トップページsky
1002コメント356KB

【太陽暦】暦について語るスレッドpart10【太陰暦】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN2019/04/08(月) 09:06:11.40ID:QPDMJg9e
古今東西の暦(こよみ)について語りましょう。

過去スレ(実質的にはpart8)
【太陽暦】暦について語るスレッドpart6【太陰暦】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1402233939/

※前スレ9
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sky/1507740915/
0002名無しSUN2019/04/08(月) 09:08:14.24ID:QPDMJg9e
わちゃあw重複させちゃった!
どうにでもしてw
0003名無しSUN2019/04/08(月) 17:18:32.28ID:nEPDE9cK
もう一つの方を実質part11にするそうなので、こちらから書き込みますね。

今日は灌仏会
0004医者の脳味噌を食べたい2019/04/08(月) 17:29:40.64ID:DlfimzG7
一乙
0005名無しSUN2019/04/08(月) 20:20:14.50ID:DlfimzG7
とりあえず、二桁スレ目突入おめ。
前スレの持続期間は543日(こ・よ・み)だったわ。

>>前スレ1001
1001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 543日 5時間 16分 15秒
0006名無しSUN2019/04/09(火) 03:53:41.08ID:tEaClhT/
新1万円札は渋沢栄一 紙幣刷新へ
https://www.daily.co.jp/society/main/2019/04/09/0012225393.shtml
新しい1万円札には渋沢栄一、5千円札に津田梅子、千円札は北里柴三郎の3人を採用する。

平成から令和への改元に伴って、紙幣も全面的に交代することになる。
0007名無しSUN2019/04/09(火) 04:09:34.52ID:fvR9/h/l
渋沢栄一  日本資本主義の父

津田梅子  津田塾大学創立者

北里柴三郎 日本の細菌学の父


0008名無しSUN2019/04/09(火) 18:05:46.84ID:keoqNuk6
令和一桁の主な予定
元年(2019):明仁の生前退位に伴う新天皇(徳仁)即位
二年(2020):東京オリンピック・パラリンピック
三年(2021):この年の大学入学生から大学入試が改革される
四年(2022):成人年齢が十八歳に引き下げられる
六年(2024):新紙幣発行開始
七年(2025):大阪万博
八年(2026):丙午の年で少子化に拍車
0009名無しSUN2019/04/09(火) 18:48:06.32ID:0qrHCiiw
令和29年(2047):団塊の世代が100歳
0010名無しSUN2019/04/09(火) 23:36:58.70ID:JDGsf7MO
>>9
同年、令和天皇は87才、生前退位してる可能性大
0011名無しSUN2019/04/10(水) 04:08:35.54ID:ScxzETrD
>>10
わからんぞ、弟は逝ってるかもしれんが、甥にはゆずらん
皇室典範変えろって頑張ってるかも
0012名無しSUN2019/04/10(水) 11:36:32.62ID:hhXWBxq1
200年前に測量して作った伊能忠敬の地図が
今の地図と重ねても寸分たがわないんだって
こういう人こそ紙幣にすべき
0013名無しSUN2019/04/10(水) 11:45:12.01ID:D16EbxS5
伊能様の時代は写真が無くてなあ

伊能図は戦前近くまでずっと使われた
0014名無しSUN2019/04/10(水) 12:03:44.66ID:ScxzETrD
聖徳太子も写真は無い
0015名無しSUN2019/04/10(水) 12:15:47.69ID:kUtk80vn
だから偽造されたんじゃよw
また旧札が押収されたw
( ^∀^)ゲラゲラ
0016名無しSUN2019/04/10(水) 13:56:26.18ID:ScxzETrD
単純に印刷技術だよ
0017名無しSUN2019/04/10(水) 21:12:58.53ID:x4aF7LsY
>>12
そこは渋川春海じゃない?このスレ的には。
マイナー過ぎるか。
0018名無しSUN2019/04/10(水) 21:47:27.78ID:8PyTbGWh
>>17
じゃ、太陽暦の啓蒙に尽力した福沢諭吉に。
って、それじゃ今と変わらんやん。
0019名無しSUN2019/04/10(水) 23:00:13.70ID:I51PWc3i
元号もグレゴリオ暦も廃止して、宇宙暦を導入しよう。
0020名無しSUN2019/04/10(水) 23:06:08.61ID:mbIZ7UkO
はやぶさ2 が日本時間(まあ実際は世界標準時だろうがw)で
運用されてて泣ける><;
0021名無しSUN2019/04/11(木) 18:19:40.52ID:bRbRxDAH
健康寿命が男72歳、女74歳らしい。年齢÷3 で人生何時ぐらいかわかるね。
21歳なら朝7時、36歳ならちょうど正午、60歳ならもう夜の8時(20時)。
暦に当てはめるなら立春が0時(=0歳)として七十二候ごと(ほぼ5日おき)に1年進む。
今の時期、4月10日といえば清明の次候だから朝7時20分、22歳。大学卒業ぐらいだ。
0022名無しSUN2019/04/11(木) 19:13:18.48ID:Ti9Q87Bg
そこからなんだよね、問題は
時間の体感速度は年齢によって違うし
0023名無しSUN2019/04/11(木) 19:31:32.43ID:6zcy0sNB
つ 青春 朱夏 白秋 玄冬
0024名無しSUN2019/04/11(木) 19:39:13.47ID:Ap7mudsS
五行思想 ワロタw
こりゃおもすれえw
0025名無しSUN2019/04/11(木) 21:28:12.48ID:HBoXP/aQ
時間は実在しない。幻想である。
0026名無しSUN2019/04/13(土) 07:17:56.58ID:TVBVO4d3
3月14日は円周率の日


4月13日は逆 円周率の日
0027名無しSUN2019/04/13(土) 07:30:20.55ID:x6PvMed2
e≒2.72
2.72-0.28-0.31=0.13
今日はネイピア数の日
0028名無しSUN2019/04/13(土) 07:38:02.81ID:TVBVO4d3
聖武天皇
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E6%AD%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87
2012年、宮内庁は1873年の改暦の際に、命日の換算を間違えていたため、
2012年春から正しい日に直したことを『書陵部紀要』に発表した。

聖武天皇の崩御日の旧暦はユリウス暦では6月4日、グレゴリオ暦では6月8日となるが、
140年間にわたり1日前の6月7日に祭祀を行っていたことになる。後嵯峨天皇も同様に
計算違いで1日命日が異なっていたという。

ダメじゃん
0029名無しSUN2019/04/13(土) 09:36:12.62ID:DodP/zy9
円周率の計算 先日日本人のおばさんが更新したなw
桁数は調べてくれ(鼻血w)
0030名無しSUN2019/04/13(土) 12:15:55.90ID:D7vV2+cm
>>29
円周率は“3”になったわけだが、ゆとりで…
0031名無しSUN2019/04/13(土) 12:56:09.69ID:x6PvMed2
それ平成有数のガセ
0032名無しSUN2019/04/13(土) 13:05:25.29ID:Sb8IF1Rr
平成w容w
0033名無しSUN2019/04/13(土) 22:46:43.76ID:vm7mcYqN
平成31年4月15日は?
0034名無しSUN2019/04/13(土) 22:54:33.02ID:vm7mcYqN
平成22年(2010年)3月1日は、平成最後の「3月1日の月曜日」だった
令和12年(2030年)2月28日は、令和初の「2月28日の木曜日」となる?

令和2年(2020年)2月29日は、令和初の2月29日で、その日は土曜日
平成初の2月29日も土曜日だった
平成時代は、2月29日の曜日はすべて1回ずつ均等にあった
しかも閏年(1988年)と閏年(2020年)に挟まれている

令和26年(2044年)2月29日は、令和初の「2月29日の月曜日」となる?
0035名無しSUN2019/04/13(土) 23:07:01.52ID:vm7mcYqN
もしかして次の即位も令和29年(2047年)4月30日の火曜日になって
また10連休になるのか?
28年に一度10連休となるのか?

東京オリンピックイヤーの1964年と2020年は同じ曜日配列
次は2076年となる?

もし山の日がなかったら祝日移動はどうなっていた?
7月の祝日が24日だけになってた?
0036名無しSUN2019/04/13(土) 23:43:14.01ID:vm7mcYqN
今年はゴールデンウィーク(4/29, 5/6)とシルバーウィーク(9/16, 9/23)に、
二週連続で月曜日が休日の箇所がある

ちなみに2024年はこれに加えて1月(1/1, 1/8)にもあり計3回もあるが
どうせ年始だからあまり関係ないか
0037名無しSUN2019/04/14(日) 09:55:59.59ID:H+zlD4V4
明日は東京ディズニーランドがオープンした日です

1983年(昭和58年)4月15日にオープンしました
0038名無しSUN2019/04/14(日) 10:02:43.45ID:7mBsS+s9
月曜の祝日多すぎるンだよね。

東京都の小中高生が4週連続で休みになった(都民以外でも10/1除けば)
2018年
9/17 敬老の日
9/24 振替休日(前日9/23、秋分の日の)
10/1 都民の日
10/8 体育の日

さすがに前スレで上がった飛び石の週とかを有給とかで埋める論理は無理あるけど
暦通りでもね。これも前スレで上がった話ですが。
月曜の授業日数が少なくなる弊害は学校等で起こっているらしい。
0039名無しSUN2019/04/14(日) 10:07:28.23ID:7mBsS+s9
熊本地震から3年。
2016/04/14 21:26 M6.5
2016/04/16 01:25 M7.3
0040名無しSUN2019/04/14(日) 10:32:20.24ID:g5Utx4nR
200101という表記は紛らわしい

2001年01月
平成20年01月01日
2020年01月01日
2001年01月20日
と4つの可能性がある


2001という表記でも
2001年
平成20年01月
2020年01月
01月20日
の4つもの可能性があるし
0041名無しSUN2019/04/14(日) 10:35:59.41ID:g5Utx4nR
>>38
閏年の後半はだいたい祝日は
特定の曜日とハッピーマンデーが交互
(2020年を除く)

特に2024年と2036年は月曜日か振替休日ばかり!
逆に2040年は土曜日ばかりでもったいない
0042名無しSUN2019/04/14(日) 23:12:50.46ID:D5LRp99V
月曜日から始まり火曜日で終わる月は
前回あったのは2015年6月だった

【2019年】
1日の曜日・・日月火水木金土
31日までの月:1 1 2 1 1 1 0
30日までの月:1 1 0 0 0 1 1
2月は金曜日始まりで28日まである

【2019年】
1日の曜日・・日・月・火・水・木・金・土
31日までの月:12・7・1&10・5・8・3・ー
30日までの月:9・4・ー・ー・ー・11・6
2月は金曜日始まりで28日まである

【2020年】
1日の曜日・・日・月・火・水・木・金・土
31日までの月:3・ー・12・1&7・10・5・8
30日までの月:11・6・9・4・ー・ー・ー
2月は土曜日始まりで29日まである

閏年関係なく
1月は必ず他の月に同じパターンが出現する
6月にあたった曜日配列は、31日がある月では出しない
30日までの月は、その年に存在するパターンが4つ連続している
0043名無しSUN2019/04/15(月) 10:53:22.03ID:zDzCaDkj
>>38
月曜日以外の日を、その学校独自で「仮月曜日」にして
足りなくなっている月曜日の授業やればいいのでは?

休日になっている月曜日に無理やり登校させて授業やらなくても。
0044名無しSUN2019/04/15(月) 17:34:19.27ID:pmWey6OL
鯉のぼりが空に舞い始める季節だけど、
本来ならまだ雛祭りぐらいなんだよな
0045名無しSUN2019/04/15(月) 17:51:42.91ID:Ris9HNYY
令和時代になるのに合わせて科学的に妥当な建国記念の日を定め直したほうがいいと思う
神武天皇神話とかいうインチキ話は捨てて
日本という国ができたのは天武・持統朝なのは確実視されてるんだから
0046名無しSUN2019/04/15(月) 19:52:26.15ID:AUaAC/8H
>>45
まずは、改正案を示してから…
0047名無しSUN2019/04/15(月) 19:54:22.72ID:AUaAC/8H
今度の木曜日の4/18は教会暦(西方系)における春分満月(春分の日またはそれ以降の最初の暦上の満月)。
4/18は、春分満月としては一番遅い日付で、西暦1700年から2199年の間においては、
西暦を19で割った余りが5になる年に19年ごとに現れる。春分満月の翌日以降で
最初の日曜日が復活祭なので、今年は4/21(日)が復活祭。
復活祭としての最も遅い日付は4/25だが、19年後の2038年には復活祭がこの日付になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています