トップページsky
1002コメント342KB

世界の気候について語ろう13州目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN2019/04/10(水) 22:14:41.75ID:nPcfhvgk
世界各地域の気候の特色や、話題などについて。
日本の気候との比較も可。

前スレ
世界の気候について語ろう12州目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1548077523/
0328名無しSUN2019/05/10(金) 07:09:04.79ID:vC1nkv92
デンバーで積雪
標高1600mといっても5月の積雪はあまりないよう
0329名無しSUN2019/05/10(金) 10:09:36.84ID:R9iEq5Qu
デンバーって軽井沢より600m以上高くかつはるかに北にあるのになんであんなに温暖なのか
0330名無しSUN2019/05/10(金) 10:29:26.89ID:R9iEq5Qu
>>327
南半球のその緯度帯と以南には南極大陸までほとんど陸地がないからな
トラフも醸成されにくい?
0331名無しSUN2019/05/10(金) 11:56:51.02ID:16+ri9HE
デンバーの今日の雪の降る確率30パーセント

高いか、低いかというか降るのかw
0332名無しSUN2019/05/10(金) 12:54:03.27ID:96HFnZon
>>330
トラフて偏西風やジェット気流が山とか大陸で躓いたときに出来た
風の乱れなのか
0333名無しSUN2019/05/10(金) 13:20:51.88ID:hekzibPI
ロッキー東麓で多日照とチヌークの恩恵がでかいからあのあたりは朝晩冷えるくらいで割と温暖
0334名無しSUN2019/05/10(金) 14:16:14.66ID:PbQPXBG3
>>333
山地の東麓という条件なら中国大陸も当てはまるけれど西安や成都が特に温暖というわけでも無い
山脈の西側(中央アジア)も大陸でそこそこ冷えているからかな

山脈の西が海でという条件だと、アルゼンチンのアンデス山脈東麓が同条件だけど温暖なのかな
0335名無しSUN2019/05/11(土) 01:59:20.29ID:uExeivH1
スウェーデンも条件は同じだけど、あそこは山越えのフェーンより大西洋の冬の暖気が遮断される影響の方が大きいか
0336名無しSUN2019/05/11(土) 08:08:47.39ID:R5rHVIqM
山の向こう側が暖流だからスウェーデンは。
ロッキーやアンデスは山の向こう側がそれぞれ寒流だな。
0337名無しSUN2019/05/11(土) 10:36:27.33ID:EI3njPf5
北米寒気がロッキー山脈のせいで西進できないからコロラドあたりには直撃しにくいのもある。
0338名無しSUN2019/05/11(土) 16:13:14.87ID:BkEBoSlR
シベリア寒気が山脈で西進できない中央アジアのトルクメニスタンも冬季比較的に温暖だよな
0339名無しSUN2019/05/11(土) 17:02:27.39ID:zHaVADr8
ウラル山脈より西は温暖だよ
0340名無しSUN2019/05/11(土) 17:29:06.37ID:BkEBoSlR
ウラルは低いから寒気遮蔽効果があんまり無い気がするが、山脈の東西でそんなに気温差があるかな
0341名無しSUN2019/05/11(土) 19:20:23.67ID:X4Ul0GLk
>>340
今の気温とか、これからの気温予測とか見てみれば結構変わってるよ。
インド〜パキスタン〜イラン〜アフガン〜トルクメニスタン〜ウズベキスタン〜カザフスタンと南から強烈な暖気が吹き付けてる。
ロシア南部のサマーラは30℃越え。
ウラルの東は氷点下。
0342名無しSUN2019/05/11(土) 20:18:21.34ID:EI3njPf5
ノルウェーとか山手に偏西風ぶつかって年中曇りばっかだから風景写真とか夏でも小雨や曇りの肌寒そうなのが多いけど、スウェーデンはピカピカに晴れた森林とかが多いな。
0343名無しSUN2019/05/12(日) 00:10:58.02ID:W4q1ahLQ
モンゴルで平年より10℃以上低い領域と大雪
家畜の被害が心配される
遅いゾドになる恐れ

ゾドについては論文もあるね
0344名無しSUN2019/05/12(日) 00:12:16.80ID:CvCuDDMW
スウェーデンはウプサラ辺りまで西岸海洋性気候みたいだけど、それより北の亜寒帯エリアだと晴天率が上がるのかな
https://en.wikipedia.org/wiki/Uppsala#Climate
https://en.wikipedia.org/wiki/Ume%C3%A5#Climate
年間の日照時間は確かに亜寒帯のウメオの方が長いけど、冬の降水量はほぼ同じで、日照時間も何だったら冬の昼間の長い南のウプサラの方が長い
(夏の降水量も南北でさほど変わらないから、日照時間も単純に昼の長さに比例?)
冬は気温の変化に比べると、天気の違いは国内でさほどない?
0345名無しSUN2019/05/12(日) 07:05:09.60ID:LqhjraLR
>>343
2009年、2010年にゾドの被害が深刻な問題になったとなっている。
その前は2001年、この時の後になったか確かなものはない。
2011年から2012年にかけてつまり次の年に北海道は大変な冬を過ごしている。
冬の訪れの早さ、寒暖差の激しさ、ホワイトアウトの酷さ。
気温は最低30度、最高でもマイナス15度。
大雪も130から500センチ一冬で積もっている。
何よりホワイトアウトで人が無くなるという前代未聞の災害になった。
モンゴルのゾドが北海道に流れて来たとみてもおかしくないよな。
0346名無しSUN2019/05/12(日) 07:23:26.77ID:LqhjraLR
>>345
この災害がきっかけで今も影響が深刻になっているので、目立っているのが除雪問題。
経済の悪化も2011以前道北が深刻だったのも重なっている。
全く解決ないまま今に至っている。
0347名無しSUN2019/05/12(日) 12:21:19.30ID:lPsh79hg
モンゴルはちょっと前まで30℃近い高温だったから全然問題ない
この寒気が山東省まで南下するべきだと思っている
0348名無しSUN2019/05/12(日) 12:53:32.73ID:lPsh79hg
あと、モンゴルとか殆どが砂漠でわずかな水に草が点在してる土地
むしろ風雪はご褒美
0349名無しSUN2019/05/12(日) 19:06:36.60ID:lPsh79hg
上海まで届いて欲しかったけど、そこまではいかなかったか
0350名無しSUN2019/05/13(月) 03:52:37.41ID:I6JEpTe9
この季節なのにサウジアラビアのど真ん中で雨が降ってる…
それとエチオピアも雨
そしてチベット高原にも降雪
これが中東やサヘルの豊作や大陸熱波の緩和につながればいいが
0351名無しSUN2019/05/13(月) 08:41:43.41ID:/lCBOFks
日本付近が切離高気圧かブロッキング状態なのに
チベットでは逆に寒いのか
0352名無しSUN2019/05/13(月) 09:22:45.13ID:GQSzhEEa
>>350
どこのサイトで、そういうの確認してるの。
0353名無しSUN2019/05/13(月) 12:39:59.23ID:VVqrgA7B
カール・セーガン海洋性気候
0354名無しSUN2019/05/13(月) 14:32:56.87ID:xGYI3cqX
>>352
上に書いてる連中がどこで調べてるのか走らんが自分はwww.windy.comで観てる
そこもうっかり漏らした奴のおかげくさい
こういうサイトをなぜ秘密にするのか良くわからんがググっても中々出てこないから困る
0355名無しSUN2019/05/13(月) 16:19:10.55ID:3GTnXW2y
やたらアクセスが増えると日本からの接続制限されたりサービス終了したりするからな
隠すのは基本
0356名無しSUN2019/05/13(月) 17:41:29.58ID:StmEOqyU
>>354
初めて知ったよ。光ってるのは雷なのか。
0357名無しSUN2019/05/13(月) 20:17:06.06ID:2GKSXFT3
windyの解析結果ぐらいで済んでるなら、アラビア半島やシリア砂漠の雨もたかが知れてるだろうよ。
雨後の砂漠特有のお花畑は、あちこちに広がってるだろうけどね。
jaxaがガチだったら、直近6ヶ月でバグダッド2500mm超、リヤドでも1000mmぐらい降ってないとおかしいけどww
あんなにリアルで降ってたら、ノアの大洪水パート2でイラクは全土が水没して滅亡必至だし、
シリア内戦も敵味方全部洪水で流されて終結するわww
0358名無しSUN2019/05/13(月) 23:07:48.08ID:M/dZOxWo
ただ気象衛星見る限り、サウジ相当の面積が緑色なのよね。
グーグルマップの写真と全く違う。
あっちが緑なんて欠片もないのに。
0359名無しSUN2019/05/13(月) 23:10:18.52ID:90skTQnp
>>354
大西洋の風凄いな
台風の時でもそんな色じゃなかった気がするが…
0360名無しSUN2019/05/13(月) 23:16:24.73ID:I6JEpTe9
>>352
おれはClimate Reanalyzer
0361名無しSUN2019/05/14(火) 06:07:47.80ID:XbP11Ar6
今年はエルニーニョで雨が降るはずなのに冷害がどうたら余計なアドバイスする奴のお陰で大チャンス期間に全く降らないままモンゴルとか来週中ごろには30度越える予想だね。
通常7月まで雪が降るのにまだ5月なのに…砂漠化一直線だな
日本も全然雨降らないでこの時期に農業ダムの取水制限掛かるのは異常だって、もう農家も諦めてるな…
誰かの間違った意見が簡単に通るところが民主主義の悪いところだと思う
0362名無しSUN2019/05/14(火) 06:10:38.00ID:s0JXH2XC
>>358
季節的なものではないの? サウジの乾季は5月から本格化するから
0363名無しSUN2019/05/14(火) 06:15:52.95ID:XbP11Ar6
エルニーニョなのに逆に東アジアが乾季だな
水が足りないで田植えとかも遅れてるらしい
水不足で歴史的な不作になる予感
0364名無しSUN2019/05/14(火) 08:07:02.00ID:QmEKzwfj
>>363
エルニーニョの春に中国大陸が多雨になるシステムってどうなってるの?
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/tenkou/sekai1.html
0365名無しSUN2019/05/14(火) 10:41:09.44ID:fXDg6uY2
>>352
おではearth nullschool
0366名無しSUN2019/05/14(火) 15:20:21.66ID:3m/zcxGJ
与那国島は先の大雨をきちんと水資源として留められたんだろうか
海に垂れ流しじゃもったいない
0367名無しSUN2019/05/14(火) 18:15:11.92ID:EIkWE6qf
>>364
東シナ海からの水蒸気が季節風に乗って准河の北で亜寒帯ジェットにぶつかって雨が降る予定なんだけど、今回のエルニーニョはその部分だけ見事に降らない
暑すぎて
地球温暖化で亜寒帯ジェットの北偏が常態化してる様な気がする
本来であれば、准河の北を通って日本手前で温帯ジェットと亜寒帯ジェットが合流して日本は雨が多い地域になってる
そのお陰で日本はずっと夏暑すぎず、冬寒すぎずという人にとって都合のいい天候だったのだが、近年は大陸並みに極端の一言だ
0368名無しSUN2019/05/14(火) 21:41:32.59ID:vX0U1M3s
>>352
pogodaiklimat.ru
0369名無しSUN2019/05/14(火) 21:51:55.91ID:3m/zcxGJ
>>367 太平洋側ではいずれ真夏の小乾季と冬の乾季がつながって、場所によってはステップ気候になってしまうのかな
そして地中海側では地中海性気候に
0370名無しSUN2019/05/14(火) 23:43:19.60ID:EIkWE6qf
今年はいいニュースも少しはあった
イランに降った雨の影響で滅びつつある湖確定だったイラン最大の湖オルーミーイェ湖が復活した
0371名無しSUN2019/05/14(火) 23:46:32.63ID:EIkWE6qf
ウルミエ湖とかオルミエ湖じゃないと検索にひっかからないか
0372名無しSUN2019/05/14(火) 23:48:00.59ID:EIkWE6qf
ハザードラボだとウルミア湖になってるな
0373名無しSUN2019/05/14(火) 23:59:19.59ID:GiR8gp77
いまの灌漑を続けても雨は増えたらアラル海は復活するのだろうか
これだけ塩害が出て漁業が消滅してもアム川、シル川の取水を止めないのは
周辺国がそれでも灌漑による綿花の利益が大きいと判断してるからだろうな
0374名無しSUN2019/05/15(水) 00:30:30.32ID:eZqG+AoC
生兵法で類推するのは危険な、かなり癖が強い論考だとは思うけど、一応。

http://www.dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8690059_po_20_23.pdf?itemId=info:ndljp/pid/8690059&;contentNo=1&alternativeNo=&__lang=en

どうやら、西アジアの湿潤化は、中国限定の酷暑&砂漠化をもたらしそうだ。
日本付近のサブハイは確かに弱まるのだが、華北からモンゴルのそれはむしろ強まる。

そういえば、満州南部から北京にかけての地域って、過去1000万年ぐらいほぼ一貫して砂漠だったんだよね。
たまーに雨雲が吹き込むトレンドの時期があって、遼河文明などが栄えた。恐らく今も珍しい多雨のターンのうち。
0375名無しSUN2019/05/15(水) 00:58:38.88ID:nATVvDdH
アラム海
「『復活した』ならいっていい」

中東の気象衛星見てみるとどう見ても完全復活しとるぞアラム海。
0376名無しSUN2019/05/15(水) 00:59:38.88ID:nATVvDdH
アラル海だったw
0377名無しSUN2019/05/15(水) 01:36:15.08ID:nATVvDdH
雨だけどJAXAの方が正しいのではないかと思えてきた。
正直、今年一月からならサウジの方が日本より雨が多いという話もきいた。

5/9のサウジの雨の映像記録
ttps://www.youtube.com/watch?v=Hxgg5d_kVbg
5/12の雨の映像記録
https://www.youtube.com/watch?v=cSjXDci2ruw
0378名無しSUN2019/05/15(水) 02:32:50.15ID:yiODBXHD
中東が緑化していく過程をリアルタイムで見られるとは
0379名無しSUN2019/05/15(水) 03:15:45.72ID:H2Rs63YM
>>368
それロシアのサイトか
погода(pogoda)が天気、климат(klimat)が気候だな
0380名無しSUN2019/05/15(水) 07:48:52.49ID:QlVy58MJ
>>374
南のサブハイが弱まって北西サブハイが強まる
北暑パターンになるやすいのか
0381名無しSUN2019/05/15(水) 08:04:02.36ID:Z2y59Wql
南半球のブエノスアイレス、大陸の東岸という立地なんだが、
6月よりも8月の方が日平均気温が1.5℃も高い。
日本で例えたら12月より2月の方が大幅に高いことになりちょっとあり得ない。
0382名無しSUN2019/05/15(水) 11:16:59.51ID:H2Rs63YM
北米西岸もそんな感じの場所は多い
海洋性なのになぜか2月>12月
0383名無しSUN2019/05/15(水) 13:27:38.04ID:YKxPVkrH
ブエノスアイレスは1月(日本でいうところの7月)が最暖月なので普通だが
北米西岸は最暖月が9月10月だったりするからさらにわけが分からん。
0384名無しSUN2019/05/15(水) 13:42:38.62ID:gsywbBjw
日本でも南九州の内陸は12月と2月の差がほとんどないか、逆転している
上 12月 5.5 2月 5.6
人吉 12月 6.1 2月 6.0
0385名無しSUN2019/05/15(水) 14:25:30.43ID:H2Rs63YM
ブエノスアイレスは夏の平均最高気温は東京とあまり変わらないが、平均最低気温は東京よりずっと低く
18℃〜21℃くらい
意外と凌ぎやすいかもしれない
0386名無しSUN2019/05/15(水) 17:57:15.75ID:s3p3C5yZ
>>374
>そういえば、満州南部から北京にかけての地域って、過去1000万年ぐらいほぼ一貫して砂漠だったんだよね。

悪いけどこのソースをくれないか?
日本列島の分離による日本海の誕生でその地域は海まで近くなって湿潤化したと思ってるんだがね
0387名無しSUN2019/05/15(水) 17:59:28.11ID:s3p3C5yZ
基本的に中国東北部はモンゴルと沿海州の気候に相当影響を受けていると見るのが妥当
沿海州は内陸に入ると夏でも雪が降るような所だし、モンゴルも今の時期はほぼ確実に雨→雪が当たり前
0388名無しSUN2019/05/15(水) 19:13:05.11ID:s3p3C5yZ
つーか准河から北はもともとコメなんか作ってねーから…、日本の常識であそこら辺の気候を語らないで欲しい
モンゴルだって北海道より大部分が北のヨーロッパ並みの緯度で標高1000m〜4000mの地域でこの時期から霜がどうこう言ってるけど、それは当たり前だろ?
逆にそんなところで30℃とか言われたらびびるわ
地球終わってるなと思う
0389名無しSUN2019/05/15(水) 20:10:12.89ID:eZqG+AoC
>>386
https://www.pnas.org/content/112/3/702
すまん、桁が1つ違ってたわw

モンゴルや満州の降雨は、日本海経由ではないよ。夏季の卓越風向をみれば一目瞭然。
東北平原や内モンゴルの夏季のモンスーンは一貫して南西風。
つまり湿気は華中や華南の大陸部から入り込んでくる。

この、南シナ海から華南・華中にかけて時計回りに吹き込む下層の風の強さが、華北や満州の降雨を決める。
どうも、この原動力が、374のシミュレーション(デフォのもの)でいう、
日本上空のサブハイとチベット以西のサブハイの「切れ目」っぽいんだよね。
そのシミュによれば、西アジアが湿潤になると、日本上空の高層のサブハイがモンゴル高原に移動する。
そうすると南西風がうまく吹き上がらなくなり、満州から北京にかけてが砂漠に戻るんじゃないかね。
0390名無しSUN2019/05/15(水) 20:27:25.81ID:s3p3C5yZ
いいから砂漠だったという証拠をお願いしまーす
0391名無しSUN2019/05/15(水) 20:57:59.94ID:eZqG+AoC
>>390
英語読めない?まあ議論の前提扱いだけどな。
0392名無しSUN2019/05/15(水) 21:06:18.58ID:s3p3C5yZ
>>391
ごめん前文今ちょっと見たけど、中国東北部の砂漠は4000年前に出現し、10000年前とはドラマチックに気候が変わってしまった、と書いてあるんだが
読めないのはどっちだよ、恥ずかしいな
0393名無しSUN2019/05/15(水) 21:08:00.93ID:s3p3C5yZ
そしてざっと今前文読み終わったけど、主題は4200年前からの人の手による開発がいかに自然を悪化させたか、というのが論文のメインテーマだねえ
0394名無しSUN2019/05/15(水) 21:11:01.62ID:s3p3C5yZ
おい、どこに1000万年前が出て来るんだよ、コラ
0395名無しSUN2019/05/15(水) 21:25:44.03ID:s3p3C5yZ
結局、中国東北部の砂漠化に伴い耐え切れなくなったモンゴル族がモンゴル高原に移動して、そこから金髪碧眼の紅毛族(コーカソイド)をイランへ追い出すチンギスハーンの虐殺が始まる訳だな
0396名無しSUN2019/05/15(水) 22:49:37.39ID:8OD1ZZZK
>>377 うどん県や晴れの国が南日本や東北に変わって貧困地域になってしまうのかな
まあ第三世界みたいな第一次産業依存の社会でもないから、乾燥化しても影響は軽微か
0397名無しSUN2019/05/15(水) 23:10:34.16ID:pV4S6BTS
きっしょ
0398名無しSUN2019/05/15(水) 23:12:41.81ID:pV4S6BTS
ミスミス
0399名無しSUN2019/05/16(木) 06:00:22.33ID:mrUigKDu
ミスリードへ誤魔化そうとしてるよな
ほんと嘘ばっか書く奴らがいる
0400名無しSUN2019/05/16(木) 06:51:13.25ID:u4rPpDbV
だがね
しまーす
だねえ
わけだな
まあ軽微か

あからさまに漂う陰キャオッサン臭のフレーズわらた
0401名無しSUN2019/05/16(木) 07:13:35.60ID:XFPNonMj
百科事典を見ていたら、砂漠が出現したのは5000年前くらいから
実際サハラ地域では5000年以前は緑化していたとの証拠も出てきている

中国大陸奥地の内陸砂漠もやはり5000年くらい前からの気候変動+人間の活動で出現したのか
0402名無しSUN2019/05/16(木) 14:05:41.31ID:dT3SCaBL
中露マニアのオッサンのコラム垂れ流しは辛い
下手にグローバルな人間とか思ってそうなのも
0403名無しSUN2019/05/16(木) 20:19:40.58ID:DLYsQJOx
今現在は中程度のエルニーニョ中だけど、インドのモンスーンや、ソマリア・アラビアに向かうサイクロンにはどんな影響があるのでしょう?
0404名無しSUN2019/05/17(金) 01:35:56.48ID:+h4eQuc7
インド洋を囲む地域はエルニーニョもどきやダイポール現象で別の論理も大きくかかわってきているから何とも言えない
ただエルニーニョ現象が正のダイポール現象で打ち消されてしまう事はよくある
むしろサイクロンがアフリカ方面の海洋を一発冷やしてくれればベストなのだが
あと残念なお知らせだが、赤道付近というのはコリオリの力が弱くてサイクロンが発生しにくいそうだ
0405名無しSUN2019/05/19(日) 09:24:54.61ID:GmmozQ+X
地中海が大荒れ コルシカ島で大雪、
イタリアで雹、トルコでは41℃
0406名無しSUN2019/05/19(日) 16:34:35.08ID:IDbr18GZ
youtubeで調べた限りJAXAの方が正しい。
現地人も雨の量が異常だと理解している。
(1週間以内に挙げられた映像。一番上は5/17-18と確定している上、広範囲)
ttps://www.youtube.com/watch?v=trN7YAjJG0M
ttps://www.youtube.com/watch?v=AvgDLnqe-W8
ttps://www.youtube.com/watch?v=VZJYFObfy5U
0407名無しSUN2019/05/19(日) 20:07:54.51ID:kUa1AD00
つうかNASAの最新の極衛星画像をみてみ?アラビア半島は普通に砂漠のままだから。
冬場にちょっとお花畑が出来た程度。
中東北部は降水量が多く、イラク、トルコ、シリアなどは一目で小麦が大豊作とわかるけどな。

JAXAが正しかったら、5/19現在でもアラビア半島は全域で緑の大草原じゃないとおかしい。
0408名無しSUN2019/05/19(日) 22:16:01.79ID:IDbr18GZ
NASAの画像と全然色が違うが、気象衛星のほうはなんか加工しているのか?
0409名無しSUN2019/05/21(火) 16:34:43.31ID:l2FjLY+W
インドのムンバイの風向き、今日は北西からで5月30日の予想では西から

西でも北西でもアラビア海側からの風向きなのだから、雨になっても良さそうなのに
モンスーンがムンバイに届くのはまだ半月以上先らしい
0410名無しSUN2019/05/21(火) 21:37:09.72ID:3MD6Y6Ck
気温が37度を超えると気象学上の常識として雨は降らないらしい
0411名無しSUN2019/05/21(火) 22:56:57.41ID:1JdDP5hw
普通にゲリラ雷雨の前37℃の時あるけどね
37℃で雨降らないは間違い
0412名無しSUN2019/05/22(水) 00:01:23.76ID:h5wM0H4u
気温37度の状態のまま降水カウントするかってことか?
0413名無しSUN2019/05/22(水) 00:20:30.71ID:/xxTWpUN
コロラド州からユタ州にかけてまた積雪
アメリカ中西部は低温と大雨、高地では大雪

カリフォルニアもここ数日雨がかなり降った模様で水不足の心配はないな
0414名無しSUN2019/05/22(水) 01:13:56.54ID:Dvi8cdCr
>>412
カウントするよ。雨降る一番最初とか
0415名無しSUN2019/05/22(水) 09:29:20.50ID:jQkUXu9v
地球の循環バランスはホント絶妙だな
寒すぎると雪も降らないし熱すぎても雨は降らない。固体液体気体を何億年もぐーるぐる
0416名無しSUN2019/05/22(水) 11:59:15.93ID:KM3TJFd6
>>413
でも、フェニックスあたりは炎暑ってことは、このあたりの気温逓減率が半端ないってことなのか
0417名無しSUN2019/05/22(水) 18:58:01.39ID:4QJCT3iw
>>415
だからこそ、少なくとも銀河系の中では地球のような生命あふれる星というのは貴重な存在なのかもしれないね
宇宙全体だとさすがに地球のような星がいくつも見つかってもおかしくないとは思うけれど
0418名無しSUN2019/05/22(水) 22:20:43.22ID:GjIlUcSh
>>416 フェニックスにフェーンが吹き降りてるってことか
0419名無しSUN2019/05/22(水) 22:23:26.97ID:DNpl3MqW
一応、37度にクレームがついたから調べてきたよ
37.7度だってさ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/08/post-10731.php
去年の記事
0420名無しSUN2019/05/23(木) 02:25:23.00ID:B3fM9BN7
>>413
デンバーで44年ぶりの遅い5月の雪とのこと
https://electroverse.net/denver-breaks-a-128-year-temperature-record-plus-sees-its-biggest-late-may-snowfall-in-44-years/
0421名無しSUN2019/05/23(木) 15:16:31.68ID:ZQf47emI
インドは50℃でーすってライブ中継してる番組有ったが全然肌や顔に汗がなかったの見るとメチャクチャ乾燥してるんだろうな
0422名無しSUN2019/05/23(木) 17:24:35.15ID:xYtgejml
ヒント イン土人は欧米人と同じ人種
0423名無しSUN2019/05/23(木) 19:06:30.78ID:pZZDMXpn
久々にアンカレッジの気温
13時間前13.6℃

こんなもんですかね?

https://twitter.com/AKWeatherWatch/status/1131303680026636288?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0424名無しSUN2019/05/24(金) 04:58:15.74ID:eEs6XVwM
>>419
>あまりに暑いなかで雨が降ったため、ある住民は胸が苦しくなったと証言する。「呼吸をするのも苦しいほどだった」

皮膚に触れた時の感覚は熱湯風呂に触れたような感じかw
喉の粘膜を通る時だと、50℃手前だと適温かちょっとぬるく感じる温度のはずだけど
0425名無しSUN2019/05/24(金) 07:06:10.88ID:8LLkIXt1
高温というよりも湿度が100%になったから呼吸がむせるようになったんじゃない?
熱帯を再現した植物園に入ると、最初呼吸がウェッってなるように
0426名無しSUN2019/05/24(金) 07:25:48.65ID:jtvpC+h9
サウナは乾燥してるんだよな
0427名無しSUN2019/05/24(金) 10:33:54.36ID:bk/euadC
普通の乾燥したサウナ(80℃)とは別の感覚で、
湿度100のミストサウナ(38℃)は呼吸が苦しくなるような気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています