トップページsky
1002コメント327KB

【梅雨入り最遅】2019夏総合スレッド218【冷夏】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN2019/07/06(土) 01:39:00.01ID:vX2v7aOV
前スレ
【各地梅雨入りへ】2019夏総合スレッド216【衣替え】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1559364012/
【梅雨入り】2019夏総合スレッド217【最遅更新か】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1560603222/

テンプレは>>2以降
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0598名無しSUN2019/07/10(水) 23:19:13.17ID:2DLLib59
夜半近くになると寒い
やっぱりオホーツク海高気圧だ
0599名無しSUN2019/07/10(水) 23:19:32.57ID:pFUY/Yod
585 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0600名無しSUN2019/07/10(水) 23:19:49.68ID:RxkQQXOa
596 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0601名無しSUN2019/07/10(水) 23:32:00.51ID:oI/mvmgV
7月の雨は夕立と台風な印象だったのになあ
0602名無しSUN2019/07/10(水) 23:37:48.08ID:9UVeJt4F
>>553
1994年の岡山中心猛暑が有名だっけか
0603名無しSUN2019/07/11(木) 00:07:06.91ID:BKCfs4LS
>>592
面倒だから詳しくみてなかったけど、
関東甲信で+0.3(気象庁資料)。
関東の県庁所在地(さいたまは熊谷だけど)の平均で+0.51
長野、甲府を含めても+0.4。となると、官署平均だろうかな。
この指標だと、7月上旬の負偏差はかなり弱くなってしまいそうだが。。。
0604名無しSUN2019/07/11(木) 00:10:38.93ID:tvGA1K5b
数値の上では2010の方が上だったのだろうが、俺としては1994の猛暑の方が印象深かったかな
0605名無しSUN2019/07/11(木) 00:37:28.26ID:mr/3QsRI
>>597
それはないんじゃないかな
地上気温のベースが昔より上がってるので
チベ高がどうとか関係なく前線の南側(太平洋高気圧の圏内)に入ると
それだけで猛暑日クラスが頻発するのが常態化している

ただ今年の場合
一度梅雨明けしてもまた天候不順に戻る可能性はありそうだが・・・
0606名無しSUN2019/07/11(木) 01:10:59.28ID:38QdePaU
エルニーニョが終わると冷夏も終わるの?
絶対に?
0607名無しSUN2019/07/11(木) 01:16:28.24ID:iVO3rU3a
>>603
気象庁の地域ごとの値は官署
アメダスは気候じゃなくて気象観測に特化してるから含まない
0608名無しSUN2019/07/11(木) 02:12:57.57ID:sttIdBpP
>>605
天候不順で雲蓋が長期に亘って日射を遮り、また降水が降り注ぐことによって
日本のすぐ南の太平洋のSSTも近年にしてはおとなしめ これの影響も残りそう
0609名無しSUN2019/07/11(木) 02:27:05.08ID:/eyA4WiO
それについてだが、7月になって石垣島や西表島などやはり最低気温が29℃を超えるなど
近年の特徴が出始めた
しかしそれにしては雲が多めで最近の先島の高温パターンにしては最高気温が低い
日較差が小さいんよね
0610名無しSUN2019/07/11(木) 03:00:06.05ID:3hDzwaxL
>>590
2009/07もそう
8月と9月の弱負偏差と梅雨明け一部なしの冷夏イメージあるが、7月は正偏差の高温多雨
0611名無しSUN2019/07/11(木) 05:09:12.06ID:zJx9z5qa
>>606
インド洋のダイポールモード現象が正か負か、の方が日本の夏の天候には直結してるらしいぞ
>>609
本当だいつの間にか最低気温29℃台の世界に突入してる>石垣島、7月極値トップ10に入る日が出るかな
近年の特徴は7月初めの沖縄高温が、1か月弱で本州に北上して熱波として暴れるんだっけ
0612名無しSUN2019/07/11(木) 06:09:19.36ID:nhyWl3mg
エルニーニョにしろダイポールモードにしろ
株価の変動みたいに先を予測するのが難しいね
0613名無しSUN2019/07/11(木) 06:21:49.76ID:QIXuEo8N
>>589
異常暖秋を望む奴もどうかなと思うけどねw
0614名無しSUN2019/07/11(木) 06:32:56.32ID:Uuq9aJ1V
ダイポールモードの起きてる起きてないは、どこを見に行けば分かるんだどう。
世界の海水温度の平年比が見れるサイトとかないのかな。
0615名無しSUN2019/07/11(木) 06:39:46.62ID:/eyA4WiO
>>614
こんなところがいいだろう
https://www.esrl.noaa.gov/psd/map/clim/sst.shtml
0616名無しSUN2019/07/11(木) 07:07:04.61ID:iGEtPbxM
【冷夏終了】
インドネシアで低海水温、フィリピンで高海水温、PJパターンで日本のサブハイがモリモリになって一気に猛暑モード
https://i.imgur.com/R2vcFDB.jpg
0617名無しSUN2019/07/11(木) 07:20:59.78ID:/eyA4WiO
もうラニーニャ的に急展開してるし、暖水域は中部太平洋に残留してる(もどき)
そしてフィリピン沖が高温に
ああ、2007年型か・・
0618名無しSUN2019/07/11(木) 07:40:27.59ID:xY1HxMHu
アラスカ沖なんじゃありゃ
0619名無しSUN2019/07/11(木) 08:47:00.24ID:pT8SW/v1
拾陸日火旺日オホーツク海氣壓因関東限定未曾有異常低温再発也
0620名無しSUN2019/07/11(木) 08:51:26.27ID:0eTbo607
北極の氷が溶けたら全て暖秋マニアのせいにすればよい。秋の温暖化が一番憎たらしい
0621名無しSUN2019/07/11(木) 09:05:51.01ID:gevbbUHZ
>>589
またヤクザが人格攻撃してるな。何年かかるか分からないけど、このヤクザが住んでいる地域に
引っ越して警察官になって、最初の一年間を無事に乗り切ったら職権で射○しちゃおうかなw
0622名無しSUN2019/07/11(木) 09:12:47.76ID:eB6AbPew
来週再び寒冷渦が日本海にある
サブハイ強化時期もどんどん後ろにずれるしピーク時でも5840線しかない
0623名無しSUN2019/07/11(木) 09:21:47.90ID:FVZLyRRk
寒冷渦ってことはオホ高パターンじゃないからどうなるんだ2008みたいに気温は平年並みの不安定型か
0624名無しSUN2019/07/11(木) 09:25:06.44ID:T0IiXKB0
3日連続20℃未満の福島
最高気温19.9℃の日があった前橋
4日連続25℃未満の熊谷

東京の25℃未満の連続日数よりもこれらの方が深刻。
0625名無しSUN2019/07/11(木) 09:36:31.25ID:gevbbUHZ
>来週再び寒冷渦が日本海にある
>サブハイ強化時期もどんどん後ろにずれるし、ピーク時でも5840線しかない
という内容の夢を見たんですね分かります。
0626名無しSUN2019/07/11(木) 09:43:40.37ID:jBA2yQOM
>>623
上空寒気のしつこかった夏って
08年と09年か
0627名無しSUN2019/07/11(木) 09:47:28.53ID:nhyWl3mg
見たところダイポールモード現象には至ってないみたいだね
0628名無しSUN2019/07/11(木) 09:47:48.00ID:DdrvprQr
エルニーニョ終わってしまったのか
8月は普通の夏になりそうやなぁ
0629名無しSUN2019/07/11(木) 09:59:15.61ID:xNqr9aHV
>>617
7月下旬に高温転換だった場合は1995年タイプ
0630名無しSUN2019/07/11(木) 10:00:03.74ID:GEixnI5R
>>627
並夏で十分
大盛り夏は勘弁
0631名無しSUN2019/07/11(木) 10:10:36.49ID:sttIdBpP
    〆 ⌒ ヽ
    (´・ω・`)    < 横東?
 / ̄       ̄ヽ   
/   ,ィ -っ、    ヽ
|  / 、__う人  ・,.y i
|    /     ̄ | |
ヽ、__ノ       |  |
  |     。   | /
  |  ヽ、_  _,ノ  丿
  |    (U)   |
  |    / ヽ   |
0632名無しSUN2019/07/11(木) 10:29:36.13ID:ILfWUxUF
鉄道で言うなら、遅延してるが、一気に加速してかなり飛ばす感じか。
0633名無しSUN2019/07/11(木) 10:30:55.89ID:r520OV5x
ちな去年


https://i.imgur.com/0XfJHK0.jpg
0634名無しSUN2019/07/11(木) 10:43:42.80ID:XzVtUTir
>>628
なんとか8月は気温36℃以下で止めたいね。
東京は気温34℃台で
0635名無しSUN2019/07/11(木) 10:46:36.71ID:nnZbDI5p
エルニーニョ終息発表されたら即猛暑、ここはそういう認識の方々が集う場所なのですね
0636名無しSUN2019/07/11(木) 10:49:08.62ID:DGB+3Nd6
加速装置ではなく増幅装置だわな
0637名無しSUN2019/07/11(木) 10:56:53.47ID:iGEtPbxM
>>627
海水温がジャワ島で低温、スリランカで高温、これってすでに正のダイポールモード現象では
>>https://i.imgur.com/R2vcFDB.jpg
0638名無しSUN2019/07/11(木) 11:08:15.11ID:iGEtPbxM
7月20日前後に一気に場が変わる
https://n-kishou.com/ee/exp/exp01.html?cd=fcvx14&;cat=e4
 東方海上高度・沖縄高度上昇、北日本・東日本の850T高温高温偏差
https://n-kishou.com/ee/exp/exp01.html?cd=feas519&;cat=e2
 カスピ海にブロッキング高気圧が形成、シルクロードパターンでサブハイ強化か
0639名無しSUN2019/07/11(木) 12:11:58.23ID:xNqr9aHV
>>614
ちな、2003年の冷夏のときは
エルニーニョはなく
ダイポールモード現象だった
0640名無しSUN2019/07/11(木) 12:13:16.21ID:W2GWm0+X
来週も関東限定厂。

最低廿とか最廿陸とか
0641名無しSUN2019/07/11(木) 12:19:56.52ID:xNqr9aHV
>>637
ダイポールモード現象発生年
1994年、2001年、2003年、2006年、2007年、2008年、2010年、2012年、2013年、2015年、2017年、2018年
0642名無しSUN2019/07/11(木) 12:21:13.85ID:tg0QlEUy
>>641
2001年が一番良かったな。
0643名無しSUN2019/07/11(木) 12:22:06.82ID:nhyWl3mg
去年暑かったのはそのせいか
0644名無しSUN2019/07/11(木) 12:26:31.17ID:4udB9pI0
>>643
でも2015や2017は猛暑にはならなかったから他にも理由があるんだろ
0645名無しSUN2019/07/11(木) 12:32:45.46ID:nhyWl3mg
去年はエルニーニョもどきが同時に発生してたからなぁ
0646名無しSUN2019/07/11(木) 13:24:10.95ID:sttIdBpP
>>641>>642
中国地方の猛暑マニアにとっては1994年は神ってた
三入、久世などでも日田とあまり変わらぬ猛暑日40日くらいあった
0647名無しSUN2019/07/11(木) 13:45:09.73ID:NFS40FiG
TBS「ひるおび」の森さん、東京の梅雨明けは7月21日
 エルニーニョ終息とフィリピン東方の熱低で太平洋高気圧が強化、梅雨前線は朝鮮半島北部までジャンプ
0648名無しSUN2019/07/11(木) 14:08:04.02ID:/eyA4WiO
>>629
意外と知られていないが2007年は鹿児島は7月下旬から猛暑日連続が始まってた
先島の7月初めからの記録的高温が及んできた感じだ

それが8月に入るや否や本土に大侵攻

1995年8月は北日本にまでは猛暑にならなかったな
0649名無しSUN2019/07/11(木) 14:23:45.13ID:NFS40FiG
>>648
その先島諸島の気温、石垣島の最低気温が今月に入って29℃以上つづき(平年比+1.5℃以上)
猛暑フラグばかりが増えていくな
0650名無しSUN2019/07/11(木) 14:27:38.07ID:b7nWUUIe
ヒートアイランド現象の最新情報を公開しました - 気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/1907/11a/himr2019.html?635
0651名無しSUN2019/07/11(木) 14:33:57.09ID:QG86Uv9Y
エルニーニョ終息で平年並〜猛暑の可能性。何かしっくりこんな。今年はもうひと波乱ありそうな気がする
0652名無しSUN2019/07/11(木) 14:43:16.09ID:tgDPtH2n
>>646
俺的には熊谷市民が望む猛暑が味方だな。
何せよ春後半〜7月までは最高気温の座は西日本や南の方には譲りたくないぐらい。だがそれでも
超熱帯夜や熱帯夜は東日本では嫌い、日数や気温30℃の時間は西日本より短くてもいいぐらい、
年較差・日較差などの気温差マニアかな俺だと、あと暖秋や暖冬は東日本と北日本では嫌い
0653名無しSUN2019/07/11(木) 14:57:08.70ID:H21wNDLE
7/20ごろから場が変わりそうなのは間違いないけど、いきなり梅雨明け十日の大猛暑到来!という雰囲気ではなさそうだな
一旦は前線南下型で梅雨明けしそうだけど、その後北から新たな前線が南下してきそうな予感
0654名無しSUN2019/07/11(木) 15:12:11.38ID:3B3o2pqH
九州南部は来週末が梅雨明けとみた!来週我慢すればいよいよ夏到来だぜ
0655名無しSUN2019/07/11(木) 15:37:24.85ID:esir0ENL
https://weather-models.info/latest/gefs.html
みんな20日前後に梅雨明けと言っているがこれを見る限り21日から梅雨末期の豪雨だと思うんだがな
0656名無しSUN2019/07/11(木) 15:44:07.84ID:sttIdBpP
?氣壓こと縦西おじさんは2週目にもう一回関東限定異常低温とかのたまってるけどw
0657名無しSUN2019/07/11(木) 15:45:38.74ID:sqloL2Py
1か月予報も相変わらず2週目からスプレッドが大きくなってるし、熱帯低気圧の動向次第だな
0658名無しSUN2019/07/11(木) 15:46:14.97ID:sttIdBpP
>>648
近年は、西から北日本指向でゴビ砂漠熱波が侵攻してくるパターンも増えたが、やはり昔からの王道パターンといえばそれ
0659名無しSUN2019/07/11(木) 15:47:44.39ID:zlJj+PwU
13日14日17日18日 21日〜23日
この辺大雨っぽいな
0660名無しSUN2019/07/11(木) 16:08:40.04ID:cci51mlm
>>656
やませが直撃して関東以上の梅雨寒になってる仙台、福島も関東なんでしょうな。
0661名無しSUN2019/07/11(木) 16:15:41.96ID:3B3o2pqH
大雨来るなら九州南部以外に来てくれ。もう九州南部は雨はいらないから
0662名無しSUN2019/07/11(木) 16:16:28.30ID:cci51mlm
熊谷もそうだけど、群馬県内でも前橋や伊勢崎市民は最近みたいなやませによる梅雨寒の方が体調を崩しやすい。
0663名無しSUN2019/07/11(木) 16:19:54.99ID:cci51mlm
熊谷ではむしろ35℃以上の猛暑日の方が生活のリズムが出る。
京都や大阪みたいに30℃以上の時間帯がダラダラ続くわけじゃないから、日中さえ凌げばそこまで苦行じゃない。
0664名無しSUN2019/07/11(木) 16:32:31.65ID:i3dhljGY
wniによると今月下旬までは平年並みだけど
8月に入ると平年並みか高くなるらしい
やはりラニーニャか。冬まで続いてくれればいいけど
0665名無しSUN2019/07/11(木) 16:35:00.80ID:cci51mlm
>>664
そうなると関東や東北太平洋側の風向きは西寄りが多くなるか。
0666名無しSUN2019/07/11(木) 17:32:44.03ID:hOK5H7y1
>>662 >>663
俺は熊谷市民じゃないけど考えはまさに北関東的な考えだよ。だけど春夏以外の高温は大抵嫌い
だぜ。きっと熊谷市民も前橋市民にとっても今年4月の雪や低温だって相当大変だったと思うよ。
いくら暖春か寒春でも突発的な高温でも4月や5月の真夏日や猛暑日や熊谷市には似合うんだな。
(4〜5月)春の高温の場合は秋の台風フェーンとは違い夜中のうちに気温が上がったり高温の長時間
ダラダラと続く訳でもなくどれだけ記録高温が出ていても夕方や夜間になればすぐ冷えるからね。
10月の異常高温だとまず猛暑日は以前観測された事もないし日も短くて完全に夏とはかけ離れた
ただの秋であるため台風フェーンを借りただけの暑さがよっぽとつまらんな。春では稀に起こる
チベット高気圧の方がまだ魅力があるわ。日の長さにあった陽気であって、30℃以上の時間帯は
夏に比べれば短い方だもん。湿度は乾燥してるし蒸し暑くない。
0667名無しSUN2019/07/11(木) 17:37:04.09ID:hOK5H7y1
>>666の補足
4月の真夏日や5月の猛暑日=熊谷市
これぞ日本一の暑い町に最適な一時的高温
だが1回だけでも4月の猛暑日を成功させたいと言う。
0668 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄2019/07/11(木) 17:40:27.76ID:7u03r9o8
ぶりぶり〜 ぶりぶり〜 (AA略)
0669名無しSUN2019/07/11(木) 17:47:37.46ID:webMFph7
>>668
死ね!
0670名無しSUN2019/07/11(木) 17:48:35.37ID:webMFph7
>>668
死ね!!
0671名無しSUN2019/07/11(木) 17:49:17.84ID:webMFph7
なぜ事実を言ってるだけでこうならんといかんの?
0672名無しSUN2019/07/11(木) 18:13:49.76ID:cci51mlm
>>666
前橋や伊勢崎、熊谷は夕方や夜になると東京からの北上するヒートアイランドの熱気量が減るから気温が下がりやすい。
ちなみに熊谷は7月の最低気温で28℃以上は一度も無く、8月の最低気温28℃台も2回だけ。
0673名無しSUN2019/07/11(木) 18:29:35.24ID:QIXuEo8N
>>672
しっかりさた話をありがとう。
ちょっとさあ>>668がうざいんだけどしばいてほしい。すぐちょっかいかけてくるんだけど?
0674名無しSUN2019/07/11(木) 18:30:48.96ID:QIXuEo8N
>>673
しっかりしただった。
(さの)誤文字失礼しました。
0675名無しSUN2019/07/11(木) 18:37:36.81ID:Vpx1irG9
こんな早い時期に梅雨が終結する訳がない
まだ梅雨に入ってから1〜2週間
あと1ヶ月は続かないと困る
0676名無しSUN2019/07/11(木) 18:38:36.56ID:fIKrZut3
春は寒く秋は暑いのが新しい日本の常識
4月は寒風や、時には雪にふるえながら夜桜見物
10月は暑さにダラダラ汗を流しながら運動会

これが21世紀の日本の風物詩になるだろう
0677名無しSUN2019/07/11(木) 18:39:46.54ID:Vpx1irG9
来週にはチベット高原、東シベリアに雪が降り出す
梅雨明けしない様に粘るだけ粘れば、温暖化に勝ったと言えよう
0678名無しSUN2019/07/11(木) 18:43:04.79ID:MZRNcKky
>>632
京急型ということか
ダイヤ乱れたら通常に戻るまで時間のかかるJR東日本型でお願いしたい
0679名無しSUN2019/07/11(木) 18:46:32.39ID:Vpx1irG9
ただの雪じゃなくて大雪ね
夏終了で大豪雪シーズンの秋の開幕だ
0680名無しSUN2019/07/11(木) 18:53:14.07ID:zlJj+PwU
https://expert-images.images-weatheronline.com/daten/proficharts/web/en/cfs/2019/07/11/basis00/japa/prec/19073100_1100.gif

更新されたCFSの7月31日 前線は本州上 8月に入ってから前線がワープしてる
ただCFSもこの前は7月22日くらいにワープしてたんだけどな
なんだかんだでサブハイ大したことないんじゃないの 前線ワープがどんどん先延ばしになってるで
0681名無しSUN2019/07/11(木) 18:57:50.06ID:QIXuEo8N
>>676
ふざけるな!マジで死ねよ!うっとおしいな!勝手に日本の常識を変えるんじゃねえし!お前
だけの常識だろうが!こんなの日本の常識じゃねえ!暖秋マニアにこのスレを使うんじゃねえよ!
お前のせいで頭おかしくなるし消えろ!暖秋マニアのウンコ!本当の日本の常識と全然違う!!
お前の癖に日本日本ばっかり言ってんじゃねえよ!暖秋マニアに日本を譲るか!!消えろ!!!
俺は暖秋マニアと暖冬厨は同レベルで大嫌いだ。つべこべ言わねえでこの世を去れや!!!!!
日本は暖秋マニアの物じゃねえし!俺は暖秋マニア以外だったら誰にでも優しくできるがお前
みたいな奴に大事にする訳にはいかん!
0682名無しSUN2019/07/11(木) 18:59:21.27ID:QIXuEo8N
こいつの頭とハッピーセット⤵
0676 名無しSUN 2019/07/11 18:38:36
春は寒く秋は暑いのが新しい日本の常識
4月は寒風や、時には雪にふるえながら夜桜見物
10月は暑さにダラダラ汗を流しながら運動会

これが21世紀の日本の風物詩になるだろう
返信 1 ID:fIKrZut3
0683名無しSUN2019/07/11(木) 19:01:01.06ID:QIXuEo8N
>>676の頭
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcSRPckXiYfluH8EDFuSQ1KpHL3d8Xee3cPBRMEpGCqtZrHvyCSH
0684名無しSUN2019/07/11(木) 19:07:48.95ID:QIXuEo8N
>>676の頭
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcR-jRo0THldMyiu9dPTJXKEL_ReK8Y2zDI6BIz456fOZCKysx7R
0685名無しSUN2019/07/11(木) 19:08:52.06ID:o95q3l0F
619 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0686名無しSUN2019/07/11(木) 19:09:19.22ID:4suU496y
640 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0687名無しSUN2019/07/11(木) 19:11:06.05ID:QIXuEo8N
>>676 ほれお前の夕食よ!
https://www.environmentalscience.bayer.jp/-/media/prfjapan/problem-images/pests/kurogokiburi-adult308.ashx?h=308&;la=en-AU&w=308
0688名無しSUN2019/07/11(木) 19:11:10.44ID:cci51mlm
前橋は7、8月の最低気温27℃以上が4日ずつ。(7月の最低気温27℃以上4日中3日は昨年。)
大阪は7月に最低気温29℃を2日、8月に最低気温29℃以上を9日記録。
0689名無しSUN2019/07/11(木) 19:13:52.02ID:QIXuEo8N
>>688
助けてくれ!
0690名無しSUN2019/07/11(木) 19:18:00.54ID:/eyA4WiO
福岡の真夏日が7月11日までなかったのは1996年以来23年ぶり
前橋の最高7月の20℃不達が2日以上あったのは1983年以来36年ぶり
0691名無しSUN2019/07/11(木) 19:20:22.05ID:cci51mlm
>>690
久留米あたりだと当たり前のように30℃超だったはず。
関東や東北太平洋側のやませによる梅雨寒の影に隠れて凄い記録。
0692名無しSUN2019/07/11(木) 19:27:47.06ID:/eyA4WiO
福岡は近年大陸系熱波で夏の気温が猛然と上がっているが、
それでも、2010年代の7月、8月の晴天(サブハイ下)なのに北東からの海風
が入ると突然日中に25℃を下回るようなことがある

福岡でも北東気流は高温を破るツールだし、チベット高気圧がしぼんだりしたら
福岡の夏の確変は終わるだろう

1980年8月の最高気温平均27.3℃とかびっくりだな
0693名無しSUN2019/07/11(木) 19:35:23.78ID:QIXuEo8N
>>676
http://e-village.main.jp/gazou/image_gazou/gazou_0448.jpg
http://e-village.main.jp/gazou/image_gazou/gazou_0434.jpg
http://e-village.main.jp/gazou/image_gazou/shun_0008.jpg
http://e-village.main.jp/gazou/image_gazou/gazou_0260.jpg
http://e-village.main.jp/gazou/image_gazou/gazou_0433.jpg
http://e-village.main.jp/gazou/image_gazou/gazou_0447.jpg
0694名無しSUN2019/07/11(木) 19:37:19.38ID:siZqWf1b
要するに普通
https://www.data.jma.go.jp/gmd/risk/probability/figure/t850_k1.png
0695名無しSUN2019/07/11(木) 19:48:52.23ID:Vpx1irG9
普通と言えば普通だが今週土曜日から北部九州でかなりの大雨が降ると自分は予測している
水マネージメントが上手くいけば、近年の普通=猛暑を避けられる
0696名無しSUN2019/07/11(木) 20:09:34.23ID:QIXuEo8N
>>695
秋も昭和の普通に戻ってもらいがね。
0697名無しSUN2019/07/11(木) 20:16:31.57ID:jBA2yQOM
@好天猛暑
A多雨猛暑
B好天冷夏
C多雨冷夏

どれがいい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています