トップページsky
1002コメント327KB

【梅雨入り最遅】2019夏総合スレッド218【冷夏】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しSUN2019/07/06(土) 01:39:00.01ID:vX2v7aOV
前スレ
【各地梅雨入りへ】2019夏総合スレッド216【衣替え】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1559364012/
【梅雨入り】2019夏総合スレッド217【最遅更新か】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1560603222/

テンプレは>>2以降
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0840名無しSUN2019/07/12(金) 22:39:55.43ID:+YagCUA7
猛暑日どころか京東では真夏日未観測という厂史的なものも狙えそうだよん。
0841名無しSUN2019/07/12(金) 22:41:01.34ID:+YagCUA7
>>809
その東リ
0842名無しSUN2019/07/12(金) 22:53:09.77ID:ypdTP9SO
>>831
まああいつが言うのも限度がある。暖秋嫌いだけは正しいがね。
0843名無しSUN2019/07/12(金) 23:03:53.17ID:IdiB5B4p
838 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0844名無しSUN2019/07/12(金) 23:04:28.46ID:CFWeX83C
839 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0845名無しSUN2019/07/12(金) 23:05:03.47ID:j8UNL9DT
840 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0846名無しSUN2019/07/12(金) 23:05:34.54ID:LGoZ0y55
841 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0847名無しSUN2019/07/12(金) 23:07:36.96ID:+YagCUA7
https://n-kishou.com/ee/exp/exp01.html?cd=fxfe577&;cat=e2

海の日 楔状寒気 厂。
0848名無しSUN2019/07/12(金) 23:08:47.03ID:LGoZ0y55
847 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0849名無しSUN2019/07/12(金) 23:09:10.67ID:eeA2+J4w
847 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん   
0850名無しSUN2019/07/12(金) 23:10:58.44ID:+YagCUA7
http://98tenki.sub.jp/tenki/tenkizu/new_gsm.php?year=2019&;month=07&day=12&hour=06&ft=48

鄂霍次克海氣壓之楔状寒気因関東限定無期限長期厂、今夏厂史的冷夏也
0851名無しSUN2019/07/12(金) 23:25:34.94ID:uDcVtLsE
>>711 >>812
昨年があのスーパー猛暑だったから、気象板の住人に限らず冷夏を望む人は多いだろ
これが1993年の翌年とか、2003年の翌年とかだったら反応も違ってくるだろうけど
0852名無しSUN2019/07/12(金) 23:25:53.68ID:+YagCUA7
>>838
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/tenkou/indexTenkouTem10dhi.html

本当に関東限定ワ口タ
0853名無しSUN2019/07/12(金) 23:53:27.54ID:xivTquK4
>>811
2010.2012は明らかに盆過ぎてからピークになったけどな
0854名無しSUN2019/07/12(金) 23:54:50.78ID:qLLOc+9c
>>851
俺も今年の夏はあまり猛暑を期待してないけどね。俺の場合だといくら猛暑でも限度を超えるのは
望んでないがね。今年は別として基本7月しか猛暑は望まない。冷夏なら8月を第一に求めるんだ。
今年一番の猛暑はすでに北海道の5月で使ったからにはもう今年はいらないと思う。ここから来年
3月までを低温を希望する。
0855名無しSUN2019/07/12(金) 23:57:09.13ID:qLLOc+9c
>>853
2013年以前は8月がメインだったが2014年からはそれが7月がメインとなった猛暑が増えており、
9月の猛暑日はかなり衰退して8月の猛暑日は2014年から減っている。
0856名無しSUN2019/07/12(金) 23:59:41.38ID:TsIhpiHE
5月の高温ジャンプと9月の低温化だな
2013年が変わりめ
全体とし暑さは海洋型から大陸化し、後半型から前半型になったということ
0857名無しSUN2019/07/13(土) 00:03:23.29ID:TM319vvc
低温化ってほどじゃないだろう 
0858名無しSUN2019/07/13(土) 00:06:54.96ID:O2zYt/80
>>853
それを言うなら2007だろ!
あと2003も短期間だけだったが暑くなった
0859名無しSUN2019/07/13(土) 00:08:03.42ID:TkHKB9wS
9月は2012年のピークとそれからの低下が顕著だな
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/sep_jpn.html
10、11、12の猛烈残暑と近年の早冷の感覚はそのとおりだ
5年移動平均がほぼ0になって20年前の上昇開始前の水準に
0860名無しSUN2019/07/13(土) 00:10:17.23ID:6sS7U6uX
本気出せば7月が最も暑いとは言われてたが
去年の7月超猛暑で痛感した
8月もそれなりだったはずなのにショボく感じて立秋も名ばかりじゃないと思った
0861名無しSUN2019/07/13(土) 00:15:16.63ID:/H3eNRBI
末尾奇数の多雨冷夏ジンクス発動
89 91 93 95 97 03 09 15 17 19年
0862名無しSUN2019/07/13(土) 00:17:06.08ID:TM319vvc
確かに、2003年から開始した大阪府八尾アメダスの準平年値みると、9月の平均最高気温が30℃超えてるな(30.2℃)
しかし、2011年以降、30度上回った年は1回しかない、、、

といってもベース気温が昭和時代ほど低温になったわけでもなく、
あくまで2000年代の9月が突出して残暑型が多かったということでは?
0863名無しSUN2019/07/13(土) 00:18:17.91ID:XR+XtGGR
>>856
少なくとも2015年と2016年も4月の高温ジャンプが発生してるな。今年はその一時的な揺り戻し
0864名無しSUN2019/07/13(土) 00:19:00.17ID:/H3eNRBI
>>859
>>860
確かに。
10、11、12年は残暑厳しかったが、13年以降はお盆過ぎると涼しくなる傾向だな。
去年はスーパー猛暑と言われたが、8月下旬の気温急降下と大雪山の異例の初冠雪とかね。
10年や11年、12年の方が8月の猛暑が厳しいイメージだな。
0865名無しSUN2019/07/13(土) 00:42:08.78ID:O2zYt/80
2008年なんかはお盆前までは酷暑でお盆過ぎてから一気に秋めいた年だったな
秋の訪れが異様に早かった
0866名無しSUN2019/07/13(土) 00:50:50.93ID:TkHKB9wS
2008年と2009年って8月と9月の一発低温がすごかった
2008年8月は福島で1902年の記録を破り、9月は青森で1882年の記録を破った
2009年8月31日は山形で8月の最高気温の低い記録

ちょうど太陽活動の極小期だから今年も8月や9月に100年レベルの一発低温は出るんではないか?
0867名無しSUN2019/07/13(土) 02:11:04.84ID:e2U+CprB
去年のサマソニ涼しくて最高だったわ
今年も盆頃にあれぐらいの寒波来ないかな
0868名無しSUN2019/07/13(土) 02:31:09.16ID:E1WrDbY3
GFSは台風発生→サブハイ強化→台風は台湾へ→サブハイは強まりきれず中途半端
→衰弱した台風から雨雲がはげて、それがサブハイ縁辺流と重なり凶悪化→西日本広範囲に大雨

というシナリオだなー。
0869名無しSUN2019/07/13(土) 06:50:34.90ID:qcW7cKmj
>>864
10.11.12月の残暑は憎たらしいわ。
0870名無しSUN2019/07/13(土) 07:11:10.26ID:qcW7cKmj
俺がおかしくなった原因はこいつ⤵
0153 名無しSUN 2019/07/13 00:05:16
7月の低温は10月に返す
11月と12月が小春日和続きだったものは
翌年3月4月の花冷えと異常低温で返す
これが自然の摂理
返信 2 ID:n/IywKbJ
0154 名無しSUN 2019/07/13 00:08:07
10月は連日の猛暑日だよ!
3月4月の花冷えと異常低温は同意!
2 ID:lFctj9js
0871名無しSUN2019/07/13(土) 07:16:16.60ID:qcW7cKmj
10月をNGワードにすれば二度とその話題は聞かなくなるだろうな。独裁者になりたい。
0872名無しSUN2019/07/13(土) 07:19:27.54ID:/ucdRSOV
明日日旺〜異常低温再発、また数日規模

GSMだと廿日頃ままた背後霊のように鄂霍次克海氣壓が張出し、関東限定厂の可能性が・・・

やはり大冷夏確定。
0873名無しSUN2019/07/13(土) 07:30:38.28ID:kkmbXH3w
852 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん    
0874名無しSUN2019/07/13(土) 07:31:02.50ID:kHg3O+7n
872 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん    
0875名無しSUN2019/07/13(土) 07:56:59.87ID:/ucdRSOV
可変【ID】
0876名無しSUN2019/07/13(土) 07:57:10.58ID:BhrDUh07
875 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん    
0877名無しSUN2019/07/13(土) 08:02:42.66ID:xJhpZ/1p
ウェザーマップも晴確定の予報をどんどん先送りにしてるな
昨日は7月25日、大阪天神祭の時点で梅雨明け確定のような予報だったが
0878名無しSUN2019/07/13(土) 08:05:40.44ID:/ucdRSOV
>>877
https://www.weathermap.co.jp/forecast/

京東も24日からになったしどんどん遅くなっている
低温化も進行
やはり「冷夏」確定
0879名無しSUN2019/07/13(土) 08:06:47.33ID:jTruu+os
878 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん    
0880名無しSUN2019/07/13(土) 08:44:00.87ID:sIVXL7sN
GFS 7月19日 予想
https://www.tropicaltidbits.com/analysis/models/gfs/2019071218/gfs_mslp_pcpn_wpac_28.png
 梅雨前線が西日本へ最後の仕事、東日本では活動弱い
 オホーツク海北部はすっかり低気圧の通り道
 元・オホ高は日本の東へ移動し強大化、東から西へ強く張り出し梅雨明けへ
0881名無しSUN2019/07/13(土) 08:47:06.25ID:JEu1Szmi
どう見ても2014だな
0882名無しSUN2019/07/13(土) 08:48:59.94ID:ov5zty1G
平年は梅雨明けが遅くても、気温は順調に上昇し
そろそろ関東以西では真夏日以上がデフォになるのだが…
今年は、週間予報見ても、下旬にさしかかる1週間先まで20℃台が続いてないか? 
下手すりゃ夏日すら行かない。

これ、7月限定でみれば、下旬によほど猛暑連発しないと
7月は異常低温・冷夏確定だぞ。
0883名無しSUN2019/07/13(土) 08:59:02.21ID:PJplyPgp
>>880
https://weather-models.info/latest/images/gefs/18Z/366/wpac-mslp-precip-mean-t366.png 

安易に梅雨明けって言わない方がいいよ 7月28日の時点で前線は南岸
0884名無しSUN2019/07/13(土) 09:06:35.83ID:sIVXL7sN
>>883
GFSの後半は、「トラフ暴走病、サブハイ見えない病」、に侵されていることを忘れないで、約束だよ、常識だよ
0885名無しSUN2019/07/13(土) 09:08:18.02ID:/ucdRSOV
GFSアンサンブルでは
氣温のブレも大きい

850が15℃以下の楔状寒気の関東限定厂のモデルもあれば夏型のものもある
天気図上では低氣壓、熱帯擾乱などバラバラ
相変わらず鄂霍次克海氣壓(新規発生)もみられる
0886名無しSUN2019/07/13(土) 09:08:34.21ID:PWAmo5zF
885 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん    
0887名無しSUN2019/07/13(土) 09:12:12.80ID:/H3eNRBI
東日本・北日本の日本海側からすれば冷夏と言われても違和感がする
昨年の空梅雨とのギャップもあるからなおさらなんだよな
0888名無しSUN2019/07/13(土) 09:12:49.84ID:gzRp72CW
安易に冷夏と言うのもまだ早いな、2007年みたいな例もあるし。
7月31日時点の週間予報でもまだ全国曇雨マークだらけだったら流石に冷夏を疑うが、まあそれはないだろうな
0889名無しSUN2019/07/13(土) 09:14:00.07ID:OghBUZ7T
9時の気温
平戸18.7℃

予想最高気温
伊万里 21℃ 佐賀 佐世保 23℃ 福岡 24℃

今日も九州北部はかなりの低温
0890名無しSUN2019/07/13(土) 09:14:24.03ID:xJhpZ/1p
GFSが末期になっても降水域を妙に広く予想しているのは、
サブハイの張り出しに自信がないからだろう
0891名無しSUN2019/07/13(土) 09:19:07.49ID:diZ7vajm
関東から見ても冷夏と言うには違和感感じるな
名古屋や大阪広島の人が言うならわかるが
0892名無しSUN2019/07/13(土) 09:19:45.52ID:PJplyPgp
7月25日もGFSは大雨になってる
0893名無しSUN2019/07/13(土) 09:32:46.17ID:Zr6fqwLV
流れはまんまエルニーニョだな
0894名無しSUN2019/07/13(土) 09:37:33.13ID:YE6WDfTm
>>880
サブハイに近い東日本太平洋側から先に梅雨明けするパターンか
東海はサブハイの西端の湿った空気が南から入って、チョット待ってよ、になるかもしれんn
0895名無しSUN2019/07/13(土) 09:43:47.22ID:/yT0oDeX
2006年とか7月上旬から11日も晴れ間があったのに「下旬に梅雨前線が南下する可能性があるから」という理由で下旬になるまで発表しなかったっけ
今の時代だと上旬に即梅雨明け発表して戻り梅雨だったって片付けそう
0896名無しSUN2019/07/13(土) 09:47:57.59ID:8l6FQFfu
沖縄の梅雨明けはいつだよ?
0897名無しSUN2019/07/13(土) 10:11:29.17ID:7mEBsX2h
>>896
6月23日(速報値)で梅雨明けしてます。奄美地方と勘違いしてませんか?
0898名無しSUN2019/07/13(土) 10:18:23.23ID:/ucdRSOV
週間予報解説資料

梅雨明け絶望的
関東限定厂も継続

色々見ていると水旺くらい迄は風薫伍月、または櫻か。
0899名無しSUN2019/07/13(土) 10:25:19.51ID:eZyjvYqU
単純な週間予報だと奄美は梅雨明け発表間近だな
0900名無しSUN2019/07/13(土) 10:30:35.06ID:8l6FQFfu
>>897
来週からまた雨続きだけどいいんですか?
0901名無しSUN2019/07/13(土) 10:30:36.46ID:RKFNAVB3
>>882
1973年7月は猛暑、下旬に台風、1974年7月は長雨低温で去年と今年の7月と似ている。

>>895
2006年7月は後半に梅雨空が続いたので問題はなかった。
0902名無しSUN2019/07/13(土) 10:30:51.33ID:7nRsJciS
今年の梅雨明けは前線北上型ではなく前線南下消滅型になるかもしれない
0903名無しSUN2019/07/13(土) 10:31:09.79ID:xFymLrwg
2014年みたいに西日本は8月に豪雨パターン
0904名無しSUN2019/07/13(土) 10:34:05.90ID:eZyjvYqU
>>900
あくまで速報値だからね
9月10月で確定された月日が出るから場合によっては梅雨明けなしだとかにはなることもあるが
0905名無しSUN2019/07/13(土) 10:37:49.80ID:8l6FQFfu
沖縄で梅雨明け後雨降ってないの6/28-7/4の一週間だけで
他の日はほぼ毎日降水確認されてるんだよな

梅雨明け一週間と言うけど6/28梅雨明けでいいんじゃないのか?
0906名無しSUN2019/07/13(土) 10:44:03.65ID:zXSh9idZ
やけに梅雨明けいうてる人多いけどサブハイの張りだしの根拠はどういうとこでしょうか
0907名無しSUN2019/07/13(土) 10:56:09.98ID:4EjLjF1l
お前らの言うことで当たった試しがないからな
0908名無しSUN2019/07/13(土) 11:13:44.17ID:gzRp72CW
台風が発生して東シナ海北上予想だから、サブハイも強まる予想になってるけど、
発生しない、発生しても発達しなかったら
そんなに強まらないかもな、
オホ高が消えるから極端な低温はなくなるけど。

サブハイもオホ高も弱いと前線南下消滅型の梅雨明けになるかも。
2009年のように30℃前後の快適な暑さが続く
0909名無しSUN2019/07/13(土) 11:32:08.57ID:joax4DZh
>>867
夏の間中、冷凍庫の中にいたら?
お盆休みが終わるまで寒波は来させないし、逆に10月下旬〜2月上旬までは北西風冬型と
お辞儀しない発達南低以外は禁止。
0910名無しSUN2019/07/13(土) 11:37:16.40ID:G5nabMzc
うちの実家和菓子屋なんだ
大きな冷蔵庫あるからこいよ
0911名無しSUN2019/07/13(土) 11:41:31.98ID:SX+3y3js
天気は悪いが冷夏と騒ぐほどじゃないだろ、この30年の夏の暑さが異常だっただけ
0912名無しSUN2019/07/13(土) 11:53:03.61ID:7pk8KDe7
突然なんちゃらは今年の醍醐味
0913名無しSUN2019/07/13(土) 11:58:34.61ID:ZJrbQEkU
>>908
今の状況のまま立秋を迎えて梅雨明けそのものが見送られそう
16日予報でも全く出口が見えない
0914名無しSUN2019/07/13(土) 12:00:53.43ID:8l6FQFfu
ウエザーニュースでも一週間ずっと雨
前線も南岸停滞のまま
0915名無しSUN2019/07/13(土) 12:04:27.90ID:ZJrbQEkU
10年に1度くらいは梅雨から直接秋に向かう季節があってもいいんじゃないの?
前線は南岸から北に上がりそうもない
多分8月7日で秋雨前線に昇格してずっと南岸に居座り続ける
南海上がヒエヒエだから台風も発生しないし
0916名無しSUN2019/07/13(土) 12:07:08.85ID:ZJrbQEkU
個人的には熱帯夜ゼロってのがありがたいわ
寝汗かくどころか夜にクーラー使ったこともゼロ
今年はこのまま秋を迎えてほしい
0917名無しSUN2019/07/13(土) 12:08:58.67ID:7pk8KDe7
梅雨開けても只の高温多湿だろ我慢しろや〜
0918名無しSUN2019/07/13(土) 12:11:45.62ID:gzRp72CW
奄美梅雨明け発表
まあ妥当か
0919名無しSUN2019/07/13(土) 12:11:59.93ID:joax4DZh
>>910
やだね。どうせ俺を殺そうと企んでるから。万が一行くとしたら、何があってもいいように、鎧を着て
機動隊が使っているヘルメットを被って、散弾銃を持っていく。
0920名無しSUN2019/07/13(土) 12:14:19.11ID:gzRp72CW
個人的に日本の緯度があと5度南にあったら冷夏もなくてちょうどいいと思うんだよね
0921名無しSUN2019/07/13(土) 12:15:14.72ID:8l6FQFfu
エルニーニョ終わったから即猛暑って
ずいぶん短絡的な予想だよなw
エルニーニョだけで冷夏の原因じゃないのわかってるくせに
0922名無しSUN2019/07/13(土) 12:17:19.49ID:ZJrbQEkU
>>918
見切り発車だと思うよ
多分事後解析で梅雨明け不特定に下方修正されそう
0923名無しSUN2019/07/13(土) 12:21:23.25ID:8l6FQFfu
とりあえず梅雨明けしておかないと財界から圧力食らうからな
0924名無しSUN2019/07/13(土) 12:27:29.94ID:gzRp72CW
>>922
2017年の関東みたいに気圧配置的には梅雨明けしてなくても、
晴れの期間が多かったからという理由で梅雨明け扱いされそうなんだよなぁ仮にそうなっても。

まあ流石に奄美までまた前線下がって居座る事はもうないでしょ、あっても一時的
0925名無しSUN2019/07/13(土) 12:42:17.35ID:Mkz9XV3d
>>920
オレは逆だなあ
あと10度くらい北なら猛暑日も減って楽になりそう
0926名無しSUN2019/07/13(土) 12:53:42.13ID:nnv3W7D/
16日予報って海外の数値予報モデルも参考にしてるの?
0927名無しSUN2019/07/13(土) 13:09:33.60ID:FxW5KjMN
北海道の高温傾向はいつ終わりますか?
津軽海峡挟んだだけで異常高温続きなのはなぜ?
0928名無しSUN2019/07/13(土) 13:11:29.23ID:FxW5KjMN
北海道は1月からこれで7ヶ月連続の正偏差が確定
他地方は梅雨寒で順調に低温貯金をする中北海道だけは高温高温また高温の高温一辺倒
1990年以上の高温年になることは確定か
0929名無しSUN2019/07/13(土) 13:12:52.94ID:FxW5KjMN
まさか津軽海峡を挟んだだけで気象の補償性・揺り戻しといった基本的概念が全く通じなくなるとは
北ほど地球温暖化が大きく働くとはいえ、本州と北海道を隔てただけでここまで大きく違うものなのか
0930名無しSUN2019/07/13(土) 13:16:10.01ID:gzRp72CW
北海道は梅雨がないと言われているし、オホ高に覆われてもサブハイに覆われても暑くなってしまうから結構イレギュラーだよね。
北日本が負偏差の年も内訳を見ると東北が低温で北海道は普通に暑かったりする
0931名無しSUN2019/07/13(土) 13:34:20.80ID:mDZrEIWL
>>916
だな。まあ俺の個人だと猛暑日より熱帯夜の方がいらないぐらい。昼間が猛暑日でも夜さえ涼しければ凌げる。
0932名無しSUN2019/07/13(土) 13:35:26.82ID:g9zFbMhp
週間予報、どんどん先送りされているなぁ。
こりゃ今月どころか、来月にずれ込むかもな。
0933名無しSUN2019/07/13(土) 13:51:31.67ID:Qv/UGKBF
>>932
週間天気予報後半の傘マークはどこもかしこも50%で「C」だから不確定要素がおおきいぞ
実況までに曇り時々晴れになってもなんら不思議ではない
0934名無しSUN2019/07/13(土) 13:59:55.50ID:/H3eNRBI
>>894
また東暑西冷かよ
0935名無しSUN2019/07/13(土) 14:01:00.69ID:Qv/UGKBF
GSM(日本)〜7月23日
https://i.imgur.com/i1LLFoo.jpg
 7月21日頃に太平洋高気圧がもっとも張り出すが、その後はやや後退し西谷型に移行
 西日本や南西諸島はは南からの湿った気流、北日本や日本海側は梅雨前線の影響ありそう
0936名無しSUN2019/07/13(土) 14:15:21.99ID:gzRp72CW
>>935
晴れるのは関東だけか、2014年の再来だね
0937名無しSUN2019/07/13(土) 14:21:29.83ID:VnMQ7073
本土梅雨明け

九州南部 7月24日
九州北部、四国、近畿 7月27日
中国 7月28日
東海 7月30日
関東甲信 7月21日
北陸 8月2日
東北南部 8月5日
東北北部 特定せず

こんな感じかね
0938名無しSUN2019/07/13(土) 14:23:31.65ID:e3pJIYra
近畿から西は8月にずれこむ
GFSやCFSのとおりになれば
2014年の強化版だ
0939名無しSUN2019/07/13(土) 14:31:08.74ID:OhStp18w
廿日本当に背後霊オホーツク海氣壓になってるし
0940名無しSUN2019/07/13(土) 14:31:24.04ID:e3pJIYra
https://weather-models.info/latest/images/gefs/00Z/384/wpac-mslp-precip-mean-t384.png

7月29日
梅雨明けもくそもないなん
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。