@@@@@@@ 台風情報2019 55号 @@@@@@@
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
2019/09/10(火) 15:16:41.28https://www.jma.go.jp/jp/typh/
台風の発生数(2018年までの確定値と2019年の速報値)
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/generation/generation.html
このスレを訪れた方は>>2のリンク先ページや注意事項をお読み下さい。
※前スレ
@@@@@@@ 台風情報2019 54号 @@@@@@@
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1567977217/
0110名無しSUN
2019/09/11(水) 06:25:25.15ID:FcTEWKZp0111名無しSUN
2019/09/11(水) 06:32:52.05ID:jBTXMVby95W
http://www.typhoon2000.ph/multi/models/201909101200_ECMWF-IFS.PNG
0112名無しSUN
2019/09/11(水) 06:42:55.30ID:O2NJot5Sもう台風は関東には絶対に来ないで!
0113名無しSUN
2019/09/11(水) 06:50:23.51ID:/P/3QPQa0114名無しSUN
2019/09/11(水) 06:52:16.46ID:WqQIDl16これでかくてやばそうだな
0115名無しSUN
2019/09/11(水) 06:54:31.38ID:fyuhOWiL0116絶品なる鹿のふん
2019/09/11(水) 06:59:27.65ID:7rUjK0slまさに練り這うとる!!
こりあ発展すっ度?
なんか知らんけど?
0117名無しSUN
2019/09/11(水) 07:02:19.71ID:dd12VGm10118名無しSUN
2019/09/11(水) 07:08:13.35ID:hMwaZqUJ0119名無しSUN
2019/09/11(水) 07:21:40.33ID:kdPy5cMc0120名無しSUN
2019/09/11(水) 07:24:27.95ID:iOehl7+y日本で一番安全な県と言われてる香川でも同じ規模の台風来ても
ここまでの被害出てないわ
0121名無しSUN
2019/09/11(水) 07:24:29.71ID:BVUq+2N70122名無しSUN
2019/09/11(水) 07:25:23.78ID:x04sUqlN0123名無しSUN
2019/09/11(水) 07:26:50.84ID:BVUq+2N70124名無しSUN
2019/09/11(水) 07:28:49.27ID:4ymAh+orだから文明が発達して人口が増えて
気候変動で滅びるって流れを繰り返してきた
0125名無しSUN
2019/09/11(水) 07:29:59.52ID:J+Rl0mJs======================
戦後最強台風(75年間で)
======================
●枕崎台風(1945年9月)の経路図
⇒ http://i.imgur.com/SdIdLf7.jpg
米軍のデータなどを付記した。
● 沖縄南東沖の"枕崎台風"の解析(NOAA基準)
現在のNOAA基準で、"865hPa、182〜185ノット"程度と推定される
=入力データ
MSLP(中心気圧) = 865 (U.S.S. AH-16)
ψ(中心位置/緯度) = 25.35 (U.S.S. AH-16)
C(移動速度/ノット) = 10
↓
- 大きさ別風速 -
S(V/Vc) 最大風速(1分) 備考(アメリカ基準の大きさ)
0.5 190ノット 発達期のコンパクトな台風
0.8 185
1.0 182 大型台風
1.2 179
1.5 175 超大型台風(1979 TIPは、870hPa時にS=1.52、強風半径1100km※)
---
S(V/Vc)は、アメリカ(NOAA/JTWC)が用いるROCIか風速34ノット半径から求める係数
ROCI 閉じた等圧線の半径
1945年という時期で、正確な"大きさ"が不明。
計算式は、"REANALYSIS OF WEST PACIFIC TROPICAL CYCLONE MAXIMUM INTENSITY 1966-1987"より
※ATCR1979のデータで、気象庁とは異なる数値になっている。
0126名無しSUN
2019/09/11(水) 07:38:24.45ID:J+Rl0mJs82.4m/s ・・・ https://i.imgur.com/7qCa1WP.jpg
地形やビルなどの影響で、955hPa(淡路島付近)程度でも80m/sは覚悟すべきだろう。
0127名無しSUN
2019/09/11(水) 07:38:43.16ID:Itn0/C/q終戦が2週間くらい早ければ飛行機観測開始も早まり、今も更新されてない大記録が生まれてたかもしれないのに残念!
0128名無しSUN
2019/09/11(水) 07:39:30.91ID:R7lc7ch70129名無しSUN
2019/09/11(水) 07:42:44.57ID:Itn0/C/q温暖化なんか起きてない江戸時代にこんな化け物が上陸してるのに温暖化が進んだ近年は全く来ない
温暖化で日本にもすごい台風が来るとよく言われるが、もしそうなら今頃は最大風速60mを超えるような台風がちょくちょく来るはずなのになぜか全く来ない
0130名無しSUN
2019/09/11(水) 07:58:49.10ID:Itn0/C/qしかも目が非常に小さく、気圧傾度が大きかったらしいから895〜905hPa程度と考えるのが妥当だろう
0131名無しSUN
2019/09/11(水) 08:10:27.19ID:J+Rl0mJs論文は、ハリケーン、温暖化が多いが、台風も若干ある。
日本の気象庁のドボラックによる台風の推定を公然と批判している学者がいるのには笑った。
900hPa割れが何十年も解析されないのはおかしいと、このスレで時々話題になる話しね。
0132名無しSUN
2019/09/11(水) 08:11:49.22ID:elrrs47Bこれは暑い方がいいとかほざいてたバカどもへの天罰だから
0133名無しSUN
2019/09/11(水) 08:14:18.95ID:FWvm49ot0134名無しSUN
2019/09/11(水) 08:18:19.05ID:JWVFmx5X天井にオタクポスターとか貼ってなくて良かったなw
0135名無しSUN
2019/09/11(水) 08:19:48.38ID:zm40Omqo0136名無しSUN
2019/09/11(水) 08:21:09.22ID:I5DYQuoV0137名無しSUN
2019/09/11(水) 08:22:10.36ID:nTOlBRdlやばそうな感じ?
このスレのエキスパートの面々にご意見伺いたい
0138名無しSUN
2019/09/11(水) 08:24:03.14ID:fSOBLec4GFSは東アボにしてるけど180時間以降は太平洋高気圧を弱く見積もっていそうだな
0139名無しSUN
2019/09/11(水) 08:29:01.43ID:9+9N+2UJ0140名無しSUN
2019/09/11(水) 08:32:51.78ID:fuwyynxi0141名無しSUN
2019/09/11(水) 08:42:00.59ID:fSQANSbj0142名無しSUN
2019/09/11(水) 09:01:06.81ID:r0+pRlix0143名無しSUN
2019/09/11(水) 09:08:11.75ID:IEiVJ7Pmサブハイが弱いというより大陸の高気圧がやや強いのでは?
0145名無しSUN
2019/09/11(水) 09:11:09.80ID:FWvm49ot13号よりコンパクトな台風が日本海から東京に真っ直ぐ向かうしかないな
0146名無しSUN
2019/09/11(水) 09:13:20.31ID:BVUq+2N70147名無しSUN
2019/09/11(水) 09:13:28.17ID:lHxMu21V巨大な台風となって直線的に北上始めたら世界中で扱われるだろうな
0148名無しSUN
2019/09/11(水) 09:14:57.84ID:J+Rl0mJs気象庁解析の920hPa以下(アメリカのカテゴリ5相当)、その内900hPa未満の台風の個数
統計期間 920hPa以下 (900hPa未満) 統計期間内順位 備考
個数 年平均 個数 年平均 1位 2位
(1) 1951〜1987年 123 3.3 30 0.8 870hPa 875hPa 123個平均=904.9 hPa
(2) 1988〜2013年 59 2.3 5 0.2 885hPa 890hPa 59個平均=911.1 hPa
飛行機観測が終わってから、統計上も明らかにおかしいとの指摘。
たまたまアメリカの観測機の実測がなければ、2010 MEGIは915hPaとされていた。
気象庁のデータを使う限り、"温暖化で台風は弱くなっている。"
トランプとその一派は温暖化は詐欺と言っているが。
0149名無しSUN
2019/09/11(水) 09:17:53.62ID:FcTEWKZp0150名無しSUN
2019/09/11(水) 09:25:27.20ID:u8L81Biihttps://www.tropicaltidbits.com/storminfo/95W_geps_latest.png
0151名無しSUN
2019/09/11(水) 09:25:44.61ID:Eipokdgs関東上陸に変わりそう
ほぼ15号と似たようなコース
0152名無しSUN
2019/09/11(水) 09:26:19.46ID:WP1tsb9l0153名無しSUN
2019/09/11(水) 09:29:21.17ID:R7lc7ch7また来るのかよ
0154名無しSUN
2019/09/11(水) 09:35:07.42ID:zAaCWTCR今年はここがメインルート
0155名無しSUN
2019/09/11(水) 09:36:20.33ID:I/+E/ODU0156名無しSUN
2019/09/11(水) 09:37:39.64ID:uVH8K+SP狩野川台風が弱まらないまま来ていたら、
関東最悪台風だったんだね。
南海上に強い台風が生まれる確率×台風が弱まらずに北上できる気圧配置になってる確率
これらが組み合わさった時、観測史上未曾有の台風となる。
0159名無しSUN
2019/09/11(水) 09:42:41.61ID:hl2Xp2+Q0160名無しSUN
2019/09/11(水) 09:44:11.81ID:BVUq+2N7https://himawari.asia/himawari8-image.htm?sI=D531106&sCl=true&sClC=00ff00&sS=11&sNx=12&sNy=2&sL=-526&sT=-325&wW=1807&wH=932&sD=1568160000000&sTA=false&sTAT=TY
0161名無しSUN
2019/09/11(水) 09:44:13.74ID:J+Rl0mJs★気象庁(JMA)の解析は明らかにおかしいとのアメリカ気象学会の論文から抜粋した
論文内の台風中心気圧の年別グラフ ・・・ https://i.imgur.com/98iG7LS.jpg
※1992年から2009年まで900hPa未満なし。そんな馬鹿な。
気象庁の台風解析批判は、このスレの住人だけじゃない。アメリカの学者まで疑問符をつけている。
WMOの北西太平洋の公式データは日本の気象庁のもので、JTWCのものではない。
まあ、1915の上陸まじかでの"非常に強い"に修正で、信用はガタ落ちだけどね。
0162名無しSUN
2019/09/11(水) 09:51:47.67ID:WP1tsb9l特にハイエンなんかは可能性が高い
0163名無しSUN
2019/09/11(水) 09:54:31.04ID:WP1tsb9l0164名無しSUN
2019/09/11(水) 10:06:40.80ID:lHxMu21V0166名無しSUN
2019/09/11(水) 10:30:45.12ID:BCIKJZUP時期的に例年のサブハイの位置なら季節が進む王道進路だろ
まぁ今季のサブハイはイレギュラーな行動してけど
0167名無しSUN
2019/09/11(水) 10:31:17.33ID:qOhJ/vto965→955に上陸直前の9時に修正するとかあり得ない
0168名無しSUN
2019/09/11(水) 10:31:33.48ID:/pgd5xff所詮誰でも編集できるwikiを再確認できた
0169名無しSUN
2019/09/11(水) 10:31:38.96ID:J+Rl0mJsJTWCでも、年代で最大風速にかなり差異がある。
★JTWCがかつて台風の最大風速を決定していた図表(ATCRより抜粋)
中心気圧が同じ場合、中心が北緯15度で最も風が強くなる。
→ https://i.imgur.com/l0ZPAla.jpg
ドボラック法の画像解析を採用以降は使われなくなったようだが、
2007年以降の中心気圧と最大風速の解析はこの図表に近い値に戻っている。
NOAAの研究所から、1984年以降のドボラック法は台風の最大風速を過小評価
していたとの指摘があった為らしい。
★最大風速計算変更に関する公式文書(要約だけのpptファイル)
フレッツ/OCNでは繋がらなくなったわ
・・・ http://metocph.nmci.navy.mil/jtwc/tcc_pres/ATCF_for_TCC_2007_Tsui.ppt
表紙だけ抜粋 ・・・ https://i.imgur.com/0Z3GpZ2.jpg
16ページ目に、
Replacement of the Atkinson & Holiday Wind-Pressure Relationship Utilize results from Knaff and Zehr (2007)
"Atkinson & Holiday式から、Knaff and Zehr式"に変更の通達。
◎NOAA/JTWC採用の最新ドボラック法(表を抜粋) ・・・ https://i.imgur.com/UA5ppGO.jpg
×1915で信用が落ちた気象庁のドボラック法 https://i.imgur.com/H7OysUI.jpg
間違いは、しっかり修正して未来に備えるアメリカ。
日本とアメリカの対応の違いがわかるね。
0170名無しSUN
2019/09/11(水) 10:32:50.80ID:Y1FC5eGIWindyを見るとフィリピン東で溜まりつつ北上し日本沿岸部まで伸びつつ分離。
分離した片割れが台風になり来週の木・金辺りに台湾〜中国方面に進行。
で、丁度その頃また北マリアナ諸島近辺に台風のたまごが発生していそう。
台風はもう勘弁だ ><
0171名無しSUN
2019/09/11(水) 10:33:05.24ID:pThPz8yR運用も扱いなれた海自がやってデータは気象庁が使えば良い。
0172名無しSUN
2019/09/11(水) 10:34:56.36ID:lHxMu21V予想している時点で終わってるし素人以下だろ
0173名無しSUN
2019/09/11(水) 10:48:07.89ID:xl0c9Axd上陸時強い勢力だけど限りなく非常に強い勢力に近く、被害状況などを考慮してベストトラックでは非常に強い勢力とされる可能性もなくは無い
0174名無しSUN
2019/09/11(水) 10:51:11.60ID:MHmKv9Wv0175名無しSUN
2019/09/11(水) 10:58:48.62ID:RaVLuqNU9月16日から沖縄旅行の予定です。
皆様の予想をお願い申し上げます。
0176名無しSUN
2019/09/11(水) 11:03:50.67ID:BP06RoeIここの人達は、知るかざまぁw自分で判断しろやとしか思わないよ
個人的に16号は大した事ない、その後の17号はマジヤバそう
0177名無しSUN
2019/09/11(水) 11:04:05.17ID:lHxMu21V0178名無しSUN
2019/09/11(水) 11:04:09.32ID:wnBkKd1W強硬しろ
問題ない
どれでも選んで
0179名無しSUN
2019/09/11(水) 11:05:38.36ID:u8L81Biihttps://www.tropicaltidbits.com/storminfo/97W_gefs_latest.png
https://www.tropicaltidbits.com/storminfo/97W_geps_latest.png
0180名無しSUN
2019/09/11(水) 11:20:21.48ID:hl2Xp2+Q自衛隊に入隊する若者がいない、航空機適性のある人材が少なすぎて無理
適正は個人の持って生まれたスキルだから育てられない
0182名無しSUN
2019/09/11(水) 11:29:00.48ID:J+Rl0mJs★室戸台風の上陸時の中心気圧について
(1)気象庁職員の論文より(経路図を抜粋)
⇒ http://i.imgur.com/3dFD9WR.jpg
この気象庁の内部資料では、午前5時(905hPa)。第13図と第14図から、905hPa以下で上陸は確かかな。
午前5時の室戸岬の気圧は、689.9ミリ(920hPa)。5時10分に最低の684ミリ(911.6hPa)を観測
★観測記録から中心気圧の推定、台風の気圧分布式⇒ http://i.imgur.com/umT9qWM.jpg
どれも提案された"経験式"で、一長一短があり、目が非常に小さい台風では誤差が大きい。
また、台風外縁では使い物にならないくらいおかしな値になる。
(2)室戸台風の上陸地点(拡大図)
⇒ http://i.imgur.com/sHt1DD1.jpg
室戸台風報告では、上陸地点は、「午前5時前に室戸岬の北西24km(奈半利町加領郷付近)」とされている。
室戸岬は台風の目に入っていないが、副低気圧を図示した資料がある。(これをどう評価するか)
室戸岬で最低気圧を記録した5時10分には、中心は室戸岬から30kmほど離れていた。
(3)NHKラジオの室戸台風特集
上陸時894ミリバールと言っていた。(たまたま小学生の頃に聴いて衝撃だった)
0183名無しSUN
2019/09/11(水) 11:29:34.84ID:UB5GADH8本気で思う
0184名無しSUN
2019/09/11(水) 11:32:54.55ID:BE4TQNPQhttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/57/Faxai_2019_track.png/1280px-Faxai_2019_track.png
米軍がTDに認定しても気象庁は無視
米軍がTS認定してようやく気象庁は熱低扱い
カテ2になってから気象庁は台風
それから3日ほどでカテ4に到達
無様すぎる
0185名無しSUN
2019/09/11(水) 11:33:11.39ID:8WFErUn4今後またヤバい台風来ます?因みにまだ停電中です
0186名無しSUN
2019/09/11(水) 11:33:41.04ID:MhQaH6Wy専門家気取りの素人のご託宣ってのが一番ヤバいんだよ
まあからかってるだけなんだろうけど
0187名無しSUN
2019/09/11(水) 11:33:59.74ID:J+Rl0mJs特に(いじめ事件が多い)海上自衛隊が男性に不人気で、これから女性の艦長が増えるよ。
アメリカは女性隊員へのレイプが深刻。
CNNで"大学でレイプされ、陸軍でもレイプされ自殺したい"という番組をやっていたよ。
0188名無しSUN
2019/09/11(水) 11:34:31.79ID:BE4TQNPQ経済活動への影響を考えて
熱低や台風、その後の勢力を偽ったとしか思えない
0189名無しSUN
2019/09/11(水) 11:38:05.25ID:1Euf8kL70191名無しSUN
2019/09/11(水) 11:47:05.11ID:BDNULYPy流石に予想が糞すぎる
米軍だけが頼りだ
0192名無しSUN
2019/09/11(水) 11:49:45.90ID:8cTsMQ8M彼岸に入っても猛暑日や熱帯夜が続く予報に変わった
0193名無しSUN
2019/09/11(水) 11:49:55.45ID:2U19LXOE3日間は停電だったな@長崎
今回の千葉はそれより長引きそうだな
0194名無しSUN
2019/09/11(水) 11:52:03.75ID:BP06RoeI昨日ニュースにあったけど、トランプ大統領がハリケーンの予想変えるよう
米気象当局に圧力かけてたらしいな
だから気象庁も裏がありそう信用できない
0195名無しSUN
2019/09/11(水) 11:52:53.35ID:2U19LXOE彼らは公務員だよ。親方日の丸
税金で食ってんだから
テキートーに仕事してるに決まってるじゃん
民間とは違うんだから…。
0196名無しSUN
2019/09/11(水) 11:55:58.46ID:RRiMkUWthttps://www.jma.go.jp/jp/gms/index.html?area=6&element=0&time=201909111140
0197名無しSUN
2019/09/11(水) 11:56:05.87ID:BP06RoeIってかこの方に限った話じゃないけど何で毎年台風が来るって分かってる筈なのに
停電対策しないのか疑問、各家庭なら予備電源や充電するように対策出来るはず
国は外国のインフラ支援に力入れて国内のインフラ対策は無視なんだな
0199名無しSUN
2019/09/11(水) 11:59:08.73ID:BVUq+2N7>自衛隊に入隊する若者がいない、
やっぱ、憲法変えて徴兵制にしようぜ!
そうしないと、韓国にも侵略される
0200名無しSUN
2019/09/11(水) 12:01:38.08ID:FWvm49ot0201名無しSUN
2019/09/11(水) 12:02:04.05ID:FG1PdLcB0202名無しSUN
2019/09/11(水) 12:06:34.22ID:p+nfwaQ2戦闘機は無理でも気象観測向けの運用なら大丈夫な人材はいそうだけどなあ
>>199
そしたら若者がアメリカあたりに逃げるだけ
40歳になったら徴兵するとかならありかもしれないが
0203名無しSUN
2019/09/11(水) 12:10:11.12ID:fuwyynxi0204名無しSUN
2019/09/11(水) 12:10:32.45ID:BVUq+2N70206名無しSUN
2019/09/11(水) 12:13:58.12ID:BE4TQNPQhttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/57/Faxai_2019_track.png/1280px-Faxai_2019_track.png
米軍がTDに認定しても気象庁は無視
米軍がTS認定してようやく気象庁は熱低扱い
カテ2になってから気象庁は台風
それから3日ほどでカテ4に到達
米軍が数時間おきに現在の勢力、その後の予想勢力を変更し表示するのに対し
気象庁は日本に接近するまでの二日間勢力を960hPaのまま放置、日本に上陸するまでの予想勢力も全く同じという
本当に日本の気象を監視するのが仕事なのか?と言いたいぐらいの信じられない怠慢
気象庁無様すぎる
首都圏への観光産業へのダメージ
経済活動への影響を考えて
熱低や台風への昇格のタイミング、その後の勢力を故意に偽ったとしか思えない
もしそうじゃないとしたら本当にやる気なしの集まり
0207名無しSUN
2019/09/11(水) 12:15:03.35ID:26JxgoKt0208名無しSUN
2019/09/11(水) 12:16:25.51ID:mLT1ZLXzいまだに予報円を直線で結ぶようなガイジ公務員の集まりだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています