トップページsky
1002コメント273KB

【Vixen】ビクセン総合 vol.34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 2019/03/14(木) 01:21:42.41
公式
http://www.vixen.co.jp

ビクセンマーケティング
http://www.vixen-m.co.jp

※前スレ
【Vixen】ビクセン総合 vol.33
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1541121303/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0123名無しSUN (JP 0Hd5-HEWU)2019/04/20(土) 23:21:40.00ID:e/Kk0oVrH
スコープって、いつだったか禁輸品を輸出したかどで国から指導受けてたっけな。
0124名無しSUN (ワッチョイ 72bc-JXRf)2019/04/20(土) 23:33:39.63ID:8yAS0Lvx0
行政指導じゃなくて書類送検>>123
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1401Q_U3A210C1CC1000/
0125名無しSUN (ワッチョイ a916-G8Uj)2019/04/20(土) 23:54:05.24ID:iR490LPN0
>>118
アナログだとそうなるけどね。
0126名無しSUN (ワッチョイ 5eb9-deL4)2019/04/21(日) 00:26:29.97ID:7ke6Et2i0
>>122
ライフルで人殺すより
食材調達としての利用がはるかに多い
0127名無しSUN (ワッチョイ 550d-YIQo)2019/04/21(日) 01:02:44.69ID:somESReb0
ネタ元は?
0128名無しSUN (ワッチョイ 92e9-zhDI)2019/04/21(日) 01:29:44.65ID:EfG3K+l40
自動小銃を乱射するときにスコープなんて使わないよ。
0129名無しSUN (ワッチョイ 824b-KLNM)2019/04/22(月) 04:17:57.77ID:2BQ8wis/0
ソ連製のライフルスコープより埼玉光学のファインダーの方が精度高いんだよな。
タカラトミーの玩具も米軍が兵器に転用してたりするし。
下手に輸出すると裁判所へ出頭しないといけなくなる。
それでなのか何か、最近の国産望遠鏡はワザと精度落としてる希ガス。
0130名無しSUN (ワッチョイ 72bc-JXRf)2019/04/22(月) 21:27:04.96ID:N160y3BO0
>>それでなのか何か、最近の国産望遠鏡はワザと精度落としてる希ガス。

ビクセンもホビー用途じゃないものはマヂで作ってるとか
0131名無しSUN (ワンミングク MM62-5nj9)2019/04/22(月) 21:35:48.29ID:1qUYIRtyM
ビクセンが作る訳じゃ無いからわざわざビクセンを通す意味がない
0132名無しSUN (ワッチョイ 72bc-JXRf)2019/04/23(火) 22:21:13.69ID:djB26xv00
>>131
じゃあビクセンが自分で作ってるものって何だろ?宙ガールグッズ?
0133名無しSUN (ワッチョイ a916-G8Uj)2019/04/23(火) 22:30:10.86ID:5ZaiczqV0
ビクセンは総合光学商社だろ。
メーカーじゃないから、自社で作ってるとは言えない。
商品を企画して、下請けに発注し。
(一部組立が入ってくるだろうけど)
広報宣伝して、販売業者に納入する。
そんな会社。
昔から。
0134名無しSUN (ブーイモ MMad-8rbo)2019/04/23(火) 22:57:57.30ID:q2Yd1kVaM
魚籠にアイディア商品提案して儲けるニダ
0135名無しSUN (ワッチョイ a916-G8Uj)2019/04/23(火) 23:15:54.77ID:5ZaiczqV0
そう言うのならば。
「SPかGPかの旧モデルの復活させる!!」
しか思いつかん。
じゃなかったら、素のままの良品SX系。
ドライブや導入・ガイドソフトはサードパーティーにお任せで。
0136名無しSUN (ワッチョイ 72bc-JXRf)2019/04/24(水) 20:08:25.44ID:91JlNMAl0
>>133
ビクセンってケンコーみたいに自社工場持ってないん?
0137名無しSUN (ワッチョイ 4b08-N5aX)2019/04/25(木) 18:51:54.67ID:GHOBEE5o0
PASSED
 HARA

とかいうシールが貼ってあるから、自社製かと思ってた。
0138名無しSUN (ワッチョイ 5595-HJzg)2019/04/25(木) 19:37:52.21ID:Sxzsj/wE0
>>136
逆にケンコーって工場持ってたのか・・・、
売り物全部チュンチョンなのに。
0139名無しSUN (ササクッテロレ Sp01-50Dk)2019/04/25(木) 21:42:51.55ID:8VG/Newhp
中華にOEMだと思ってたけど
0140名無しSUN (ワンミングク MMa3-pTgN)2019/04/25(木) 22:55:15.15ID:Is03eHSqM
>>138
全部ではない
双眼鏡は日本製も多い
0141名無しSUN (ワッチョイ 23e1-MRXB)2019/04/25(木) 22:56:01.22ID:rQA9KXA10
KENKOはフィルター類は日本製だし
トキナー部門も日本製でしょうに
0142名無しSUN (ワッチョイ 9b3a-P9bU)2019/04/25(木) 23:48:37.42ID:JpEmxCp10
ビクセンのVSDは?何処で作ってるのかなぁ
0143名無しSUN (ワッチョイ e516-QMDw)2019/04/26(金) 00:08:25.31ID:zH7f5TT20
それを知ってどうなるもんでもなかろ〜
0144名無しSUN (ワッチョイ 9b3a-P9bU)2019/04/26(金) 06:15:56.06ID:vTQRItx30
ビクセンで光学テストしてる映像があったね youtubeで。
0145名無しSUN (ワッチョイ 9b3a-P9bU)2019/04/26(金) 07:40:57.85ID:vTQRItx30
訂正。ビクセンかどうかは解らんけど、、。
0146名無しSUN (ワッチョイ e516-QMDw)2019/04/26(金) 23:38:53.66ID:zH7f5TT20
きっと令和なんたらの怪しげな製品を画策していそうなビクセンのシャチョー!?
0147名無しSUN (ワッチョイ 4b08-N5aX)2019/04/28(日) 17:48:19.00ID:3hRBAoT50
令和ロゴ入りょぅι゛ょ テープ
0148名無しSUN (ワッチョイ c264-OqfZ)2019/05/04(土) 17:20:36.12ID:jDyc9VhA0
http://2ch-dc.net/v8/src/1556941634380.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1556941705669.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1556941754499.jpg

R200SS + エクステンダーPH + idas NB1
ISO6400 4分

ピントが甘い (´・ω・`)
0149名無しSUN (ワッチョイ 0608-ccdy)2019/05/04(土) 19:07:47.08ID:f1QvDsRZ0
HR400みたい
0150名無しSUN2019/05/04(土) 21:11:46.40ID:yzUKCt9F
赤すぎって意味ですか?
0151名無しSUN (ブーイモ MM02-RCfA)2019/05/07(火) 11:22:44.77ID:lYWhNUVrM
星雲が赤く良く写るのは、サクラカラーSR400だったような記憶が・・・
星景を固定撮影するには、どのフィルムが良いか?天文誌が特集してくれないかなあ〜
0152名無しSUN (ワッチョイ 62ed-Cg3z)2019/05/07(火) 13:15:24.32ID:zCOXn2FF0
>>146>>147
昭和のころは雑魚メーカーだった魚籠が、今やトップメーカーになるとは
思わんかったw
0153名無しSUN (ワントンキン MM92-9kaa)2019/05/07(火) 14:41:39.89ID:N4ft5QxAM
今はトップとは言えんが
0154名無しSUN (ワッチョイ 9b38-0UMg)2019/05/07(火) 14:52:02.44ID:0Q0jCoUR0
トップの基準はなんぞ?
売上高?
0155名無しSUN (ワンミングク MM92-QcSf)2019/05/07(火) 15:30:03.17ID:EF8nxtKQM
会社規模!
0156名無しSUN (ワッチョイ 9b38-0UMg)2019/05/07(火) 15:56:01.85ID:0Q0jCoUR0
規模ってなん?
敷地面積?
従業員数?
0157名無しSUN (ワンミングク MM92-QcSf)2019/05/07(火) 16:15:49.31ID:EF8nxtKQM
>>151
今どき、わざわざやらんよ!
0158名無しSUN (ワンミングク MM92-zXa1)2019/05/07(火) 17:26:27.88ID:337G2ld/M
今でも望遠鏡の国内シェア3割ぐらいあるんだっけ?
0159名無しSUN (ワッチョイ e2e1-Cg3z)2019/05/07(火) 22:17:50.38ID:YloCXD4I0
ヨドバシやビックカメラでなんだかんだ良い場所に置いてあるし、
それなりの売上はあるでしょ
0160名無しSUN (ワッチョイ d716-1WPl)2019/05/07(火) 22:26:47.45ID:vjY0c2iN0
いや、こないだはセレストロンが家電やさんにあったよ。
0161名無しSUN (ワッチョイ 82bc-6mVt)2019/05/07(火) 23:06:12.28ID:y8OWbXIo0
>>146>>147
昭和のころは雑魚メーカーだった魚籠

ビクセンが雑魚のままだからタカハシも安心してマニヤ向け製品を作れるわけで。
0162名無しSUN (ワッチョイ ce3a-JISW)2019/05/08(水) 00:46:42.26ID:RLJeKCaa0
マニアなw
0163名無しSUN (ワッチョイ 7bd3-TuO+)2019/05/08(水) 01:23:39.46ID:7tJKtrOn0
>>151
そもそも、フィルムの種類が激減してるんだが。
0164名無しSUN (アウアウウー Sabb-V15N)2019/05/08(水) 07:16:19.53ID:XAHyJ/Dia
トライX
ネオパンSSS
0165名無しSUN (アウアウウー Sabb-V15N)2019/05/08(水) 07:16:42.67ID:XAHyJ/Dia
モノクロじゃんかorz
0166名無しSUN (ワッチョイ 1f4b-3Ik8)2019/05/09(木) 23:15:57.40ID:rmD0et+q0
白黒は自家現像できるからまだマシ。
銀塩は現像がマンドクセ。
0167名無しSUN (ササクッテロ Sp8b-WTbY)2019/05/10(金) 05:28:21.45ID:V2KN/o4Ip
結局マシなのか面倒くせいのどっちなの、もしや白黒と銀塩を別物と思ってたりして
0168名無しSUN (ワッチョイ d754-Pg4m)2019/05/10(金) 13:55:35.46ID:AhB/0MY+0
>>167
間違いなく別物って思っているな
高校の物理部天文班にいた頃の遠い記憶だからあやふやだけど、モノクロは銀が含まれているから現像のときの浸かった液で銀メッキが出来たと思う
0169名無しSUN (ワッチョイ d7a3-Lzly)2019/05/10(金) 18:36:48.64ID:FhBxPvuw0
フィルム全盛期は現像廃液から銀を回収する業者がいたからね。
0170名無しSUN (ワッチョイ 9fe1-wWdt)2019/05/10(金) 19:20:05.05ID:gokSbx690
ギンギラギンにさりげなく〜♪
0171名無しSUN (ワッチョイ 5716-OYRz)2019/05/10(金) 22:27:56.45ID:ylTvXjzB0
今なら昔みたいに、硝子板に塗り塗りして写真できないかな?
0172名無しSUN (ワッチョイ 9fbc-jFLE)2019/05/11(土) 01:51:28.32ID:HoaJI4LS0
これ、ビクセンスレだよな。。。
0173名無しSUN (ワッチョイ 97a8-1Po3)2019/05/11(土) 06:02:55.70ID:Q9bs6frr0
>>172
あなたがビクセンネタをどうぞ
0174名無しSUN (アウアウウー Sa1b-JNIE)2019/05/11(土) 09:17:23.53ID:itQuvu1ga
>>166
>白黒は自家現像できるからまだマシ。

カラーだって現像キット(セット?)売ってたじゃん。
なんだっけ?キクチカラー??
0175チラ裏 (ワッチョイ 9fe1-MbjZ)2019/05/11(土) 09:21:56.83ID:mpBrckZC0
カラーは温度管理が面倒だったから手を出さなかった。
0176名無しSUN (ワッチョイ d754-Pg4m)2019/05/11(土) 09:27:35.41ID:e6RZGjlr0
>>174
モノクロは理科室で出来たけど、カラーを自分で現像した素人なんているか?
カラーとモノクロじゃタカハシとビクセン位違うだろ
と強引にビクセンと結び付けてみる
0177名無しSUN (アウアウウー Sa1b-JNIE)2019/05/11(土) 09:48:58.30ID:itQuvu1ga
>>176
>モノクロは理科室で出来たけど、カラーを自分で現像した素人なんているか?

だから素人向けのカラー現像キットがキクチカラー(だっけ??)
0178名無しSUN (ワッチョイ d754-Pg4m)2019/05/11(土) 10:03:48.82ID:e6RZGjlr0
>177
だから、カラーを自分で現像した奴知っているのか?
もちろんちゃんと現像出来たひとな
0179名無しSUN (アウアウウー Sa1b-JNIE)2019/05/11(土) 10:33:17.51ID:itQuvu1ga
天文ガイドだったかカメラ雑誌だったかに広告が載ってたくらいだから、自分でカラー現像した素人はいるでしよーに。
自分はモノクロ含めて現像したことないし、周囲の人でカラー現像してた人も知らない。
0180名無しSUN (アウアウウー Sa1b-JNIE)2019/05/11(土) 10:36:48.04ID:itQuvu1ga
「フィルム 現像液 カラー」で検索してみ。
カラー現像している(していた)素人さん?のブログ等がゾロゾロ出てくるぜ。
0181名無しSUN (ラクッペ MM4b-lVXP)2019/05/11(土) 11:16:51.43ID:KxIyaRpRM
アマがカラーを自家現像するメリットは少ないね
プリントならメリットあるかも
0182名無しSUN (ワッチョイ 9fe1-gMth)2019/05/11(土) 12:26:59.28ID:IRkZupuY0
デジカメでフィルム以上の画質を実現してしまった時代に何でフィルムにこだわるの
0183名無しSUN (ワッチョイ 9fbc-jFLE)2019/05/11(土) 12:43:38.64ID:HoaJI4LS0
>>182
会長美
デジは強拡大するとギザが出て醜悪

レコードやカセットが亡くならないのと同じだ。口幅ったいことを申すな。
0184名無しSUN (ワッチョイ bfbc-JNIE)2019/05/11(土) 13:22:23.08ID:GABJg52q0
>>182
俺は去年6D+MFレンズ買ったよ。
デジタルだと失敗しても何回でも撮り直せるから楽しい。
ファインダーが昔の銀塩一眼レフみたいだったら最高なのになー
0185名無しSUN (ワッチョイ 5716-y0Vo)2019/05/11(土) 13:53:16.22ID:ycYj52PM0
ジャギーなんかより感光剤の粒子の方がはるかに粗くて目立つと思うが

カセットはともかくレコードは確かにデジタルより多い情報量が記録されているから理解できるけど、銀塩写真にメリットはない。

懐古趣味ということなのだろう。
0186名無しSUN (アウアウウー Sa1b-JNIE)2019/05/11(土) 14:10:52.06ID:itQuvu1ga
>>185
>銀塩写真にメリットはない。
>懐古趣味ということなのだろう。

なんで趣味と言いつつ変な決め付けをする訳?
趣味なんだから自分の好きなようにすればいいじゃんか。違う?

デジカメだってRAWで撮ってあれこれPC現像するのが楽しみ(好き)な人もいれば、面倒臭いのが好きじゃないからそれなりのJPEG画像を吐き出してくれるカメラが好きな人もいるでしょ?
0187名無しSUN (ワッチョイ 9fbc-jFLE)2019/05/11(土) 14:38:12.42ID:HoaJI4LS0
>>186
人のやることに難癖をつけないと生きていけない輩はどこの世界にもいるわけで
0188 【6等】 2019/05/11(土) 14:49:34.10ID:57rpSLd0
カラープリントのフィルターワークは
とても面倒でも肌色は素晴らしかった
フィルム会社の実習で経験しただけだが

銀塩写真が本当にそんな良いものなら
コダックもアグファも存命だった筈で
フジもサクラもあんな会社にはなってない
いまじゃ遺産を食い潰してるニートと同じ
デジタル写真の方がはるかに性能上
0189名無しSUN (ワッチョイ 9fbc-jFLE)2019/05/11(土) 14:52:17.14ID:HoaJI4LS0
>>フィルム会社の実習で経験しただけだが

そんな程度で偉そうな口を叩くなみっともない
0190 【禿げてなi】 2019/05/11(土) 15:36:47.87ID:57rpSLd0
フォトショップの素晴らしさを実感できます
実に安くて効率いい

フィルター替えて露光して現像して乾かして
色眺めたら少し黄色っぽい肌で少し調整する
今度はピンクっぽくてまた調整したら青いと
10枚以上プリントしてもしっくり来ないとか

その度に印画紙現像液定着液と時間が消える
金と時間を浪費するには最高のもんでしたよ
モデルさんの撮影からだったのが新鮮でした
0191名無しSUN (ワッチョイ b7d3-vVMj)2019/05/11(土) 16:00:21.14ID:7PyulXJi0
最近のスターウォーズはフィルム撮影。監督がフィルムにこだわってる。
0192名無しSUN (ワッチョイ 9fbc-jFLE)2019/05/11(土) 16:35:38.58ID:HoaJI4LS0
>>188
ついでにいうとデジカメが普及した裏の理由は、DPEに出さなくてもエロ写真が作れる
ことだわかったか。
0193名無しSUN (ブーイモ MMbb-MJCp)2019/05/11(土) 16:43:58.52ID:JuQVBF+aM
ブロニーの69のネガよりAPSCのほうが解像度あるんだからもう趣味か芸術家向け
0194名無しSUN (ワッチョイ 9fe1-wWdt)2019/05/11(土) 17:03:16.35ID:mpBrckZC0
何か大昔、ビデオデッキが普及したのはAV見たさを思い出した…
0195名無しSUN (ワッチョイ b738-RSGa)2019/05/11(土) 17:36:08.68ID:hl5sW8bh0
インターネットだってそうだろなあ。
そういう原動力はすごいよな。
0196名無しSUN (ワッチョイ bfbc-JNIE)2019/05/11(土) 18:21:52.19ID:GABJg52q0
>>188
>銀塩写真が本当にそんな良いものなら
>コダックもアグファも存命だった筈で

良い悪いじゃなくてデジカメの方がはるかに手軽だったから普及したんでしょうが。

デジカメのモニターで上手く撮れたかすぐ確認できたし、家のPCで手軽に大伸ばし鑑賞可。
インクジェットプリンタで好きなように印刷もできたし、回線経由でネットプリント屋に注文すれば郵送でプリントが届いて手間いらず。

>デジタル写真の方がはるかに性能上

メガピクセル(100万画素)前後のコンパクトデジカメ画像ってそんなに凄かったですか?
性能云々を言えるようになったのはニコンD70(600万画素)以降と違いますか?
0197名無しSUN (ラクペッ MM2b-GQw9)2019/05/11(土) 18:23:24.81ID:awuWxJ2kM
>>185
>>183は階調美と言ってるべ。
ジャギーじゃなく夕焼けが段々畑になったり日陰がまだらになるのを言ってるんだべ。
ダイナミックレンジも。
銀塩は夜中白人と黒人が並んでも両方写った。
デジタルだと黒人がステルスする。
0198名無しSUN (ワッチョイ 9fe1-wWdt)2019/05/11(土) 19:12:59.81ID:mpBrckZC0
廃、次!
0199名無しSUN (ワンミングク MM7f-ZqUh)2019/05/11(土) 19:53:31.17ID:oaK6U9RIM
>>178
オラはやったことあるよ。
面倒くさかったから2回ぐらいしかやったことはないけど。
0200名無しSUN (ワッチョイ 9fb9-lVXP)2019/05/11(土) 21:00:42.40ID:0FA0PzHa0
>>186
メリット無いのは事実だし、
懐古主義の何がいけない?
趣味の世界に偏見持ってるダロ
0201名無しSUN (ワッチョイ 9fbc-jFLE)2019/05/11(土) 21:47:08.83ID:HoaJI4LS0
>>200
もう餌やらんほうが。。。
0202名無しSUN (ワッチョイ b725-ZqUh)2019/05/11(土) 21:53:51.26ID:H0pV2CXc0
理恵さんのバージョン2はいつでるんや?
0203名無しSUN (ワッチョイ 5716-OYRz)2019/05/11(土) 23:41:47.67ID:2Bal4SoU0
理恵さんのお姉さんは楽しみだなあ。
しっかり豊満ボディになるといいなあ。
0204名無しSUN (ワッチョイ 9fbc-jFLE)2019/05/12(日) 00:31:35.21ID:zwwZbt1f0
>>202-203
理恵も気になるが、HRシリーズのもっと長いの(5〜10mm程度)って出してくれんかな。
3.4mmすら長いことまともに供給できなかった有様では無理か。
0205名無しSUN (アウアウウー Sa1b-5AMV)2019/05/12(日) 04:37:21.83ID:0gMCDDVQa
>>181
天体写真でカラー現像やるのは
増感現像できたからだよ
0206名無しSUN (ワッチョイ bfbc-JNIE)2019/05/12(日) 07:51:41.85ID:FkzxW3eV0
>>200
>趣味の世界に偏見持ってるダロ

そりゃオメーだろ。
0207名無しSUN (ワッチョイ bfbc-JNIE)2019/05/12(日) 08:04:24.36ID:FkzxW3eV0
>>196
>>銀塩写真が本当にそんな良いものなら
>>コダックもアグファも存命だった筈で

追加しとくわ。
あとコストね。
36枚撮りカラーフィルム+現像&同時プリントで1000円オーバー
100枚撮ったら3000円も掛かる。
デジカメだとPCを所有していればタダ。
傑作だと思った画像だけプリントすれば数百円?で済む。
人にあげるにもCDに焼くとCD代100円もしないし。
メールに添付して送ればこれまたタダ。

デジカメのコスパ最高!
これで普及しない訳ないでしょーが。
0208名無しSUN (アウアウウー Sa1b-5AMV)2019/05/12(日) 08:32:37.53ID:0gMCDDVQa
っていうか
手元に誠文堂新光社「写真で見る小宇宙T〜V」という本がある
31cmF5.8、6x6判トライX+冷却による系外銀河の写真集で
当時としてはレベルの高いはずなんだが、現在の6p屈折+デジカメに負けている
0209名無しSUN (アウアウウー Sa1b-5AMV)2019/05/12(日) 08:35:55.08ID:0gMCDDVQa
30cmもあれば子供頃、百科事典で見たパロマー天文台並みの写真が撮れるからね
0210名無しSUN (アウアウウー Sa1b-5AMV)2019/05/12(日) 09:32:20.30ID:0gMCDDVQa
銀塩にできてデジにできないことは
冬至の頃、10時間の日周運動を一コマで撮ること位かな?
0211名無しSUN (ワッチョイ 9fe1-MbjZ)2019/05/12(日) 09:47:25.12ID:kvaRmHZz0
追尾を逆回転にすれば時間短縮出来る。
0212 【大吉】 2019/05/12(日) 10:16:03.38ID:0GZgMO8f
銀塩写真が絶対的に優れているならば
スバルのカメラCCDなんかで作らない
もう諦めなさいよ、銀塩写真は劣ってる
0213名無しSUN (アウアウウー Sa1b-5AMV)2019/05/12(日) 10:17:33.90ID:0gMCDDVQa
銀塩時代は一晩に10対象撮れたけど

デジになって雑誌のフォトコンで数十枚のコンポジットが当たり前になって
多くても3対象しか撮れなくなった
0214名無しSUN (アウアウウー Sa1b-5AMV)2019/05/12(日) 10:30:37.62ID:0gMCDDVQa
デジになって写真の質は大幅に向上したが、一作品にかける時間が膨大になって
「写真で見る小宇宙T〜V」のデジ版は一人で撮るのは到底不可能だな
0215名無しSUN (ワッチョイ 9fe1-gMth)2019/05/12(日) 11:08:16.09ID:+dye1X2i0
まだやってんの?
ホント爺は一つのことに拘泥すると、きりがないなぁ
0216名無しSUN (ワッチョイ ff08-ejx+)2019/05/12(日) 11:14:51.52ID:NWT8uEGm0
>>211
回ってりゃいいのかよw
>>210
バッテリの問題? できない理由が判らん。
0217名無しSUN (アウアウウー Sa1b-5AMV)2019/05/12(日) 11:18:49.65ID:0gMCDDVQa
>>216
デジカメで10時間露出はできないし
0218名無しSUN (アウアウウー Sa1b-5AMV)2019/05/12(日) 11:29:41.54ID:0gMCDDVQa
バッテリの問題じゃなくて
ノイズに埋もれて星が見えないだろってことだよw
素人?
0219名無しSUN (アウアウウー Sa1b-JNIE)2019/05/12(日) 11:55:29.31ID:2254774Ua
>>212
>銀塩写真が絶対的に優れているならば

誰がそんな事言いました???
銀塩が廃れてデジタルが普及したのは手軽さとコスパの良さがあったからだ!と言っているのですよ。

で、初期のデジカメ画像なんて大したことなかったのをご存知ない????
0220名無しSUN (ワッチョイ 5716-y0Vo)2019/05/12(日) 13:05:56.92ID:cCjI6UdP0
画質も超えたからだよ
0221 【犬】 2019/05/12(日) 13:24:29.51ID:0GZgMO8f
銀塩写真は硝酸銀の大きさで感度を稼いでる
色々な結晶サイズを全面に均一に分布させる
しかもカラーで17層を1回で塗布する離れ業
空間的な均一さはヒトの目で分からない程度
分かる人には分かってしまうレベルの不均一

実はバラツキが大きくて納入先によっては
クレームの嵐でした、特に厳しかったTBS
ニュースフィルムを別仕様で製造していた
社外秘でしたが、はるか昔に時効でしょう

アラビアのロレンスなんて古くなくても
銀塩フィルムの映画はムラムラなんですよ
0222名無しSUN (ワッチョイ 5716-OYRz)2019/05/12(日) 17:59:17.79ID:gJLARhN30
どうでもいいけど、すばるのカメラはCMOSじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています