【梅雨入り最遅】2019夏総合スレッド218【冷夏】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
2019/07/06(土) 01:39:00.01ID:vX2v7aOV【各地梅雨入りへ】2019夏総合スレッド216【衣替え】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1559364012/
【梅雨入り】2019夏総合スレッド217【最遅更新か】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1560603222/
テンプレは>>2以降
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0343名無しSUN
2019/07/08(月) 21:01:35.15ID:JTaZFtvg自己紹介乙。いちいち法に触れる発言をしないと気が済まない産業廃棄物はフッ化水素とアリルアルコールの
混合液に漬け込んで無害化しないといけないな。
0344名無しSUN
2019/07/08(月) 21:03:13.48ID:JTaZFtvg所轄警察署の公安部に頼んで殺処分して貰おうか?どうせ貴様など、警察に射殺されて当然だ
0345名無しSUN
2019/07/08(月) 21:04:09.92ID:iIzuEnYT隠れ農業県は静岡よりむしろ愛知だろ?
一面のキャベツ畑が広がってるって聞いたよ
ただキャベツはもともとヨーロッパ原産で暑さが苦手で、30℃超えると壊滅状態
近年不作も不作だって聞くよ
0346名無しSUN
2019/07/08(月) 21:04:48.35ID:b17HTg6y0347名無しSUN
2019/07/08(月) 21:05:06.93ID:JTaZFtvg明日朝一番に早速俺の知り合いに頼んで貴様の住所を調べて貰って、住所が分かったら
所轄警察署の公安課に頼んで射殺して貰うぞ
0348名無しSUN
2019/07/08(月) 21:06:44.30ID:b17HTg6y愛知だと特に東部はやませが吹き込んでくるから影響はあるな。
0349名無しSUN
2019/07/08(月) 21:08:04.44ID:iIzuEnYTまあ未だ水不足気味だけど、梅雨前線のジャンプが起こらない様に極端な高温を招かないマネージメントが必要不可欠
平年並みか平年より寒い位で丁度良い
0350名無しSUN
2019/07/08(月) 21:11:06.77ID:JTaZFtvg内心思想の自由弾圧で有罪。所轄警察署公安課に頼んで射殺して貰う
0351名無しSUN
2019/07/08(月) 21:11:37.02ID:pfjijBHu今年は違うわ
0352名無しSUN
2019/07/08(月) 21:12:10.68ID:JTaZFtvgあと一回レスしたら所轄公安課が動き出す
0353名無しSUN
2019/07/08(月) 21:14:14.35ID:iIzuEnYT静岡の農業は夏じゃなくて、メイン活動期は冬なんだよ
俺、母方の実家が静岡でね
ばあちゃん商店の娘なのに900平方メーター位の土地で家庭菜園やってて、冬は日のあるうちは外にいたね
0354名無しSUN
2019/07/08(月) 21:14:59.21ID:BxkBMR7Y暖秋マニアの10月40℃だの猛暑日だの真夏日や冬の高温を理想とか言ってる人もそのキチガイと変わらんだろう。
0355名無しSUN
2019/07/08(月) 21:17:06.51ID:b17HTg6y今度のオホ高は2週間って言ってるな。
しかも東海まで梅雨寒にする可能性が高い。
明日の近畿の天気予報もオホ高シフトに近いけど、そこまで強いなら久々に本物が来たって感じ。
0356名無しSUN
2019/07/08(月) 21:17:53.56ID:BxkBMR7Y冬でも尚更雪だって楽しいでしょう。氷河期を思わせるような過去に例を見ないほど低温になるとテンション上がるぜ!あと2017年みたいな秋の低温日照不足も、
0357名無しSUN
2019/07/08(月) 21:20:43.02ID:BxkBMR7Y年間最高40℃に年間最低-11℃ 気温差51℃
0358名無しSUN
2019/07/08(月) 21:31:53.84ID:77q4LdJ10359名無しSUN
2019/07/08(月) 21:32:27.86ID:iIzuEnYTほんと1990年代からが異常だったんだよ
0360名無しSUN
2019/07/08(月) 21:37:30.81ID:BxkBMR7Y>>352も異常暖秋馬鹿も同じケツ土人だよ。そいつは1月に暖冬馬鹿と一緒に暴れてた時があってね。
北の丸スレでもあの馬鹿利用者の味方しやがった。
あと10月で40℃とかふざけてるしあの横東さんも洗脳されてたぞ!
0361名無しSUN
2019/07/08(月) 21:38:45.63ID:BxkBMR7Y0362名無しSUN
2019/07/08(月) 21:48:32.00ID:wvK8doof0363名無しSUN
2019/07/08(月) 22:02:24.48ID:64GF1Ys60364名無しSUN
2019/07/08(月) 22:11:01.97ID:O4CkRoV/華中内陸は前線の影響でやや天気悪いが、武漢は日平均気温30℃近い
北の北京は4日、済南は5日あたりまで連日猛暑日〜38℃くらいあったぞ
0366名無しSUN
2019/07/08(月) 22:15:36.05ID:O4CkRoV/でも、世界トータルでは歴代一位の高温だった6月に続き7月も記録的なんじゃないか?
特に正偏差が酷いのがアラスカ ベセルってところでは日平均気温が28.2℃で15℃も+偏差
0368名無しSUN
2019/07/08(月) 22:19:07.06ID:MBcPS7ik0369名無しSUN
2019/07/08(月) 22:22:40.22ID:LiwKXaLM武漢は大阪岡山の上位互換
安定して暑い
まだ中華三大ボイラーの中で上海は東風が入ると涼しくなる
0370名無しSUN
2019/07/08(月) 22:24:35.54ID:NKMmAwwDただ九州方面も低温なのでこの方面が上がってくれば夢の関東限定大冷夏が実現。
0371名無しSUN
2019/07/08(月) 22:32:19.01ID:Po/UYo4p昭和の夏ってのはこんなに晴れないのかよw
よく生きていけたな。
今よりも農作物は改良されてなかったろうに。
0372名無しSUN
2019/07/08(月) 22:35:31.40ID:kw7kvMZyどこか大幅に地形を変えてしまったら起こらなくなったりすることも有りそうだ
0373名無しSUN
2019/07/08(月) 22:56:36.78ID:NKMmAwwD0374名無しSUN
2019/07/08(月) 23:16:16.37ID:p1Ga6tqUこれ台風か熱帯かわからんが南岸を東にいってるけどここからサブハイが強くなるの?
そうはみえないけど
0375名無しSUN
2019/07/08(月) 23:21:28.70ID:APhsC5Bc0376名無しSUN
2019/07/08(月) 23:21:54.76ID:RDIzvcUP0377名無しSUN
2019/07/08(月) 23:22:20.48ID:9NDfxAHw0378名無しSUN
2019/07/08(月) 23:51:52.52ID:yjiBHFnw9月までは冷夏で良い。
0379名無しSUN
2019/07/09(火) 00:32:36.28ID:55zoG5dZ今の時期で良かったよ
これが7月終わりから2週間だと花火大会や夏祭り、海とかの夏の楽しみが全部パーになるからな
0380名無しSUN
2019/07/09(火) 00:39:36.30ID:ZURrd5nDあまりに強すぎて晴天型冷夏になったら花火大会や夏祭りは快適で太陽燦々で最高だろうがな
海だって晴天型冷夏ならにぎわうだろう
0382名無しSUN
2019/07/09(火) 01:02:45.56ID:ZURrd5nD1980年や1993年でも30℃を超えている
8月最高平均が33.4℃だから30℃台でも大冷夏なのか…
0383名無しSUN
2019/07/09(火) 01:38:49.43ID:00AjpCL20384名無しSUN
2019/07/09(火) 01:46:16.66ID:6/1vdH4Z0385名無しSUN
2019/07/09(火) 02:11:16.67ID:PbO1aWoqGFSの期末はサブハイを無視する、壊れた仕様になってるので見ない方がいいよ
0386名無しSUN
2019/07/09(火) 02:34:46.78ID:PbO1aWoqhttps://i.imgur.com/1oTO1Eo.jpg
エコーの中心の西側の雲が、寒冷前線のように南に大きく垂れて後続が無いので、
実況だと九州北部スカで、またまた九州南部ルートに更新されそう、継続時間は短そうだが
0387名無しSUN
2019/07/09(火) 03:25:47.90ID:zuLJl5UI東京 平年30.8 2003 1993 1991 1980 1977 1976
大阪 平年33.4 なし
福岡 平年32.1 2014 1993 1991 1980 1977
福岡が意外に多くてびっくり
平年値考えると福岡は冷夏年にかなり最高気温が崩れやすいんだな
2014年の29.7℃は平年値-2.4℃で最高気温だけ見ればかなりの大冷夏、最低気温は高かった
1980年も1993年も福岡の負偏差は東京より大きく、80年は現平年マイナス5度近い超絶大偏差
東京は30℃台でこれってことは平年からのブレが小さいんだな
極端に暑い年もない
大阪と福岡の差は盛夏に雷雨が起こりやすいか否かの違いだろうか
0388名無しSUN
2019/07/09(火) 03:30:41.55ID:n+P09HKFhttps://weather-models.info/latest/images/gfs/12Z/japan-500z-vort-240.png
オホーツク海高気圧が太平洋高気圧に変質?
やっと下旬から徐々に梅雨後半、明けに向けた変化の兆しが出てくるのか
0389名無しSUN
2019/07/09(火) 03:31:09.01ID:zuLJl5UIどうも西日本日本海側は冷夏の特に8月に大負偏差が出やすい地域のようだ
逆にいえば正偏差も安定して出やすいということで、北風が南風か、風向き一つで夏の様相が大きく変わるということだろう
瀬戸内のように北風も南風も山越えフェーンになる地域は冷夏になりにくい
0390名無しSUN
2019/07/09(火) 03:37:38.49ID:zuLJl5UIだけど瀬戸内や九州南部は夏の大負偏差になるのが日本で最も難しい地域
地域によって西日本の夏の年々の変化特性はだいぶ異なる
東日本は安定して冷夏になりやすい
0391名無しSUN
2019/07/09(火) 03:49:26.59ID:ZURrd5nD高知も同じ傾向だな
福岡とか山陰と西日本太平洋側とは低温になるメカニズムが違ってそう
1980年8月や1993年は福岡は上位の低温だが鹿児島や宮崎は昔のように低温ではない
0392名無しSUN
2019/07/09(火) 06:43:10.44ID:n4YbdEdn0393名無しSUN
2019/07/09(火) 07:07:38.31ID:UKH8N8+o梅雨前線 / 型が変わらずか。これだと、南西諸島から西日本太平洋側はやや不安定で、東日本太平洋側中心に猛暑になりそう。
近年だとどの年が似たタイプだろうか。
0394名無しSUN
2019/07/09(火) 07:50:20.58ID:IgjlK5rS寒冬、寒春、寒秋の可能性も一番難しい
0395暖秋マニア撲滅
2019/07/09(火) 08:40:09.02ID:18qTS10yいくら秋が高温で初雪が遅い場合でも10月の真夏日観測されていないだけまだ救いだわ。
平均気温は基本春が低温で終雪が遅いのが普通だが最高極値と最低極値が大きな差があり
9〜10月よりも寒い4〜5月の方が意外と最高気温が高かったりもするでも北海道の5月での佐呂間町
最高気温39.5℃はかなりヤバかった。これは秋にすれば10月の北海道に最高気温30℃にも達した
場合の同レベルの異常気象である。でも正直言って俺は熱中症なんか全く望んでも喜んでもいない
暖秋マニア・暖冬厨以外が死ぬのが全然面白くないし笑えないのだ。俺は元々、10月の猛暑日が
無かった頃はそれほど季節の遅さは気にしていなかった。近年10月の高温が酷くなった事で
今は遅い季節は嫌いになった。北の丸での秋高温馬鹿が俺の大好きな東京に不快な気候を狙った
せいで頭がおかしくなった。全て春の異常高温は10月とその暖秋マニアが悪いと思ってる。
そこをみんなに理解してもらいたい。
0396名無しSUN
2019/07/09(火) 08:54:27.06ID:ty19HZEm山形県内だって庄内は良くて最上はまずまずって感じになりそうだけど、人口が多い村山・置賜が最悪レベルに近くなるし。
0397名無しSUN
2019/07/09(火) 08:58:46.38ID:I7gqpoCeそりゃそうでしょw日本で「パヨク」とか「ぱよちん」とか呼ばれる奴は、反日国では「ネトウヨ」
扱いだもんw
0398名無しSUN
2019/07/09(火) 09:00:14.83ID:n+P09HKFまして冷夏や天候不順の夏となれば、北海道5月39.5℃がこのまま年最高気温となる可能性はかなり高い
0399名無しSUN
2019/07/09(火) 09:09:53.79ID:I7gqpoCe普通にサブハイが主役の夏でも、今の平年値と比較して平年並み〜やや低温ぐらいで乾燥・多照なら、
必要以上に暑くならなくて太陽燦々だから、問題ないんじゃないの?
0400名無しSUN
2019/07/09(火) 09:10:10.00ID:gsP/ZywT0402名無しSUN
2019/07/09(火) 09:32:14.72ID:+qjXM0G90403名無しSUN
2019/07/09(火) 09:56:45.86ID:qxQID6Bu0404名無しSUN
2019/07/09(火) 10:06:48.86ID:6/1vdH4Zこの気圧配置で7月の最高気温平均大阪28.9℃てスゲーと思ってたら岡山は29.3℃だった
瀬戸内気候恐るべし
でも、岡山は80,93年は8月最高平均30度に達しなかったんだな
0405名無しSUN
2019/07/09(火) 10:37:53.02ID:xkBbatly0406異常暖秋大嫌い
2019/07/09(火) 10:42:47.92ID:i0yi6Rlhそう言えば北海道の5月の最高気温39.5℃と新潟県の10月の最高気温36.0℃どっちがマシですか?
0407名無しSUN
2019/07/09(火) 10:51:08.18ID:pOZjJwg2https://i.imgur.com/eLmDhVB.jpg
GSM 16日にオホーツク海高気圧は撤退し、日本海から関東は南西風に
GFS 19日までオホーツク海高気圧がねばり、梅雨前線は南岸
0408名無しSUN
2019/07/09(火) 11:01:46.31ID:6/1vdH4Z10月はもう太陽光線も弱くなってるし昼間時間も短い
5月よりずっと超高温は出にくくなってる 特に北日本
これでも台風がもたらす一発暖気があるから日本付近はまだかなりの高温偏差になることもある
大陸などは4月並みの気温の場所も多いぞ10月は
0409名無しSUN
2019/07/09(火) 11:13:05.14ID:ZxuuiNBM0410名無しSUN
2019/07/09(火) 11:27:48.99ID:bL90ScO110月は月始めはまだ高温が出やすいが月末近くになると台風が来ても通過後に冬型になりやすい
0411名無しSUN
2019/07/09(火) 11:30:50.72ID:Wi3OYFwoパリ>東京になるかもな
0412名無しSUN
2019/07/09(火) 11:51:14.95ID:tjlJ1XjT0413名無しSUN
2019/07/09(火) 11:53:30.40ID:xvzHweZ4GSMはサブハイ過大予測する癖がついてるからそこは割り引いたほうがいいかもなあ、2週間前の予測では今頃西日本〜東北南部までサブハイに覆われる予測立ててた記憶
0414名無しSUN
2019/07/09(火) 12:02:35.33ID:bTqD4ocS0415名無しSUN
2019/07/09(火) 12:08:49.40ID:ZxuuiNBM6月28日更新GSM 10日後(7月8日)の500hPa予想
https://i.imgur.com/zg1ibEV.png
0416名無しSUN
2019/07/09(火) 12:13:00.66ID:bTqD4ocSかなりの関東限定厂。
0417名無しSUN
2019/07/09(火) 12:14:38.71ID:dj9uCUmb0418名無しSUN
2019/07/09(火) 12:23:09.91ID:YDRrt93j関東は場合によっちゃ奄美より先に梅雨明けする事もあり得るが、
西日本は位置関係上、奄美の梅雨明けなくして梅雨明けすることは出来ない
0419名無しSUN
2019/07/09(火) 12:38:15.45ID:ty19HZEm0420名無しSUN
2019/07/09(火) 12:50:49.82ID:ef/DWgG+いや5月と10月が一緒にするのが一番大嫌いなんだがね平均最低気温だけはほぼ一緒だが。(泣)
北日本は一番救いなんだ。高温偏差になることもあるって2010年以降はそれが多すぎなんだよ。
それに日本海側の台風のコースって異常高温をもたらすから本来は夏のコースだったんだよ。
東側から来るなら逆に涼しくなるけど西側が普通じゃないよ。昔と今と明らかに台風の傾向が
変わってるんだよ。昨年10月のああいう台風は異常気象だし普通じゃない昭和でも数えるほどしか
なかった上10月の猛暑日なんか昭和では一個も観測例はなし、とにかく2000年以降暖秋だらけに
なっている事は事実だし2000年代でも東日本は2005年以外10月の真夏日はあまりなかった。
秋の高温記録が未来な物になるほど暖秋なんか馬鹿馬鹿しくなるわ。
0421名無しSUN
2019/07/09(火) 13:03:18.95ID:bL90ScO1去年が短すぎただけ
0422名無しSUN
2019/07/09(火) 13:08:47.26ID:bL90ScO1でも奄美は梅雨明けしてなくても気温は平年並みだから冷夏ではないんだよな
0423名無しSUN
2019/07/09(火) 13:21:04.49ID:ofJLPpFhそれに近いw西日本視点では確か5880が朝鮮半島南部あたりで九州四国のすぐ南で5940エリアも描かれてたと思う
0424名無しSUN
2019/07/09(火) 13:51:38.16ID:+qjXM0G9もう中部地区は蒸し暑いだけで殆ど降らないだけだしどうでもいい梅雨明け待ち
梅雨明け延長しても結果は同じ
0425名無しSUN
2019/07/09(火) 14:26:17.32ID:n+P09HKF1991
1992
1993
1999
2002
2003
2006
2008
2009
2010
2012
2014
2016
2017
>>406
新潟かな
>>419
5月には2日連続で35℃超えたのにな
0426名無しSUN
2019/07/09(火) 14:30:56.04ID:6/1vdH4Z近年は、台風後も残留暖気がしつこく残るって意見もある
ま、ベース気温が上がってることによる感覚的なもんだと思うけど
0427名無しSUN
2019/07/09(火) 14:37:22.46ID:cmeNS4gK5月〜6月初めの北日本中心の大陸熱波、梅雨〜夏にかけて西日本中心に大雨
梅雨開け後東日本中心猛暑で/型の梅雨前線というと完全に2014年型
後2014年で特徴なのは11月末〜翌年1月上旬にかけて西日本中心の大寒波が襲来したこと
今の2014年型の気候が続くと今年11月〜1月にかけて西日本中心に長期大寒波来るかもしれん
0428名無しSUN
2019/07/09(火) 14:42:49.68ID:bwd2030s土地にすれば新潟県がマシでしょ?だって新潟県10月の36.0℃だって普通あり得ないんだぞ!
北海道の5月もだが北海道は北海道で5月にすれば気温が高すぎるんだけど、だって10月でしょ?
まだ新潟県でも6月〜8月稀に9月だったらまだ分かるけど10月だったら5月の北海道猛暑と一緒だよ。
月の事を考えてみん。じゃあ月にしたらどっちがマシ!?5月?10月?10月が最悪高温になれば、
5月もおかしくなるのも無理はないと思うけどな。
0429名無しSUN
2019/07/09(火) 14:44:02.91ID:bwd2030s俺が言いたいのはそれだよ。だって台風のコースがおかしいんだもん。
0430名無しSUN
2019/07/09(火) 15:11:18.27ID:CBIS2M4Xずっとオホーツク海高気圧の支配下になるんじゃ?
0431名無しSUN
2019/07/09(火) 15:42:04.18ID:gUkEbOim0432名無しSUN
2019/07/09(火) 15:55:36.41ID:bL90ScO15月下旬なんて晴れれば夏至一ヶ月前で暑くても不思議ではない
0433名無しSUN
2019/07/09(火) 15:58:31.61ID:bL90ScO10434名無しSUN
2019/07/09(火) 16:30:13.04ID:gRZ8xCSv犯人はやっぱり台風じゃん。それに5月に関しての気温はまだ理解できる。その通りだよ。
0435名無しSUN
2019/07/09(火) 16:42:54.66ID:QrMmszrcあの2018年10月の台風は異常、朝鮮半島に直撃するのは嬉しいけどあれは10月では見たことがない
韓国だけ破壊されればいいけど日本まで10月で猛暑日と気候がぶっ壊されるのがマジ溜まらん。
0436名無しSUN
2019/07/09(火) 16:45:11.11ID:QrMmszrc0437名無しSUN
2019/07/09(火) 17:11:59.08ID:p0frZosp朝晩は冷えて日較差も大きい
最高気温の数字だけは上がっても、本当の夏の暑さとは全然違うよ
0438名無しSUN
2019/07/09(火) 17:40:47.40ID:dREdk2aJ別にいいよ。気温が高くても湿度さえ上がらなければまだ快適だし、俺は基本、気温差好みだし
逆に10月の猛暑日は台風フェーンだし二十四節気では夏じゃないのだから全然面白くないんだ。
全く魅力でもない。逆にその10月にしては最低気温20℃だったり熱帯夜だったりしたらよっぽど
5月よりも最悪だぞ。さすがに5月で気温35℃以上は高すぎるけど5月は5月らしく暖かい方がよい
0439名無しSUN
2019/07/09(火) 17:42:39.53ID:dREdk2aJ東京とか新潟とか本州は全く理解できない。
0440名無しSUN
2019/07/09(火) 17:45:09.93ID:wF3zBHZphttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562654234/
0441名無しSUN
2019/07/09(火) 18:29:29.03ID:qmwSMNqB0442名無しSUN
2019/07/09(火) 18:32:09.60ID:8WLwi1xT■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています