トップページsky
1002コメント327KB

【梅雨入り最遅】2019夏総合スレッド218【冷夏】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN2019/07/06(土) 01:39:00.01ID:vX2v7aOV
前スレ
【各地梅雨入りへ】2019夏総合スレッド216【衣替え】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1559364012/
【梅雨入り】2019夏総合スレッド217【最遅更新か】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1560603222/

テンプレは>>2以降
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0408名無しSUN2019/07/09(火) 11:01:46.31ID:6/1vdH4Z
5月と10月じゃ気温は似ているが標準偏差が大きく違うからな
10月はもう太陽光線も弱くなってるし昼間時間も短い 
5月よりずっと超高温は出にくくなってる 特に北日本

これでも台風がもたらす一発暖気があるから日本付近はまだかなりの高温偏差になることもある
大陸などは4月並みの気温の場所も多いぞ10月は
0409名無しSUN2019/07/09(火) 11:13:05.14ID:ZxuuiNBM
7/13、7/14は近畿〜関東で真夏日級。北日本の低気圧がオホ高をブロックし暖気が北上しそう。
0410名無しSUN2019/07/09(火) 11:27:48.99ID:bL90ScO1
>>408
10月は月始めはまだ高温が出やすいが月末近くになると台風が来ても通過後に冬型になりやすい
0411名無しSUN2019/07/09(火) 11:30:50.72ID:Wi3OYFwo
下手したら今年の最暖月は
パリ>東京になるかもな
0412名無しSUN2019/07/09(火) 11:51:14.95ID:tjlJ1XjT
梅雨長すぎワロタ
0413名無しSUN2019/07/09(火) 11:53:30.40ID:xvzHweZ4
>>407
GSMはサブハイ過大予測する癖がついてるからそこは割り引いたほうがいいかもなあ、2週間前の予測では今頃西日本〜東北南部までサブハイに覆われる予測立ててた記憶
0414名無しSUN2019/07/09(火) 12:02:35.33ID:bTqD4ocS
来週拾伍日からまた厂。
0415名無しSUN2019/07/09(火) 12:08:49.40ID:ZxuuiNBM
>>413 これかな
6月28日更新GSM 10日後(7月8日)の500hPa予想
https://i.imgur.com/zg1ibEV.png
0416名無しSUN2019/07/09(火) 12:13:00.66ID:bTqD4ocS
拾伍日月旺日 最低廿伍ではなく、最廿伍

かなりの関東限定厂。
0417名無しSUN2019/07/09(火) 12:14:38.71ID:dj9uCUmb
7月25日前後に梅雨明け予想出てたと思うけどこれズレる可能性高いよね
0418名無しSUN2019/07/09(火) 12:23:09.91ID:YDRrt93j
まだ奄美ですら梅雨明けの兆しが見えて来ないからなぁ
関東は場合によっちゃ奄美より先に梅雨明けする事もあり得るが、
西日本は位置関係上、奄美の梅雨明けなくして梅雨明けすることは出来ない
0419名無しSUN2019/07/09(火) 12:38:15.45ID:ty19HZEm
福島は今日20℃に達しなければ3日連続の20℃未到達になるな。
0420名無しSUN2019/07/09(火) 12:50:49.82ID:ef/DWgG+
>>408
いや5月と10月が一緒にするのが一番大嫌いなんだがね平均最低気温だけはほぼ一緒だが。(泣)
北日本は一番救いなんだ。高温偏差になることもあるって2010年以降はそれが多すぎなんだよ。
それに日本海側の台風のコースって異常高温をもたらすから本来は夏のコースだったんだよ。
東側から来るなら逆に涼しくなるけど西側が普通じゃないよ。昔と今と明らかに台風の傾向が
変わってるんだよ。昨年10月のああいう台風は異常気象だし普通じゃない昭和でも数えるほどしか
なかった上10月の猛暑日なんか昭和では一個も観測例はなし、とにかく2000年以降暖秋だらけに
なっている事は事実だし2000年代でも東日本は2005年以外10月の真夏日はあまりなかった。
秋の高温記録が未来な物になるほど暖秋なんか馬鹿馬鹿しくなるわ。
0421名無しSUN2019/07/09(火) 13:03:18.95ID:bL90ScO1
>>412
去年が短すぎただけ
0422名無しSUN2019/07/09(火) 13:08:47.26ID:bL90ScO1
>>418
でも奄美は梅雨明けしてなくても気温は平年並みだから冷夏ではないんだよな
0423名無しSUN2019/07/09(火) 13:21:04.49ID:ofJLPpFh
>>415
それに近いw西日本視点では確か5880が朝鮮半島南部あたりで九州四国のすぐ南で5940エリアも描かれてたと思う
0424名無しSUN2019/07/09(火) 13:51:38.16ID:+qjXM0G9
雨の降り方に地域でかなりの格差がある梅雨だったと言える
もう中部地区は蒸し暑いだけで殆ど降らないだけだしどうでもいい梅雨明け待ち
梅雨明け延長しても結果は同じ
0425名無しSUN2019/07/09(火) 14:26:17.32ID:n+P09HKF
39.5℃で最高気温になる平成の年
1991
1992
1993
1999
2002
2003
2006
2008
2009
2010
2012
2014
2016
2017

>>406
新潟かな
>>419
5月には2日連続で35℃超えたのにな
0426名無しSUN2019/07/09(火) 14:30:56.04ID:6/1vdH4Z
>>410
近年は、台風後も残留暖気がしつこく残るって意見もある
ま、ベース気温が上がってることによる感覚的なもんだと思うけど
0427名無しSUN2019/07/09(火) 14:37:22.46ID:cmeNS4gK
>>393
5月〜6月初めの北日本中心の大陸熱波、梅雨〜夏にかけて西日本中心に大雨
梅雨開け後東日本中心猛暑で/型の梅雨前線というと完全に2014年型
後2014年で特徴なのは11月末〜翌年1月上旬にかけて西日本中心の大寒波が襲来したこと
今の2014年型の気候が続くと今年11月〜1月にかけて西日本中心に長期大寒波来るかもしれん
0428名無しSUN2019/07/09(火) 14:42:49.68ID:bwd2030s
>>425
土地にすれば新潟県がマシでしょ?だって新潟県10月の36.0℃だって普通あり得ないんだぞ!
北海道の5月もだが北海道は北海道で5月にすれば気温が高すぎるんだけど、だって10月でしょ?
まだ新潟県でも6月〜8月稀に9月だったらまだ分かるけど10月だったら5月の北海道猛暑と一緒だよ。
月の事を考えてみん。じゃあ月にしたらどっちがマシ!?5月?10月?10月が最悪高温になれば、
5月もおかしくなるのも無理はないと思うけどな。
0429名無しSUN2019/07/09(火) 14:44:02.91ID:bwd2030s
>>426
俺が言いたいのはそれだよ。だって台風のコースがおかしいんだもん。
0430名無しSUN2019/07/09(火) 15:11:18.27ID:CBIS2M4X
今夏は大陸に秋の高気圧ができるまで、
ずっとオホーツク海高気圧の支配下になるんじゃ?
0431名無しSUN2019/07/09(火) 15:42:04.18ID:gUkEbOim
来年のオリンピックに備えた気象操作の予行演習中か
0432名無しSUN2019/07/09(火) 15:55:36.41ID:bL90ScO1
5月は1日と31日じゃ気温だいぶ違う
5月下旬なんて晴れれば夏至一ヶ月前で暑くても不思議ではない
0433名無しSUN2019/07/09(火) 15:58:31.61ID:bL90ScO1
10月はサブハイもまだ強い事もあるが大陸が冷えてきて高気圧ができやすいから台風フェーンでしか高温にならない
0434名無しSUN2019/07/09(火) 16:30:13.04ID:gRZ8xCSv
>>433 >>432
犯人はやっぱり台風じゃん。それに5月に関しての気温はまだ理解できる。その通りだよ。
0435名無しSUN2019/07/09(火) 16:42:54.66ID:QrMmszrc
>>433
あの2018年10月の台風は異常、朝鮮半島に直撃するのは嬉しいけどあれは10月では見たことがない
韓国だけ破壊されればいいけど日本まで10月で猛暑日と気候がぶっ壊されるのがマジ溜まらん。
0436名無しSUN2019/07/09(火) 16:45:11.11ID:QrMmszrc
あと新潟県が猛暑日になったあと温暖化と騒がれてて誕生月の人には申し訳ないが10月に対し殺意がある。
0437名無しSUN2019/07/09(火) 17:11:59.08ID:p0frZosp
5月の暑さは乾いた大陸熱波だから湿度が低いし
朝晩は冷えて日較差も大きい
最高気温の数字だけは上がっても、本当の夏の暑さとは全然違うよ
0438名無しSUN2019/07/09(火) 17:40:47.40ID:dREdk2aJ
>>437
別にいいよ。気温が高くても湿度さえ上がらなければまだ快適だし、俺は基本、気温差好みだし
逆に10月の猛暑日は台風フェーンだし二十四節気では夏じゃないのだから全然面白くないんだ。
全く魅力でもない。逆にその10月にしては最低気温20℃だったり熱帯夜だったりしたらよっぽど
5月よりも最悪だぞ。さすがに5月で気温35℃以上は高すぎるけど5月は5月らしく暖かい方がよい
0439名無しSUN2019/07/09(火) 17:42:39.53ID:dREdk2aJ
あと10月の猛暑日・真夏日は嫌い、真夏日は九州南部や沖縄県・小笠原諸島なら理解できるが、
東京とか新潟とか本州は全く理解できない。
0440名無しSUN2019/07/09(火) 17:45:09.93ID:wF3zBHZp
【冷夏】東京都心、5日連続で25度未満。7月ではタイ米緊急輸入の1993年以来26年ぶり
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562654234/
0441名無しSUN2019/07/09(火) 18:29:29.03ID:qmwSMNqB
寒すぎワロタ
0442名無しSUN2019/07/09(火) 18:32:09.60ID:8WLwi1xT
ワ口タ
0443名無しSUN2019/07/09(火) 18:39:19.47ID:yZPwzj2F
>>430
最強やん
オホ高冷夏からの大陸高の晴天冷夏
91年97年09年みたいな晴天冷夏きぼん
0444名無しSUN2019/07/09(火) 18:42:16.96ID:vz87SdoU
https://i.imgur.com/eLmDhVB.jpg
この先ずっと2週間低温ってことじゃなく
7/13、14、18、19は南風で東京は暑くなりそう
0445名無しSUN2019/07/09(火) 18:43:12.44ID:thrK9flY
このような寒さは秋が一番続いてもらいたいね。もうこのまま断続的に低温がよいかも。
0446名無しSUN2019/07/09(火) 18:44:43.13ID:thrK9flY
>>444
断続的でしょうね。来年は8月が中心とした冷夏を望みます。
0447名無しSUN2019/07/09(火) 18:45:42.82ID:ofxYWJ11
梅雨は空けないんだろ?
ずっとこのままだろ?
0448名無しSUN2019/07/09(火) 18:47:48.87ID:bAjjRMmi
414 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 
0449名無しSUN2019/07/09(火) 18:48:05.16ID:D7i9S8Ou
416 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 
0450名無しSUN2019/07/09(火) 18:48:40.89ID:bAjjRMmi
442 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 
0451名無しSUN2019/07/09(火) 18:49:15.14ID:1ReymDVS
442 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0452名無しSUN2019/07/09(火) 19:11:23.48ID:mCrJc6S9
可変【Dl】
0453名無しSUN2019/07/09(火) 19:17:09.00ID:5+Ff6bsN
>>425
2016は多治見で39.7があるから除外だな
こうしてみると94〜98は凄いね。
94,97,98は40℃以上、95はアメダス10分値で40℃以上、96年も伊勢崎で10分値39.9ってのがあるし
0454名無しSUN2019/07/09(火) 19:34:15.97ID:wLtIZdYF
452 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 
0455名無しSUN2019/07/09(火) 19:34:31.93ID:YUWCVCu+
GFS,IFS共に18日頃を境にサブハイの北への勢力拡大を描いてる
これは1ヶ月予報とも整合が取れてるので何かしらの場の転換があるかも
0456ガチギレ2019/07/09(火) 19:55:51.60ID:n4YbdEdn
なぜ熱中症が俺のせいなのか理解できない!!
いつになったら俺の事を認めるのか?
0457名無しSUN2019/07/09(火) 19:56:52.71ID:gupIJazc
北日本と東日本太平洋側に、日照不足と低温に関する異常天候警戒情報が発令された。
気象庁がこの発令をした直後に異常天候が終わるので、関東以北の天候不順は終わるだろうね。

このジンクスは昨年夏にもあった。
あの時、気象庁は「災害級猛暑(笑)」とか言ってたっけww
0458名無しSUN2019/07/09(火) 20:00:18.63ID:n4YbdEdn
>>425
土地にしては新潟県がマシでしょうけど
じゃあ月にしてはどうなの?新潟県なら夏だけなら6月〜8月はマシと言えるが、
0459名無しSUN2019/07/09(火) 20:18:46.64ID:RU5s3GkL
>>455
結局は7/20前後に関東以西は梅雨明けというシナリオになるのか。平年並みだね。
ただ下旬だけ高温偏差でも、7月全体では低温偏差は大丈夫かな。
もし達成すれば2007年以来13年ぶり?
0460名無しSUN2019/07/09(火) 20:21:51.51ID:NqMqgjvD
まあさすがにこのまま秋になるわけはないしなw
でも戻り梅雨はあるのか、サブハイが西に偏るか東に偏るか、など見どころは多い
0461名無しSUN2019/07/09(火) 21:03:28.99ID:gsP/ZywT
こりゃ冷夏になる公算が高くなってきたな
5月6月の天気が良すぎた
0462名無しSUN2019/07/09(火) 21:28:58.60ID:RU5s3GkL
>>461
7月8月連続の低温偏差って、過去10年では北日本で2009年、西日本で2009年と2015年しかない。
起きる確率はかなり低い。
サブハイが弱くてもオホーツク海高気圧が退いてしまうと、中国大陸の熱波が来て結局猛暑側に振れてしまうのが近年。
0463名無しSUN2019/07/09(火) 21:39:15.94ID:L0AbDiFE
>>437
5月の猛暑はカラっとしてることが多いから気温ほど不快ではないな
あの5月下旬の連続真夏日の頃よりも6月後半の蒸し暑い28℃前後の頃の方がキツかった
0464名無しSUN2019/07/09(火) 21:48:46.80ID:X6IIZPZZ
http://weathernews.jp/map/

関東限定厂史的大冷夏                    
0465名無しSUN2019/07/09(火) 21:51:37.86ID:fhxM+yg8
>>462
西日本は日照量あっての強い負偏差だから、かなり珍しいタイプの冷夏ではないかな。関東には絶対無理だし。
0466名無しSUN2019/07/09(火) 21:57:27.63ID:n4YbdEdn
>>463
だから10月の猛暑日に比べれば5月の方がずっといいんだよね。
それが納得だし10月の異常高温ほどつまらん気候は暖冬以外ないな。
0467名無しSUN2019/07/09(火) 21:59:48.43ID:gsP/ZywT
>>462
なるほど
猛暑の要因は小笠原気団ばかりでないんだね
チベット気団と言ってもいいか
0468名無しSUN2019/07/09(火) 22:09:48.14ID:j4QVrcN9
464 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0469名無しSUN2019/07/09(火) 22:10:43.04ID:RIo4Go1l
>>460
7月20日前後、GFS(米)はサブハイの勢力を東よりに、IFS(欧)は東シナ海まで西へ広げる予想。
GFSパターンだと、奄美の梅雨明けが関東より遅くなる可能性もある
blob:https://imgur.com/06fad7cc-e364-4997-a0d4-116bbafbaf8a
0470名無しSUN2019/07/09(火) 22:18:59.08ID:X6IIZPZZ
https://www.weathermap.co.jp/forecast/

こちらの会社は風薫伍月以下の厂は今週金旺迄
来週火水旺も異常低温だが来週末からようやく盛夏
04714692019/07/09(火) 22:21:13.12ID:REbbgI7V
●貼り間違えたのでもう一回
7月20日前後、GFS(米)はサブハイの勢力を東よりに、IFS(欧)は東シナ海まで西へ広げる予想。
GFSパターンだと、奄美の梅雨明けが関東より遅くなる可能性もある
https://i.imgur.com/zMfDFkD.jpg
0472名無しSUN2019/07/09(火) 22:41:01.01ID:ZURrd5nD
>>465
西日本だって冷夏はほぼ寡照、多雨だよ
夏全体で起きたら1913年以来
0473名無しSUN2019/07/09(火) 22:49:07.33ID:X6IIZPZZ
今年は?

今年は、7月下旬になると、太平洋高気圧は本州付近に張り出してくる見込みです。7月20日から8日2日にかけての平均気温は、全国で、ほぼ平年並みの予想です。8月の平均気温も、全国で、ほぼ平年並みでしょう。夏らしい暑さの日が多くなりそうです。


嘘ばっかり言うな
 
0474名無しSUN2019/07/09(火) 22:56:49.35ID:+qjXM0G9
トータルで並夏になりそうだわ
凡人極まりない夏で完走してほしいわ
冷夏は天才扱いなんだなw
0475名無しSUN2019/07/09(火) 23:03:15.53ID:X6IIZPZZ
7月異常低温で9月早くから低温はあまり例がない

大冷夏の1993くらいか
0476名無しSUN2019/07/09(火) 23:04:38.01ID:X6IIZPZZ
>>>ただ下旬だけ高温偏差でも、7月全体では低温偏差は大丈夫かな。

関東だけは問答不要
0477名無しSUN2019/07/09(火) 23:07:24.57ID:n+P09HKF
いまや冷夏は寒冬よりも難易度が高くなってしまってるんだな
0478名無しSUN2019/07/09(火) 23:19:11.16ID:+qjXM0G9
今年は秋雨前線根絶で残暑三昧になるでよ
0479名無しSUN2019/07/09(火) 23:38:20.29ID:IxPrgU4v
470 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0480名無しSUN2019/07/09(火) 23:38:36.84ID:NZrnrmhF
473 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0481名無しSUN2019/07/09(火) 23:39:17.48ID:NrDzWWwr
474 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0482名無しSUN2019/07/09(火) 23:39:33.46ID:5TlCP4FN
475 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0483名無しSUN2019/07/09(火) 23:40:13.77ID:5Tv18pnT
476 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
0484名無しSUN2019/07/09(火) 23:52:11.11ID:F1TfDFrC
>>453
1996/8/15
伊勢崎40.0℃(10秒値)

1994-1998年まで5年連続40℃超え
2000年も9/2で館林40℃(非公式)
0485名無しSUN2019/07/09(火) 23:54:16.47ID:F1TfDFrC
>>459
12年ぶりね
2009年は7月高温多雨寡照という珍しいパターン
0486名無しSUN2019/07/10(水) 00:02:26.17ID:9UVeJt4F
>>477
ヒント  北極海氷量
冬はまだ昭和比で9掛け以上あるけど夏は半値以下に
0487名無しSUN2019/07/10(水) 00:18:38.69ID:cZV7y1/l
冷夏って言えども北極の氷解けてなお涼しいのいか
それはやっぱりミランコビッチサイクル
0488名無しSUN2019/07/10(水) 00:31:28.14ID:3LrLlvxx
2009年なんて冷夏っても少し負偏差になった程度だろ
0489住之江2019/07/10(水) 00:44:17.75ID:2R2P2UUG
2009年は体感では蒸しっとした不快な夏のイメージしかない。
日中の気温だけはやや低く湿度が高かった
0490名無しSUN2019/07/10(水) 01:11:29.94ID:d3t5R9R0
識者の皆さん、沖縄の戻り梅雨はいつ頃終わりそうでしょうか?
そろそろ灼熱の太陽と青空を見たいんですが
0491名無しSUN2019/07/10(水) 01:24:16.95ID:VviJPwCH
この状態が8月20日まで続いたのが1993年?すごいな。
0492名無しSUN2019/07/10(水) 01:26:34.06ID:9UVeJt4F
1902年ほどじゃない
0493名無しSUN2019/07/10(水) 01:29:34.59ID:RYWoZpYT
あと3年待て
0494名無しSUN2019/07/10(水) 01:30:46.58ID:rs4xSqZ/
おれの予報は200%当たる
毎年桜の開花と満開の日が遅い年は必ず冷夏になる
気象庁のコンピュータなんかあてにならない
0495名無しSUN2019/07/10(水) 01:40:01.22ID:m0bJRJZA
天気の事は漁師に聞け
0496名無しSUN2019/07/10(水) 02:50:41.46ID:zwMSFRAA
愛知県東部だが、夏が無かったと言い切れるのは1993年と1980年。
海水浴に行けるような日が無かったと親が言ってたが、周囲の田んぼではコメはそこそこ収穫できたらしい。
そこまでの低温だと、さすがに東北以北の稲作は壊滅するので、7月20日以降は暑くなって欲しい。
0497名無しSUN2019/07/10(水) 03:49:10.90ID:RYWoZpYT
なんかよく「昔は30℃を超えるとニュースになった」とか
「30℃を超えることは珍しかった」なんて話がよく出てくるが、西日本から東日本の平地の話だとそれは誤りってことがわかる
昔から真夏日ってのはけっこう多かった
西日本から東海あたりまでの平地官署だとどんな冷夏でも二桁はある


東京(9日)、福島(11日)などは1902年が最少、1993年や1980年は真夏日の少なさなら明治の冷夏を抑えてトップっていうところも多い
山形、福岡、下関とかね


西日本や東日本の平地でも岬はゼロの年もある、室戸岬、厳原の1993年がゼロ、
銚子などは複数あり
ところが宮古はやませの最前線地帯なのに真夏日のゼロの年がこれまでない
0498名無しSUN2019/07/10(水) 04:57:02.55ID:jhlrTk5w
>>497
過去のデータよく見たらそれはすごく実感できるな
宮古は背後にでっかい山地を背負ってるから年に一度の西風フェーンの避けられないのだろう
九州でも周辺の270度以上を海に囲まれている平戸はびっくりするほど少なく、真夏日1日だけの年は過去に複数回ある
0499名無しSUN2019/07/10(水) 05:00:48.75ID:jhlrTk5w
だが、各地とも84,85年などの昭和の猛暑年とも全く違うのが34℃台から猛暑日以上の最高気温を記録することが激増したこと
特に関東は昭和に35℃というとかなり珍しいものだった
昨今の太平洋ベルト主要都市で軒並み36度以上当たり前の猛暑年からすると昭和の猛暑年の最高気温はかなりおとなしく見える
昭和どころか00年台と比べても増えているので、猛暑日の激増は2010年代のトレンドとも言えるかもしれない
0500名無しSUN2019/07/10(水) 05:02:19.77ID:jhlrTk5w
つまり、「昔は35℃を超えるとニュースになった」
「35℃を超えることは珍しかった」というのが正しいのではないか
0501名無しSUN2019/07/10(水) 06:11:36.26ID:w9aSEJrL
早く梅雨明けて冷夏を回避してくれ
冷夏になると農作物が高くなってしまう
0502名無しSUN2019/07/10(水) 06:12:18.17ID:++eoqWvZ
>>4は死ねばよい!世界一のクズ!スレを乗っ取ったゴミ!
0503名無しSUN2019/07/10(水) 06:12:41.32ID:++eoqWvZ
あっ間違えた。
0504名無しSUN2019/07/10(水) 06:17:41.13ID:++eoqWvZ
暖秋マニアは世界一のクズ!二位は暖冬厨!このスレに暖秋や暖冬マニアを譲らない!
俺はそいつ以外だったら誰でもよい!
0505名無しSUN2019/07/10(水) 07:34:14.84ID:2DLLib59
>>485
上空寒気ばかりはいって低温じゃなかったか?
日本列島が気圧の谷になって北海道の夏山で遭難事故もあった
0506名無しSUN2019/07/10(水) 07:39:01.28ID:fwxwRHb/
2009年7月は関東限定温で今年の真逆
0507名無しSUN2019/07/10(水) 07:43:59.66ID:6zVRNu23
506 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん  
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています