トップページsky
1002コメント273KB

【Vixen】ビクセン総合 vol.34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 2019/03/14(木) 01:21:42.41
公式
http://www.vixen.co.jp

ビクセンマーケティング
http://www.vixen-m.co.jp

※前スレ
【Vixen】ビクセン総合 vol.33
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1541121303/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0608名無しSUN (ワッチョイ 61cb-iNuD)2019/08/10(土) 01:46:19.14ID:wQI4GfIZ0
>>607
そりゃお前が粘着するくらいだしな
0609名無しSUN (ワッチョイ fd27-VaZZ)2019/08/10(土) 10:18:19.26ID:q9PNP7ux0
>>607
お前は実生活でも周囲に相手にされてないだろ
意味不明の質問ふっかけて答えられなければ周りはバカばっかりと勝手に勝利宣言

それってお前がキチガイ過ぎて誰も相手にしたくないだけだからw
引きこもってないでさっさと病院行けよ
0610名無しSUN (アウアウウー Sa39-8amm)2019/08/10(土) 12:30:31.51ID:PvAVVDdFa
>>607
ピントズレは鏡筒の伸縮が主で
レンズ、ミラーの変形によるズレは極僅かで無視できる程度なんだよ
0611名無しSUN (ワッチョイ b638-7rpg)2019/08/10(土) 13:14:43.25ID:O8nWYvjU0
だから、そこんとこをちゃんと説明できる人間がビクセン関係にはいないってこった。
0612名無しSUN (ワッチョイ fa64-dEal)2019/08/10(土) 13:37:39.70ID:rh32NzCj0
タカハシ信者の荒らしが次々と現れるw
暑さで頭が湧いているのだなw
0613名無しSUN (アウアウウー Sa39-8amm)2019/08/10(土) 13:44:26.57ID:PvAVVDdFa
>>611
俺は仕事でそういったシミュレーションをやったことがあるのでわかるけど
素人衆は判らないだろ
あんたもな
0614名無しSUN (ワッチョイ da09-X5Lh)2019/08/10(土) 13:47:54.53ID:7o10U3Dl0
長さと温度と線膨張率ぶっこむだけじゃないのか?
0615名無しSUN (アウアウウー Sa39-8amm)2019/08/10(土) 13:52:31.54ID:PvAVVDdFa
光学知識もないとできないよ
0616 【大吉】 2019/08/10(土) 13:56:14.40ID:yQn/f/1K
寸法と材料が分かれば計算できるけど
設計図がないと無理ですね
線膨張率の他に屈折率の温度依存性も
検討に入れないと
実測と一致する結果が出ますかねぇ?
0617名無しSUN (アウアウウー Sa39-8amm)2019/08/10(土) 14:03:29.16ID:PvAVVDdFa
>>616
俺はそのへんの計算をすべてひっくるめて(レンズの変形・屈折率変化なども)シミュレーションしたことが
あるけど、こんなことは光学メーカーにいないとやらないだろうからね
0618名無しSUN (ワッチョイ c60d-fTCu)2019/08/10(土) 18:19:24.13ID:V03Wjimt0
ちゃんとちゃんとと要望するだけではな
知能低い人には難しいだろ?
線膨張係数ってなんのことだかわかるの?まずそこからだ
0619名無しSUN (ワッチョイ b638-7rpg)2019/08/10(土) 18:28:03.33ID:O8nWYvjU0
>>613
だからそこをバカでもわかるように説明してくれよなあ。
って話。
あんた頭いいんだろ?

まあ、実際問題として、レンズ間の空気の冷え方とか、
筒の中の気流とかによる影響とか、
筒先から冷えていく温度の傾向とか、
いろいろなんだろうけどさ。
0620名無しSUN (ワッチョイ c60d-fTCu)2019/08/10(土) 18:30:46.78ID:V03Wjimt0
なんだ無学かい。打切りです
バイバイ
0621名無しSUN (ワッチョイ fa64-dEal)2019/08/10(土) 21:12:14.20ID:rh32NzCj0
>>620
荒らしに来てるだけだから相手にするだけ無駄だよ。
0622名無しSUN (ワッチョイ 05d3-VaZZ)2019/08/11(日) 01:02:44.27ID:UtnU9v970
>>606
あれはハンマートーン塗装でちょっと特殊なスプレー塗装。タッチアップするなら、
カー用品ショップで近似色のタッチアップ塗料を探すとよろし。
0623名無しSUN (ワッチョイ ee0d-X5Lh)2019/08/11(日) 01:40:28.75ID:yySYOhaA0
ビクセンの双眼鏡は昔に自衛隊や在日に納品してた聞いたがマジなのかな
クグってもそれらしき物は出て来ない
事実なら自衛隊や米軍はビクセンの良さを認めたって事になるな
0624名無しSUN (ワッチョイ dae1-MCLv)2019/08/11(日) 07:16:57.94ID:viLW0X1g0
ビクセンと言っても、鎌倉光機のOEM。
0625名無しSUN (アウアウウー Sa39-8amm)2019/08/11(日) 07:53:02.73ID:ddSKyeVya
>>619
だから何度も言ってるだろ
望遠鏡は鏡筒の伸び縮みのみ考慮すればいいって
0626名無しSUN (ワッチョイ b638-7rpg)2019/08/11(日) 08:30:56.97ID:28oHjQU10
おんどがさがったらくりいれるってかいたやつでてこい!
0627名無しSUN (ワッチョイ 451b-VaZZ)2019/08/11(日) 13:00:36.65ID:2ejEcn6h0
>>626
はい、お薬出しておきますねー笑
0628名無しSUN (ワッチョイ b638-7rpg)2019/08/11(日) 16:25:49.53ID:28oHjQU10
おくすりにがいからやだ!
0629名無しSUN (ワッチョイ 9516-iNuD)2019/08/11(日) 18:10:07.21ID:19aiSWVD0
お注射打ちますねー
0630名無しSUN (ワッチョイ bd63-r8Ti)2019/08/11(日) 19:53:02.77ID:HttA8EMw0
ビクセンはタカハシやケンコーとちがってファブレスメーカー。
もっとはっきり言えば商社。
0631名無しSUN (ワッチョイ 9516-8amm)2019/08/11(日) 20:43:15.74ID:T9FAu1mQ0
いいよ。
ぱぱはまいばんままにちゅうしゃしてるよ。
ぜんぜんいたくないんだって!
だからだいじょうぶ。
0632名無しSUN (ササクッテロル Sp75-W9su)2019/08/12(月) 16:53:05.20ID:o4mjqpMPp
>>630
それ、笠井さんちと同じやん
0633名無しSUN (ワッチョイ 9516-P0yt)2019/08/12(月) 16:58:49.38ID:cZK/6FkP0
笠井は明らかに商社
ビクセンは商社というよりファブレスメーカー
ケンコーって自社生産してるの?
0634名無しSUN (ワッチョイ 5ae9-fTCu)2019/08/12(月) 17:34:42.67ID:2P/LkRaQ0
昔はアルミ筒は引抜きや塗装してたのにな。商社になったのか
0635名無しSUN (ワッチョイ 0554-7UmJ)2019/08/12(月) 17:53:55.30ID:3pwg1eXp0
商社かも知れないが勝者ではない
0636名無しSUN (ワッチョイ 7608-qJEr)2019/08/12(月) 18:39:15.52ID:DXyaWa/o0
いまも「PASSED」シール貼るお仕事してるのかな・・・・
0637名無しSUN (ワッチョイ 76b9-V/q9)2019/08/12(月) 21:14:02.28ID:s8HCWg450
全数検査は零細の証
0638名無しSUN (ワッチョイ 910d-fTCu)2019/08/12(月) 21:31:40.65ID:hkJ4b23/0
検査シール貼る作業な
0639名無しSUN (ワッチョイ 7516-+P8T)2019/08/12(月) 23:21:21.09ID:3ImWH2Hu0
>>572
温度でレンズの大きさは相似形で変わる。
レンズの大きさが変われば曲率半径も相似で変わる。
だから焦点距離も相似で変わる。
ただしレンズの変化量は筒に比べて小さい。

温度順応の話は別。
レンズは全体が一様に温度が上がったり下がったりしない。
表面から変わる。肉が焼けてくのと同じ。
レンズの中に温度が高いところ低いところがあれば、そこで屈折は起こる。
温度の分布なんかきれいにならんから、温度が一様でなければ像もきれいにはならん。
0640名無しSUN (ワッチョイ 9516-8amm)2019/08/13(火) 01:15:56.75ID:omx3KQiy0
>>639
そんなん、なんとなく素人でも分かるきがする!
もういいよ。
0641名無しSUN (ワッチョイ 7608-qJEr)2019/08/13(火) 05:31:42.66ID:w3SseDJ80
> ただしレンズの変化量は筒に比べて小さい。
なんでやねん
0642名無しSUN (ワッチョイ c60d-+P8T)2019/08/13(火) 08:29:18.35ID:MKXOpwQk0
もう打ち切りゆうたよな。しつこいなぁ
0643名無しSUN (アウアウウー Sa39-8amm)2019/08/13(火) 08:44:09.70ID:konhAu0na
>>639
温度よるレンズ形状や屈折率変化による像への影響は極僅かで
像への影響は主に筒内の対流だよ

>>641
シミュレーションしてみればわかるよ
0644名無しSUN (アウアウウー Sa39-8amm)2019/08/13(火) 08:48:27.47ID:konhAu0na
ピントズレ→鏡筒の伸び縮み

像の悪化→筒内の対流

だよ
0645名無しSUN (ワッチョイ 7516-+P8T)2019/08/13(火) 11:27:42.30ID:ECww/6b20
温度変化が一様だったらそうだと思うけど >>643
温度順応の途中では一様温度などありえないのでそこが気になる。
0646名無しSUN (ワッチョイ b638-7rpg)2019/08/13(火) 12:00:47.27ID:6VDF6k9X0
まだやってるか。
凹レンズのほうが先に冷えやすいから焦点が短くなる。
ってことはない?
わかんないけど。
0647名無しSUN (アウアウウー Sa39-8amm)2019/08/13(火) 12:12:21.92ID:konhAu0na
>わかんないけど。

わからない人は書かないでくださいね
0648名無しSUN (ブーイモ MMfa-fTCu)2019/08/13(火) 12:47:28.65ID:UD7aI932M
どっちみちガラスより金属のほうが熱伝導良いから速く伸縮が出る。線膨張係数も一桁金属のほうが大きいから644と同じ結論に到達する。ただしコバールのような特殊金属は含まない。鉄やアルミの筒な。
0649名無しSUN (アウアウウー Sa39-xaiS)2019/08/13(火) 13:08:43.69ID:ayyBoekza
屈折でも、温度順応悪いと、回折像が三角になって星像にスパイクが出る。 シミュレーションがぁって言ってる奴は、安物ソフト使ってるんじゃね。波動光学じゃなくて、幾何光学でしか計算出来ないとか。
0650名無しSUN (ワッチョイ b638-7rpg)2019/08/13(火) 13:09:59.56ID:6VDF6k9X0
わかんないけど、書くぞ。
0651名無しSUN (ワッチョイ 9516-aBFv)2019/08/13(火) 13:46:01.30ID:pq8hpaCn0
いい加減スレ違い
専門スレに行けよ

【望遠鏡】レンズの技術・開発設計【カメラ】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/river/1554208906/
0652名無しSUN (ワッチョイ c60d-fTCu)2019/08/13(火) 14:11:12.55ID:MKXOpwQk0
ワロタ
0653名無しSUN (ワッチョイ c60d-+P8T)2019/08/13(火) 14:38:45.89ID:MKXOpwQk0
>>649
高いのも安いのも幾何的スポットと波動的スポットの見た目の違いがあるくらいで
内部的には同じような計算してる。そもそも球面収差などは光線高の波面誤差
そのものをわかりやすく表示しているだけ。

もっと勉強してから書かないと無能をさらけ出すだけだよ
その三角とやらは幾何的に表現しても形状はでるはず
スパイクは格子の演算ないと出ないからこれは波動的に求める
0654名無しSUN (アウアウウー Sa39-xaiS)2019/08/13(火) 17:42:21.52ID:ayyBoekza
何かまちがったこと言ったかのう?
0655名無しSUN (ワッチョイ c60d-+P8T)2019/08/13(火) 17:46:25.48ID:MKXOpwQk0
べつにどうでもいいことだよ
0656名無しSUN (ワッチョイ b638-7rpg)2019/08/13(火) 18:15:59.46ID:6VDF6k9X0
メンドクサイ奴ばかり。
0657名無しSUN (ワッチョイ 7516-+P8T)2019/08/13(火) 18:18:30.75ID:ECww/6b20
で、温度変化とやらはきちんと過渡状態の変形と温度分布を解いているのかね?
まさか全体の温度が変わったとかいう計算風味じゃないだろうな。
0658名無しSUN (ワッチョイ bd63-r8Ti)2019/08/13(火) 21:43:30.45ID:+QkjhLQY0
https://i.imgur.com/DZljCNq.png

こんなんどう見ても製造業のHPじゃないぞ。
0659名無しSUN (ワッチョイ 2efc-S4A2)2019/08/14(水) 02:47:46.11ID:ZOcTn2ZY0
ビクセン社長は、星が好きなフリをしている人。
0660名無しSUN (ワッチョイ 7516-fAOs)2019/08/14(水) 06:44:48.85ID:fjQo1vVO0
>>633
自社生産はしてないが一部の双眼鏡はまだ日本製だったり
既にビクセンよりマシな存在に
そもそもフィルター部門では圧倒的な信頼があるしな
0661名無しSUN (ワッチョイ 61cb-+P8T)2019/08/14(水) 11:12:32.85ID:5vkQRud50
ケンコー傘下のSlikは自社生産だったり色々あるね
0662名無しSUN (ワッチョイ da09-X5Lh)2019/08/14(水) 11:49:56.41ID:kCoTY0Qc0
ビクと違ってフィリピンに光学製品の工場あるんじゃ
0663名無しSUN (ワッチョイ c60d-fTCu)2019/08/14(水) 16:18:44.34ID:pUMGDDL40
ケンコートキナーだから頭脳的にもケンコーのほうが優秀な気がする。製品の優劣はよくわからんが。
0664名無しSUN (ワッチョイ 7608-qJEr)2019/08/14(水) 17:47:04.90ID:ZAkdCZNe0
ペンタックスのやつは、何処で作ってるの? 設計買って自家製じゃないのか。
0665名無しSUN (ワッチョイ 3abc-VaZZ)2019/08/14(水) 18:50:05.21ID:ZNxKR7zQ0
ペンタックスのって何?
0666名無しSUN (ワッチョイ dae1-MCLv)2019/08/14(水) 19:01:39.05ID:8KmEcIOm0
>>665
ツチノコかな?
0667名無しSUN (ワッチョイ 76b9-V/q9)2019/08/14(水) 19:30:11.26ID:DGvqTdcT0
以前と同じペンタの下請けだろう
0668名無しSUN (ワッチョイ 61cb-+P8T)2019/08/14(水) 19:35:20.78ID:5vkQRud50
ペンタックスは一部のレンズはタムロンでしょ
タムロンもシグマも結構ソニーやパナソニックのレンズ作ってるし
0669名無しSUN (ワッチョイ bd63-r8Ti)2019/08/14(水) 21:04:00.36ID:DsYVxp1+0
>>ペンタックスは一部のレンズはタムロン

タムシンがペンタマウントレンズを作りたがらない理由の一つはこれだが、やっぱり忌々しい。
一介の部品メーカー(シグマがトプコンとの間で裁判やってた頃は、レンズメーカーはこう
呼ばれてた)ふぜいが。
0670名無しSUN (ワッチョイ 734b-7f2l)2019/08/15(木) 02:41:47.77ID:CsfFk4sD0
そしてブランド交換式コシナOEMに…。
0671名無しSUN (アウアウウー Sa5d-kta0)2019/08/15(木) 17:51:54.11ID:BZ0rq0WRa
>>669
タムロンがペンタマウンを作りたがらない理由は生産本数が少ないからだよ
他の交換レンズメーカーも同じ
0672名無しSUN (ワッチョイ 8b08-Zpsd)2019/08/15(木) 18:06:02.12ID:bvoPZCfc0
タムシンって何?
0673名無しSUN (ワッチョイ d3bc-vqjO)2019/08/15(木) 21:26:54.84ID:8jLHag/y0
カメラレンズに限らず、実際どこが製造してるのか表記を義務付けて欲しいよな・・・
0674名無しSUN (ワッチョイ 734b-7f2l)2019/08/15(木) 23:46:53.54ID:CsfFk4sD0
>>671
それは最近の話。
昔まだ銀塩しか無かった時代は旭ペンタックスは世界の過半数シェア持ってた。
その頃からタムロンOEMレンズをPENTAXブランドで売ってた。

一眼に限らず監視カメラ向けシネレンズも含めると、会社もブランドも関係無くて、
どの工場で作ったか、がグチャグチャ。ペンタックス、リコー、コシナ、コスミカー、…。
0675名無しSUN (ワッチョイ 9916-NIxw)2019/08/16(金) 02:06:07.70ID:kQcWxizz0
最近の話を前提にするのは当たり前なのに昔がどうとかバカかお前は
0676名無しSUN (アウアウウー Sa5d-hdxv)2019/08/16(金) 04:13:09.59ID:UzXnIdsSa
銀塩が終わって 僕らはうまれた〜
銀塩を知らずに 僕らは育った〜
0677名無しSUN (ワッチョイ 1309-g2bq)2019/08/16(金) 12:41:07.99ID:IOgdTa490
うそこけ
0678名無しSUN (アウアウウー Sa5d-kta0)2019/08/16(金) 14:38:27.63ID:GikuaSuua
>>674
AFになってROMとかCPUとかが必要になって
ペンタの本数じゃ採算合わないんだよ
0679名無しSUN (アウアウウー Sa5d-kta0)2019/08/16(金) 14:41:35.16ID:GikuaSuua
もう、ペンタの存在意義は全くなくなったと言ってもいいだろう
何故買う人がいるのか不思議
0680名無しSUN (ワッチョイ 1309-g2bq)2019/08/16(金) 15:23:49.25ID:IOgdTa490
貧者のマウントのイメージはあるな
0681名無しSUN (ワッチョイ 8b08-Zpsd)2019/08/16(金) 18:17:07.34ID:dhSJsFYS0
ミノルタはソニーとコニカに食われて、
ペンタックスはリコーとビクセンに食われて、
オリンパスは内視鏡で食いつないで、
キヤノンは一人で食っていけてる、感じか。
0682名無しSUN (ワッチョイ 2b0d-dCD9)2019/08/16(金) 18:49:07.34ID:JnMsGqHD0
いまやカメラだけでは食えずどこでも内視鏡やら医療用光学機器に
手を出して激戦模様、老舗の町田が埋没してニプロ傘下
皆さんの医者通いが生きる糧
0683名無しSUN (ワッチョイ a963-T03r)2019/08/16(金) 19:47:33.29ID:Q/ysqj/T0
>>681
ニコンはどうなん?
0684名無しSUN (ワッチョイ d916-kta0)2019/08/16(金) 19:54:38.75ID:khu/jPAr0
ニコンだって同じだろ〜
0685名無しSUN (ワッチョイ b9d3-vqjO)2019/08/17(土) 00:32:26.79ID:4Oijmdkv0
カメラががんがん性能向上してるスマフォに食われてるからな〜。 
0686名無しSUN (ワッチョイ a963-T03r)2019/08/17(土) 01:51:57.50ID:JR1p8Qc40
スマホみたいにレンズキャップなし、常時むき出しなんて到底使う気になれんのだが
スマホで写真撮ってる連中はそんなことお構いなしか
0687名無しSUN (アウアウウー Sa5d-hdxv)2019/08/17(土) 04:48:17.12ID:qcJPa6xQa
新型出たらすぐに換えるから。
0688 【菖蒲】 2019/08/17(土) 06:19:36.76ID:CPlbb1mB
iPlhone X のカメラ本当に良いよ

コンパクトカメラはもう要らない
動画は揺れも補正して素晴らしい

焦点距離4mm と6mm 選べます
1,200万画素もあって画素は極小
暗いとノイズが目立ちますけど
0689名無しSUN (アウアウウー Sa5d-kta0)2019/08/17(土) 06:28:48.69ID:mxzRCOafa
天体写真撮る人はコンパクトカメラやスマホで撮らないから
0690名無しSUN (ワッチョイ d916-5lTj)2019/08/17(土) 09:25:00.32ID:LgYEevpP0
>>686
日常、スマホの画面で見る程度の写真なら問題ない。
多くの人にとってはそれで十分。
かつては、写ルンですの画質でも良かったくらいだし。
もちろん拡大したり、印刷するならちゃんとしたカメラの方がいい。
カメラ市場は無くなりはしないだろうが、縮小の一途。
どこがこの先生きのこれるのか・・・
0691名無しSUN (ワッチョイ 7bed-DuLZ)2019/08/17(土) 09:42:04.29ID:E8r34bRe0
20年前のバカチョンカメラより、今のスマホの方がレンズ性能も含めて明らかに勝っている。
0692名無しSUN (アウアウウー Sa5d-kta0)2019/08/17(土) 09:50:31.79ID:mxzRCOafa
ここで言ってる写真って天体写真のことだろ
スマホで撮れないこともないが
ショボ過ぎるだろ
0693名無しSUN (ブーイモ MM33-rM7S)2019/08/17(土) 10:17:29.27ID:5fVkWsEmM
スマフォのレンズは異常なほど変な非球面レンズオンパレードだぞ
極端な仕様で摩訶不思議な構成図
0694名無しSUN (アウアウウー Sa5d-hdxv)2019/08/17(土) 11:05:44.20ID:qcJPa6xQa
次のポラ理絵は、スマホで追尾撮影できるくらいじゃないと売れないYO!
0695名無しSUN (ワッチョイ 0b38-On5y)2019/08/17(土) 12:00:15.60ID:UNVXlJYX0
意味不明だよ。
スマホで撮影するんだか、スマホでコントロールするんだか?
ま、ポラリエは素のままでいいと思うけど。
スマホでもいじれるという遊びは入れたほうが受けるだろうけどさ。
0696名無しSUN (ワッチョイ b9d3-vqjO)2019/08/17(土) 15:39:15.81ID:4Oijmdkv0
スマフォの HUAWEI P30 Pro なんて ISO 感度がすげえぞ。

https://consumer.huawei.com/jp/phones/p30-pro/
0697名無しSUN (ワッチョイ 7bfc-JyYf)2019/08/17(土) 17:24:41.19ID:r3scKEzS0
>>691
バカチョンカメラってなに?
0698名無しSUN (ワッチョイ 7bfc-JyYf)2019/08/17(土) 17:30:52.27ID:r3scKEzS0
>>691
調べて意味が分かりました。
サムソンの作ったカメラかなんかか、もしくはヘイトスピーチの一種かと思いました。
どっちにしても、今は使わないというか使えない言葉ですね…
0699名無しSUN (ワッチョイ 0b38-On5y)2019/08/17(土) 17:31:45.87ID:UNVXlJYX0
>>696
これできれいな星の写真が撮れたらすごいね!
0700名無しSUN (ワッチョイ 2b0d-dCD9)2019/08/17(土) 17:32:23.79ID:KQ7CyZNo0
その言葉が通じない種族が来てるのか
時代が変わったな。お亡くなりになった井上じゅんさんが気の毒
0701名無しSUN (ワッチョイ d916-s8Ze)2019/08/17(土) 17:45:04.70ID:x2aBVgXu0
天文板はおじいちゃんが多いからな
0702名無しSUN (ワッチョイ 0b38-On5y)2019/08/17(土) 17:47:20.90ID:UNVXlJYX0
多いじゃなく皆そうだろ。
0703686 (ワッチョイ a963-T03r)2019/08/17(土) 18:10:43.28ID:JR1p8Qc40
スマホで満足してる連中に呆れたのは、スマホレンズがむき出しになってて傷だらけ
だったり指紋やほこりでまみれのレンズでよく写真を撮れるなと思ったから。
カメラアプリ不使用時に頑丈なシャッターで保護されるような機種が出たらちょっと脅威。
0704名無しSUN (ワッチョイ 2b0d-dCD9)2019/08/17(土) 18:35:22.79ID:KQ7CyZNo0
合成サファイアウインドウなら文句あるまい
0705名無しSUN (ワッチョイ b1bc-vqjO)2019/08/17(土) 19:51:59.19ID:ip8vvPxE0
>>697
正しくは、写真のことを知らない「ばか」でも「ちょん」
とシャッターを押せばきれいな写真が撮れるカメラの
こと。
露出が自動化されて、EEカメラ等と呼ばれていた。
0706名無しSUN (ワッチョイ a963-T03r)2019/08/17(土) 19:52:38.44ID:JR1p8Qc40
全てのスマホにサファイアガラス採用されてるわけでないし(強欲アポーのスマホだけかも)、
汚れるたびに拭いてたらコーティング(やってるのか?)剥がれで写りが悪くなる。
やっぱりスマホを万能視する連中は間抜け
0707名無しSUN (ワッチョイ 8bb9-iISs)2019/08/17(土) 20:11:41.56ID:du/H8jPu0
いやいやスマホは万能
万能よりも専用の方が性能が良いだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています