる鹿のふん
2019/09/24(火) 23:10:49.06ID:xnsBYT1+なんか知らんけど?
0987名無しSUN
2019/09/24(火) 23:36:05.37ID:Y42PRAkN0988名無しSUN
2019/09/24(火) 23:53:47.15ID:vHlum2Vo0989名無しSUN
2019/09/25(水) 00:18:36.93ID:wR8v2ENx0991名無しSUN
2019/09/25(水) 00:21:42.81ID:R/5nimOu0993名無しSUN
2019/09/25(水) 00:58:04.08ID:PJkII3qv¿
0994名無しSUN
2019/09/25(水) 01:15:43.06ID:zlsrgx1h¿Qué es esto?
ばけるか?
0995名無しSUN
2019/09/25(水) 01:42:32.99ID:wR8v2ENxhttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1569343197/
0996名無しSUN
2019/09/25(水) 01:46:51.97ID:ljk49V7r先に立ってるスレあんだろボケ
@@@@@@@ 台風情報2019 63号 @@@@@@@
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1569199622/
0997名無しSUN
2019/09/25(水) 02:49:52.98ID:4rv/wOY50998名無しSUN
2019/09/25(水) 02:54:14.70ID:zlsrgx1h0999名無しSUN
2019/09/25(水) 02:55:25.63ID:zlsrgx1h1000名無しSUN
2019/09/25(水) 02:55:38.51ID:zlsrgx1h10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 4時間 20分 21秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。