世界の気候について語ろう13州目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
2019/04/10(水) 22:14:41.75ID:nPcfhvgk日本の気候との比較も可。
前スレ
世界の気候について語ろう12州目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1548077523/
0002名無しSUN
2019/04/10(水) 22:31:06.59ID:hSgq60SV0003名無しSUN
2019/04/11(木) 15:36:28.30ID:9MmHwEKf32S 123Eあたり 九州の緯度
日本でいえば10月11日に相当なのにね
0004名無しSUN
2019/04/12(金) 13:15:59.97ID:3ZyRD5hC10月中旬に糸魚川で猛暑日あったけど、
日本海に台風が入ってきた時のフェーンくらいかな。
あれは、北緯37〜38度帯だけど。
0005名無しSUN
2019/04/12(金) 19:26:40.52ID:n8QFlt8Uエルニーニョの影響でニュージーランドとオーストラリアの間に平年比で4-5度高い高気圧が居座ってオーストラリア大陸へ乾いた高温の西風を流してる。
上空はとっくに寒帯ジェットが東へ吹いてるから上空は冷えてるから、撹乱が起こってもいい筈だけど、長い間暑い陸地を通った風だから水分が無い。
0006名無しSUN
2019/04/12(金) 19:27:51.15ID:n8QFlt8U0007名無しSUN
2019/04/12(金) 19:32:43.57ID:n8QFlt8U0008名無しSUN
2019/04/12(金) 19:47:05.25ID:5VvWaO40このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 80日 20時間 42分 35秒
前スレ
0010名無しSUN
2019/04/12(金) 22:12:34.53ID:MqpO/3WA日本人こそ勝手に土地をほったらかしたら木が生えて森ができてくるとか思ってるぞ
熱帯雨林気候でも、有機物の分解が早すぎて裸地はあっというまには肥沃な森にならない
乾燥気候なら言わずもがな
0011名無しSUN
2019/04/12(金) 22:16:41.18ID:yNFZwMo8あと、灌漑で無理やり木を植える手もある。
外部から水を引っ張ってこれるのが前提だが。
ちなみにサウジは、海水淡水化で作った水で植林しやがったw
日本の三菱が手を貸してる。
0012名無しSUN
2019/04/12(金) 22:53:35.30ID:yHkEvvEFそれと点滴w
0013名無しSUN
2019/04/13(土) 06:53:30.06ID:BdTrmNkR焼け石に水かもしれんが
0014名無しSUN
2019/04/13(土) 10:46:36.33ID:CkKflmgU海水淡水化で作った水でかなり大規模に。
目的は紅海で発生して流れてくる水蒸気の温度を下げて、アラビア半島全体に雨を降らすこと。
大体5年ぐらい前から開始。
去年ぐらいからちょうど森が育ってくる頃なのよ。
0015名無しSUN
2019/04/13(土) 11:24:23.26ID:CkKflmgU植林したら効率的に雨をふらせられるはずの場所だそうな。
0016名無しSUN
2019/04/13(土) 13:06:10.91ID:1hR+oFSv0017名無しSUN
2019/04/13(土) 13:46:00.90ID:Ob5TBOZS砂漠も自然のままがいいって反対する人いないのかね?
0018名無しSUN
2019/04/13(土) 14:45:06.54ID:yuxhzUwT見たことのない事態だから、これからの暖候期が楽しみ。
極東の夏はどっちに振れるだろうな?
インドモンスーンは強いが、それより西のサブハイは弱い。これが300レベルの高層に影響する。
なんとなく北冷西暑っぽいが、逆かもしれない。
0019名無しSUN
2019/04/13(土) 15:25:45.59ID:4REIpgrj0020名無しSUN
2019/04/13(土) 17:14:33.25ID:LIfcxmdhhttps://n-kishou.com/ee/image4/lfax/feas502_201904122100.png?x=35&y=11
ペルシャ湾の沿岸の850T=15℃-18℃、日本の夏より低い
インド中部は850T=27℃以上、デカン高原で標高があってもかなり暑いだろうな
0021名無しSUN
2019/04/13(土) 18:04:25.19ID:CkKflmgU2000年と比べると既にアメリカ一個分の面積が砂漠もしくは荒地から緑地化してる。
0022名無しSUN
2019/04/14(日) 10:40:57.91ID:qxG/HKFfいいね〜
0023名無しSUN
2019/04/14(日) 15:00:35.59ID:JpE49Ngs0024名無しSUN
2019/04/14(日) 19:35:30.53ID:MSI8V70dアメリカってUSAのこと? アメリカのなんとか州の面積とかじゃなくて、
そこまで緑地化がすすんでるなんて初めて知った、ソースが知りたい
0025名無しSUN
2019/04/14(日) 20:09:27.50ID:fb0RZq8Bhttp://karapaia.com/archives/52217052.html
0026名無しSUN
2019/04/14(日) 21:32:01.22ID:m6Wg0gC/0027名無しSUN
2019/04/14(日) 22:27:31.93ID:kTLiNIBa0028名無しSUN
2019/04/15(月) 00:01:36.23ID:1/Efw4sV現在よりずっと温暖で植物が大繁殖していた
0029名無しSUN
2019/04/15(月) 00:55:51.24ID:5WlkoV1G昨日のプラスチックゴミの番組は面白かった
漂流するプラスチックがPCBなどを吸着し食物連鎖で濃縮と
メタンガスまで発生させる!その温暖化率は
CO2の20倍だった!!w
0030名無しSUN
2019/04/15(月) 01:02:09.84ID:tul7Vrkt植物が地上を覆うデボン紀以降の話でいつがいちばん多かったのだろうか
http://jlifeus.com/e-pedia/08.climate%26disasters/03.geography/top.htm
今がジュラ紀より多いかもしれないけど。ジュラ紀は乾燥地帯も多かったんだし。
白亜紀は陸地そのものが少ない。
いちばん多かったのは5000万年前ごろの始新世の温暖期ではなかったかと思う。
0031名無しSUN
2019/04/15(月) 17:52:14.05ID:jBVBxZuI無理なところと大丈夫なところとあるから
0032名無しSUN
2019/04/15(月) 17:54:07.20ID:jBVBxZuIじゃ、してるようだよ。
グランドキャニオンに草が生えていた写真を見たから、確認してない。
暖かくなるところと寒くなるところも出てくる。
0033名無しSUN
2019/04/15(月) 18:15:08.95ID:jBVBxZuIホスト:KD182251247033.au-net.ne.jp
名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 名無しSUN
E-mail:
内容:
アメリカ テキサス州 でミシシッピ周辺も含めて17個の竜巻が発生。
最大風力60m
テレビの映像は吹雪だった。
Twitterで見つからないから、その地域は壊滅してるのかと思われるんだが。
0034名無しSUN
2019/04/15(月) 18:15:48.20ID:dgtqdtTR0035名無しSUN
2019/04/15(月) 18:16:41.76ID:dgtqdtTR急に暖かくなりすぎたのが原因。
0036名無しSUN
2019/04/15(月) 19:01:29.13ID:jBVBxZuIhttps://twitter.com/NWSFortWorth/status/1117409669570531338?s=20
テキサス州のを見つけた
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0037名無しSUN
2019/04/15(月) 19:14:36.53ID:T6sllG3aあるいは北米大陸の地勢が特殊で、アメリカ中西部に独特の現象なのだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています