トップページsky
1002コメント342KB

世界の気候について語ろう13州目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN2019/04/10(水) 22:14:41.75ID:nPcfhvgk
世界各地域の気候の特色や、話題などについて。
日本の気候との比較も可。

前スレ
世界の気候について語ろう12州目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1548077523/
0008名無しSUN2019/04/12(金) 19:47:05.25ID:5VvWaO40
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 80日 20時間 42分 35秒
前スレ
0009名無しSUN2019/04/12(金) 20:11:24.04ID:uy4IDhDx
>>6
南極海の海氷量が異様に少ないのとも関係あるのかな
0010名無しSUN2019/04/12(金) 22:12:34.53ID:MqpO/3WA
>>7
日本人こそ勝手に土地をほったらかしたら木が生えて森ができてくるとか思ってるぞ

熱帯雨林気候でも、有機物の分解が早すぎて裸地はあっというまには肥沃な森にならない
乾燥気候なら言わずもがな
0011名無しSUN2019/04/12(金) 22:16:41.18ID:yNFZwMo8
緑化にはまず乾燥に強いマメ科植物で土地を肥やさないと・・・
あと、灌漑で無理やり木を植える手もある。
外部から水を引っ張ってこれるのが前提だが。
ちなみにサウジは、海水淡水化で作った水で植林しやがったw
日本の三菱が手を貸してる。
0012名無しSUN2019/04/12(金) 22:53:35.30ID:yHkEvvEF
あれは樹脂の表面だけだぞw
それと点滴w
0013名無しSUN2019/04/13(土) 06:53:30.06ID:BdTrmNkR
ペルシャ湾や紅海沿岸にはマングローブ林が点在しているようだけど、人為的に面積を広げれば蒸散が活発化して多少なりとも大気中の水蒸気量が増えるんじゃないか

焼け石に水かもしれんが
0014名無しSUN2019/04/13(土) 10:46:36.33ID:CkKflmgU
いや、メッカ付近でマングローブじゃない、普通の植林やっているの。
海水淡水化で作った水でかなり大規模に。
目的は紅海で発生して流れてくる水蒸気の温度を下げて、アラビア半島全体に雨を降らすこと。
大体5年ぐらい前から開始。
去年ぐらいからちょうど森が育ってくる頃なのよ。
0015名無しSUN2019/04/13(土) 11:24:23.26ID:CkKflmgU
なお植林場所はスパコンで計算して
植林したら効率的に雨をふらせられるはずの場所だそうな。
0016名無しSUN2019/04/13(土) 13:06:10.91ID:1hR+oFSv
成功すれば地球環境の改善に期待できるね
0017名無しSUN2019/04/13(土) 13:46:00.90ID:Ob5TBOZS
自然環境を破壊するなって抗議する人はたくさんいるけど、
砂漠も自然のままがいいって反対する人いないのかね?
0018名無しSUN2019/04/13(土) 14:45:06.54ID:yuxhzUwT
たしかにサハラと中東の気温が伸びてないな。インドとインドシナは平常運行の酷暑なのに。
見たことのない事態だから、これからの暖候期が楽しみ。
極東の夏はどっちに振れるだろうな?
インドモンスーンは強いが、それより西のサブハイは弱い。これが300レベルの高層に影響する。
なんとなく北冷西暑っぽいが、逆かもしれない。
0019名無しSUN2019/04/13(土) 15:25:45.59ID:4REIpgrj
緑化より温暖化が早いのおw
0020名無しSUN2019/04/13(土) 17:14:33.25ID:LIfcxmdh
>>18
https://n-kishou.com/ee/image4/lfax/feas502_201904122100.png?x=35&;y=11
ペルシャ湾の沿岸の850T=15℃-18℃、日本の夏より低い
インド中部は850T=27℃以上、デカン高原で標高があってもかなり暑いだろうな
0021名無しSUN2019/04/13(土) 18:04:25.19ID:CkKflmgU
いや、温暖化より緑化の方が早いw
2000年と比べると既にアメリカ一個分の面積が砂漠もしくは荒地から緑地化してる。
0022名無しSUN2019/04/14(日) 10:40:57.91ID:qxG/HKFf
南極大陸全土が亜寒帯化するくらい温暖化して水の惑星と化す
いいね〜
0023名無しSUN2019/04/14(日) 15:00:35.59ID:JpE49Ngs
そんな事になる位だったら人間かたっぱしから殺して人口1/100にするわ
0024名無しSUN2019/04/14(日) 19:35:30.53ID:MSI8V70d
>>21
アメリカってUSAのこと? アメリカのなんとか州の面積とかじゃなくて、
そこまで緑地化がすすんでるなんて初めて知った、ソースが知りたい
0025名無しSUN2019/04/14(日) 20:09:27.50ID:fb0RZq8B
二酸化炭素の増加により地球の緑化が進んでいることが判明(NASA研究)
http://karapaia.com/archives/52217052.html
0026名無しSUN2019/04/14(日) 21:32:01.22ID:m6Wg0gC/
緑化が進んでるのにかかわらず、ヨーロッパや東アジアの熱波が頻発してるのはなんでだろう
0027名無しSUN2019/04/14(日) 22:27:31.93ID:kTLiNIBa
緑化w=水を消費w
0028名無しSUN2019/04/15(月) 00:01:36.23ID:1/Efw4sV
ジュラ紀は今より二酸化炭素濃度が20倍濃く
現在よりずっと温暖で植物が大繁殖していた
0029名無しSUN2019/04/15(月) 00:55:51.24ID:5WlkoV1G
その後の歴史が生き証人w

昨日のプラスチックゴミの番組は面白かった
漂流するプラスチックがPCBなどを吸着し食物連鎖で濃縮と
メタンガスまで発生させる!その温暖化率は
CO2の20倍だった!!w
0030名無しSUN2019/04/15(月) 01:02:09.84ID:tul7Vrkt
地質時代ごとの植物体の総量の研究とかあるかな?

植物が地上を覆うデボン紀以降の話でいつがいちばん多かったのだろうか
http://jlifeus.com/e-pedia/08.climate%26disasters/03.geography/top.htm

今がジュラ紀より多いかもしれないけど。ジュラ紀は乾燥地帯も多かったんだし。
白亜紀は陸地そのものが少ない。
いちばん多かったのは5000万年前ごろの始新世の温暖期ではなかったかと思う。
0031名無しSUN2019/04/15(月) 17:52:14.05ID:jBVBxZuI
>>26
無理なところと大丈夫なところとあるから
0032名無しSUN2019/04/15(月) 17:54:07.20ID:jBVBxZuI
>>24
じゃ、してるようだよ。
グランドキャニオンに草が生えていた写真を見たから、確認してない。
暖かくなるところと寒くなるところも出てくる。
0033名無しSUN2019/04/15(月) 18:15:08.95ID:jBVBxZuI
問い合わせID:4c7ccee84e736ea5
ホスト:KD182251247033.au-net.ne.jp
名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 名無しSUN
E-mail:
内容:
アメリカ テキサス州 でミシシッピ周辺も含めて17個の竜巻が発生。
最大風力60m
テレビの映像は吹雪だった。
Twitterで見つからないから、その地域は壊滅してるのかと思われるんだが。
0034名無しSUN2019/04/15(月) 18:15:48.20ID:dgtqdtTR
当のアメリカは西海岸から東海岸へ向かって砂漠化が凄い勢いで進行してるってアメリカ中の人間が知ってる事実だけどな。
0035名無しSUN2019/04/15(月) 18:16:41.76ID:dgtqdtTR
>>33
急に暖かくなりすぎたのが原因。
0036名無しSUN2019/04/15(月) 19:01:29.13ID:jBVBxZuI
>>33
https://twitter.com/NWSFortWorth/status/1117409669570531338?s=20

テキサス州のを見つけた
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0037名無しSUN2019/04/15(月) 19:14:36.53ID:T6sllG3a
アメリカ中西部のような竜巻集団発生は、広い平原のある大陸ならどこでも起きる現象なのか
あるいは北米大陸の地勢が特殊で、アメリカ中西部に独特の現象なのだろうか
0038名無しSUN2019/04/15(月) 19:33:14.20ID:ouFl/25/
日本も多いよ竜巻

それとダウンバーストも
0039名無しSUN2019/04/15(月) 19:35:38.49ID:dgtqdtTR
アフリカも一杯竜巻が出来る場所として有名だった様な。
特に半砂漠のステップ気候のケニア。
アメリカみたいに森や高い建物がないから、車であちこちブラブラするだけで一日に何個も見物できるらしい。
0040名無しSUN2019/04/15(月) 19:39:39.97ID:MHcG7Rmj
竜巻こそ丈夫なビルや地下室に
橋の下でやり過ごすしかない

日本は台風が来るしな
竜巻に匹敵!
0041名無しSUN2019/04/15(月) 19:44:54.52ID:dgtqdtTR
竜巻は基本的には異常に暖まってしまった地面で出来るが、ケニアは大雨季の4〜6月、今の所全く雨が降ってない。
乾季の竜巻シーズン7-9月はあまり報道されないけど人が一杯死ぬって話だが、今年はエルニーニョもあいまって異常高温になり、かなり死ぬと思う。
0042名無しSUN2019/04/15(月) 19:52:07.51ID:jHFQrlah
日本も竜巻出やすいのは茨城や埼玉とか平坦で広いとこだな
つくばのだだっ広い田園地帯でなんの緩衝も無しに家直撃してひっくり返った災害あったな
0043名無しSUN2019/04/15(月) 20:40:41.64ID:wutcF3zv
>>42
竜巻とか発達した積乱雲って埼玉南部の線状に以上に多くね?
比企郡〜越谷のあたり
0044名無しSUN2019/04/15(月) 20:56:59.32ID:T6sllG3a
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/tornado/stats/huk.html
日本は海から上陸してくる竜巻の方が多いようなデータが出てる
0045学術2019/04/15(月) 21:22:44.86ID:moJF5Vr7
天文科学館の要塞は?
0046名無しSUN2019/04/15(月) 22:22:27.31ID:1/Efw4sV
伊勢崎辺りもダウンバーストの被害が毎年のようにあるな
0047名無しSUN2019/04/15(月) 22:29:08.25ID:je+xsWfx
あの辺はなんか鬼門だねえ

海上の竜巻も割と同じ所に
0048名無しSUN2019/04/15(月) 23:17:27.33ID:fym9EkcT
アンカレッジなかなか気温上がらんな
最新は-1.5℃

https://twitter.com/AKWeatherWatch/status/1117789677988171776?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0049名無しSUN2019/04/15(月) 23:25:55.64ID:V45g2dYL
まだ行火は必要な気温だなw
0050名無しSUN2019/04/16(火) 02:23:44.36ID:IafcwduJ
冬から春初めにかけて飛ばしすぎた反動か
0051名無しSUN2019/04/16(火) 03:20:43.82ID:X0nT+g4I
貴重なノートルダムが燃えている
0052名無しSUN2019/04/16(火) 05:34:32.56ID:37sQRgv9
https://twitter.com/NWSFortWorth/status/1117821977706860544?s=20

ミシシッピ周辺、テキサス州は数年前から竜巻が発生してるところ。
住民は避難している人が多いだろう、引越ししているか。
木はひっどい折れ方してるな。で、向こうの家は大丈夫みたいだし。
竜巻の本数、規模も嵐も酷くなってるな。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0053名無しSUN2019/04/16(火) 05:40:12.18ID:37sQRgv9
フロリダ州の東海岸も竜巻が酷いところだったけど。
テキサス州やミシシッピといえば黒人虐殺の多かった地域でもある。
ミシシッピ川の汚染は中南米の海の汚染にも繋がってるし 程酷い、中国の汚染並みだ。
自滅でもない、あまりに酷い仕打ち。
0054名無しSUN2019/04/16(火) 06:46:55.40ID:pQ9sv76U
アメリカの内陸辺境モンタナ州、ワイオミング州はクソ田舎だけどそのさらに北のカナダ アルバータにはそこそこの都市が2つもあるのがカナダらしくて好き
0055名無しSUN2019/04/16(火) 19:43:09.19ID:kEZJEG2c
カナダとシベリア、どっちも冬季はトップクラスの低温になるけれど
冬季の突発的な高温は、カナダにはあってもシベリアには無い、なぜだ
0056名無しSUN2019/04/16(火) 19:53:14.21ID:OXrC3s4j
サイズと暖流の関係やね
地球儀は要るよw

まあスレチだがカナダの砕氷船の数は凄いのw
0057名無しSUN2019/04/16(火) 20:24:52.79ID:LTNKSWIb
>>55
寒冷高気圧が形成されにくいからな
0058名無しSUN2019/04/16(火) 20:49:45.50ID:8X7C+cjM
シベリアの方が湿潤だからじゃないの?
地上の水分は気候の寒暖差の変動を吸収して穏和にする。
0059名無しSUN2019/04/16(火) 20:50:09.63ID:MC7tYk6L
>>55
ヒント:ヒマラヤ山脈とロッキー山脈の方向

アジアは造山帯が東西に伸びているので、暖気と寒気がブロックされる。
米州は造山帯が南北に伸びているので、偏西風(と貿易風)がブロックされる。
0060名無しSUN2019/04/16(火) 20:53:52.41ID:8X7C+cjM
それに熱交換の問題も有るか。
黒潮が有るから、そこと熱交換して極端な寒冷が無い。
ただ、地球温暖化による黒潮の超異常高温化で、特に夏場の熱交換が効かなくなってる。
具体的には寒冷なオホーツク海やベーリング海、北極海と日差しで高温になってしまった内陸で通常なら効く熱交換が、海が暖かすぎるから効かない。
0061名無しSUN2019/04/16(火) 21:05:08.33ID:8X7C+cjM
ヨーロッパもロシアも寒気ブロックが無いけど、突発的異常高温もなかった。
理由は比較的寒冷に保たれていた地中海の冷気が寒暖差を押さえ込んでいたからだと思う。
だが、温暖化で暖かい方へ10度20度振れるような海水温になっても無関心な人類のせいで…というか昔は海水浴は涼しい海水から涼を取りにいっていたのだが、最近はお風呂みたいに暖まった海水を喜ぶ奇妙な習慣になっている。
0062名無しSUN2019/04/16(火) 21:48:21.63ID:9ULcZQ9f
>>55
ヒント  カナダは西にロッキー山脈、チヌーク風
0063名無しSUN2019/04/16(火) 22:41:32.94ID:6TLDYruE
>>62
ロッキー山脈の東がすぐに太平洋で、大陸性の下層寒気が無いというのが最大の要因では?
山脈の風上側が陸地だったら、元の気温が低いからフェーンになっても雪を一気に融かすような高温にはならないと思う
0064名無しSUN2019/04/16(火) 23:22:26.19ID:9ULcZQ9f
>>63
それもあるだろうね
バンクーバーやビクトリアのCfbの暖かい空気が山越えフェーン起こすと
0065名無しSUN2019/04/16(火) 23:24:39.60ID:9ULcZQ9f
それにしてもタリム盆地にまで赤茶色の領域が広がってきたな
39N80E、付近、32℃もある アース
0066名無しSUN2019/04/17(水) 00:26:27.72ID:p5BEOesZ
>>61
つヨーロッパアルプス
つカフカス山脈
つイラン高原

アルプスの南北で気候が全く違うのは常識だし、
トルコからイラン・アフガンにかけては、卓状の幅広い高原自体が気団をブロックしてる。

アルプスヒマラヤ造山帯というぐらいで、ジュネーブから昆明まで一続きの長大な山脈。
(地球物理学的にはニューギニアまで続く。今の議論とは関係ないけど)
0067名無しSUN2019/04/17(水) 00:29:01.70ID:6FDd+RO6
カナダはこんなもんか。

https://weather.gc.ca/canada_e.html
0068名無しSUN2019/04/17(水) 00:32:15.57ID:cFRj5YMV
アルプスヒマラヤ造山帯の形成や南極大陸の孤立は新生代の氷河時代の要因とされているが、将来の大陸配置図をみると5000万年先も今とあんまり変わらない。
南極は孤立したままだし、アルプスヒマラヤ造山帯はますます高くなる。

そうだとすると今の氷河時代はあと数千万年は続きそう。
0069名無しSUN2019/04/17(水) 02:33:55.63ID:kzYKslKx
海は冷え難く温まり易い
一方内陸は冷え易く冷え難い

海風陸風の動きを調べてみようよ!w
0070名無しSUN2019/04/17(水) 07:32:33.09ID:bLiMFCRF
異常のまま変化していく必ず。
両極端になりながら変化していく。
0071名無しSUN2019/04/17(水) 10:25:31.32ID:dyz29nvA
>>68
確かに、予想図みるとそうだな
ジーランディア大陸、ケルゲレン大陸の再浮上とかあれば面白いんだけどな
南半球に広範囲に冷帯ができるかもしれん

ちなみに日本列島は南東方向にやや移動する予想
東京の冬は無雪になるかも!?(温暖化は考慮せずとも)
0072名無しSUN2019/04/17(水) 10:28:28.66ID:Nd7M0t+M
東に10度も移動すれば少雪少雨乾燥少年較差になるだろうな
0073名無しSUN2019/04/17(水) 13:03:07.29ID:XjpjfFqT
日本海溝よりは東に行かないから、移動しても数度なんじゃね
0074名無しSUN2019/04/17(水) 20:22:55.35ID:hq6TpMOs
中国はエルニーニョのこの大チャンス期間にどれだけ雪や雨量を稼ぐことが出来るかな?
0075名無しSUN2019/04/17(水) 20:28:02.64ID:hq6TpMOs
重慶とか…w
この重要時期にしばらく産業活動止めればいいのに。
中国人かなりのアホだ…w
0076名無しSUN2019/04/18(木) 06:55:17.75ID:r2FV4JwJ
実際北半球中緯度の東経160度あたりって海洋が広がってるだけだから山あり谷あり平野ありの陸地が広がってたら面白いのにとは思う
北海道が冬の低気圧で死にそう
0077名無しSUN2019/04/18(木) 07:29:58.34ID:QP/EXBYR
北海道の冬って死んでたぞ。
どこにもない冬を経験したからな。
あの2012年のままなら、ホワイトアウトで北海道で生活出なくなってただろう。
0078名無しSUN2019/04/18(木) 12:41:45.11ID:Zyoyliqk
>>74
エルニーニョと中国の雪との関係って何なのでしょう?
0079名無しSUN2019/04/18(木) 19:21:29.35ID:RkaDW4d0
>>78
不勉強なものであんまり良く解らないけど3-5月は中国北部は多雨になるはずなんだよね。
ここまでならない所かめっちゃくちゃな乾燥と北京は一足先に25度の夏日になってて。
0080名無しSUN2019/04/18(木) 19:23:08.62ID:RkaDW4d0
多雨というより、この季節なんだから雪になるはずなんだけど。
昔は北京は真夏のひと月くらいは30℃越える事もあるかな、くらいで25度超えるのも稀な都市だったと記憶してたんだけども。
0081名無しSUN2019/04/18(木) 19:27:56.78ID:RkaDW4d0
で風の動きとか見てると、明らかに白頭山がロシア沿海州からの寒気が中国側に行くのをブロックしてるんだよね。
あそこが大噴火で山なくなったら、中国や朝鮮半島西部の乾燥化は正直だいぶなくなると思う。
0082名無しSUN2019/04/18(木) 19:32:32.85ID:RkaDW4d0
まあつーても白頭山は10年とかのレベルじゃない昔から有った訳で…ひとつ考えられるのが
オホーツク海と大陸の間で行われていた熱交換が、韓国がやたらめったらエネルギーを使うから、
韓国上空とオホーツク海上空の熱交換で事が済んでしまって、中国大陸まで風が届かないんじゃないか、と。
0083名無しSUN2019/04/18(木) 19:46:42.03ID:RkaDW4d0
今年は例年以上にオホーツク海が冷えてるから、本来なら中国大陸との間で上空で暑い方から寒い方へ大きな熱交換が発生して、下層には代償として寒冷で湿気を帯びた空気が中国大陸北部へ侵入するはずなのだが…
0084名無しSUN2019/04/18(木) 19:51:01.44ID:RkaDW4d0
まああともうひとつ考えられるのが2010年代に入ってからずっとの黒潮の異常高温で東北以南の日本列島の海水温が異常に暖まっていること…
海で熱交換が済んでしまって、陸地まで雨を降らせる風が届かない。
0085名無しSUN2019/04/18(木) 20:17:34.57ID:RkaDW4d0
だから黒潮のエネルギーを発電で抵抗を作って奪ってやれば良い訳なんだな…。
黒潮沿いの島嶼、ミクロネシア、インドネシア、フィリピン、台湾、八重山諸島、五島列島、奄美諸島、対馬、隠岐、佐渡、関門海峡、津軽海峡、あらゆる場所で熱を奪ってあげる。
近年黒潮の勢いが異常な激しさだから、これで多分、海は正常化。
順次陸地も正常化。
0086名無しSUN2019/04/18(木) 20:26:10.23ID:RkaDW4d0
パプアニューギニアとソロモン諸島を忘れてた
0087名無しSUN2019/04/18(木) 20:49:45.76ID:eWd/6Rxs
>>84>>海で熱交換が済んでしまって、陸地まで雨を降らせる風が届かない。

意味が良く分からんが。2010年代は、多雨多照の年がほとんですけど。
0088名無しSUN2019/04/18(木) 21:00:48.39ID:RkaDW4d0
毎年渇水危機状態で全然多雨じゃないでしょ。
平気で嘘つくの止めてくれない?
0089名無しSUN2019/04/18(木) 21:01:36.19ID:RkaDW4d0
日本の気候しか見てないのかよ。
近視眼、アホ。
0090名無しSUN2019/04/18(木) 21:10:03.10ID:RkaDW4d0
あと気象学上の常識として気温が37度超えたら雨が降ることは無い。
0091名無しSUN2019/04/18(木) 21:12:32.95ID:RkaDW4d0
重慶、来週末早くも真夏日予想34℃。
周りは水蒸気で大雨だが、四川盆地だけは水蒸気はめちゃくちゃ有るが雨にならない。
0092名無しSUN2019/04/18(木) 22:03:54.18ID:07IHWkCI
>>91
じゃあめちゃめちゃ蒸し暑いの?
0093名無しSUN2019/04/19(金) 06:23:15.72ID:B/u4CqIO
>>92
1年のほとんどが曇り。
だけど気温だけは中国でも三台火炉といわれてトップクラスに暑いとか。
南京、武漢、重慶。
蒸し暑くてもともと北方系の日本人の耐えられる気候ではないらしい。
長江流域で旧日本軍(九州や京都・大阪の部隊)は戦闘よりも暑さで戦闘不能になるケースが多かった。
日本で有名なのが武漢で暑さで全員ダウン。
0094名無しSUN2019/04/19(金) 06:55:43.68ID:LQO5FqQ9
四川盆地は恒常的に暖かい海から偏東風が流れこんできてて手前の低い山地で適度に雲を沸き立たせ奥の高い山地で雲が逃げるのをブロックして溜める、
という理想的な水蒸気の受け皿になってる世界でも最少レベルの寡照地域。
寡照すぎて代謝が悪くなりやすいから古代では奇形出産が多く、そのせいで香辛料料理が発達したとか
0095名無しSUN2019/04/19(金) 07:10:55.95ID:phiAkY9n
>>94
海から1000kmも内陸に入っている盆地で、気温が高くて高湿度というのは、矛盾だらけの気象だと思ってたけど、
なるほどそういうシステムで高温多湿になっていたのか、ただ多雨にはなりにくいね
0096名無しSUN2019/04/19(金) 10:47:39.97ID:V0n4desi
揚子江流域の都市部はエアコン普及率100%近いのかな。
近年熱波に襲われやすい西欧はどうなんだろう。
0097名無しSUN2019/04/19(金) 11:27:06.87ID:8yg9JrPO
逆に冬は武漢とか北緯30度のくせに真冬日もあるしな 
0098名無しSUN2019/04/19(金) 12:22:36.65ID:4qekDIPd
ほんと東アジアは夏暑く冬寒い糞気候だな
西欧の真夏は今頃の日本の気候、冬も大して寒くない
0099名無しSUN2019/04/19(金) 13:21:00.64ID:8yg9JrPO
もっと年較差が小さいのがサンフランシスコとか亜南極諸島
豪州沖のマッコーリー島なんか、冬も夏もほぼ2℃〜8℃におさまるw
0100名無しSUN2019/04/19(金) 14:01:18.12ID:IzRq+6MR
武漢は去年12月30日は最高マイナス1℃最低マイナス9℃の真冬日だったが
これは、1981年の法王寒波時の西日本内陸に近い感じだな
0101名無しSUN2019/04/19(金) 14:36:11.84ID:LQO5FqQ9
でも「武を志す漢なら暑さで寒さでへこたれるな!」って感じの都市名嫌いじゃない
精神と時の部屋みたい
0102名無しSUN2019/04/19(金) 15:11:23.44ID:6oaHRpmQ
などと意味不明な供述をしており
0103名無しSUN2019/04/19(金) 16:02:25.98ID:QxAPC/m0
西岸海洋性気候はエアコン不要ってことですな
冬にちょっと暖房が必要ってくらいなだけで

西岸海洋性気候や高山気候以外でエアコンが基本不要な気候や地方ってあるのかな
0104名無しSUN2019/04/19(金) 18:51:56.11ID:03Pieqlk
武漢って真冬は、東京くらいの陽気の日もあるけど
3日くらい真冬日かmax1から3度くらいの準真冬日が連続する期間があって、しかも最も寒い日に降水してることが多いな
10から20センチくらいの雪も毎年のように降ってそうだな
0105名無しSUN2019/04/19(金) 19:24:08.64ID:+qqkoliF
その重慶にしても今日30℃超えは異常だな。
平年より10℃高い。
もう何週間も同じレポートが気象庁から出ている気がするが、中国西北部の異常高温が原因か。
0106名無しSUN2019/04/19(金) 20:21:37.84ID:wWxJo8jw
中国奥地も中東のように緑化が進んでくれば、春の異常高温気団は生成されなくなるんじゃないかな
0107名無しSUN2019/04/19(金) 20:48:15.82ID:4qekDIPd
>>104
鹿児島の盆地みたいな気候だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています