トップページsky
1002コメント342KB

世界の気候について語ろう13州目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN2019/04/10(水) 22:14:41.75ID:nPcfhvgk
世界各地域の気候の特色や、話題などについて。
日本の気候との比較も可。

前スレ
世界の気候について語ろう12州目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1548077523/
0069名無しSUN2019/04/17(水) 02:33:55.63ID:kzYKslKx
海は冷え難く温まり易い
一方内陸は冷え易く冷え難い

海風陸風の動きを調べてみようよ!w
0070名無しSUN2019/04/17(水) 07:32:33.09ID:bLiMFCRF
異常のまま変化していく必ず。
両極端になりながら変化していく。
0071名無しSUN2019/04/17(水) 10:25:31.32ID:dyz29nvA
>>68
確かに、予想図みるとそうだな
ジーランディア大陸、ケルゲレン大陸の再浮上とかあれば面白いんだけどな
南半球に広範囲に冷帯ができるかもしれん

ちなみに日本列島は南東方向にやや移動する予想
東京の冬は無雪になるかも!?(温暖化は考慮せずとも)
0072名無しSUN2019/04/17(水) 10:28:28.66ID:Nd7M0t+M
東に10度も移動すれば少雪少雨乾燥少年較差になるだろうな
0073名無しSUN2019/04/17(水) 13:03:07.29ID:XjpjfFqT
日本海溝よりは東に行かないから、移動しても数度なんじゃね
0074名無しSUN2019/04/17(水) 20:22:55.35ID:hq6TpMOs
中国はエルニーニョのこの大チャンス期間にどれだけ雪や雨量を稼ぐことが出来るかな?
0075名無しSUN2019/04/17(水) 20:28:02.64ID:hq6TpMOs
重慶とか…w
この重要時期にしばらく産業活動止めればいいのに。
中国人かなりのアホだ…w
0076名無しSUN2019/04/18(木) 06:55:17.75ID:r2FV4JwJ
実際北半球中緯度の東経160度あたりって海洋が広がってるだけだから山あり谷あり平野ありの陸地が広がってたら面白いのにとは思う
北海道が冬の低気圧で死にそう
0077名無しSUN2019/04/18(木) 07:29:58.34ID:QP/EXBYR
北海道の冬って死んでたぞ。
どこにもない冬を経験したからな。
あの2012年のままなら、ホワイトアウトで北海道で生活出なくなってただろう。
0078名無しSUN2019/04/18(木) 12:41:45.11ID:Zyoyliqk
>>74
エルニーニョと中国の雪との関係って何なのでしょう?
0079名無しSUN2019/04/18(木) 19:21:29.35ID:RkaDW4d0
>>78
不勉強なものであんまり良く解らないけど3-5月は中国北部は多雨になるはずなんだよね。
ここまでならない所かめっちゃくちゃな乾燥と北京は一足先に25度の夏日になってて。
0080名無しSUN2019/04/18(木) 19:23:08.62ID:RkaDW4d0
多雨というより、この季節なんだから雪になるはずなんだけど。
昔は北京は真夏のひと月くらいは30℃越える事もあるかな、くらいで25度超えるのも稀な都市だったと記憶してたんだけども。
0081名無しSUN2019/04/18(木) 19:27:56.78ID:RkaDW4d0
で風の動きとか見てると、明らかに白頭山がロシア沿海州からの寒気が中国側に行くのをブロックしてるんだよね。
あそこが大噴火で山なくなったら、中国や朝鮮半島西部の乾燥化は正直だいぶなくなると思う。
0082名無しSUN2019/04/18(木) 19:32:32.85ID:RkaDW4d0
まあつーても白頭山は10年とかのレベルじゃない昔から有った訳で…ひとつ考えられるのが
オホーツク海と大陸の間で行われていた熱交換が、韓国がやたらめったらエネルギーを使うから、
韓国上空とオホーツク海上空の熱交換で事が済んでしまって、中国大陸まで風が届かないんじゃないか、と。
0083名無しSUN2019/04/18(木) 19:46:42.03ID:RkaDW4d0
今年は例年以上にオホーツク海が冷えてるから、本来なら中国大陸との間で上空で暑い方から寒い方へ大きな熱交換が発生して、下層には代償として寒冷で湿気を帯びた空気が中国大陸北部へ侵入するはずなのだが…
0084名無しSUN2019/04/18(木) 19:51:01.44ID:RkaDW4d0
まああともうひとつ考えられるのが2010年代に入ってからずっとの黒潮の異常高温で東北以南の日本列島の海水温が異常に暖まっていること…
海で熱交換が済んでしまって、陸地まで雨を降らせる風が届かない。
0085名無しSUN2019/04/18(木) 20:17:34.57ID:RkaDW4d0
だから黒潮のエネルギーを発電で抵抗を作って奪ってやれば良い訳なんだな…。
黒潮沿いの島嶼、ミクロネシア、インドネシア、フィリピン、台湾、八重山諸島、五島列島、奄美諸島、対馬、隠岐、佐渡、関門海峡、津軽海峡、あらゆる場所で熱を奪ってあげる。
近年黒潮の勢いが異常な激しさだから、これで多分、海は正常化。
順次陸地も正常化。
0086名無しSUN2019/04/18(木) 20:26:10.23ID:RkaDW4d0
パプアニューギニアとソロモン諸島を忘れてた
0087名無しSUN2019/04/18(木) 20:49:45.76ID:eWd/6Rxs
>>84>>海で熱交換が済んでしまって、陸地まで雨を降らせる風が届かない。

意味が良く分からんが。2010年代は、多雨多照の年がほとんですけど。
0088名無しSUN2019/04/18(木) 21:00:48.39ID:RkaDW4d0
毎年渇水危機状態で全然多雨じゃないでしょ。
平気で嘘つくの止めてくれない?
0089名無しSUN2019/04/18(木) 21:01:36.19ID:RkaDW4d0
日本の気候しか見てないのかよ。
近視眼、アホ。
0090名無しSUN2019/04/18(木) 21:10:03.10ID:RkaDW4d0
あと気象学上の常識として気温が37度超えたら雨が降ることは無い。
0091名無しSUN2019/04/18(木) 21:12:32.95ID:RkaDW4d0
重慶、来週末早くも真夏日予想34℃。
周りは水蒸気で大雨だが、四川盆地だけは水蒸気はめちゃくちゃ有るが雨にならない。
0092名無しSUN2019/04/18(木) 22:03:54.18ID:07IHWkCI
>>91
じゃあめちゃめちゃ蒸し暑いの?
0093名無しSUN2019/04/19(金) 06:23:15.72ID:B/u4CqIO
>>92
1年のほとんどが曇り。
だけど気温だけは中国でも三台火炉といわれてトップクラスに暑いとか。
南京、武漢、重慶。
蒸し暑くてもともと北方系の日本人の耐えられる気候ではないらしい。
長江流域で旧日本軍(九州や京都・大阪の部隊)は戦闘よりも暑さで戦闘不能になるケースが多かった。
日本で有名なのが武漢で暑さで全員ダウン。
0094名無しSUN2019/04/19(金) 06:55:43.68ID:LQO5FqQ9
四川盆地は恒常的に暖かい海から偏東風が流れこんできてて手前の低い山地で適度に雲を沸き立たせ奥の高い山地で雲が逃げるのをブロックして溜める、
という理想的な水蒸気の受け皿になってる世界でも最少レベルの寡照地域。
寡照すぎて代謝が悪くなりやすいから古代では奇形出産が多く、そのせいで香辛料料理が発達したとか
0095名無しSUN2019/04/19(金) 07:10:55.95ID:phiAkY9n
>>94
海から1000kmも内陸に入っている盆地で、気温が高くて高湿度というのは、矛盾だらけの気象だと思ってたけど、
なるほどそういうシステムで高温多湿になっていたのか、ただ多雨にはなりにくいね
0096名無しSUN2019/04/19(金) 10:47:39.97ID:V0n4desi
揚子江流域の都市部はエアコン普及率100%近いのかな。
近年熱波に襲われやすい西欧はどうなんだろう。
0097名無しSUN2019/04/19(金) 11:27:06.87ID:8yg9JrPO
逆に冬は武漢とか北緯30度のくせに真冬日もあるしな 
0098名無しSUN2019/04/19(金) 12:22:36.65ID:4qekDIPd
ほんと東アジアは夏暑く冬寒い糞気候だな
西欧の真夏は今頃の日本の気候、冬も大して寒くない
0099名無しSUN2019/04/19(金) 13:21:00.64ID:8yg9JrPO
もっと年較差が小さいのがサンフランシスコとか亜南極諸島
豪州沖のマッコーリー島なんか、冬も夏もほぼ2℃〜8℃におさまるw
0100名無しSUN2019/04/19(金) 14:01:18.12ID:IzRq+6MR
武漢は去年12月30日は最高マイナス1℃最低マイナス9℃の真冬日だったが
これは、1981年の法王寒波時の西日本内陸に近い感じだな
0101名無しSUN2019/04/19(金) 14:36:11.84ID:LQO5FqQ9
でも「武を志す漢なら暑さで寒さでへこたれるな!」って感じの都市名嫌いじゃない
精神と時の部屋みたい
0102名無しSUN2019/04/19(金) 15:11:23.44ID:6oaHRpmQ
などと意味不明な供述をしており
0103名無しSUN2019/04/19(金) 16:02:25.98ID:QxAPC/m0
西岸海洋性気候はエアコン不要ってことですな
冬にちょっと暖房が必要ってくらいなだけで

西岸海洋性気候や高山気候以外でエアコンが基本不要な気候や地方ってあるのかな
0104名無しSUN2019/04/19(金) 18:51:56.11ID:03Pieqlk
武漢って真冬は、東京くらいの陽気の日もあるけど
3日くらい真冬日かmax1から3度くらいの準真冬日が連続する期間があって、しかも最も寒い日に降水してることが多いな
10から20センチくらいの雪も毎年のように降ってそうだな
0105名無しSUN2019/04/19(金) 19:24:08.64ID:+qqkoliF
その重慶にしても今日30℃超えは異常だな。
平年より10℃高い。
もう何週間も同じレポートが気象庁から出ている気がするが、中国西北部の異常高温が原因か。
0106名無しSUN2019/04/19(金) 20:21:37.84ID:wWxJo8jw
中国奥地も中東のように緑化が進んでくれば、春の異常高温気団は生成されなくなるんじゃないかな
0107名無しSUN2019/04/19(金) 20:48:15.82ID:4qekDIPd
>>104
鹿児島の盆地みたいな気候だな
0108名無しSUN2019/04/19(金) 21:42:57.96ID:8yg9JrPO
大口や人吉、上のほうが冬日は多いかもしれないけど、最高ひと桁や真冬日の機会は
武漢や長沙、南昌のほうがずっと多いな
これらの都市は人口も東京や大阪並みに多く露場はこれでもかなりヒートアイランドの影響を受けてると思われるから
郊外の最低気温はずっと低いだろう
0109名無しSUN2019/04/19(金) 22:06:42.72ID:f4R5HV8K
最高気温は当然一段二段高いし、過酷気候だなあっちは
0110名無しSUN2019/04/19(金) 22:09:59.77ID:kI5i1gPR
でも、重慶の7月8月の日照時間って、東京と同じぐらいなんだよね。
真夏だけ東京並み(静岡以西よりは少ない)。
東京で例えると、高気圧の北偏癖(オホ強癖)が続いて、
東風ばかりの著しい不照のターンに入ると、月日照時間が2桁になることがある。
このどんより曇りターンの東京の春秋が、重慶の平年並みの春秋。
そして冬は冬型が全く緩まない厳冬年の新潟や秋田と同じぐらい。

日照時間が、
冬は厳冬年の秋田、春秋は不照年の東京、でも真夏だけ平年の東京。

なんつう罰ゲームな気候だろうな。
0111名無しSUN2019/04/19(金) 22:14:12.06ID:8yg9JrPO
重慶は標高ややあるのに全く寝苦しい
成都くらいになるともう少し高標高だから若干涼しい感じ 熱帯夜も少ない
0112名無しSUN2019/04/19(金) 23:00:38.90ID:CuX2S3Fu
>>103 地中海性気候の一部か
特にサンフランシスコやケープタウン
地震や悪い人たちさえなければ世界一住みやすい場所か
ヨーロッパやオーストラリアの同じ気候で夏涼しいところは、やっぱり冬の過ごしやすさは犠牲にしないといけないか
中途半端な高地で、夏はそう涼しくないマドリードですら冬は東京(故KY)や大阪並み
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89#%E6%B0%97%E5%80%99
冬は太平洋ベルト、夏は中央高地といった感じか
アルプスの麓のもっと標高の高い村だったら冬は東北並みか
0113名無しSUN2019/04/19(金) 23:19:51.34ID:EijQ2OQM
>>112
地中海性気候の夏の気温が低い地域か、なるほどね
本場の地中海沿岸は日中の気温は確かに高いけど、朝晩は熱帯夜にならないから日本の関東以西よりは過ごしやすそう
0114名無しSUN2019/04/20(土) 04:11:51.54ID:cOuJwFoo
日本だって昔は熱帯夜なんか無かったんだけどもね。
中国も准河(緯度的には九州)から北は涼しくて小麦、准河から南は暑くてコメ文化圏。
0115名無しSUN2019/04/20(土) 04:17:20.97ID:cOuJwFoo
黒潮が昔なみに勢いを弱めて、秦嶺・淮河線の復活を求めたいね。
0116名無しSUN2019/04/20(土) 04:41:39.63ID:SEUJ9LYv
やっぱり気候が悪いと頭がおかしくなるんだな
寒い分には着込んで火を炊けばなんとかなるが、暑いと土人になるしかない
0117名無しSUN2019/04/20(土) 05:41:05.75ID:YJuEtnDt
>>112
リスボンも冬は暖かく夏もCsbに近い温度でかなり良いけど、1755年の大地震と津波で壊滅したんだよな・・・
この地震の再来周期は南海トラフなどよりは長そうに見えるし、また普段は日本より全然地震少ないんだよね
暫くは大丈夫なのかどうなんだろうか
0118名無しSUN2019/04/20(土) 07:55:45.00ID:VomRY4Em
やめろって頭の悪いレス。
イギリス人だったw

お前らの祖先は黒人のケツを追いかけてたんだろが。
0119名無しSUN2019/04/20(土) 08:06:34.57ID:Joh529T7
>>112
ケープタウンは晴れ一時雷雨や豪雨が多いと聞いたことがあるわ

ハワイのラナイシティとイースター島は西岸海洋性ギリギリの亜熱帯気候
夏は湿度低めで夏日前後の最高気温と、真夏夜前後の最低気温で快適らしい
あとナミビア砂漠沿岸は年中日本の4月半ばから5月半ばの気温変化だな
0120名無しSUN2019/04/20(土) 09:06:25.98ID:YJuEtnDt
南米西岸のアタカマ砂漠沿いも似てるけど、ペルーやチリ沖は大地震頻発地帯だから
棲むならナミビア砂漠沿岸か?
だが、南アフリカは治安が・・・w
0121名無しSUN2019/04/20(土) 09:22:07.13ID:0MJtqewO
ナミビアって南半球のドイツだな
0122名無しSUN2019/04/20(土) 09:40:51.53ID:cOuJwFoo
ケープタウンって干ばつで消滅する世界で初めての大都市になるって言われてるけどな。
見てても本当に全く雨が降らない。
0123名無しSUN2019/04/20(土) 12:17:44.69ID:Wqw7e7wA
>>114
中原が麦作地帯なのは降水量が足りないからで夏の気温は足りている。
https://en.wikipedia.org/wiki/Jinan#Climate
実際、山東省の趙家荘遺跡(青島の近く)では紀元前3000年紀の水田が見つかっている。
0124名無しSUN2019/04/20(土) 12:43:24.92ID:cOuJwFoo
>>123
小麦は内陸で、山東省(青島)は降雨量と冷涼な気候を生かして昔から野菜作りのメッカ。
汗をかかない(栄養分が汗で流れ出ない)涼しい気候と現地野菜の栄養バランスで、中国国内で一番背が高い地域といわれている。
公式には男の平均が176cm、女が168cmだが、190cmくらいが平均よりちょっと背が高いかな、という感覚の土地らしい。
0125名無しSUN2019/04/20(土) 12:45:36.88ID:cOuJwFoo
日本も昔は宮崎がコメ作りのメッカで、そこから北はおおむね野菜作りが適していた。
政策的なものと温暖化でかなり狂った気象になっている。
0126名無しSUN2019/04/20(土) 12:47:39.14ID:cOuJwFoo
コメコメうるさい馬鹿老人(お前はコメだけ食って生きてるのか?)と、熱帯=パーティー、みんなハッピーと勘違いしたクソどものコラボレーションのクソ社会が導いた様な気がしてる。
0127名無しSUN2019/04/20(土) 12:56:37.51ID:Kag6y+w3
何言ってんだ?
0128名無しSUN2019/04/20(土) 13:07:33.63ID:cOuJwFoo
物理と人間の気候改悪について
0129名無しSUN2019/04/20(土) 15:49:59.77ID:RYl0HcWX
稲作の条件は、最高気温の高さと最低気温の高さとどっちで、それが最低何カ月続くことなんだろう
0130名無しSUN2019/04/20(土) 16:13:48.69ID:CBUlzp3X
ケッペンの条件にはどこにも書いてないのに、
C*bの地域は、どういうわけか、(高山性の地域を除き)ほぼ必ず「冬の日照時間が著しく少なくなる」からなー。
*はfでもsでも全く同じ。理論的にはwもあり得る(現実にはH以外多分無い)
日本の東北地方太平洋側沿岸部の一部が超例外。下北半島だとか三陸沖の島だとかあのへん。
bのアキレス腱はここで、冬場にほんの少しでも太陽を拝みたい、という西ヨーロッパ人の切実な願いはここにある。

温帯の夏冷涼に、冬の悪天候がもれなくついてくるのは興味深い。
むしろ、「bのくせにCにとどまる(Dにならない)」という条件を指しているのかもしれないけど。
0131名無しSUN2019/04/20(土) 16:20:00.91ID:06tabnqx
品種改良で亜熱帯から寒冷地域まで作れるよコメ

麦を食べる地域は貧しい地域なw
アフリカもコメ食が意外と多い
0132名無しSUN2019/04/20(土) 17:05:28.99ID:cOuJwFoo
アフリカでコメ食は少ないよ。
中世以降にシルクロードからスペイン経由で流入してきた西アフリカの熱帯雨林気候の所だけだね。
ダムやため池の整ってないところでコメ作ろうとすると年間降水量3000mm必要になる。
日本だと天水コメ農業できるのは尾鷲だけだ。
特にコメがちゃんと地面から養分をすいとって食べ物になる登熟期(9月初旬)に一番水を使う。絶対に地面を乾かしたらだめ。
この時期の夜間平均気温は大きく収量に影響し、21-22℃が望ましく、そこから高いと出来が極端に悪くなる。
日射量は登熟期2-3週間のうち5日間くらい晴れてればオッケー。
曇りで高温という環境は最悪。
9月末期の収穫の一週間前には田んぼの水を落として、水はあまり必要なくなる。
0133名無しSUN2019/04/20(土) 17:15:01.46ID:dmiuVHVQ
それでも東北地方は寡照に加えて低温が限定要因となる
第一種冷夏の寡照低温が飢饉の主要原因って日本だけじゃないか
これが明治初期までの日本の人口の頭打ちの原因だった

近年だと第二種冷夏は良質なコメができる豊作要因
夜間は意外と低温でいい
高温寡照多雨の年が増えてコメの質が悪くなっている
0134名無しSUN2019/04/20(土) 17:15:35.15ID:cOuJwFoo
ちなみに水をじゃぶじゃぶ使うコメ作は多雨のアジア地域以外では嫌われ者だぞ。
世界的にはドイツの500mm〜700mm(ダム・ため池・高度な灌漑で農業が成立するギリギリの降水量)始め、陸地の水が足りないんだから。
コメなんか作るの楽だし政府が税金を回して全部買い取るから余る程作っちゃって、作るのが大変な野菜は作らないで、でもそれを食わないと栄養不足で死んじゃうから中国から輸入って、な〜んかちがうんでないの?
0135名無しSUN2019/04/20(土) 17:22:29.84ID:Zm/n+p0C
東北寒村出身の日本軍兵士
インドシナ半島での米作りどんな思いだったんだろ
なんて思って調べたら
ベトナムで多期作出来るようになったの1980年代なのね……
0136名無しSUN2019/04/20(土) 17:26:10.73ID:cOuJwFoo
そもそも明治初期でも大半の日本人(農民)はコメなんか主食にしてないんだけどもね。麦・粟・ヒエ。
明治初期でもやっと日本の気候・風土に適していた麦・粟・ヒエなんかの雑穀に玄米を2-3割混ぜた物、が主食で、明治末期まで中国からコメを輸入していた。
コメがやっと庶民の主食になったのは大正時代かそこらくらいだったと祖母から聞いている。
その時代に田んぼの収率が4-5倍になる農業革命があったからと聞いている。
0137名無しSUN2019/04/20(土) 17:32:10.74ID:Wqw7e7wA
>>132
西アフリカじゃ固有のアフリカイネを紀元前から作ってるぞ
0138名無しSUN2019/04/20(土) 17:36:16.43ID:cOuJwFoo
>>135
幾らベトナムでも、無限に水が湧いてくる訳じゃないからね。
3期作なら年間降水量9000mmって事だ…工事してどっかに水溜めて、取って来ないとダメだよね。
インドなんかも降水量が足りないから、乾燥に強い小麦が主食だ。
0139名無しSUN2019/04/20(土) 17:37:09.44ID:CBUlzp3X
別に、麦や粟は日本の気候に向いてないだろw
麦は、梅雨のスタートが早まるとそれだけで大凶作になる。特に登熟が大麦より10日程度遅れる小麦。
九州で麦なんて、東北で稲以上の不適地不適作の暴挙。
粟は夏場の高温と日照が必須で、これも冷夏年には稲と仲良く壊滅。

日本の気候に特に向いてるのは稗だが、稗は収穫量が少ないから救荒作物にしかならない。

東日本は火山灰土でもあるのだから、本来は酪農・牧畜を織り交ぜた混合農業が理想。
酪農は酷暑年には厳しいけどな。
でも、東北地方、特に東北南部の農民はどうしてもこれを受け入れなかった。
岩手以北ではそこそこ根付いた。文化的理由があるんだろうね。
0140名無しSUN2019/04/20(土) 17:38:16.33ID:Wqw7e7wA
>>136
アイルランドじゃあるまいし。
よっぽど条件の悪いところ以外はカロリーベースで米が主食だよ。
いつも雑穀や野菜を混ぜて食べていて白い飯が食べられなかっただけ。
大麦は適地が米と重なっていて裏作で作るものだし小麦は気候が合わない。
雑穀だと面積あたりの収量が足りない。
0141名無しSUN2019/04/20(土) 17:43:58.88ID:Wqw7e7wA
>>138
3期作ともなると栄養塩類が一番足りないんじゃね?
水はメコンデルタなら何とかなりそう。
0142名無しSUN2019/04/20(土) 17:52:07.98ID:cOuJwFoo
>>139
日本人が食べていたのは粒のまま食べる大麦の類。
乾燥に強く、というか好みで冷害の影響も受けにくい。
日本が高温で降雨量が少なくなってくるように気候変動したのは現代のほんの30年ほど。
あまりにも降雨量が少なく、気温が高すぎて、コメにも不向きになっているのが皮肉。
コメは籾殻をつけて水の中でも育つから比較的高温に耐えられるんだが、ついに限界が来てるのが大爆笑だ。
0143名無しSUN2019/04/20(土) 17:52:34.89ID:tFZo4Ha9
陸稲おかぼ いう品種も有るがねコメw

インディカとジャポニカも違うw
0144名無しSUN2019/04/20(土) 17:56:52.58ID:cOuJwFoo
>>141
メコン川、水量が落ちてもう駄目だろ。
毎年の様にとは言わないけど、俺の近所の小川より水量が少なくなる年が90年代以降、頻繁に出てきている。
いつか断流して水無し川の時期が出来る日が来ると思うね。
0145名無しSUN2019/04/20(土) 17:57:13.76ID:kmnntU8v
最高ランクのコメが日本の南部で出現し始めている不思議w
0146名無しSUN2019/04/20(土) 18:27:21.29ID:cOuJwFoo
夜間の気温が20℃まで下がらないのに上手いコメは作れないよ。
そういうネトウヨ的な日本スゲーってのいい加減止めるんだね。
0147名無しSUN2019/04/20(土) 18:28:12.92ID:u0xp3KOg
ヨーロッパではイタリア、アメリカでは西海岸で米作してるらしいけど、
イタリア以外のヨーロッパ、アメリカ中西部や東部で米作してないのは単に需要が無いから
0148名無しSUN2019/04/20(土) 20:17:16.76ID:VHDgJ/X/
>>129
基本的には夏の日照と気温が大事。かつ伏流水が豊富なこと。
まあまさに日本海側が理想的な条件なんだよな。関東平野は広大なくせに適してなかったので日本一広い平野を何とか有効的に使いたくとも近代になるまで持て余してたんだよな
0149名無しSUN2019/04/20(土) 20:21:55.51ID:VHDgJ/X/
あと日較差が大きいと良く育つから内陸が良い
だから弘前とか旭川とかかなり北方でも米所なんだよな。日本海側内陸で平野とか冬の豪雪もなんのそので裕福な地域
0150名無しSUN2019/04/20(土) 21:33:27.35ID:Wqw7e7wA
>>147
中西部はともかく南部なら普通に適地だし実際にマレー系の移民が入った地域だと稲作やってるのな
0151名無しSUN2019/04/21(日) 01:20:39.30ID:25mDbNdg
マレー系の移民どころか南北戦争の頃からコメ作ってるよ、アーカンソーあたりでは。
物凄い湿度の高い地域で小麦とか作れないからなだけなんだけど。
日本と同じくらいの生産量があるけど、殆どが長粒種、インディカ。
最初アメリカが日本に買えって迫ってたのが、ここの長粒種。
日本韓国中国が主食にしてるジャポニカ(短粒種)は気温がぴったりのカルフォルニアのサクラメントとかの秋田県くらいの緯度の内陸でしょ。
夏季は昼は平均34℃と高いが、夜は16℃まで下がる。
水田にはる水が足りないから輸出するほどは作れないみたい。
平均降雨量は 459 mm。本来なら農業無理で牧畜しかできないよね。
0152名無しSUN2019/04/21(日) 01:31:26.00ID:MBWCT4r4
稲の高温障害ガーと力説して、挙げ句ネトウヨガーと謎のレスをしてる奴がいるけど、
単に晩稲品種を復活させればいいだけなんだけどな。
稲の高温障害は、日本の稲の品種改良が、冷害対策のために本来の短日性を消して、
出来る限り前倒しさせたことが、西日本で裏目に出てきたというだけの話。
本来は開花が秋になるはずの植物を、無理やり夏に咲かせた副作用がでたのだから、
それだったら秋に戻せばいい。

大体、稲が高温そのものに弱いなら、「湖広熟さずして天下飢う」わww
昨日の ID:cOuJwFooは、
>>93などが書いてくれた地獄の酷暑都市武漢が、一体どこにあるか知ってんのか?
0153名無しSUN2019/04/21(日) 01:34:41.45ID:P8EGvlkI
欧州もコメの産地が多いよ
それと南米
クリミアも産地だったが
ウクライナが水を止めて荒地に

地球儀は便利です
0154名無しSUN2019/04/21(日) 01:49:22.74ID:25mDbNdg
>>152
お前みたいなアホが無理するな、痛々しいから。
0155名無しSUN2019/04/21(日) 02:11:17.85ID:MBWCT4r4
>>154
イネは、広東省内陸部を原産地とする短日性植物なんだよ。
原産地については、遺伝学的にほぼ確定。
当然、真夏は西南日本以上の酷暑地帯。曇りがちで多雨で酷暑。
でも、出穂・開花・登熟期は当地でも秋の気温低下期にかかる。
だから、出穂期以降に酷暑だと今一つの出来になる。こういうこと。

イネは夏でも朝晩冷えるほうが向いている、という話こそ、
「早生種」を「保温苗代栽培」で促成させ、8月上旬に出穂期をぶつける稲作を行うようになった
昭和30年代以降の日本だけの特殊な常識。こんなローカル常識への執着こそネトウヨだろう。
0156名無しSUN2019/04/21(日) 02:16:35.32ID:bajFn7mB
あほらしい
0157名無しSUN2019/04/21(日) 02:48:59.28ID:25mDbNdg
ああ、奴はいろいろと間違ってるからな。
中国南部では夜間気温や湿度が高すぎて日本で作ってるジャポニカは全体の2割しか作られていない。
8割は長粒種、いわゆるインディカだ。
ジャポニカの主な産地は雲南省やチベット族自治区の様な高地で夜間冷涼な地域だ。
雲南省は日本より広くて、その2割のジャポニカでも日本全体の総生産量を上回るが。
0158名無しSUN2019/04/21(日) 02:51:13.64ID:25mDbNdg
しっかし、あんな地球温暖化バンザーイってギャハギャは笑ってる環境破壊のド低脳男がドブサヨクだったとは恐れ入る。
0159名無しSUN2019/04/21(日) 02:53:44.65ID:25mDbNdg
ドブサヨクの、正体見たり、地球温暖化犯人、って所かな。
まあ日ごろから自分勝手なクソ老人、そう思ってたから、ついに馬脚を現した、と。
0160名無しSUN2019/04/21(日) 05:05:59.30ID:6f1yVkD2
>>117 15年前のスマトラ沖地震で、新期造山帯にかからないスリランカやモルジブまで「もらい事故」の津波の被害を受けたのを知って、
地球上に安全な場所って本当にないに等しいんだなと思ったw
氷河の重しが取れて未だ垂直方向に成長中のスカンジナビア半島も、ひょっとしたら潜在的には大地震の可能性は高い場所なのかな
0161名無しSUN2019/04/21(日) 06:13:02.79ID:2zMRSBo8
氷で埋めていた空洞や亀裂が溶けて動くってことか?
陸地なら数万メートル厚の地殻の、表層ごく一部の出来事なのでなあ
それに気温上がれば溶ける→軽くなって標高が上がる→蒸気量も増えて雪も増える→積もって凍って氷河成長→以下繰り返し

それに百年に数度ある粉塵成層圏到達噴火一発でコメ騒動
異論はあるが深刻な影響を及ぼすとは考え辛い
0162名無しSUN2019/04/21(日) 07:39:29.49ID:5ZDKTbz7
日本の稲作北限は名寄だっけか
0163名無しSUN2019/04/21(日) 09:28:51.72ID:YKnBoaPX
稲の北限の話ばかり話題に上がるけど、単粒種における高温の限界があるという話は話題に上がらないから知らなかったよ
昔のように梅雨時期に田植えをしたら、どうなってしまうんだろう
0164名無しSUN2019/04/21(日) 09:44:30.00ID:N8CLAJOD
執念だね そしてコメ余り だがもっと多収量の品種に替え
全部アルコールやガス生産を始めようぜ!
直接使ったり全部発電に回したり
もっとエネルギー自給率を上げたい

ソーラーパネルを日本中の屋根と空き地湖沼池沼沿岸に置けば
311もあの被害と永遠のあと片付けも無かっただろう
(実験用などの原発は必要派ですw)

沖縄の猛烈な台風で生き残り発電までした
シロッコタイプの小型風力発電機も各家庭全事業所
てか電柱に載せろ!w
0165名無しSUN2019/04/21(日) 09:46:31.34ID:VXlfEwqa
>>163
もう昔のコメ作りの概念は棄てた方がいいよw
0166名無しSUN2019/04/21(日) 10:14:21.04ID:gNjrIltU
別視点では低インスリン分泌量のアジア人にコメはは向いてない
精白米食べるようになった時点で糖尿ばっかになるのは既定路線
小麦もダメだ、肉と野菜と魚を食べるしかない
0167名無しSUN2019/04/21(日) 10:47:12.39ID:B+I87NyP
水田は風景としても美しいし、パンよりごはんのほうが美味しいんだけどなあ
コメが廃れるのは残酷な時代の流れかあ
0168名無しSUN2019/04/21(日) 11:41:57.17ID:cXyENPuU
パン(食パンでもw)はお菓子w
ご飯がええねん!
逆に欧米ではコメが野菜感覚w
治山治水の観点からも水田稲作は大事なんやで!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています